スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2007年03月31日

例えば玄関ドア

先日 お引き渡しした邸宅の玄関ドアです。

  

コレ見たヒト全員木製(オーク無垢)だと思ってましたが
実は断熱ドアで樹脂製。
硝子部分はステンドも併せ三重硝子

そして これまでのウッドフェイクと違い木肌仕上げ(笑

このデザインと質感ならEstateHouseはもちろん
ColonialでもBritishでもイケルしVictorianでも似合いそう。
いあ Colonialならデザイン違う方が良いかな(笑

って訳で『Eye'sオススメアイテム』に仲間入り決定。

なのですが この画像のドアってば試作タイプで
もちょっと掘りの深い新バージョンをラインナップ♪

その他デザインバリエーションも6タイプ追加。

新バージョンをご覧になりたい方
実は 既に飛騨に入っているのですよ(笑

これ 画像より本物の方が素敵です。

えっと 丁度 本日より 飛騨市にて2Day's感性お披露目会やってます。
詳しくは トップページの見学会のご案内へどぅぞ。

うーん いーかもです。

◇◇◇◇◇◇◇

さて 玄関ドアつながりで・・

画像は 築12年経った邸宅の純木製ドア
もちろんガラスはステンドも併せ三重構造。

   

一昨年末 外壁など全面塗り替えをさせて頂いた際
玄関ドアも一緒に塗り替えさせて頂きました。

御主人様 大切にメンテして頂き とっても良い質感になってたのですが
外壁塗り替えの際 イメージチェンジで ドアもお色直しさせて頂きました。

以前は茶系で木の質感だしてたのですが
今回はガラッと変えて白色に。

もちろん 見た目新品同様

でも雰囲気は なにげに重厚

と言うより歳月を経た分 余計素敵かも。うん。

10年以上経ったメンテ出来ないアルミのドア・・
貧素に見えるとか見えないとか(笑

デザインもさる事ながら・・そーゆーのどうなんでしょね(^-^;  

Posted by   Eye's   at 07:49Comments(0)事件は現場で起こって

2007年03月30日

IndyCar Racing Track 発 バイオ燃料

貴方は IndyCarレースに行った時
独特のポップコーンの香りを感じるでしょう。

意味深な書き出して始まるインディカーレースの紹介。
※リンク先:ABCNews

Indy500と言えば 日本でも有名なカーレース。
ここの所 そんなレースに使う燃料に異変が起きているとの事。

燃料は 中東からで無く国内中西部から調達すると言う名目で
トウモロコシからのエタノール燃料が使われる様になった。

ただ 食料になるモノからの燃料生成って事の意義はさておき
まだ混合比は メタノール90%に対し 植物エタノールは10%。

実用レベルに無いにしても こうしたレース界からの
フィードバックは有益。


今後使える技術に進化するのかしないのかは
こんな第一線で変わって来るのかもしれない。

環境持続可能性とは真逆とも言えるレース界にも
こんな波が来てるって事かな。

個人的には 食料からのバイオエタノールには反対だけど
ステップのひとつとしては評価できるのでは。  

Posted by   Eye's   at 08:48Comments(0)環境

2007年03月29日

タバコ広告「ライト」等の曖昧表示はダメ

昨年8月 ワシントン米連邦地裁が
タバコ各社が「ライト」「マイルド」などの名称を
違反として パッケージに使用する事を禁じたが
今月その命令は 米国外での広告活動にも適用されるとの決定を示した。

「ライト」などの名称は 喫煙による健康被害の印象を弱めると
したモノで 米国以外にも適用するといった判断は初。


判事曰く 規制を米国内に限定すれば
「欺まん的で誤解を招くメッセージを世界中に許すことになる」と指摘。

フィリッフ・モリス社は控訴手続きを進める意向を示したが
これは あまりに不利な控訴となるだろう。

そー言えば カナダのタバコには大きく
『タバコなんか吸うヤツはガキだ』とか
『さっさと死ね』的な事 普通に書いてあったなぁ(笑

でも喫煙者が ちゃんとマナー守れれば
ここまで強い判決は無かっただろうに。うん。

一方 日本では若い女性の喫煙率増加がみられる。

子供が産めるってのは ある意味女性の特権なんだから
その辺 うやむやにするのは どーかなって思うんだけど。

実は女性に対する喫煙リスクは 思っているより大きい。

あ 似たような報告に 先進国では喫煙率が減る一方で
途上国では逆に増えているってのがありましたね。  

Posted by   Eye's   at 08:45Comments(0)情勢

2007年03月28日

戦略的環境アセスメント やはり日本ではアワスメントに

2月に書いた「戦略的環境アセスメント(SEA)」について
環境省は 発電所を適用対象外とする方針を固めた。

結局は 経済産業省や電力業界の強い反対論に押し切られた形。

利害関係が大きく前面に出て そのまま通ったと言う話。

発電所の「除外」を決めた理由について
環境省いわく「省庁間で調整がつかなかった」・・らしい。

それ 調整するのが あーた達の仕事でしょ(-_-;)
『庁』ぢゃ無くって『省』に上がったんだよ。

ちなみにアメリカでは 地域住民の反発火種?とも言える原発でさえ
計画段階から環境アセスメントを実施している。

SEAで発電所だけを対象外にしている国は他に無く 全くナンセンス。

何故 発電所だけ??意味が解らない。

SEAに関しては 確実に日本は後進国になってしまう。
安倍さぁん ポーズだけにしても ちょっと弱すぎませんか。  

Posted by   Eye's   at 08:22Comments(0)環境

2007年03月27日

吉野檜の行方(謎

えっと 本日2回目の こんにちわ。

↓これ何か解ります?



はい。正解(爆

それ 樹種はヒノキで 『吉野檜』って半分ブランド化しつつある産直材で
直径300㎜越えの 尺丸柱ってヤツです。

水圧皮むきだけした材を ユニックで吊って現場直送って図です。

んなもん何するの?挽いて造作材?って感じですが

↓こんな感じで彫り込んだ仕口に 横架材を差し込んでみました。

つか 重いっつーの(笑  しかも普通に外だし(爆




んとですね・・

んな柱使ってバルコニーなんぞ創ってみたのです(笑

ってバルコニーの柱かいっっ って
向かいの畑のお父さんに 大爆笑されましたが(笑



このあと Joistの施工&KneeBlesの後Decking。
そして HlfeWallの施工で バルコニーの誕生って訳です。
おっと あと塗装も残ってますねぃ。

材のチョイス 木の目見て選んだのは 外部に露出して使うので
あえて 耐候性のある吉野檜をチョイスしたんですね。はい。

なにげに たくましぃBalconyが出来そうざます。 おほほ(笑  

Posted by   Eye's   at 18:58Comments(2)事件は現場で起こって

2007年03月27日

スクリーンセーバーを外そう Microsoft報告

環境保護とコスト削減のためスクリーンセーバーは外そうと
米Microsoft社が PCのアイドル状態の パソコンの電力消費について
英PC Pro Labsの調査結果を 引用するかたちで報告した。

なんでも
「パソコンを使用していなくても電源を入れたままにしただけで
白熱灯1個を付けっぱなしにするのと同じ電力量を消費する」
らしい。

ちなみに 100ワットの白熱灯を一日点けっぱなしにした場合
0.1kw(100W換算値)×24(時間)×31(日)×ァ)21(中電単価)=1.562円/月
年間にすると約¥18.748-。 はい。 たかだかされど電球一個の電気代です。

米Microsoftによると 使用していないときでも パソコンの電源を
入れたままにしておくと ほぼ同じくらいの電力を消費するらしい。

電灯を1年間付けっぱなしにする人は居ないだろうけど
会社なんかでは一日中 アイドル状態よりも電力を消費する
スクリーンセーバーを動作
させているなんて多いんぢゃ無いかな。

スクリーンセーバーって結構電気食うらしいですよ。

外しても問題無いでしょう。

私 DESKに居ない時は まずPCの電源落とすけど

そんな簡単な事でも エコノミーエコロジーの両立が出来るって事ですね。  

Posted by   Eye's   at 09:06Comments(0)環境

2007年03月26日

松下のプラズマ戦略 2800億円投資

松下が兵庫県に プラズマディスプレイパネル(PDP)の
新工場を建設するとの事。

投資額は2800億円程度で 年間生産能力は1000万枚規模と
PDP用としては世界最大。

新工場は年内に着工し 09年にも稼動させるとの予定。

現在の薄型テレビの需要を見込み
尚かつ シャープの亀山品質に対抗してだと思われるが

低コスト化の戦略の一環らしいけど 低賃金の途上国より
高効率に生産できるのであれば やはり日本での生産には意義がある。


また プラズマの消費電力も ここ一年で飛躍的に良くなり
同型であれば液晶と肩を並べる位になったのは評価出来る。

・・以前の消費電力の高さでは 環境悪以外の何物でもなかったし(汗

対液晶で考えた場合のLCAってどれくらいなんだろう?
液晶のLCAはバカでかいから もしかしたらプラズマの勝機は その辺か。

ちょっと調べてみよっと。

※=LCAとはライフサイクルアセスメントの略語=

存在する商品(製品)やサービスを対象にして
その製造時から 廃棄時までの全ての環境負荷を
総合的に考える手法の事です。
  

Posted by   Eye's   at 08:13Comments(0)情勢

2007年03月25日

非金属生産 5年連続中国世界一

昨年なんかは 釘すら定量入荷が難しい時期あったんだけど
また最近似たような状況に/(-_-)\

N釘って普通の釘は 簡単に手に入るんだけど
CN釘とかBN釘って言う 確実な計算値が取れる『釘』が入手困難。

ま 数棟分くらいは 以前からのストックあるから良いとして
あまり極端に価格上がって貰うのもなぁ・・って感じで。はい。

私 在来でもCN釘使って 引き抜き保有耐力計算するので
通常の釘って間に合わないし 使わないし・・
んな所まで 誰も見てないってのに(笑

また最近は 異形鉄筋が品薄。

鉄筋コンクリートに使う鉄筋だったりしますが
品薄すぎて納期が確定出来ない(-_-;)

ま 今の所 なんとかかんとか間に合うんで良いんだけど
今後 普通に金額上げて買わなきゃなのかって ちょっと心配。

時価かって(タカアンドトシ風に)

安い時 買い貯めしたの底ついてきたしなぁ。むむぅ。
そんなこんなで鉄関係 見通し立たずってのが本音(-_-;)

さて 鉄のみで無く 非鉄金属も品薄が続いています。

そんな中 5年連続で生産世界一の中国。
中国非鉄金属工業協会曰く 06年は前年度比17.4%UPの生産高だったとか。

非鉄金属メーカーの利益は100%増らしい。

中国での消費が上がってるのは確かなんだけど
もしかして 日本に廻って来ていないだけだったりして。

中国全土での各製品生産量は

・銅299万8900トン
・電解アルミ934万9000トン
・鉛273万5500トン
・亜鉛315万3000トン
・ニッケル10万7700トン
・アンチモン15万100トン
・マグネシウム52万4200トン
・チタン1万3300トン~を記録。

ニッケル以外は全て生産量世界一だ。

実は 対世界で考えると 日本人相手のビジネスは
細かい』『値切る』『価格以上を要求する』って感じで
結構イヤがられているのも事実だったり。うみゅ。

ここは一発 山本リンダでも歌っときますかぁ(謎笑  

Posted by   Eye's   at 08:33Comments(0)情勢

2007年03月24日

各地で原子力発電所の不具合隠蔽発覚

何故だか 先月から立て続けに原子力発電に暗雲とも言える
事故(隠蔽発覚?)が続いている。

ここ一週間だけでも

■東北電力の女川原発1号機が緊急停止の報告漏れ。
■北陸電力志賀原発1号機 臨界事故隠蔽による停止と総点検に。
■中部電力の浜岡原発3号機に 相次ぐ制御棒の脱落。

~なんてNEWSが飛び込んで来る。

2月にも東京電力と関西電力のデータ改ざんや
原発の『緊急炉心冷却装置』故障報告隠蔽が発覚したばかり。

今の私達の生活が維持継続出来るのは
原子力のおかげだと思っていたんだけど

もしかしたら原子力発電そのものが
人間には管理不可能だと言う事なのかも。


リンク先にも書いてますが
原子力を必要としない生活思考を
そろそろ本気で考えなくてはいけないのかもしれません。

暮らしや今後の展望価値観のシフト。

そんな簡単な事ではありませんから ぼちぼちと麗しく・・。
とりあえずバブルは もう来ませんしね。  

Posted by   Eye's   at 08:48Comments(0)情勢

2007年03月23日

やわらか戦車

もらったのですが・・・か・・可愛いicon11  (汗



って 本日2回目の投稿が こんなで意味無く・・・
たいきゃくぅぅ~~~(爆  

Posted by   Eye's   at 18:13Comments(0)事件は現場で起こって

2007年03月23日

バイオエタノールは代替燃料の救世主では無い

先日行われた アメリカとブラジル間のエタノール世界市場構築についての
会議に先立ち  国連環境計画「エタノールが地球温暖化を遅らせると
現段階で明言することは安易すぎる」
と発表した。

これ アメリカへの牽制とも取れる。

現在アメリカは世界最大のエタノール生産者で消費者でもあるが
その最大の輸出国はブラジルであり
ブッシュは農家を支援し 石油への依存を減らすために
国内のガソリンの一部をコーンエタノールに替えたいと望んでいる。

この所の支持率低下で 環境保護路線に切り替えたのだろう。

ブッシュ側の意見として エタノールを燃焼させた際は化石燃料の場合と異なり
炭素ガスは再び植物によって吸収されると バイオマスを主張している。

たしかにそれはある。

しかし 国連環境計画は バイオ燃料生産のための適切な基準と
草やトウモロコシの外皮のような 硬いセルロース系物質から
エタノールを作る際の技術革新がない限り エタノール世界市場の構築が
必ずしも大気中の炭素ガス量を軽減するモノでは無いと釘を刺した形。

私的には 国連環境計画の考えを支持する。

また 現在の低変換率からの技術革新が行われたとしても
トウモロコシなどは 食料になると共に
大切な水を大量に使い生育する事を忘れてはいけないと思う。

もし 地球温暖化が本当なら
一番最初に襲ってくるだろう弊害はまず水問題。

現在の地球規模での爆発的な人口増を考え
食料になるモノでの 燃料生成は違和感しか覚えないのだ。

バイオエタノールについて 06年7月のヒトコトはこちら。
リンク先から 数珠繋ぎで話が繋がりますよぅ(笑  

Posted by   Eye's   at 08:52Comments(0)環境

2007年03月22日

とってもリッチな貴方と私

最近 所得格差って良く言われますよね。

そぅ言えば ライブドア事件で実刑が言い渡された
ホリエモンさんの資産は200億とかなんとか。

凍結解除で すったもんだしてる北朝鮮のマカオに置いてある
資金が28億とか・・一国より資産多いホリエモンすげー(笑

いえ・・そんな事では無く・・

とりあえず 貴方の税込み年収はいくらですか?
世界の中で どれくらいの位置づけか解りますか。

って訳で そんな疑問に答えてくれるサイトがあります。
『Global Rich List』 そのままズバリ『世界のお金持ちリスト』

UKのサイトですが こちらのサイトの書きこみバー
貴方の年収を入れてみて下さい。
スクロールバーにて ¥EYN←も選べます。

さて そこでもし あなたが年/300万円稼がれているとしたら
世界で566,647,127番目にリッチなヒトでTOP 9.44%に含まれるそうです。

世界人口の1割未満の お金持ちって事ですね。

もし 世帯年収が800万円なら 世界中で上位0.85%の家庭。
1000万円なら 世界中でも 0.74%しかいない大金持ちです。 


もちろん 物価や税金などで 一概に収入は比べられませんが
大まかに比べるとこんな感じです。

どうですか。やはり日本人は結構なお金持ちですよね。

だから 単に恵まれないヒトに寄付しましょうと言ってる訳ではありません。

弱くなったとは言え まだまだ世界的にも影響力を持つジャパンマネー
使い方ひとつで 世界に与える影響も違ってくるかと思うのです。

そんな事 ちょっとでも考えながら買い物するだけでも
実は地球全体にとって 大きくプラスに転じる事もあるって事かと。

フェアトレードなんてのも そのひとつと言えそうです(06年のヒトコト)

ちょっと今日は例えがベタすぎましたね/(-_-)\  

Posted by   Eye's   at 08:49Comments(0)なんとなくな雑感

2007年03月21日

ローカルストーンな昼下がり

ポカポカ陽気で とってもお仕事日和なので(涙
本日2回目の投稿だったりします(笑

例えば外壁仕上げ『石貼り』の一例。

Tradな質感を狙いたいなら やはり本物を。

って事で 厚み30~70㎜とかあるBlickを貼りあげてみました。

この素材の場合 普通はそれで終了。

が しかーしっ 本物と恒久を愛すHousingEye’sとしては(笑
わざとランダムに隙間を創り そこにラフメジ込めする事で
本当に石積みした様なテイストに拘ったりします。

  

英国ローカルストーン積みの雰囲気を醸しだし
素敵なEnglishStyleの出来上がりと。

・・で 土曜に足場外れたので ちこっとお披露目(^-^;

  

あとこれですね 仕上がりのテクスチャも大切なんですが
本当に大切なのは その施工過程

しっかりとした下地ノウハウ
そして施工後の もぅヒト手間も惜しんではいけません(謎

そーゆー細かい事でも 十年後には差が付くんですねぇこれが。

もちろん その後も見ればもっと・・にひ。

どーもタイル柄の窯業系サイディングって違和感ばかりでキライだったり(汗
持続可能性はこんな所にもあるかなって(笑

あぁ 良い天気ですぅ。南向きの山にも雪が消えましたねぃ。

    

Posted by   Eye's   at 13:29Comments(0)事件は現場で起こって

2007年03月21日

中国の環境汚染 損失額GDPの10%

なんと この所の中国の環境汚染を数値で表すと
年間損失額はGDPの10%にも達するらしい。

世界銀行・中国科学院・環境保全総局が算出したモノ。

全国の河川のうち70%が汚染され
うち40%は川としての機能を失った状態との事。

都市部を流れる河川の95%は深刻な汚染を呈している。
清潔な水が供給されない農民人口は3億人。
都市部に住む4億人が汚染された空気を吸っている。

世界の汚染都市ワ-スト20に中国の16都市がランクイン
・・これが中国の現状。

いかん これでは高度成長期 公害問題の始まった
日本の様では無いか。

水俣やイタイイタイなど 深刻な公害病を出した
日本の義務として警告を発すべきだと思う。

が・・しかし・・

中国の国家発展改革委員会(経済政策全般の担当)
の馬凱主任は全国人民代表大会開会中の会見にて
「今年は省エネルギーや汚染物質の削減目標を掲げない」
と言い切ってしまった。

背景として 中国政府は06年からの5年間で
国内総生産1単位当たりエネルギー消費量を2割~
二酸化硫黄など汚染物質の排出量を1割減らす計画で
毎年それぞれ4%・2%ずつ減らす目標を掲げたが
06年は省エネ・汚染物質排出の目標値を
いずれも達成できなかったから


これ 初年度から つまづいたってのもあるけど
結局は 責任問われるのを避けただけ

経済と環境は同時に考える必要があるが
今回の会見内容は 自分達を守ることに専念した様子。

現在の急激な発展のツケが大きくならないうちに
早急に環境対策の法整備を推進し
国として強硬な指針を打ち出さない限り
中国の持続可能性は断たれるのでは無いだろうか。

日本同様 戦略的な環境アセスメント(SEA)が必要かと。

規制と言うのは 基本的に市場原理だけでは動かない
社会を動かすための 適切な手法なんだろうと思う。
  

Posted by   Eye's   at 09:11Comments(0)環境

2007年03月20日

田舎暮らしのススメ

田舎暮らしがしたい。生まれ故郷に帰りたい。

そんなヒト達の為に 岐阜県七宗町では
町内にある空き家等の有効活用と定住促進による
地域の活性化を図る為
『七宗町空き家等情報登録制度』として



通称「田舎暮らしのススメ」を運営しています。

運営は今年の1月からだそうで 七宗町内にある1戸建ての家や
宅地として利用できる土地・空き店舗や空き事業所などの所有者で
賃貸や売買で提供してもいいという物件を登録してもらい
これを町のホームページに「空き家・空き地等」の情報として掲載し
都市圏等の人に情報提供し 定住を勧め紹介するというモノ。

うぅん・・これ良いんぢゃ無いかな。

ただ キホン売買や賃貸契約は当事者通しってのがミソですが
もし心配なら 不動産業者さんを仲介に入れれば問題なさそう。

お役所が主体って事で お年召した方も登録の不安が
少なくなるんぢゃ無いかな。

過疎化に悩む市町村も 同時に雇用の誘致も視野に入れつつ
もっとアピールすれば良いのに。

成約にならなくても
ダイレクトな町のアピールには成りそうですよね。

あ この辺ぢゃ古川町がやってたっけかな?

この公的システムで 使われていない様な
もったいない 古民家売買の登録とかも良いかもですね。

古民家なら私 査定員に立候補しますよぅ。
もちボランティアで(笑

こちらは その七宗町のホームページです。  

Posted by   Eye's   at 08:32Comments(0)なんとなくな雑感

2007年03月19日

青果流通にリユースケース 農水省協議会

青果物の流通に使う容器として 現在主流は段ボール箱。

農林水産省は 操り返し使えるプラスチック製の
「通い容器」を普及させる為 協議会を設置すると発表した。

使い捨ての段ボールの使用を減らし
資源の無駄遣いを抑えるのが目的。

これ 前向きに検討して良いのでは無いでしょうか。

実際農家の倉庫に山積みになっている
段ボールの山を見る度 疑問に思ってたりして。

現状では青果物の出荷容器の97%は段ボールで
年間15億枚が使われているらしい。

これを農林水産省の言う『通い容器』として
プラスチック製の折りたたみ式にすれば
段ボールのように解体する必要が無く
作業効率が上がるほか
水ぬれに強く通気性があるとの事。

 実は資源の無駄使いと言うより
変換後のメリットの方が大きいかと。

段ボールはリサイクルされていると言うが
やはり リサイクルよりリユース。

ただ この問題 出荷する農家には金額的に厳しいだろう。

ここは ひとつ流通最大手であるJAさんが一括購入して
JA通しの出荷に関して
農家に無償支給するってのはどうなんだろう?

以前は よく見かけた酒屋さんの瓶ビールのケースみたく
使った分だけ入れ替えで繰り返し使っていけば

コストメリットも生まれるだろう。

ビールケースはビールメーカーさん支給だよね?

農家がJAから支給されたプラケースに青果を詰め出荷し
その出荷した分だけケースを入れ替えると言う手法。

これならJAさんも管理は容易のハズ。

JAさんにも 段ボール容器のLCAとの算出差で
組合全体としての CO2削減値も有利に働くのでは?

結構 みんなまるく収まる様な気がするんだけど。

世界一の組合員数を誇るJAさん 如何ですか。  

Posted by   Eye's   at 08:56Comments(0)環境

2007年03月18日

米国石油業界 EPA環境プログラムへ参加

アメリカ国内の石油やガスの採掘業・精製業が
EPAの「部門別戦略プログラム」に参加する事が決定したとの事。

これまで化学物質製造業・建設業・製鉄業など12の業界が参加していて
石油・ガス業界は 一足遅い13番目の参加者となる。

EPAとは『Environmental Protection Agency』の略で
日本の環境省にあたる アメリカの環境政策全般を担当する行政組織。

組織のミッションは 人の健康および大気・水質・土壌などに関する
環境の保護・保全と位置づけている。

また地球規模の環境問題のリスク削減などに関する規制措置のほか
環境情報の整備や環境教育の支援などを通じて
住民の参加や意思決定の材料等を提供している。

そこで今回 米国石油協会(API)・国産石油協会(DPC)
米国独立系石油協会(IPAA)の3団体と
最初の契約を締結する予定との事になったらしいのだが・・

これまで 別社会ともで言われた一枚岩の米国石油協会でさえ
この所の環境思考の国民世論に併せての参加と思われ。


やっぱり おバカなのはブッシュの廻り一部だけだったか(笑

てか やはり最初は小さな声でも市民みんなで団結すれば
これまで民意とは関係ない所に存在していた団体の意向だって
変えられるって見本かな。

今年は日本も総選挙ですね(謎

おっとその前に 岐阜県議の選挙もありました。
私達の一番身近にある 意思表示の方法ですね。  

Posted by   Eye's   at 08:58Comments(0)環境

2007年03月17日

JR東海が航空会社に環境論争

JR東海が 新幹線のエネルギー効率の良さを前面に出した
「Eco(エコ)出張」キャンペーンを始めた。

CO2排出量が運輸部門で急増し
対策が急務になっていることが背景にあるが
航空会社との利用者争奪戦で
環境面の優位性をアピールする
狙いもある。

ようやく環境面での差別化が言われる様になって来たという所か。

JR東海曰く 東京-大阪を片道移動する場合
ボーイング777機1座席あたりのCO2排出量は48・4キログラムだが
新幹線「のぞみ」は4・8キログラム。
1/10以下らしい。

この差はテレビ1台の使用を1日1時間減らすことを
約3年半続けて ようやく削減できる量に相当するという。

実際 移動に対する航空機のCO2排出は極端に大きい。

でもこれ思うと TV見ないのに点けっぱなしってのは相当環境悪ですな(笑

ただ航空機での移動も 上記算出に時間辺りの単位を落とすと
実は そんなに遜色無いのかも。

実際 物流はモーダルシフトに移行していくべきとは思うが
それには 消費者の認知も必要。

お店には なんでも いつでも必ずあるべき!って言う
日本人独特の考えは排除すべきだろう。

(と言いつつ昔は ちょっと不便くらいで普通だったんですがね・・)

このJRの攻撃?を受けて
航空各社は直接の対抗措置は取らないみたいだけど
燃費の良い航空機への機種更新が急務となりそう。

そー言えばボーイングの本社は 私も大好きな街シアトル。
ボーイングの威信をかけても環境対策は必要でしょうね。

根本は 機器投入のインフラに寄せるモノが大きそう。

そーゆー技術を輸出するってのが日本の十八番で
資源の無い国の生きる道だと思うんですけどね。
  

Posted by   Eye's   at 08:30Comments(0)環境

2007年03月16日

EUの新環境基準 ドイツ車苦戦と太陽光発電

EUの行政機関である欧州委員会が2月に提案した自動車排出CO2について
その具体策をめぐりドイツ経済を引っ張る自動車産業が頭を悩めている。

以前書いたEUの新基準への雑感はこちら

ドイツは ベンツやBMなど排気量が大きく 環境規制の直撃を受ける
高級車が独メーカーの稼ぎ頭だから(^-^;

ハイブリッド車で先行する日本勢を横目に技術開発を進めながら
打撃を最小限にとどめるためEU当局への働きかけを強めている。

てか 独メーカーは燃料電池車開発に 足元を救われた形だろう。

インフラ整備の事を考えても 燃料電池車の未来は明るくないと思う。

また自動車の他 EUの打ち出した政策は非常に厳しく
太陽光など再生可能エネルギーの利用拡大を義務化するかどうかで
積極的なドイツやスウェーデンなどに対し ポーランドなど激しく反発している。

ただ 太陽光義務化はどうだろう。

今現在の状況としては余りにも価格が高すぎる。

1KW当たりの発電単価で比べると一目瞭然。

天然ガスや石油を利用した最新鋭の火力発電が4~5円
原子力がその倍の9~11円なのに対し
太陽光発電は70~100円となり
火力に比べ何かと批判にさらされる原子力発電とすら
お話にならない位のコストの差。

いくらアモルファス式でペイバックコストが下がったと言え
一般家庭に太陽光発電を設置しても
その投資回収には単純に考えても20~30年かかる。

LCAの回収はそれからとなり 今の技術ではまだ不安が残る。

これだけ高いと 他にもっと安価なCO2削減策はいくらでもあると言えるだろう。

再生可能エネルギーとしては まだまだ難題が多いが
今のところ風力発電の開発が近道なのではないかと思う。

太陽光発電に対する雑感はこちら。

地球温暖化対策の主導権確保をめざすEU(欧州連合)ではあるが
先行きは まだ不透明と言えそう。

それでも やはり着地点を見据えたCO2削減策
早急に必要な事だけは確かだ。

また私達個人の意識でも 着地点は大きく変わる。うん。

さてこれを受け 来年日本で開催されるG8サミットで
日本として何を提案するのか。

そぅ言えば阿部内閣の施政方針には 『環境立国)と言うのがあった。

長期的な国益を考えれば早めの方向対策が必要だろう。

私達個人も そろそろ腹を決めなければって感じ。
  

Posted by   Eye's   at 09:08Comments(0)環境

2007年03月15日

近接補完型への転換

えっと・・本日2回目だったりしますが(笑

さっき文化会館で行われた川上哲也さんの後援会に行って来ました。



って何だこの画像(汗  解りにくくってすいません・・。

川上さんの活動は『NPO災害支援ボランティア』の頃から
頭の下がる思いで見ておりましたが なかなか出来る事ではありません。

会の途中 中越地震被災者から この会への激励と震災時の活動に対する
御礼の手紙が披露されましたが 軽くうるうるモノです(汗

『障害者支援』
『30年後を見据えた飛騨地域の活性』
など
普通はオブラートでくるんで語られる様な事に
全力で立ち向かってくれると確信しました。

特に障害者への支援については 特筆すべきモノがあるでしょう。

『次の世代が帰って来れる町作り』

20年・30年先を見据えたら次の岐阜県政には
お世辞ぢゃ無く やっぱ川上哲也さんが必要かなって。

みんなに優しい飛騨って ホント実現出来ると良いですよね。

私達個人に出来る事は もっと行政に目を向けて
惰性では無い 正しいだろう方向性を見いだしている代表に託し
また応援して行く事なのだろうと思います。

ちょっと感動と感心と意気込みを感じたのでヒトコトでした・・はは。

って 個人名とか出して良かったのかな(汗  

Posted by   Eye's   at 21:51Comments(0)