スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年03月03日
日本人の平均寿命また延長
厚生労働省が 2005年の平均寿命(05年出生児の平均余命)などを
まとめた完全生命表を発表した。
5年に1度の国勢調査に基づき作成するもので
毎年発表している簡易生命表の「確定版」。
また伸びた日本人の平均寿命は
女性が85・52歳・男性が78・56歳。
前回(2000年)と比べると
女性は0・92歳・男性は0・84歳の延長。
相変わらず男性の寿命が低いのは
実は自殺率の高さから来るモノだろう。
この国の自殺率は WHOによる自殺統計で
人口10万人当たりの死亡者数は先進国中 世界一位。
もう少し範囲を広げてみても、
リトアニア・ロシア・ウクライナ・ハンガリー・・・・に次いで
日本は第10位。
国内の混乱が続き 体制移行国に次いで、
高い自殺率を推移する現在の日本は異常と言う他無い。
と・・話は変わって それでも男性で約79年の寿命って事は
現在40歳のヒトは 平均してあと39年 生きなければならないって事。
それに反比例する様に 日本の住宅の寿命は
04年統計で 平均27年(リクルート調べ)
最近では ローン返済年数が木造で
35年に延長されているのに そんなザマ。
今 40歳の方が家を建てたとして
平均して66歳で住宅は寿命(-_-;)
さて 66歳でまた住宅を建てる事が出来るか。
寿命とまでいかなくても 大規模な増改築は必要となるだろう。
その時 大規模増改築出来る程 資金的余力が残っていれば良いけど
住宅ローンもかかえたまま 余力が無い方は どうすれば良いと言うのか。
この辺は 国策としてリバースモゲージなんて制度も
見え隠れしているが どうしても健全な社会とは言い難い。
最近ぢゃまた ローコストが売りみたいな住宅もどきが
流行ってるみたいだけど(売る側だけだろうけど)
実際今 家を持とうとする方の一番考えなければいけないのは
目先のそれでは無いと断言したい。
実際 帳尻併せの見かけローコストは簡単に出来るし。
貴方が一番考えなくてはならないのは
30年後40年後に安心して住める所があるかどうかって事。
自分の身は また家族の将来を考え
貴方のサジ加減で決まるのなら もっと真剣に考えるべきだ。
あ・・ちょっと飛躍しすぎて批判ぽくなったかな(汗
自分で何言ってるか解んなくなっちゃった(爆
何にしても やはり正しい建築を麗しく遂行する事が
クライアント様の為にも 自分の為にもなるのだろうと
結構考えさせられる統計でした。
この辺り 真剣に考えたい方は
お気軽にお問い合わせ下さい(^-^;
まとめた完全生命表を発表した。
5年に1度の国勢調査に基づき作成するもので
毎年発表している簡易生命表の「確定版」。
また伸びた日本人の平均寿命は
女性が85・52歳・男性が78・56歳。
前回(2000年)と比べると
女性は0・92歳・男性は0・84歳の延長。
相変わらず男性の寿命が低いのは
実は自殺率の高さから来るモノだろう。
この国の自殺率は WHOによる自殺統計で
人口10万人当たりの死亡者数は先進国中 世界一位。
もう少し範囲を広げてみても、
リトアニア・ロシア・ウクライナ・ハンガリー・・・・に次いで
日本は第10位。
国内の混乱が続き 体制移行国に次いで、
高い自殺率を推移する現在の日本は異常と言う他無い。
と・・話は変わって それでも男性で約79年の寿命って事は
現在40歳のヒトは 平均してあと39年 生きなければならないって事。
それに反比例する様に 日本の住宅の寿命は
04年統計で 平均27年(リクルート調べ)
最近では ローン返済年数が木造で
35年に延長されているのに そんなザマ。
今 40歳の方が家を建てたとして
平均して66歳で住宅は寿命(-_-;)
さて 66歳でまた住宅を建てる事が出来るか。
寿命とまでいかなくても 大規模な増改築は必要となるだろう。
その時 大規模増改築出来る程 資金的余力が残っていれば良いけど
住宅ローンもかかえたまま 余力が無い方は どうすれば良いと言うのか。
この辺は 国策としてリバースモゲージなんて制度も
見え隠れしているが どうしても健全な社会とは言い難い。
最近ぢゃまた ローコストが売りみたいな住宅もどきが
流行ってるみたいだけど(売る側だけだろうけど)
実際今 家を持とうとする方の一番考えなければいけないのは
目先のそれでは無いと断言したい。
実際 帳尻併せの見かけローコストは簡単に出来るし。
貴方が一番考えなくてはならないのは
30年後40年後に安心して住める所があるかどうかって事。
自分の身は また家族の将来を考え
貴方のサジ加減で決まるのなら もっと真剣に考えるべきだ。
あ・・ちょっと飛躍しすぎて批判ぽくなったかな(汗
自分で何言ってるか解んなくなっちゃった(爆
何にしても やはり正しい建築を麗しく遂行する事が
クライアント様の為にも 自分の為にもなるのだろうと
結構考えさせられる統計でした。
この辺り 真剣に考えたい方は
お気軽にお問い合わせ下さい(^-^;