スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年08月20日

プールで壁材落下

18日 大阪市の屋内プールで 壁材の一部(縦約2m横約3m厚さ約1・5cm)が
剥がれ約7メートル下のプールの水中に落下した。

壁材片の重さは推定約100キロ。

市によると当時 落下地点から約2メートル離れたところで
小学5年生の男児が泳いでいたが けが人はなかった

同施設は今年2月15日にオープンしたばかりとの事。
【 産経 】

ケガ人出なかったのが幸い。icon10

ただ記事中では壁材とあるけど
どー見ても 天井としての応力のが強いね。

落ちた仕上げ材ってのは 調湿も兼ねた石綿モルタルの
吹き付けって事だけど1.5cm厚とは結構な重量。

画像だけでみると RC打ち放しへの直接吹き付けか。

築年数も極端に浅いトコ見ると「コンクリートの養生期間」無しでの仕上げとか
仕上げ前の「シーラー等の防水作業」を抜いた事が考えられる。

単に憶測に過ぎませんが ,,orz

いずれにしても原因は 破格の入札金額による帳尻合わせか
それとも無茶苦茶な工期からの工程調整あたりに落ち着きそう。

公共工事なんかは特に まずは安い金額ありきの入札工事と言う
システムそのものを見直すべき時期かと。

もちろん 施工者のモラルの話と言えば それでお終いなんだけど
会社からは数字求められるだろうし そのあたりシガラミの結果か
もしくは単純な流れ作業的感覚からの管理怠慢か。

まずは こんな業界の体質改善が求められるけど
これに訳わからん団体が絡むと 更にややこしぃ事になる訳にゃ。 ふみゅ。

  

Posted by   Eye's   at 11:33Comments(4)事件は現場で起こって

2009年08月13日

家を運べ!

移築ってご存知ですよね。

建物を一度解体し また別の場所で再築する技術です。
一度経験ありますが 結構な労力です。楽しいですけどね^^

あと家を移動する手段には 一度家を持ち上げコロ等で移動させると言う
見事に力技な 曳家(ひきや)なんて技術もありまし。

さて USヤホー見てたらストロングな画像見つけたので一筆啓上。
言わずもながアメリカ 普通に運んでます(笑



CarryHome(トレーラーハウス)ぢゃ無いすよ 普通の家です。

増築したであろう 屋根がダッチしたSoltBox 部分まで
一緒に運んでるのがハイパーにダイナミック。

てか 無茶しはりますぇ(笑

ダイアフラム構造である プラットホーム・コンストラクション(いわゆる2×4)
ならではと言えば ならではですが。

壊すのもったねーし めんどーだから運んぢゃえ!
ま・・たまに見かける光景ですが・・やるなアメリカw

うーん 移動先でトレーラーから基礎への移動方法が知りたぃ。
たぶん豪快に釣るんだろな(謎笑

  

Posted by   Eye's   at 11:10Comments(8)事件は現場で起こって

2009年07月29日

乱尺フローリングを貼ろう

無垢のフローリングは 長さ方向キホン乱尺(不規則)です。

特に 北米の19㎜厚スタンダードなどは極めて乱尺。
2mのモノがあれば15cmのモノも 4面両実にて同じケースに入っています。

そりゃ自然のモノですから 節もあれば割れもある訳で。

その辺使える所をカットして製材する訳ですから合理的と言えば合理的。
しかも仕上がりに規則性が出ません



ただ最近は無垢のフローリングと言えどダンピングが始まり
より効率を上げる為 ユニタイプとして1800㎜程度の定尺のモノ等々
良く見受けられる様になりました。

まぁ 日本の市場ニーズに(手間を浮かす為)併せたのですが。

ただ このユニタイプ(短い木材を繋げて定尺とする)のモノの欠点に
どぅしても貼り上がりに規則性が生まれるってのがあります。

そこでユニタイプにも「無理やり乱尺スタイル」なんてのも登場しています。

例えばこんなの。


  続きを読む

Posted by   Eye's   at 11:32Comments(7)事件は現場で起こって

2009年07月26日

木造7階建て耐震実験

アメリカでは木造にて(混構造含)5階建て超のビル建設は日常。
建築中の木造建物見ると 思わず階数数えちゃいます^^。

そんなアメリカの全米科学財団(NSF)が今回
兵庫県にある耐震実験施設(E-ディフェンス)にて
7階建ての木造建築を使い M7.5の地震力にての実物大実験を行った
【wiredvision.jp】



何故日本で実験したかって?
こんなデカイ実験震動台は 世界広しと言えど日本にしか無いからです^^

詳しい躯体の情報が無いけど プラットホームコンストラクション(2×4工法)
ピロティ形式の集合住宅PLAN。

この実験では新しい設計原理として床の剛性を建物の高さ全体にわたって
垂直方向に分散させる事により 崩壊可能性を少なくしていると言う。

結果的に M(マグニチュード)7.5の加振にて もちろん損傷はあったモノの倒壊は無かった。
すなわち住民の命は守れると言う事。そしてまた普通に住めると言う事。

あらためて 地震時には家具類等々が凶器に変わる事を認識したい。

こちらリリースされている動画 2分ちょっとです。





ちゃんと建ってるでしょ。M7.5ですよ。

ちなみに同試験にて 日本の建築基準法相当(軸組)の建物は
2階建てにも関わらすM6弱の実験で倒壊している。

やはり床の剛性力を上げ 更に力をどこに逃がすのかと言う視点は大切。

しっかし日本で木造4階建てが個別認定可能な法案が通った時
バカほどシュミレーションしたけど 縛りがキツすぎて
価格的に どーやっても木造ぢゃ無理だった。

もちろん この実験は基礎と敷地(震動台)が緊結されている事が
条件なので実際の地震とは異なるけど^^ 今後の指針緩和にも期待。

今回は あくまで実験とは言え今後のシュミレーションモデルへの
意義は大きい。さて日本にも新たな新風が吹くか?

とりあえず そなぃ高い建物への移住はどーかなとは思うけど はは。
実際 地道な努力にございます。

マキボーさん 行かなくっても見れましたね^^ ラッキ(笑

  

Posted by   Eye's   at 10:48Comments(2)事件は現場で起こって

2009年07月11日

構造計算でイケ

国交省 「長期優良住宅」認定に加え 木3で
積雪2メートル(3kg/m2) いくぜベイベェ(号泣

しかも案件 タテヨコ比1:3

2.5超えると 地震力まぢ厳しすぎ。
でも 町屋なら普通の条件。

ばーろー 法改正で当初の簡易計算
ぜんぜん乗って来んやんけ (-_-;)

今んトコ地中梁の鉄筋「8-D16」・・橋かってコラ 凸

それでも偏芯と屋根の水平剛性びみょー・・。

終いにゃ開口上の壁まで めちゃ手間施工覚悟で算入。
あぁ 垂木等々のバカめんどーな加工も併せて
北米相互算定から 釘打ち設定組みなおしでトラス組計算算入。

あかん それでもダメぢゃん・・やりなおし。

この邸宅 ホンキ「本土の先行指針」になるな まぢ。
M的視点からなら もーこの上無し はげしく変な攻略思想イケイケ(笑


普通に死ヌル   ・・壁加重算定諸々だけで10日目 ・・ケラケラw

  

Posted by   Eye's   at 20:05Comments(0)事件は現場で起こって

2009年07月05日

部屋とハーレーと私

アメリカには日本の様な「住宅総合展示場」はありませんが
例えば WA州などでは毎年 Street of Dreams(ストリート オブ ドリームス)
と言う地元のビルダーが新規開拓地で行うコンペがあります。

コンペと言ってもビルダーの資本では無く 殆どが
お客様の家を使っての展示と言う事になります。

まぁ エントリーが土地別・建物のみで100万ドル以上とかって
ネットがあるくらいのラグジュリーなショウですが^^

5~10棟程度 数週間ショウとして一般の方も自由に見て回る事が出来るのですが
そこに訪れる殆どの方は 購買を目的では無く 最新のインテリアトレンド
カラーコーディネートを勉強しにくると言った感じでしょうか。

私も何度か参加させて貰った事あります^^

で 唐突にハーレーさん。



ハーレーのショールームぢゃ無いですよ^^

以前の Street of Dreamsに出展されていた某邸のワンショットです。



湖畔を眺めながら至福の時。
こゆの見るとピクチャーウィンドゥの意味が良く解ります。

この部屋 図面見ると「Imagination Room」とありました。
こんな所で変な妄想は出来んなと(爆

ちなみにこの家 5,000sqftですので 日本式に換算して約140坪。

3-CARのGarageに4つのBedRoom そしてお風呂が5つ(爆
しかも平屋^^



綺麗に手入れされた裏庭を囲う様なPLANになっています。
もちろん プールもあったりします。

アメリカでは数年前から「小さく暮らす」事がトレンドに
なってきています
が まだまだ夢の牙城は尽きません ケラ

と言いつつ使ってある素材は うちで使ってるのとほぼ同じ。
空間の魅せ方 勉強になります。

ぅんイケるな(謎

つか 触れ込みに違わず全力で Luxury にございますww

  

Posted by   Eye's   at 11:13Comments(0)事件は現場で起こって

2009年07月02日

しまじろぅ

むぅー 最近スケールの調子が悪ぃ(涙
ロックが気分まかせ・・(T_T)

あ スケールってコレです。



鋼製の携帯巻尺と言いますか (ババッチくてごめんなさい)

コレ結構昔から使ってますが US製で伸ばしても折れ難いと言うか
目盛りが「ミリ」 と 「フィート」なので重宝したりしまして
さらに8mもあって使いやすかったりするのです。

あと これ何故かクライアントのお子様に人気がありまして(謎

お子様てば目を輝かせて 「しまじろー^^」ってですね。


スケール上から見ると・・。


  or  


ふーむ 似てるっちゃ似てますか(笑

とりあえず「しまじろー」さん うちもお世話になりました ,,orz

今度のコンテナに忍び込ませよかな^^

  

Posted by   Eye's   at 11:50Comments(3)事件は現場で起こって

2009年06月27日

ガーゴイル

これ何かわかりますか?

そそ 雨樋からの雨水を受けるボードです。

はぃそのまま(笑

通常日本では雨水は配管埋設して
側溝に流してしまうけど

アメリカで雨水は そのまま地面に浸透させます。

で 土がえぐられない様に受けるボードです。
普通にHCなんかで売ってあります。

で 目的を同じくしたモノで以前感動したのがコレ



軽くディフォルメ入った「ガーゴイル」っす。

かわぃぃ^^

口から雨水を吐き出します(笑

ガーゴイルとは元々 精霊としてその場を守る為とか
悪霊を外部に吐き出すと言った宗教的な意味合いがあり

ゴシック建築などには 建物の四隅に良く見られます

映画「バットマン」なんかで よく建物の屋上に居ましたよね。
羽根のある悪魔っぽぃアレです。



悪魔っぽぃなんて言いましたが 守護神なんですよ(笑
守護神が口から雨水を吐き出すんです(爆

もちろん雨水をそのまま流すと 水溜りになったりして大変なので
排水廻りは 砂や砂利・有孔管等で水捌けを良くします。

また浸透排水には もうひとつ意味があって 砂利や砂ばかりで
度々水が溢れる様な場所には「シロアリ」が寄り付かない
って
意味もあるんですねこれが。

キホン芝生の下は厚い砂地ですので同じ事ですね。

使える手かと思います。

もちろん建物等に弊害が無い様 テクニックは必要ですよ^^

せっかくの雨水 わざわざ側溝に切らなくっても
こんなん眺めてるだけで日本の梅雨も楽しくなる?(笑

  

Posted by   Eye's   at 10:43Comments(5)事件は現場で起こって

2009年06月23日

ごっつぃ計画(笑

先日の関西遠征にて見つけた
WAO!な風景。

右側にある建物は 某家電量販店。



建物高さ軽く15mはありますが
良く見ると山の上から橋で繋がってます

その下には水路(官地)もアリ。

見ててエキスパンションも無い様に映りましたが
どんな構造計算したんだろと暫し呆然(笑

しかし高っ!橋の高さ20mはあるな^^

崖の上には住宅地が広がっている様なので
そこから直接誘致しようと言う作戦でしょう。

こんな感じ。



てか敷地の権利関係とかどーなってんだろとか
あの上歩いたら怖いだろーなとか 余計な心配を(笑

とりあえず あっぱれ商魂ww

  

Posted by   Eye's   at 11:03Comments(6)事件は現場で起こって

2009年06月20日

持続可能な木塀

築12年くらいの木塀。



さすがに 天端とか痛んで来ました。

バールで削ぎ取ってみたぞの図
×印は交換予定箇所です。



って訳で 痛んだ部分だけ交換。
土に接してる部分はステンレスなので No Problem-



ついでに デッキ部分も痛んだ所だけ交換。

ちとJoistに 細工を仕込みましたがww




仕上がり色が違うのは 今回は塗料では無く
ハーブ由来の木材保護材を浸透させたから。

木材の持ちが違います。
数年で 素敵な「シルバーグレー」に変身ですv

その後 痛んだ部分から順次これに変更していきます。

そして撤去した木材は「自然塗料」塗布だったので
そのままカットして 薪ストーブの炊き付けに

はい この冬カーボンニュートラル完了予定(笑

うーん コスト等絡めて考えても
サスティナブル(持続可能)にございますわ^^

木材の使い方 こんな感じもアリかと思います。  

Posted by   Eye's   at 10:00Comments(0)事件は現場で起こって

2009年06月11日

外部コンセント

昨日は管理物件の別荘へメンテナンス。

そちらでのヒトコマ。



誰やったか知らないけど
けっこー無茶な配管してはります(笑

で お題の外部コンセント。

「電気は安全」なんて過信してませんか

いーえ 電化製品からの発火は
毎年必ず報告されています。

特に10年を経過した電化製品は
熱や湿気などの影響により 内部部品が劣化し
発煙・発火の恐れもあります。

三菱電機さんからのお知らせとお願い

ちょっとだけ気にして見てみましょう^^

て 訳で例えば【 外部コンセント 】

普段あまり気に留めない 大切な電源ではありますが
こんななってると 発火の危険も否めません。



一度外回り チェックしてみて下さいね。  

Posted by   Eye's   at 11:38Comments(2)事件は現場で起こって

2009年06月03日

木造建築病理学

えっと いくつか出張絡めて
昨日は名古屋に「木造建築病理学とリモデル(リフォーム)」
についての 講義を受けに行って来ました。

たまにゃ近況報告でも(笑

講師は 岐阜県立森林アカデミーの
客員教授でもあります 三澤文子先生。


その他の講義も含め 6時間くらいの長丁場でした(笑

まず建築病理学(BuildingPathology)とは何か。

’93年に CIB(国際建築協議会)が定義した考えで
英国では大学のカリキュラムにもなっています。

古くは米国にて ’80年代より研究が始まって
建築物をヒトに見立て 瑕疵や事故などを病気と考え
いかに正しく解りやすく治療していくか
を研究する学問です。

個人的には 住宅のリモデル(リフォーム)はもっと恒久的に
捉えるべきだと行動しているつもりでしたが

今回の講師である三澤先生は それを的確な数字や
システムに落とし込み 公的な認証をつけるべきと
日々実践されている方で
 かなりな刺激を貰いました。

こまかくは専門的になるので はしょりますが^^
またどっかで噛み砕いて挙げるかもしれません。

やはり住宅のリモデル(リフォーム)は的確に正確に
恒久性能を意識し捉えたいモノです。

先生は正しい「住宅医」を育てたい・必要だと仰ってましたが
すばらしいです。確かにアリですね^^

有意義な時間でした。  

Posted by   Eye's   at 14:53Comments(0)事件は現場で起こって

2009年06月01日

過信

とある国道端の風景。

意図は分かる。

伝えたいイメージや
メッセージも分かる。

うん分かります。

分かるんだけど・・。


何年の耐久を想定したのかとか
メンテの有無は不明とは言え

いぁ これぢゃメンテ不可能だし。


・・木材の使い方間違えてますよ。



画像解り辛いですが 今ならもれなく
人力2秒で倒せる強度って感じすか。
  

Posted by   Eye's   at 11:29Comments(4)事件は現場で起こって

2009年05月24日

薪ストーブの

楽しみのひとつに「薪作り」があります。

5月の晴れ間 来シーズン分の薪を作った方も多いのでは。
せっかくの休日 薪作りするなら楽しんだ方が得ですよね^^

そして作った薪は 乾燥させる為に
夏の日射や通風を考えて並べます。

綺麗に積んでいくのもテクニックのひとつです icon22

どーせ並べるなら美しくと こんな感じで
お庭のオブジェなんて如何ですか。
木製の屋根なんかも効いちゃって かわうぃですよね。



準備万端で来たる冬の楽しみも 増えるってな段取りにございます。

・・いぁその前に夏もまだ来てなかった(笑  

Posted by   Eye's   at 14:42Comments(4)事件は現場で起こって

2009年05月19日

シロアリ注意!

最近めっきり シロアリに翻弄されている者です。

なんとGWから先週の日曜日までの2週間で
4件のシロアリ被害確認をご用命頂きました。

うち 1件はキクイムシと判明(ほっ
しかし3件はシロアリ生存確定(汗
3件ともに「ヤマトシロアリ」と確認致しました。

通常業務に加え 突発3件は本気厳しぃす(汗
本気と書いて マジと読ませてください・・。
しかし コトは急を要しますのでそんな事は言ってられません。

いずれも弊社クライアント様からの ご紹介案件ですが
丁度今頃が成長したシロアリの羽ばたつ時期です。

その案件中 1件のご紹介と注意事項を。

GW明け 2階の使って無い部屋に羽根が散乱していたとの事。
調査に行った所 下屋(1階の屋根)にも最近だろう羽根を確認・・。

しかし外部廻り異常無し。

ブロック積だった水廻りも目視異常無し。

そこで床下と階間を確認した所 家の中心付近で「蟻道」発見(涙
家の中央部から 2階の床梁まで進入していました(号泣

柱はすっかりダンボール状態になってました・・。
残念ながら 柱および周辺の交換を余儀なくされましたが
工事箇所を「最小」にする為 周辺を一部解体してみました。

これが蟻道です。
ここから 自分達に必要な水分を運んで来る訳です。



そして柱上の梁までコロニーは広がっています。



屋根上の羽根残骸は 2階床梁まで勢力を拡大したシロアリが
2階屋根付近(真壁)より 羽ばたいた後でした。

大きな被害を受けた柱は摩擦でぶら下っている状態です。

ここまで広がるのに 推定8~10年と考えますが
きっと一度は 孵化した羽根アリが巣立っているモノと思われます。

一度目の孵化時に気づいていれば・・と悔やまれます。
※羽根アリが飛び立っても9割以上のシロアリは残ります。


シロアリ対策として薬剤を噴霧しても100%とは言えません。
床下換気ファンは 特にシロアリに有効と言う事はありません。
炭等の調湿材は迷信。時に水分補給材に使われる事もあります。
スチール造(鉄骨)でも被害は発生しています。

では どうするれば良いか。

年に一度は上の画像の様な蟻道が無いか
基礎廻りを良く観察してください。


今回の案件の様に 外部のみがシロアリ侵入経路と言う訳ではありませんので
同様に床下の土と接している部分をチェックして頂く事も必要です

よくベタ基礎だから大丈夫と言う話を聞きますが
それもリスクが減るだけで 安心が約束されたモノではありません。
※特にスラブ~立ち上がり間にて 目では解らない隙間など。

シロアリは別に餌を認識して進んで来るのではありません
ただ進んだ先に 餌と住みやすい環境があっただけです。

また隣家にシロアリが出たからって 自分のトコに来る事は
殆どありませんので 余計な心配はご無用です。

最近のシロアリ対策剤は マイクロカプセルなど遅効性で
毒性をシロアリに特化した薬剤が主流ですが
それでも赤ちゃんやお年寄りにはどうでしょう。

薬剤に頼らないシロアリ対策。
目視チェックには数時間も掛からないと思います。

ヒトにとっては厄介なシロアリですが
自然界に置いては大切な森の掃除屋さん

別に好んで住宅を襲って来る訳では無いのです。
可能な限り 我慢では無い共生を心がけたいモノです。

今度のお休みは 家周りぐるーっと見て回ってください。
個人的にも シロアリ被害を受けた家を見るのは悲しいのです。

なお 弊社新築物件では可能な限りのシロアリ対策を行っていますが
その際でも 確認作業を行って頂ければ幸いです。 

雑草生えたなぁ とかだけでも見る目が全然違って来ると思いますよ^^
よろしくお願い申し上げます,,orz  

Posted by   Eye's   at 10:04Comments(6)事件は現場で起こって

2009年05月17日

米国式竹馬

弊社の得意とする内壁仕上げのひとつに
【 ドライウォール 】があります。

ドライウォールとは 読んで字の如く「乾いた壁」
漆喰等の左官壁である「湿式」の反対語となりますが

ドライウォールとは より強い壁を作り 後々のメンテナンスを
軽減 または簡単に変更出来る事を目的とします


そこで タイトルの「米国式竹馬」
昔懐かしい 子供のおもちゃとは少し種を異なります^^

って以前アメリカで買って来たの探してるんですが・・
どこ行ったのか出てきません(涙  どこ行ったやねん。

さて本場アメリカで ドライウォール施工に無くてはならないのが
「Stilt」 と呼ばれる そのまま「竹馬」。

まずドライウォールとは その工程的にテーパーボードの施工に始まり
パテ → テーピング → バズーカ → サンディング → フィニッシュ (仕上げ)

と言う工程になります。

そこで 通常日本では天井や高い壁は足場を掛け外し
施工するのに対し本場アメリカでは こんな竹馬?を使います




      これを                        こう装着^^

ちなみに画像は最新式です こんなダンパー付いたのとか現場ぢゃほぼ見ません^^
 
でもって こんなん駆って歩き回る事により 足場掛け等の時間や
上下移動の時間を削減するわけです。

高さは15"(360㎜)~40"(980㎜)程度まで位ですが
もちろん もっと高いのもあります。

その後 壁を仕上げると こんな感じに。



アイズカラーなアクセントウォールが効いてるでしょ^^
塗料のチョイスで マットにもウェットにも仕上げが可能です。


んにゃ? 私乗れるかって?もちろんの事 DryWall 施工は
本場で習得してきましたから バッチリ乗れますわw

てかこれ うちの現場でも使いたぃんだけど・・
きっと労働基準監督局に怒られますな(爆


ちなみに ドライウォール下地作業風景がYouTubeにありました。
テーピング&パテ工程ですが 最後の方にちらりとバズーカ出てます。



作業はやぃねw

つかUSAぢゃ珍しく現場床廻り汚いす。  危ないぞ(笑
  

Posted by   Eye's   at 13:59Comments(2)事件は現場で起こって

2009年05月13日

国内最古のカーテンレール

国内で最も古いと推定される木製の装飾性カーテンレールを
沼津市の愛鷹小学校で発見した。

明治19年竣工の箱根離宮で使われた
表面に金箔加工を施した 非常に豪華なカーテンレールである。
Online Interior Bussiness News より】



画像がそれ。

明治19年と言えば 今から123年前。

発見したインテリア文化研究所の本田榮二代表によると

「製造したのは 当時の日本建築界の状況や設計者藤本寿吉の恩師が
英国人コンドルであること カーテンレールのスタイリングや機能性等を含め
総体的に考察すると 英国に特別発注した可能性が高い。
また世界的にも豪華さの点で最高位」との事。

確かにブラケットの装飾デザインなど ギリシャ建築を模倣し美しい。
画像だけでも 非常に手間が掛かっている事が解る。

経年が作った微妙なヤレ感も素敵。

そぅ言えば 飛騨にも明治時代に建てられたとされる
バルーンフレーム(現プラットホーム工法の石杖)造と思しき
洋館がいくつかあるけど 気づかないだけで日本中探せばまだあるかも。

こんな豪華なのは難しいだろうけど(笑
たかがレール されどインテリアには大切なキャスト。

ちゃんと現存してるって事大切にしたいなって。
しっかし わくわくするのは何故だろぅ^^

とりあえずハイカラさんなレールである。  

Posted by   Eye's   at 11:24Comments(3)事件は現場で起こって

2009年05月09日

ウロコな外壁

Scale Siding & Wood Grain Siding



VictorianStyleなんかとも相性宜シス。
  

Posted by   Eye's   at 17:59Comments(2)事件は現場で起こって

2009年05月04日

雨上がりの夜空に

本日は一日 こっち に居ます。





忌野清志郎氏のご逝去を悼み 故人のご功績を偲び
謹んで哀悼の意を表します。心からご冥福をお祈りいたします。

  

Posted by   Eye's   at 10:10Comments(6)事件は現場で起こって

2009年05月03日

トーテム信仰

本日は一日 ここに居ます。



トーテムさんと供に^^

  

Posted by   Eye's   at 10:00Comments(0)事件は現場で起こって