スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年03月08日
化学物質過敏症に警鐘
化学物質過敏症患者(CS患者)は自宅を新築する人が多い年代で
職場の影響も受けやすいのが30代と
比較的家にいる時間が長い50代。
特に主婦が圧倒的に多い。
30代は ちょうど新建材ってのが
世に蔓延りだしてからの蓄積もあるだろう。
もちろん 大人より体重からの呼吸量の比率が大きい
子供の発症も年々増えて来ている傾向も否めない。
建物が原因で発症した人が7割強を占めもちろん他に農薬や防虫防蟻剤が原因である人もある。
女性の場合は特に 更年期障害に近い症状が出るので
よもすると簡単に更年期と診断だれる事も多い。
逆に言うと時期が重なると発症しやすいのかもしれない。
この症状は 薬や手術で直るものではないので
治療は運動療法や食餌療法などのカウンセリングが中心になるが
点滴や酸素吸入・ビタミンの投与を行う場合もある。
が 必ずしも医療的行為で治ると言う意味合いのモノでは無い。
薬=治療では無く 薬=薬害に直結する場合が多いので
この辺は慎重を要する。
治療が難しい一方で この病気を知らなかったばっかりに
病院へ行った時には症状が進行していたという人も多い。
また進行していても全く気づかない人も多いのも確か。
予防が最も大切で この病気を知っておく事は重要だと思う。
ここで言う予防とは 少し知っておくと良い知識や生活習慣を指す。
知っているのと知らないのでは雲泥の差だからである。
☆ 自然素材に注意 ☆
実際 この症状の調査を始めた頃より 住宅の空気質は
シックハウス新法施工のおかげもあり 改善されているとは思うが
指針値がないノーマークの化学物質の濃度が高い場合があり
状況によって入居後の換気や窓の開け閉めや的確なベイクアウト
そして放散源の特定などが必要となる。
さらに家具がVOC対策品でない場合には
ホルムアルデヒドなどの濃度が上がってくる事も普通。
まだあまり知られていない化学物質や家具からのVOC放散にも
注意する必要があるという事。
また それらは生活習慣の改善や環境の変化で
劇的に良い方向に向かう事も多い。
もちろん 自然素材?を使って家を創れば大丈夫。
なんて話は無い。存在しないのだ。
珪藻土?サラサラのプランクトンの化石が
どぅして塗れるか考えた事ありますか?
建築業界には似非化学を最もらしく風潮する嫌いが多々ある。
緻密な室内空気質計画のモデルは必要。
解りやすく言えば無垢材と言いつつ
フィンガージョイント等の無垢材はノーマーク。
そぅ規制外なのだ。
もちろん無垢材に塗られた塗装材もである。
自然素材=安全 これホントは危険な判断。
規制が無いモノだから吟味は必要。
って訳で 私はクライアント様がそんな事を考えなくても良い
プロトタイプを標準として提案している。
そこから本当に症状が重い方には個別の対応で対処している。
・・なんだ 結局最後は宣伝になったぢゃん (-_-;) はは。
職場の影響も受けやすいのが30代と
比較的家にいる時間が長い50代。
特に主婦が圧倒的に多い。
30代は ちょうど新建材ってのが
世に蔓延りだしてからの蓄積もあるだろう。
もちろん 大人より体重からの呼吸量の比率が大きい
子供の発症も年々増えて来ている傾向も否めない。
建物が原因で発症した人が7割強を占めもちろん他に農薬や防虫防蟻剤が原因である人もある。
女性の場合は特に 更年期障害に近い症状が出るので
よもすると簡単に更年期と診断だれる事も多い。
逆に言うと時期が重なると発症しやすいのかもしれない。
この症状は 薬や手術で直るものではないので
治療は運動療法や食餌療法などのカウンセリングが中心になるが
点滴や酸素吸入・ビタミンの投与を行う場合もある。
が 必ずしも医療的行為で治ると言う意味合いのモノでは無い。
薬=治療では無く 薬=薬害に直結する場合が多いので
この辺は慎重を要する。
治療が難しい一方で この病気を知らなかったばっかりに
病院へ行った時には症状が進行していたという人も多い。
また進行していても全く気づかない人も多いのも確か。
予防が最も大切で この病気を知っておく事は重要だと思う。
ここで言う予防とは 少し知っておくと良い知識や生活習慣を指す。
知っているのと知らないのでは雲泥の差だからである。
☆ 自然素材に注意 ☆
実際 この症状の調査を始めた頃より 住宅の空気質は
シックハウス新法施工のおかげもあり 改善されているとは思うが
指針値がないノーマークの化学物質の濃度が高い場合があり
状況によって入居後の換気や窓の開け閉めや的確なベイクアウト
そして放散源の特定などが必要となる。
さらに家具がVOC対策品でない場合には
ホルムアルデヒドなどの濃度が上がってくる事も普通。
まだあまり知られていない化学物質や家具からのVOC放散にも
注意する必要があるという事。
また それらは生活習慣の改善や環境の変化で
劇的に良い方向に向かう事も多い。
もちろん 自然素材?を使って家を創れば大丈夫。
なんて話は無い。存在しないのだ。
珪藻土?サラサラのプランクトンの化石が
どぅして塗れるか考えた事ありますか?
建築業界には似非化学を最もらしく風潮する嫌いが多々ある。
緻密な室内空気質計画のモデルは必要。
解りやすく言えば無垢材と言いつつ
フィンガージョイント等の無垢材はノーマーク。
そぅ規制外なのだ。
もちろん無垢材に塗られた塗装材もである。
自然素材=安全 これホントは危険な判断。
規制が無いモノだから吟味は必要。
って訳で 私はクライアント様がそんな事を考えなくても良い
プロトタイプを標準として提案している。
そこから本当に症状が重い方には個別の対応で対処している。
・・なんだ 結局最後は宣伝になったぢゃん (-_-;) はは。