スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年11月30日
カーボンオフセット年賀
民営化した郵政グループが 今年発売する年賀状に
カーボンオフセット制度を取り入れた。
http://www.carbonoffset-nenga.jp/index.html
「カーボンオフセット」とは省エネを実行した上で
それでもヒトが生きていく故 発生してしまうCO2を
クリーンエネルギー事業などを支援したり
植林・森林保護の推進などによって打ち消し
削減しようとする活動の事。
年賀状1枚50円の所 カーボンオフセット年賀は55円。
差額の5円を CO2相殺事業に当てると言う事。
国家的CO2排出権購入(CDM)に回されるのは拒否したいけど
この際 クリーンエネルギーに回る事を期待して
せっかくの年賀状だし 来年の年賀状はコレにしよっと。
CDM(クリーン開発メカニズム)について雑感
カーボンオフセット制度を取り入れた。
http://www.carbonoffset-nenga.jp/index.html
「カーボンオフセット」とは省エネを実行した上で
それでもヒトが生きていく故 発生してしまうCO2を
クリーンエネルギー事業などを支援したり
植林・森林保護の推進などによって打ち消し
削減しようとする活動の事。
年賀状1枚50円の所 カーボンオフセット年賀は55円。
差額の5円を CO2相殺事業に当てると言う事。
国家的CO2排出権購入(CDM)に回されるのは拒否したいけど
この際 クリーンエネルギーに回る事を期待して
せっかくの年賀状だし 来年の年賀状はコレにしよっと。
CDM(クリーン開発メカニズム)について雑感
2007年11月29日
リサイクル雑感
【リサイクル】 特にPETのリサイクル率において
日本は世界一と言われています。
ただ・・
どーなんだろ。
リサイクルが出来るから PETは優秀って市民感の位置づけは
悪戯に流通量を増やすだけでは無いだろうか。
いくら燃費の良い車でも長距離走れば 台数走れば
その分燃料食います。もちろん その逆も然り。
個人的には このマークがどーなの?って感じでして。

これ 米国プラスチック産業協会(SPI)による材質表示マークで
日本でも 流通しているのを見かけます。
参考リンク:PETボトルリサイクル推進協議会
http://www.petbottle-rec.gr.jp/top.html
ちなみに この数字の『5』ってのは ドイツのリターナルボトルみたく
別に5回リサイクルしたって訳では無く 単にポリプロピレン(PP)を表す記号。
このマークは食品容器などの製品に付けられています。
同様にPETボトルなんかには 数字の『1』が用いられるって訳で。
でもってこのサイン 矢印がグルグル回っているので
如何にも廃棄物が 同じモノに生まれ変わっている様な錯覚に陥りますが
実際 色や化合物が混ざったPETから同じPET製品は出来ません。
ましてや 飲料ボトルから飲料ボトルへのリサイクルは不可能。
※化学分解法やバージンプラスチックで覆えば可能ですが
コストが掛かりすぎたり 本来のリサイクルから外れるのでボツと。
プラスチックのリサイクル製品 良く見た事あります?
不純物が混入し お世辞にもキレイな製品とは言えません。
それを補う為にバージンマテリアルも混入しますが それでもダメ。
リサイクル製品の品質なんて所詮そんなモノです。
それを社会が受け入れる事が出来れば問題無い事で
別にリサイクルはダメとか そんな事を言ってる訳ではありません。
本質的に資源の節約に繋がるのなら こんな良い事は無いでしょう。
ただ 本題のリサイクルマーク。
あんな感じに 無限ループ状態でモノが再生される事は無いのです。
はい。リサイクルは別に万能でも 救いの神でも無いわけです。
本来リサイクルは省資源に繋がらなければ意味がありません。
もちろん せっかく作った製品なのですから
モノを選ぶ際 リサイクル製品をチョイスするって言う意識も必要ですよね。
って訳で 私達一般市民の身近なECOとしては
Reduce =リデュース=(減らしちゃうぞ)
Reuse =リユース=(再利用が一番だぜ)
そして
Refuse =リフューズ=(やめちゃぅぜぃ)
なんて購買感覚が一番しっくり来るんぢゃ無いかなって思ったりするのです。
関連ヒトコト:http://housingeyes.hida-ch.com/e14142.html
日本は世界一と言われています。
ただ・・
どーなんだろ。
リサイクルが出来るから PETは優秀って市民感の位置づけは
悪戯に流通量を増やすだけでは無いだろうか。
いくら燃費の良い車でも長距離走れば 台数走れば
その分燃料食います。もちろん その逆も然り。
個人的には このマークがどーなの?って感じでして。

これ 米国プラスチック産業協会(SPI)による材質表示マークで
日本でも 流通しているのを見かけます。
参考リンク:PETボトルリサイクル推進協議会
http://www.petbottle-rec.gr.jp/top.html
ちなみに この数字の『5』ってのは ドイツのリターナルボトルみたく
別に5回リサイクルしたって訳では無く 単にポリプロピレン(PP)を表す記号。
このマークは食品容器などの製品に付けられています。
同様にPETボトルなんかには 数字の『1』が用いられるって訳で。
でもってこのサイン 矢印がグルグル回っているので
如何にも廃棄物が 同じモノに生まれ変わっている様な錯覚に陥りますが
実際 色や化合物が混ざったPETから同じPET製品は出来ません。
ましてや 飲料ボトルから飲料ボトルへのリサイクルは不可能。
※化学分解法やバージンプラスチックで覆えば可能ですが
コストが掛かりすぎたり 本来のリサイクルから外れるのでボツと。
プラスチックのリサイクル製品 良く見た事あります?
不純物が混入し お世辞にもキレイな製品とは言えません。
それを補う為にバージンマテリアルも混入しますが それでもダメ。
リサイクル製品の品質なんて所詮そんなモノです。
それを社会が受け入れる事が出来れば問題無い事で
別にリサイクルはダメとか そんな事を言ってる訳ではありません。
本質的に資源の節約に繋がるのなら こんな良い事は無いでしょう。
ただ 本題のリサイクルマーク。
あんな感じに 無限ループ状態でモノが再生される事は無いのです。
はい。リサイクルは別に万能でも 救いの神でも無いわけです。
本来リサイクルは省資源に繋がらなければ意味がありません。
もちろん せっかく作った製品なのですから
モノを選ぶ際 リサイクル製品をチョイスするって言う意識も必要ですよね。
って訳で 私達一般市民の身近なECOとしては
Reduce =リデュース=(減らしちゃうぞ)
Reuse =リユース=(再利用が一番だぜ)
そして
Refuse =リフューズ=(やめちゃぅぜぃ)
なんて購買感覚が一番しっくり来るんぢゃ無いかなって思ったりするのです。
関連ヒトコト:http://housingeyes.hida-ch.com/e14142.html
2007年11月28日
チョコとフェアトレード
サンマの季節。
炙って大根おろしに生醤油~日本の秋ですね。てかもぅ冬か(-_-;)
さて最近では 海の無い飛騨ですら小洒落た居酒屋なんかで
刺身でサンマ出してくれますよね。
ちょっと前の日本では考えられなかった光景。
秋刀魚もそうですが 鰺や鰯など青魚はアシが早いからに他なりません。
冷凍や輸送の技術進歩がそんな社会を生んでくれました。
とにかく望めば何でも手に入り こんな飛騨の山の中でも
簡単に新鮮な海魚も手に入ります。
でもそんなに長く存在する常識でも無さそうです。
『何でも普通に手に入る時代』がそろそろ危うくなって来た様子。
何度も挙げてる通り小麦に始まり いろんな食糧が軒並み価格高騰中。
魚に限らず 畑が食料とバイオ製品の間で奪い合いになっている事も要因ですが
大きな理由ひとつに世界人口が挙げらます。
実際 先進国とされる国々は人口が減って当然。
ヒト=お金では無いから。
途上国ではヒト=お金が成り立つと言うより まずは数と言う働き手が無いと
お金は稼げないわけだから これは一概に括れません。
そんな途上国の生活レベルが少し上がるだけで 世界的には
膨大な量の消費が生まれる事になるでしょう。
現在の 中国やインドの発展を見れば納得できますよね。
食料そのモノが減る。
そうなると食料の値段を上げるしか方法がありません。
値段を上げても買えれば まだまし。
地球と言う 入れ替えの効かない惑星の全体量では
何を叫ぼうと供給量は変わらなから。
また今の豊かな社会は 文明のおかげや技術の進歩はもちろんだけど
実は『誰かの犠牲の上に成り立っている』事も否めません。
それが 途上国の貧しい人達によって支えられていると言う事。
つまり「普通に食べる」事が出来るヒトは
先進国の人や一部のお金持ちだけで
実は地球と 他の人たちの犠牲に成り立っているだけと言えそうです。
今回は そんな貧しい人達の犠牲についてちょっとだけ考えてみましょう。
貧しい人達の犠牲は 多くの人々が「飢えに苦しんでいる」という事実だけではなく
労働者・生産者としての彼らを『搾取する』という形でも行われています。
カカオやバナナのプランテーション・縫製工場や食品工場など。
これ読んでる今も 不当な賃金や不当な年齢・待遇。
まさに奴隷状態で働かされている人たちがたくさんいます。
不当な年齢とは子供の事。家族の為『身売り』に出され
学校も行けず 字すら読み書きが出来ない子達が普通に存在しています。
そんな待遇を少しでも是正する為にもフェア・トレードという購買があります。
上記リンク先は 一昨年のヒトコトです。ご一読下さい。
安い賃金で過酷な労働条件で 安くモノを作らせないために
ちゃんと正当な労働金額に対する『対価』をつけて製品を買い取り
労働者や生産者に そのお金や利益を回すと言う
サステイナブルなインフラを作る方法です。
もちろんフェアトレードの製品は普通のモノより高くなります。
当たり前です。
労働に対しての正当な金額なんですから。
ちなみに これはフェアトレードショップ風屋さんで頂いたチョコ。
コンビニで売ってる100円くらいのサイズで 一個250円。
高いと思う?

個人的に経緯を知ってれば特に?って感じかな。
てか メンドーな話は抜きに 旨いから買うのですが(笑
安いモノが手に入れば その消費の陰で
毎日泣いてる子供が増えても良い
なんて考える方はみえないですよね。
何も 全てフェアトレード商品をって話では無く
こんな購買も ちょっと覚えておいて 特別な日とか大切なプレゼントとか
そんな時に思い出してみるのも良いかなって。
赤福や白い恋人のみならず 建材関係でも偽装が発覚しています。
これ別に今始まった事では無く 今たまたま表に出ただけの話。
赤福なんて わざわざ偽装しなくっても消費期限伸ばせば良かったのに。なんて思わなくも無くですが。
消費者の どれだけでも安く!って言う購買思想が生み出した副産物だと思います。
いえ それが悪いと言ってる訳ではありません。
購買比較がそれだけってのは ちょっと・・って感じですか。
売値を上げられないから 原価を落とす。
企業努力としては当たり前な発想で 必要不可欠な要素ですが
実はその努力も限界に来ているのでしょう。
偽装したって 少しでも余所より安く売れれば・・
少しでも売り上げが伸びれば・・
何処でもやってる事だから バカ正直にうちだけ価格を上げれない・・
それを許した。それを助長した社会のシステムが間違っただけで
本当の所 気薄になった人間関係 信頼や信用が縁遠くなって
これまで気づかなかった消費者の考え方そのモノが
本来の正しい日本の姿からズレてただけの様に感じます。
これ見よがしにバッシングを繰り返すマスコミにも疲れます。
貴方達がやってる事も大差ないよって。
フェアトレードと言う選択。
風屋さんで貰ったリーフレットに 印象的なフレーズがありました。

過去6年間に インドでは10万人以上の農民が自殺をしました。
その多くは 農薬購入などによる借金苦が原因と言われています。
農薬漬けの農業から 有機農業に切り替える事で
状況は変えられるかも知れません。
あなたも そう思いませんか?
http://www.peopletree.co.jp/
自分や自分の子供に代わりは居ませんし
地球は一個しか無いって事は 変えられない真実かと。
てか サンマの話とかいらんかったすね(笑
炙って大根おろしに生醤油~日本の秋ですね。てかもぅ冬か(-_-;)
さて最近では 海の無い飛騨ですら小洒落た居酒屋なんかで
刺身でサンマ出してくれますよね。
ちょっと前の日本では考えられなかった光景。
秋刀魚もそうですが 鰺や鰯など青魚はアシが早いからに他なりません。
冷凍や輸送の技術進歩がそんな社会を生んでくれました。
とにかく望めば何でも手に入り こんな飛騨の山の中でも
簡単に新鮮な海魚も手に入ります。
でもそんなに長く存在する常識でも無さそうです。
『何でも普通に手に入る時代』がそろそろ危うくなって来た様子。
何度も挙げてる通り小麦に始まり いろんな食糧が軒並み価格高騰中。
魚に限らず 畑が食料とバイオ製品の間で奪い合いになっている事も要因ですが
大きな理由ひとつに世界人口が挙げらます。
実際 先進国とされる国々は人口が減って当然。
ヒト=お金では無いから。
途上国ではヒト=お金が成り立つと言うより まずは数と言う働き手が無いと
お金は稼げないわけだから これは一概に括れません。
そんな途上国の生活レベルが少し上がるだけで 世界的には
膨大な量の消費が生まれる事になるでしょう。
現在の 中国やインドの発展を見れば納得できますよね。
食料そのモノが減る。
そうなると食料の値段を上げるしか方法がありません。
値段を上げても買えれば まだまし。
地球と言う 入れ替えの効かない惑星の全体量では
何を叫ぼうと供給量は変わらなから。
また今の豊かな社会は 文明のおかげや技術の進歩はもちろんだけど
実は『誰かの犠牲の上に成り立っている』事も否めません。
それが 途上国の貧しい人達によって支えられていると言う事。
つまり「普通に食べる」事が出来るヒトは
先進国の人や一部のお金持ちだけで
実は地球と 他の人たちの犠牲に成り立っているだけと言えそうです。
今回は そんな貧しい人達の犠牲についてちょっとだけ考えてみましょう。
貧しい人達の犠牲は 多くの人々が「飢えに苦しんでいる」という事実だけではなく
労働者・生産者としての彼らを『搾取する』という形でも行われています。
カカオやバナナのプランテーション・縫製工場や食品工場など。
これ読んでる今も 不当な賃金や不当な年齢・待遇。
まさに奴隷状態で働かされている人たちがたくさんいます。
不当な年齢とは子供の事。家族の為『身売り』に出され
学校も行けず 字すら読み書きが出来ない子達が普通に存在しています。
そんな待遇を少しでも是正する為にもフェア・トレードという購買があります。
上記リンク先は 一昨年のヒトコトです。ご一読下さい。
安い賃金で過酷な労働条件で 安くモノを作らせないために
ちゃんと正当な労働金額に対する『対価』をつけて製品を買い取り
労働者や生産者に そのお金や利益を回すと言う
サステイナブルなインフラを作る方法です。
もちろんフェアトレードの製品は普通のモノより高くなります。
当たり前です。
労働に対しての正当な金額なんですから。
ちなみに これはフェアトレードショップ風屋さんで頂いたチョコ。
コンビニで売ってる100円くらいのサイズで 一個250円。
高いと思う?

個人的に経緯を知ってれば特に?って感じかな。
てか メンドーな話は抜きに 旨いから買うのですが(笑
安いモノが手に入れば その消費の陰で
毎日泣いてる子供が増えても良い
なんて考える方はみえないですよね。
何も 全てフェアトレード商品をって話では無く
こんな購買も ちょっと覚えておいて 特別な日とか大切なプレゼントとか
そんな時に思い出してみるのも良いかなって。
赤福や白い恋人のみならず 建材関係でも偽装が発覚しています。
これ別に今始まった事では無く 今たまたま表に出ただけの話。
赤福なんて わざわざ偽装しなくっても消費期限伸ばせば良かったのに。なんて思わなくも無くですが。
消費者の どれだけでも安く!って言う購買思想が生み出した副産物だと思います。
いえ それが悪いと言ってる訳ではありません。
購買比較がそれだけってのは ちょっと・・って感じですか。
売値を上げられないから 原価を落とす。
企業努力としては当たり前な発想で 必要不可欠な要素ですが
実はその努力も限界に来ているのでしょう。
偽装したって 少しでも余所より安く売れれば・・
少しでも売り上げが伸びれば・・
何処でもやってる事だから バカ正直にうちだけ価格を上げれない・・
それを許した。それを助長した社会のシステムが間違っただけで
本当の所 気薄になった人間関係 信頼や信用が縁遠くなって
これまで気づかなかった消費者の考え方そのモノが
本来の正しい日本の姿からズレてただけの様に感じます。
これ見よがしにバッシングを繰り返すマスコミにも疲れます。
貴方達がやってる事も大差ないよって。
フェアトレードと言う選択。
風屋さんで貰ったリーフレットに 印象的なフレーズがありました。

過去6年間に インドでは10万人以上の農民が自殺をしました。
その多くは 農薬購入などによる借金苦が原因と言われています。
農薬漬けの農業から 有機農業に切り替える事で
状況は変えられるかも知れません。
あなたも そう思いませんか?
http://www.peopletree.co.jp/
自分や自分の子供に代わりは居ませんし
地球は一個しか無いって事は 変えられない真実かと。
てか サンマの話とかいらんかったすね(笑
2007年11月28日
2007年11月27日
レアメタル・ショック
『モノ作りニッポン』の根底がヤバイ事に。
ハイテク製品の生産に欠かせないレアメタルの確保が難しくなっている。
レアメタルとは そのままレア(希少)なメタル(金属)の事。
例えば今期打撃を受けそうなのが ハードディスク駆動装置部品を主力とするTDK。
10月末に発表した07年9月中間連結決算で増収・増益を達成したにも関わらず
原材料の価格高騰が45億円の減益要因になっているとの事。
今でさえサブプライムや原油高に翻弄されていて
今後襲ってくるだろう食料難の他にも こんな問題も抱えている国な訳だ。
ちなみに レアメタルの上昇率は目に見えて大きく
この5年間でインジウムは8.5倍。ニッケルは7倍・・。
普通に考えて 200円で買えてたキャベツが1700円になるって事。
そのまま価格転嫁が出来ないメーカーは減益
もしくは 下請け業者の収益を圧迫する事になる。
その要因の多くは レアメタル有数の産出国である中国が
最大の消費国として存在感を高めている為。
リサイクル料金払って 中古家電を中国に流してる場合なのか?
今後 国内でのハイテク製品生産が危うくなって来ると
そのまま産出国である中国へ技術ごと生産を委託しなければ
いけなくなるかもしれないのだ。
一過性なら良いかもしれないが 金属も例に漏れず限りある資源なのだから
時間が解決する問題では無いだろう。
日本の生命線とも言える技術力の喪失に繋がり
ますます 未来が見えない国になってしまう。
ただ この辺に妙に食品チャイナフリーや鉛混入事件など
中国に弱い日本の外交が見える様な気が(大謎
レアメタルを売って欲しいから 他は目をつぶります的な。
日本政府は 次の資源大陸アフリカへの外交攻勢を強めているが
そんな簡単な取引にはなりそうにない。
何にしても再備蓄の構築等 国策としての外交を求めたいトコロ。
食糧自給率が4割を切って しかも資源が無い日本が生き残る為には
今のところ技術力しか無いと思われ。
ハイテク製品の生産に欠かせないレアメタルの確保が難しくなっている。
レアメタルとは そのままレア(希少)なメタル(金属)の事。
例えば今期打撃を受けそうなのが ハードディスク駆動装置部品を主力とするTDK。
10月末に発表した07年9月中間連結決算で増収・増益を達成したにも関わらず
原材料の価格高騰が45億円の減益要因になっているとの事。
今でさえサブプライムや原油高に翻弄されていて
今後襲ってくるだろう食料難の他にも こんな問題も抱えている国な訳だ。
ちなみに レアメタルの上昇率は目に見えて大きく
この5年間でインジウムは8.5倍。ニッケルは7倍・・。
普通に考えて 200円で買えてたキャベツが1700円になるって事。
そのまま価格転嫁が出来ないメーカーは減益
もしくは 下請け業者の収益を圧迫する事になる。
その要因の多くは レアメタル有数の産出国である中国が
最大の消費国として存在感を高めている為。
リサイクル料金払って 中古家電を中国に流してる場合なのか?
今後 国内でのハイテク製品生産が危うくなって来ると
そのまま産出国である中国へ技術ごと生産を委託しなければ
いけなくなるかもしれないのだ。
一過性なら良いかもしれないが 金属も例に漏れず限りある資源なのだから
時間が解決する問題では無いだろう。
日本の生命線とも言える技術力の喪失に繋がり
ますます 未来が見えない国になってしまう。
ただ この辺に妙に食品チャイナフリーや鉛混入事件など
中国に弱い日本の外交が見える様な気が(大謎
レアメタルを売って欲しいから 他は目をつぶります的な。
日本政府は 次の資源大陸アフリカへの外交攻勢を強めているが
そんな簡単な取引にはなりそうにない。
何にしても再備蓄の構築等 国策としての外交を求めたいトコロ。
食糧自給率が4割を切って しかも資源が無い日本が生き残る為には
今のところ技術力しか無いと思われ。
2007年11月26日
落とし物注意
本日 某所旧国道にて渋滞中なり。
なんでやねん バスかぃ?
狭いトコ入ってくんぢゃねーってばよぅ。
ってトラックも んな道の真ん中止まってんぢゃねーってば。
・・と思ってたら どーも違ったみたいす。

( ̄▽ ̄;)!! 米ぢゃん!
ははーん。 新しい脱穀方法かぁ ←違うっ
トラックからの荷崩れみたいです。
二次事故は無かった様で良かったですが 気をつけませぅ。
なんでやねん バスかぃ?
狭いトコ入ってくんぢゃねーってばよぅ。
ってトラックも んな道の真ん中止まってんぢゃねーってば。
・・と思ってたら どーも違ったみたいす。

( ̄▽ ̄;)!! 米ぢゃん!
ははーん。 新しい脱穀方法かぁ ←違うっ
トラックからの荷崩れみたいです。
二次事故は無かった様で良かったですが 気をつけませぅ。
2007年11月25日
満月
今夜は月がキレイですね。
夜空眺めてると いろんな事考えます。
寒いなぁ・・ ←コラ

まるいなぁ 月・・。
力学的には あの形が一番強いんだよなぁ。
でも家が丸かったら住みにくいだろーなぁ。
転がっちゃうと敷地に税金掛けらんないしなぁ。
その前に 毎日違うトコ転がるのも問題だよねぇ。
ダムに詰まってちゃったら会社行けないしなぁ。
そいつわ 困った問題ざますわねぃ。
とか。
にしても まるいと構造計算無理だしなぁ。
うさぎとか餅つきしてんのかなぁ。
宇宙服来て 餅つきしてたら笑っちゃいそうだし。
とか。
あぁ その前に水道配管とかどーしよ ←もぉいーから(-_-メ)
あ そぅそぅ 月と言えば

突きぃぃぃぃ! は関係ないか。
なに考えとんねん(汗
夜空眺めてると いろんな事考えます。
寒いなぁ・・ ←コラ

まるいなぁ 月・・。
力学的には あの形が一番強いんだよなぁ。
でも家が丸かったら住みにくいだろーなぁ。
転がっちゃうと敷地に税金掛けらんないしなぁ。
その前に 毎日違うトコ転がるのも問題だよねぇ。
ダムに詰まってちゃったら会社行けないしなぁ。
そいつわ 困った問題ざますわねぃ。
とか。
にしても まるいと構造計算無理だしなぁ。
うさぎとか餅つきしてんのかなぁ。
宇宙服来て 餅つきしてたら笑っちゃいそうだし。
とか。
あぁ その前に水道配管とかどーしよ ←もぉいーから(-_-メ)
あ そぅそぅ 月と言えば

突きぃぃぃぃ! は関係ないか。
なに考えとんねん(汗
2007年11月25日
誰?
ノタ付きの変形一枚板。
さて これ何に変身しますかね(笑 にひ。

と 何故が視線・・。
後ろ見ても 横見ても・・
うーん誰も居ない。
気のせいか。
もしくはメタボすぎて 妄想と現実がごっちゃに ←うっせぇ
はたまた 酒の飲み過ぎで脳が ←う・る・せ・え
あ こんなトコに居た(謎

ギズモっ (笑
さて これ何に変身しますかね(笑 にひ。

と 何故が視線・・。
後ろ見ても 横見ても・・
うーん誰も居ない。
気のせいか。
もしくはメタボすぎて 妄想と現実がごっちゃに ←うっせぇ
はたまた 酒の飲み過ぎで脳が ←う・る・せ・え

あ こんなトコに居た(謎

ギズモっ (笑
2007年11月24日
無垢材は万能か
子供がアトピー体質だから 無垢の木材だけを使って
なるべく化学物質を使わない家が建てたい。
なんて お話を頂く事があります。
もっと進むと 断熱材も化学物質では無く
無垢の木 もしくはセルロースなどの自然素材で。
なんて方も。
えっと 上のお問い合わせには3つの間違いがあります。
もちろんニュアンスは とっても良く解るのですが
正しい知識として頭の隅にでも 置いてて良いかな程度に。
まず 無垢の木材は天然物だから 有害な物質は含まない
なんて図式はありません。無垢材でもホルムアルデヒドに代表される
有害な揮発物質を放出します。量の問題です。
もっと言えば 天然物とされる無垢の木材は
住宅品質確保促進法で言うトコロの『規制外』の建材になるので
管理された物質と比べ 実は危険かもしれないのです。
例えば化粧品。
合成界面活性剤を批判する自然派化粧品メーカーなんかが
ヒノキチオール等を配合した自然化粧品を作っていますが
天然物の代表?ヒノキチオールは動物での催奇性が認められ
グルコン酸クロルヘキシジンと共に毒性が強い為
室内空気質だけでなく 本来化粧品には規制があります。
その辺は 抜け道が存在しますが。
天然物=安全ではありません。
アトピー体質に対応するポイントはソコではありません。
経過や結果には必然が存在します。
2つ目は 化学物質を使わないで建てるって所。
別段問題無さそうですが 実は化学物質と言われる定義が問題でして。
化学物質と言う定義は 原子・分子や その集合体等を意味し
人工物=化学物質と言う訳では無く 実は水や塩など
私達の身の回りにあるモノ殆どが 化学物質って事になるんですね(笑
ここでも化学物質=有害物質では無いと言えます。
・・これは いらん話ですか(^-^;
そして 3つ目の自然素材でって話ですが
もちろん弊社でもセルロース等は扱ってます(てか直輸入してますし・笑)
それが単純に 安全には繋がらないと言う事です。
テクニカルな意味で←ですけどね。ここでは省きますが(^-^;
また WHOの外部組織IARC(国際がん研究機関)の定める
発ガンリスクグループにおいて 木屑(WoodDust)を
Carcinogenicとしてグループ1にランクしています。
グループ1とは『ヒトに対する発癌性が認められる』と言う
最も上位?なランクで アスベストやカドミウムと同分類となる訳です。
さて家を持とうとお考えですと 皆様大なり小なり勉強されます。
そこで最初?にぶつかるのが断熱材の種類。
グラスウールは家を腐らせる!とか
最近は下火になりましたが 外断熱がどーのとか。
やはり 書籍が多く出ているモノに目が行くかと思いますが
断熱材を選ぶ基準は ソコではありません。
一番は やはり性能。 そしてその施工力です。
グラスウールが家を腐らせるのでは無く まず性能値が足らない事や
施工能力や基本的な使い方が間違っているからの当然の結果でして。
どんなに優れた性能の建材を使っても
施工が間違ったり 中途半端だったりすると期待した数字は全く出ません。
お金の無駄以外の何者でも無くなってしまうのです。
単純に 断熱材の性能=断熱性能ですが
そこに必ず施工が絡みますので 性能は施工に左右されると
考えて間違いないかと思います。
その上で価格も加味し その材料を作る際・廃棄する際の
環境負荷も考えた建材をチョイス出来れば及第点かと(笑
天然物=無条件に安全ではありません。
例えば珪藻土は 手放しで安全では無く万能でもありません。
木材は断熱材ではありません。
何を作るにも化石燃料が必要です。その量が問題なのです。
何が良いかは 色々な角度からの検証が必要で
これ以外はダメ!って事は 世の中殆ど無いと思うのです。はぃ。
やはり複合的な検証が必要かなと。
まぁ なんだかんだ言いつつも 無垢の木材に包まれた空間って
やっぱり良いですけどね(笑
って 何言いたかったんだか・・ ←をぃ
なるべく化学物質を使わない家が建てたい。
なんて お話を頂く事があります。
もっと進むと 断熱材も化学物質では無く
無垢の木 もしくはセルロースなどの自然素材で。
なんて方も。
えっと 上のお問い合わせには3つの間違いがあります。
もちろんニュアンスは とっても良く解るのですが
正しい知識として頭の隅にでも 置いてて良いかな程度に。
まず 無垢の木材は天然物だから 有害な物質は含まない
なんて図式はありません。無垢材でもホルムアルデヒドに代表される
有害な揮発物質を放出します。量の問題です。
もっと言えば 天然物とされる無垢の木材は
住宅品質確保促進法で言うトコロの『規制外』の建材になるので
管理された物質と比べ 実は危険かもしれないのです。
例えば化粧品。
合成界面活性剤を批判する自然派化粧品メーカーなんかが
ヒノキチオール等を配合した自然化粧品を作っていますが
天然物の代表?ヒノキチオールは動物での催奇性が認められ
グルコン酸クロルヘキシジンと共に毒性が強い為
室内空気質だけでなく 本来化粧品には規制があります。
その辺は 抜け道が存在しますが。
天然物=安全ではありません。
アトピー体質に対応するポイントはソコではありません。
経過や結果には必然が存在します。
2つ目は 化学物質を使わないで建てるって所。
別段問題無さそうですが 実は化学物質と言われる定義が問題でして。
化学物質と言う定義は 原子・分子や その集合体等を意味し
人工物=化学物質と言う訳では無く 実は水や塩など
私達の身の回りにあるモノ殆どが 化学物質って事になるんですね(笑
ここでも化学物質=有害物質では無いと言えます。
・・これは いらん話ですか(^-^;
そして 3つ目の自然素材でって話ですが
もちろん弊社でもセルロース等は扱ってます(てか直輸入してますし・笑)
それが単純に 安全には繋がらないと言う事です。
テクニカルな意味で←ですけどね。ここでは省きますが(^-^;
また WHOの外部組織IARC(国際がん研究機関)の定める
発ガンリスクグループにおいて 木屑(WoodDust)を
Carcinogenicとしてグループ1にランクしています。
グループ1とは『ヒトに対する発癌性が認められる』と言う
最も上位?なランクで アスベストやカドミウムと同分類となる訳です。
さて家を持とうとお考えですと 皆様大なり小なり勉強されます。
そこで最初?にぶつかるのが断熱材の種類。
グラスウールは家を腐らせる!とか
最近は下火になりましたが 外断熱がどーのとか。
やはり 書籍が多く出ているモノに目が行くかと思いますが
断熱材を選ぶ基準は ソコではありません。
一番は やはり性能。 そしてその施工力です。
グラスウールが家を腐らせるのでは無く まず性能値が足らない事や
施工能力や基本的な使い方が間違っているからの当然の結果でして。
どんなに優れた性能の建材を使っても
施工が間違ったり 中途半端だったりすると期待した数字は全く出ません。
お金の無駄以外の何者でも無くなってしまうのです。
単純に 断熱材の性能=断熱性能ですが
そこに必ず施工が絡みますので 性能は施工に左右されると
考えて間違いないかと思います。
その上で価格も加味し その材料を作る際・廃棄する際の
環境負荷も考えた建材をチョイス出来れば及第点かと(笑
天然物=無条件に安全ではありません。
例えば珪藻土は 手放しで安全では無く万能でもありません。
木材は断熱材ではありません。
何を作るにも化石燃料が必要です。その量が問題なのです。
何が良いかは 色々な角度からの検証が必要で
これ以外はダメ!って事は 世の中殆ど無いと思うのです。はぃ。
やはり複合的な検証が必要かなと。
まぁ なんだかんだ言いつつも 無垢の木材に包まれた空間って
やっぱり良いですけどね(笑
って 何言いたかったんだか・・ ←をぃ
2007年11月23日
温室効果ガス削減不足
環境省と経済産業省の合同審議会の報告によると
風力や太陽光発電などの新エネルギーの導入が遅れている為
現在の国の温室効果ガス削減計画(90年度比で6%減)を達成するには
最大約1000万トン(CO2換算)の削減不足が生じるらしい。
いぁ 途中から解ってた事でしょ・・。
国策として化石燃料への依存脱却が遅すぎた。
てか この期におよんで廃棄物発電やバイオマスなど
再生可能エネルギーへの変換は 10年度に
原油換算にて最小1504KLに とどまる見通しだと言う。
まぁ 投資金額も大きいだけに致し方ないとは思うけど
国の方針として もっと早く意識シフトが欲しかった。
また今後検討する重点項目には 排出権取引制度や環境税
住宅・建築物の断熱強化などを挙げている。
うーん。雑感レベルでヒトコト。
排出権取引については地球レベルでの排出量が変わらない訳だから
ただ単に数字併せってだけで反対。
(努力しましたって事を諸外国にアピールする目的なら・・まぁ良しとしませぅ)
環境税は条件付きで賛成。
建物の断熱強化は是が非でも 底辺レベルから上げるべき。
よく議論に上がる森林整備策については
まず木を植える事だけが目的にならない事を前提として
生態系を作る事を考えなくてはいけないと思う。
木材の使用方法も含めて。
その辺は また挙げたいと思います。
が
今 地鎮祭から帰って来たのですが・・さぶかったぁぁ(笑
しっかし テント設営むっちゃ上手になってきた私です(爆
今日は勤労感謝の日ですって?祝日ですか・・ふみゅ
働かせて貰える事に感謝させて頂きつつ
指が動かないんで また明日以降に(^-^; はは
風力や太陽光発電などの新エネルギーの導入が遅れている為
現在の国の温室効果ガス削減計画(90年度比で6%減)を達成するには
最大約1000万トン(CO2換算)の削減不足が生じるらしい。
いぁ 途中から解ってた事でしょ・・。
国策として化石燃料への依存脱却が遅すぎた。
てか この期におよんで廃棄物発電やバイオマスなど
再生可能エネルギーへの変換は 10年度に
原油換算にて最小1504KLに とどまる見通しだと言う。
まぁ 投資金額も大きいだけに致し方ないとは思うけど
国の方針として もっと早く意識シフトが欲しかった。
また今後検討する重点項目には 排出権取引制度や環境税
住宅・建築物の断熱強化などを挙げている。
うーん。雑感レベルでヒトコト。
排出権取引については地球レベルでの排出量が変わらない訳だから
ただ単に数字併せってだけで反対。
(努力しましたって事を諸外国にアピールする目的なら・・まぁ良しとしませぅ)
環境税は条件付きで賛成。
建物の断熱強化は是が非でも 底辺レベルから上げるべき。
よく議論に上がる森林整備策については
まず木を植える事だけが目的にならない事を前提として
生態系を作る事を考えなくてはいけないと思う。
木材の使用方法も含めて。
その辺は また挙げたいと思います。
が
今 地鎮祭から帰って来たのですが・・さぶかったぁぁ(笑
しっかし テント設営むっちゃ上手になってきた私です(爆
今日は勤労感謝の日ですって?祝日ですか・・ふみゅ
働かせて貰える事に感謝させて頂きつつ
指が動かないんで また明日以降に(^-^; はは

2007年11月22日
生活様式の変革
あなたが世界を変える日より
どうやって直すのか わからないものを
こわし続けるのは もうやめてください。
15年前国連で そんな伝説のスピーチを残した
日系カナダであるセヴァン・スズキさんも もぅ27歳。
ご存じ無い方は上のリンク先まで。
今回 環境NGOの招待で来日されたそうです。
伝説のスピーチが1992年。
その頃 日本と言えば降って湧いたダイオキシン騒動で大騒ぎしていた頃です。
それから私達市民のメンタリティに何か変化はあったでしょうか。
今回の来日で 彼女が演説をした92年以降も
『すべての環境指標が悪化し 温暖化が私たちの健康・経済
日々の暮らしを脅かす問題だと気づいたのはつい最近だった』
~としています。 その上で
一人一人の行動によって地球の運命が決まる分かれ道にきている。
私達一人一人の生活様式の変革で変えていこう。
~とのコメント。 うん 確かに。
こういった話に賛同する事も 非難する事だって容易い。
それでも これまでの生活を変える事は簡単では無いだろう。
意識のシフト。
例えばノドが乾いた時に 簡単に手に入る自動販売機のジュース。
一歩進めて ちょっとだけ早起きして お気に入りのティーを水筒に。
財布には安くついて ゴミも待機電力も圧倒的に小さく済む。
そして ほんの少し香りを楽しむ優雅な時間も出来る。
日常にある ほんの小さな贅沢な時間。
面倒だと思っての行動では無く 楽しみながら変わる。
そんなスタンスが 現代人としてのパラダイムシフトなのでは無いだろうか。
どうやって直すのか わからないものを
こわし続けるのは もうやめてください。
15年前国連で そんな伝説のスピーチを残した
日系カナダであるセヴァン・スズキさんも もぅ27歳。
ご存じ無い方は上のリンク先まで。
今回 環境NGOの招待で来日されたそうです。
伝説のスピーチが1992年。
その頃 日本と言えば降って湧いたダイオキシン騒動で大騒ぎしていた頃です。
それから私達市民のメンタリティに何か変化はあったでしょうか。
今回の来日で 彼女が演説をした92年以降も
『すべての環境指標が悪化し 温暖化が私たちの健康・経済
日々の暮らしを脅かす問題だと気づいたのはつい最近だった』
~としています。 その上で
一人一人の行動によって地球の運命が決まる分かれ道にきている。
私達一人一人の生活様式の変革で変えていこう。
~とのコメント。 うん 確かに。
こういった話に賛同する事も 非難する事だって容易い。
それでも これまでの生活を変える事は簡単では無いだろう。
意識のシフト。
例えばノドが乾いた時に 簡単に手に入る自動販売機のジュース。
一歩進めて ちょっとだけ早起きして お気に入りのティーを水筒に。
財布には安くついて ゴミも待機電力も圧倒的に小さく済む。
そして ほんの少し香りを楽しむ優雅な時間も出来る。
日常にある ほんの小さな贅沢な時間。
面倒だと思っての行動では無く 楽しみながら変わる。
そんなスタンスが 現代人としてのパラダイムシフトなのでは無いだろうか。
2007年11月21日
みんなで集まれっ
環境省が昨日 チーム-6%の取り組みを家庭に広げた
「うちエコ!」キャンペーンをこの冬から本格化すると発表した。

http://www.team-6.jp/try/uchieco/
オフィスの暖房温度を低く設定して
CO2排出量を削減するウォームビズ
クールビズより確実に削減が計れるんだから
ここは押さえて置きたい。
家族では一部屋に集まって 食事をしたり談笑することで
ガスや電気の無駄遣いが減ることをアピール。
また10年前に比べエアコンで約40%・冷蔵庫は約55%も
エネルギー効率が改善されているとする省エネ製品への買い替えを促す。
と言いつつ何度も書くけど オフィスの場合は特に
脆弱な断熱構想を正す事が先決とは思うけど。
同省の試算では 室温を20度以下に設定して重ね着などをする
「ウォームビズ」の取り組みによって
昨年度は推計143万トンのCO2が削減できたという。
うーん。今年は原油高もあって きっとそれ以上の削減が可能だろう。
やはり燃料価格を高く置かないと民意は動かないって事だろうか。
いや 市民のメンタリティはもっと高いと信じたいが。
何にしても 家族みんなで集まって小さく暮らすってのも
それはそれでまた楽し ってなるとは思いますけどね。
住宅の性能で全然変わってくるけど 普通で考えれば
いくら低燃費の暖房機でも 30帖暖房するのと
10帖暖房するのぢゃ やっぱり違うしね。
今年の冬の合い言葉 小は大を兼ねるぞと(笑
しかし これだけ燃料費が上がって来ると建物の断熱性って
環境負荷や快適性はもちろん 確実に財布に効いてきますな。うん。
「うちエコ!」キャンペーンをこの冬から本格化すると発表した。

http://www.team-6.jp/try/uchieco/
オフィスの暖房温度を低く設定して
CO2排出量を削減するウォームビズ
クールビズより確実に削減が計れるんだから
ここは押さえて置きたい。
家族では一部屋に集まって 食事をしたり談笑することで
ガスや電気の無駄遣いが減ることをアピール。
また10年前に比べエアコンで約40%・冷蔵庫は約55%も
エネルギー効率が改善されているとする省エネ製品への買い替えを促す。
と言いつつ何度も書くけど オフィスの場合は特に
脆弱な断熱構想を正す事が先決とは思うけど。
同省の試算では 室温を20度以下に設定して重ね着などをする
「ウォームビズ」の取り組みによって
昨年度は推計143万トンのCO2が削減できたという。
うーん。今年は原油高もあって きっとそれ以上の削減が可能だろう。
やはり燃料価格を高く置かないと民意は動かないって事だろうか。
いや 市民のメンタリティはもっと高いと信じたいが。
何にしても 家族みんなで集まって小さく暮らすってのも
それはそれでまた楽し ってなるとは思いますけどね。
住宅の性能で全然変わってくるけど 普通で考えれば
いくら低燃費の暖房機でも 30帖暖房するのと
10帖暖房するのぢゃ やっぱり違うしね。
今年の冬の合い言葉 小は大を兼ねるぞと(笑
しかし これだけ燃料費が上がって来ると建物の断熱性って
環境負荷や快適性はもちろん 確実に財布に効いてきますな。うん。
2007年11月20日
廃油を資源に
東京都墨田区の『ユーズ』さんのご紹介。
レストランや居酒屋・事業所などから回収した廃食油を元に
バイオディーゼル燃料を製造する独自プラントを開発し
93年から生産・販売している会社です。
開発した『VDF(ベジタブル・ディーゼル・フューエル)』ってのが
いわゆる廃てんぷら油からのディーゼル燃料。
100リットルの廃食油から95リットルのVDFが出来るそうです。
結構高効率ですね。
廃油にメタノールと触媒を加えて作ったVDFは
硫黄酸化物がほとんど発生しないのに加え
黒煙の排出量は軽油の2分の1以下と言う。
通常のディーゼルエンジンにそのまま注入可能で
現在 自家用車にバイオディーゼル燃料を使っている顧客は
約200人との事で 価格は1リットル105円。
食料からなる燃料では無く 廃油(てんぷら油)からの燃料って所がミソ。
東京23区ならば 専用の回収車が家庭で使い終わった油を
引き取りに行って1回当たりの手数料が1000円。
引き取った代わりに地域通貨「ユーズマネー」が渡され
それ10回の回収で ユーズが所有する福島県南会津町の森を
1坪購入できると言う。
森を買えるってシステムも面白い。
題してTOKYO油田エコマネー“油と森の交換“だそうです。
全国で年間約40万トンが出ると言われる廃食油。
そのディーゼル燃料化は各地で取り組まれています。
リンク先:06年5月のヒトコト
食料×燃料の耕地争奪争いは どう考えても人類にとってマイナス要因の方が
大きいと思われますが こんな捨てるモノ=資源なんてのは歓迎。
ちゃんとビジネスにも乗ってるみたいだし
こんな方向性ならアリですな。
レストランや居酒屋・事業所などから回収した廃食油を元に
バイオディーゼル燃料を製造する独自プラントを開発し
93年から生産・販売している会社です。
開発した『VDF(ベジタブル・ディーゼル・フューエル)』ってのが
いわゆる廃てんぷら油からのディーゼル燃料。
100リットルの廃食油から95リットルのVDFが出来るそうです。
結構高効率ですね。
廃油にメタノールと触媒を加えて作ったVDFは
硫黄酸化物がほとんど発生しないのに加え
黒煙の排出量は軽油の2分の1以下と言う。
通常のディーゼルエンジンにそのまま注入可能で
現在 自家用車にバイオディーゼル燃料を使っている顧客は
約200人との事で 価格は1リットル105円。
食料からなる燃料では無く 廃油(てんぷら油)からの燃料って所がミソ。
東京23区ならば 専用の回収車が家庭で使い終わった油を
引き取りに行って1回当たりの手数料が1000円。
引き取った代わりに地域通貨「ユーズマネー」が渡され
それ10回の回収で ユーズが所有する福島県南会津町の森を
1坪購入できると言う。
森を買えるってシステムも面白い。
題してTOKYO油田エコマネー“油と森の交換“だそうです。
全国で年間約40万トンが出ると言われる廃食油。
そのディーゼル燃料化は各地で取り組まれています。
リンク先:06年5月のヒトコト
食料×燃料の耕地争奪争いは どう考えても人類にとってマイナス要因の方が
大きいと思われますが こんな捨てるモノ=資源なんてのは歓迎。
ちゃんとビジネスにも乗ってるみたいだし
こんな方向性ならアリですな。
2007年11月19日
IPCC第4次報告書
先日 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が
今世紀末には最悪のシナリオとして 地球の平均気温が6・4度上昇~
対策をとってもサンゴの白化や森林火災の増加などの影響は
避けられないとの第4次報告書をまとめた。
そのうえで 温暖化を最小限にとどめるためには
世界のCO2排出量を2050年には半減させる必要があり
この20~30年の取り組みが極めて重要との認識を示した。
また特筆すべきは 報告書として温暖化の原因は人の活動によるとして
改めて一部の国や科学者らが主張する「温暖化懐疑論」を明確に否定した。
うぁ・・ついに断言しちゃった(汗
細かな詳細は後日にでもと 今回は割愛するが
政府間パネルとしての性質上 どちらかと言えば保守的な報告にならざるを得ない。
にも関わらず 今回IPCCとして
ここまで突っ込んだ報告書が出た事に大きなショック。
温暖化は絵空事では無い事が証明された形。
これまでの不確実としての意味合いが薄れ
確実性の高い変動として 今の豊かな生活の終演を示唆している。
少し考えてみましょう。
自分はもちろん自分の子供や そのまた子供達が
数十年後に実感するだろう厳しい世界。
第三諸国だけの話ではありません。
現在日本の食糧自給率は4割を切っています。
世界が飢餓に苦しむ時 他国に食料を輸出できますか。
食べ物や清潔な水が不足し 熱波や伝染病・大雪や農業不作に苦しみ
水害や台風・局地的なカミナリに曝される世界。
何の罪も無いまだ見ぬ命が 私達の浪費した地球資源に翻弄されるのです。
今の生活は いとも簡単に崩壊すると言う未来。
報告書翻訳版はこちらでダウンロードできます(Web内PDFファイル)
一度お読み頂き ご自身の意見を考えて頂く事お勧めいたします。
本当にあった戦後の日本での悲劇 今も繰り返される第三諸国の日常。
それが私達の子供達の現実になる日は近いと言えそうです。
私達に出来る事 やらなくてはいけない事。
子供達の為にも。
あと少しで来年。京都議定書の第一約束期間が始まる。
報告書原文は http://www.ipcc.ch/ ←こちらから入手できます。
今世紀末には最悪のシナリオとして 地球の平均気温が6・4度上昇~
対策をとってもサンゴの白化や森林火災の増加などの影響は
避けられないとの第4次報告書をまとめた。
そのうえで 温暖化を最小限にとどめるためには
世界のCO2排出量を2050年には半減させる必要があり
この20~30年の取り組みが極めて重要との認識を示した。
また特筆すべきは 報告書として温暖化の原因は人の活動によるとして
改めて一部の国や科学者らが主張する「温暖化懐疑論」を明確に否定した。
うぁ・・ついに断言しちゃった(汗
細かな詳細は後日にでもと 今回は割愛するが
政府間パネルとしての性質上 どちらかと言えば保守的な報告にならざるを得ない。
にも関わらず 今回IPCCとして
ここまで突っ込んだ報告書が出た事に大きなショック。
温暖化は絵空事では無い事が証明された形。
これまでの不確実としての意味合いが薄れ
確実性の高い変動として 今の豊かな生活の終演を示唆している。
少し考えてみましょう。
自分はもちろん自分の子供や そのまた子供達が
数十年後に実感するだろう厳しい世界。
第三諸国だけの話ではありません。
現在日本の食糧自給率は4割を切っています。
世界が飢餓に苦しむ時 他国に食料を輸出できますか。
食べ物や清潔な水が不足し 熱波や伝染病・大雪や農業不作に苦しみ
水害や台風・局地的なカミナリに曝される世界。
何の罪も無いまだ見ぬ命が 私達の浪費した地球資源に翻弄されるのです。
今の生活は いとも簡単に崩壊すると言う未来。
報告書翻訳版はこちらでダウンロードできます(Web内PDFファイル)
一度お読み頂き ご自身の意見を考えて頂く事お勧めいたします。
本当にあった戦後の日本での悲劇 今も繰り返される第三諸国の日常。
それが私達の子供達の現実になる日は近いと言えそうです。
私達に出来る事 やらなくてはいけない事。
子供達の為にも。
あと少しで来年。京都議定書の第一約束期間が始まる。
報告書原文は http://www.ipcc.ch/ ←こちらから入手できます。
2007年11月18日
ガレージドア入庫
昨日はUSAシアトルから船に乗って 入関もちゃんとクリアで
ガレージドアさん はるばる飛騨入り。

WindowとかWall Material も入って来たので
それも一緒に倉庫入りと。
来週から始まる現場のです。
ちなみに昨日来たGarageDoorは
18フィート×8フィートの 2Carタイプで 長い長い(笑
(巾=5486㎜ 高さ=2438㎜です)
って こんな画像ぢゃ解りませんね(;^_^A
って訳で↓A様邸ガレージドア

( ̄▽ ̄;)!!なんぢゃこのアングル(汗
かっけーガレージなのに・・まともな画像が見あたらず(涙
あ ↓H様邸の見っけ。

明かり取り窓を付けたスチール製の2台ガレージ用ドアで
電動でオーバースライドします。
値段?直輸入ですから( ̄^ ̄)v ふふん。
あと 木製のオーバースライダーなんかもありますよ。
こちら ↓T様邸

これもアングル悪いな・・(-_-;)
変わり種?としましては木製でオーバースライダーなのに
そう見えない なんちゃってダッチスタイルなんてのもあります
↓S様邸 カートハウスのドア

こちら お庭廻りも一緒にやらせて頂きました。
画像はバックヤードっす。
BoxBlick(スライスタイルぢゃ無いすよ)と木製ドア
そして芝生の緑がキレイでしょ。
オーバースライドドアのメリットとしては
・上げ下げが軽い(もちろん電動もあります)
・場所を取らない
・静か(夜中ガラガラーっとかって巻き上げタイプ うっちゃぃですよね)
なんてのが挙げられます。
ま こんな輸入業務も責任施工で やってますよぅって事で(;^_^A はは。
ガレージドアさん はるばる飛騨入り。

WindowとかWall Material も入って来たので
それも一緒に倉庫入りと。
来週から始まる現場のです。
ちなみに昨日来たGarageDoorは
18フィート×8フィートの 2Carタイプで 長い長い(笑
(巾=5486㎜ 高さ=2438㎜です)
って こんな画像ぢゃ解りませんね(;^_^A
って訳で↓A様邸ガレージドア
( ̄▽ ̄;)!!なんぢゃこのアングル(汗
かっけーガレージなのに・・まともな画像が見あたらず(涙
あ ↓H様邸の見っけ。

明かり取り窓を付けたスチール製の2台ガレージ用ドアで
電動でオーバースライドします。
値段?直輸入ですから( ̄^ ̄)v ふふん。
あと 木製のオーバースライダーなんかもありますよ。
こちら ↓T様邸

これもアングル悪いな・・(-_-;)
変わり種?としましては木製でオーバースライダーなのに
そう見えない なんちゃってダッチスタイルなんてのもあります
↓S様邸 カートハウスのドア

こちら お庭廻りも一緒にやらせて頂きました。
画像はバックヤードっす。
BoxBlick(スライスタイルぢゃ無いすよ)と木製ドア
そして芝生の緑がキレイでしょ。
オーバースライドドアのメリットとしては
・上げ下げが軽い(もちろん電動もあります)
・場所を取らない
・静か(夜中ガラガラーっとかって巻き上げタイプ うっちゃぃですよね)
なんてのが挙げられます。
ま こんな輸入業務も責任施工で やってますよぅって事で(;^_^A はは。
2007年11月17日
EUの食料政策
EU(欧州連合)が来年6月まで小麦やトウモロコシなど
すべての穀物の輸入関税を一律にゼロにすると言う。
世界的に穀物の需要が拡大しているなかで輸入量を増やす狙い。
穀物の生産調整も見直し域内の農家に増産を求める。
気候変動に伴う穀物不作やバイオ燃料の需要拡大をにらみ
日米などの主要先進国に先駆けて食糧安保への取り組みを強める。
欧州委員会は関税をゼロにすることについて
「(穀物流通量の)バランスを取る対応」と説明。
あらかじめ期間を定めた関税撤廃で輸入量の増加を図る考えを示した。
7月以降については食糧価格の動向をみて改めて検討する。
とっても小さく載ってた日経の記事。
コレ扱いこそ小さいけど実は大変な事では無いかと。
世界的食料戦線勃発とも取れるこの政策。
もちろん それには水の確保も必要になる。
現在EU諸国では バイオ燃料にも押され穀物増産を掲げているが
今回輸入関税をゼロという大胆な政策に出た理由のひとつに
EU諸国の穀物確保の状況が厳しくなっている事が見える。
関税をゼロにする事によって輸入の障害を少しでも減らすと。
今後 穀物の値段が下がる要因は無く世界的争奪合戦になったら
そこで日本が勝てる要因はあるのか?
食糧自給率4割を切った国の末路は暗い。
防衛庁云々で長々と国会使って政党抗争やってる場合では無いのだ。
大きな損失。税金の無駄である。
どーにもこーにも次の解散選挙対策にしか映らないぞ。
国会のお偉いさん方。
んなくだらん政権揚げ足取り合戦やってる場合ぢゃ無く
食料と言う最も大切な国民の生きる術を守る事を考えなさい。
今回 世界の食糧事情が動くと言っても過言では無いかもしれない。
島国に居ると気づきにくいが 日本の置かれた立場は危機極まりない。
すべての穀物の輸入関税を一律にゼロにすると言う。
世界的に穀物の需要が拡大しているなかで輸入量を増やす狙い。
穀物の生産調整も見直し域内の農家に増産を求める。
気候変動に伴う穀物不作やバイオ燃料の需要拡大をにらみ
日米などの主要先進国に先駆けて食糧安保への取り組みを強める。
欧州委員会は関税をゼロにすることについて
「(穀物流通量の)バランスを取る対応」と説明。
あらかじめ期間を定めた関税撤廃で輸入量の増加を図る考えを示した。
7月以降については食糧価格の動向をみて改めて検討する。
とっても小さく載ってた日経の記事。
コレ扱いこそ小さいけど実は大変な事では無いかと。
世界的食料戦線勃発とも取れるこの政策。
もちろん それには水の確保も必要になる。
現在EU諸国では バイオ燃料にも押され穀物増産を掲げているが
今回輸入関税をゼロという大胆な政策に出た理由のひとつに
EU諸国の穀物確保の状況が厳しくなっている事が見える。
関税をゼロにする事によって輸入の障害を少しでも減らすと。
今後 穀物の値段が下がる要因は無く世界的争奪合戦になったら
そこで日本が勝てる要因はあるのか?
食糧自給率4割を切った国の末路は暗い。
防衛庁云々で長々と国会使って政党抗争やってる場合では無いのだ。
大きな損失。税金の無駄である。
どーにもこーにも次の解散選挙対策にしか映らないぞ。
国会のお偉いさん方。
んなくだらん政権揚げ足取り合戦やってる場合ぢゃ無く
食料と言う最も大切な国民の生きる術を守る事を考えなさい。
今回 世界の食糧事情が動くと言っても過言では無いかもしれない。
島国に居ると気づきにくいが 日本の置かれた立場は危機極まりない。
2007年11月16日
銀杏は針葉樹
画像は 以前=木は生きているのか?=で挙げた
某古川小学校に佇む銀杏(イチョウ)の秋。
ふわふわの黄色が風情を誘います。

所でこのイチョウ 針葉樹だって知ってました?
先日 とある本に『落葉広葉樹であるイチョウは・・』なんて
一説が載ってて呆れたので(笑
裸子植物であるイチョウは分類として針葉樹。
葉が広くて落葉すれば全部が広葉樹って訳では無く
針葉樹でも落葉種があれば 広葉樹で常緑種も居ます。
なんてか トンデモ本も世に溢れてる訳です(笑
まぁ 木材関係者でも無きゃ特に必要無い知識ですし
ツンツンしてない葉なのに針葉樹ってのも詐欺みたい話ですな(笑
某古川小学校に佇む銀杏(イチョウ)の秋。
ふわふわの黄色が風情を誘います。

所でこのイチョウ 針葉樹だって知ってました?
先日 とある本に『落葉広葉樹であるイチョウは・・』なんて
一説が載ってて呆れたので(笑
裸子植物であるイチョウは分類として針葉樹。
葉が広くて落葉すれば全部が広葉樹って訳では無く
針葉樹でも落葉種があれば 広葉樹で常緑種も居ます。
なんてか トンデモ本も世に溢れてる訳です(笑
まぁ 木材関係者でも無きゃ特に必要無い知識ですし
ツンツンしてない葉なのに針葉樹ってのも詐欺みたい話ですな(笑
2007年11月15日
黒海のタンカー座礁

タンカーや貨物船の遭難が相次ぎ
重油流出による環境破壊が懸念されている。
ウクライナ南部の黒海とアゾフ海を結ぶ
ケルチ海峡ではロシアの小型タンカーの船体が
二つに割れ最大2000トンの重油が流出と。
対岸のロシアの海岸では、多くの水鳥が
油まみれになり3万羽以上の鳥が死んだとの情報も。
年に何回かは同様のNEWSを目にする。
ただ一時的な被害は甚大だけど そのあたり自然は偉大である。
原油と言うと 如何にも自然の敵みたく思われがちだけど
天然由来である故流れ出た重油は そのうち雑菌が分解してくれるのだ。
それにしても元に戻るには相当な時間が必要。
今回は人為的な事故では無いけど
どう考えても ヒトは自然には勝てない。
勝てないならば 座礁してもオイルが流れ出さないトラップとか
船検の強化とか なんとか出来ないモノだろうか。
やはり 古い型のタンカーが多いのにも問題があると思われ
最後は運送請負単価と言う話になるのかも。

重油にまみれた渡り鳥:ロイター通信
2007年11月14日
無買日
Buy Nothing Day(無買日)なんてのがあります。
1年に1日だけ 本当に必要なモノ以外
何も買わない様にしようって言う日です。
↓Buy Nothing Day Japan
http://bndjapan.org/japanese2/index.html
無買デーとは世界的な動きで 1992年にカナダで始まり
現在35カ国の人々がこの運動に参加しています。
個人的には殆ど毎日が 無買日なんでイマサラ感はありますが(笑
消費が増えれば ゴミが増え輸送も増えます。
消費が減れば ゴミも減って運送も減ると。
何もヒステリックに ストイックに行動する必要はありません。
経済的には打撃ですが 年に一度位そんな事考え
そして実行するのも良いのでは無いでしょうか。
今年は11月24日(土)ですよぅ。
1年に1日だけ 本当に必要なモノ以外
何も買わない様にしようって言う日です。
↓Buy Nothing Day Japan
http://bndjapan.org/japanese2/index.html
無買デーとは世界的な動きで 1992年にカナダで始まり
現在35カ国の人々がこの運動に参加しています。
個人的には殆ど毎日が 無買日なんでイマサラ感はありますが(笑
消費が増えれば ゴミが増え輸送も増えます。
消費が減れば ゴミも減って運送も減ると。
何もヒステリックに ストイックに行動する必要はありません。
経済的には打撃ですが 年に一度位そんな事考え
そして実行するのも良いのでは無いでしょうか。
今年は11月24日(土)ですよぅ。
2007年11月13日
フランス的発電構想
フランスの電力発電におけるCO2排出量は
日本と比べても極端に少ない。
それもそのハズ。その70%以上を原子力が賄っているから。
しかし東電の例に漏れず 実際何か不備が発生したら
影響力は計り知れず まさに諸刃の剣。
CO2排出が少ないから優秀なのか もしくは危険なのかと言えば
単一の動力に委ねるのは
リスク回避の手法が限られているのだから危険。
そんなフランス。ここにきて原発新設を凍結するらしい。
うん。リスク回避の為にも賢明。
で 今後ポスト原子力として風力発電の比率を
20%引き上げるとか。
徹底的に脱化石燃料を狙っているのは確か。
ただ実際20%程度では 原子力の一端を担うには心許ないが
段階的に上げる事を想定しているのだろう。
またフランスは 2020年までに発電における
CO2排出をゼロにする目標を挙げていたりして。
また発電のみならず高速道路や空港の新設も凍結して
TGVの延長や路面電車を新設するとか。
脱化石燃料社会には 色々な手法があると言う事。
まぁ EUの中で孤立する訳にもいかず
手探りでの対策が見えているけど
日本も島国だからって 傍観していて良い問題では無い。
これが正解!では無く コッチがダメならアッチに的に
いくつかプランは持っている事が危機管理だと思う。
日本と比べても極端に少ない。
それもそのハズ。その70%以上を原子力が賄っているから。
しかし東電の例に漏れず 実際何か不備が発生したら
影響力は計り知れず まさに諸刃の剣。
CO2排出が少ないから優秀なのか もしくは危険なのかと言えば
単一の動力に委ねるのは
リスク回避の手法が限られているのだから危険。
そんなフランス。ここにきて原発新設を凍結するらしい。
うん。リスク回避の為にも賢明。
で 今後ポスト原子力として風力発電の比率を
20%引き上げるとか。
徹底的に脱化石燃料を狙っているのは確か。
ただ実際20%程度では 原子力の一端を担うには心許ないが
段階的に上げる事を想定しているのだろう。
またフランスは 2020年までに発電における
CO2排出をゼロにする目標を挙げていたりして。
また発電のみならず高速道路や空港の新設も凍結して
TGVの延長や路面電車を新設するとか。
脱化石燃料社会には 色々な手法があると言う事。
まぁ EUの中で孤立する訳にもいかず
手探りでの対策が見えているけど
日本も島国だからって 傍観していて良い問題では無い。
これが正解!では無く コッチがダメならアッチに的に
いくつかプランは持っている事が危機管理だと思う。