2007年03月21日
ローカルストーンな昼下がり
ポカポカ陽気で とってもお仕事日和なので(涙
本日2回目の投稿だったりします(笑
例えば外壁仕上げ『石貼り』の一例。
Tradな質感を狙いたいなら やはり本物を。
って事で 厚み30~70㎜とかあるBlickを貼りあげてみました。
この素材の場合 普通はそれで終了。
が しかーしっ 本物と恒久を愛すHousingEye’sとしては(笑
わざとランダムに隙間を創り そこにラフメジ込めする事で
本当に石積みした様なテイストに拘ったりします。

英国ローカルストーン積みの雰囲気を醸しだし
素敵なEnglishStyleの出来上がりと。
・・で 土曜に足場外れたので ちこっとお披露目(^-^;

あとこれですね 仕上がりのテクスチャも大切なんですが
本当に大切なのは その施工過程。
しっかりとした下地とノウハウ。
そして施工後の もぅヒト手間も惜しんではいけません(謎
そーゆー細かい事でも 十年後には差が付くんですねぇこれが。
もちろん その後も見ればもっと・・にひ。
どーもタイル柄の窯業系サイディングって違和感ばかりでキライだったり(汗
持続可能性はこんな所にもあるかなって(笑
あぁ 良い天気ですぅ。南向きの山にも雪が消えましたねぃ。

本日2回目の投稿だったりします(笑
例えば外壁仕上げ『石貼り』の一例。
Tradな質感を狙いたいなら やはり本物を。
って事で 厚み30~70㎜とかあるBlickを貼りあげてみました。
この素材の場合 普通はそれで終了。
が しかーしっ 本物と恒久を愛すHousingEye’sとしては(笑
わざとランダムに隙間を創り そこにラフメジ込めする事で
本当に石積みした様なテイストに拘ったりします。

英国ローカルストーン積みの雰囲気を醸しだし
素敵なEnglishStyleの出来上がりと。
・・で 土曜に足場外れたので ちこっとお披露目(^-^;

あとこれですね 仕上がりのテクスチャも大切なんですが
本当に大切なのは その施工過程。
しっかりとした下地とノウハウ。
そして施工後の もぅヒト手間も惜しんではいけません(謎
そーゆー細かい事でも 十年後には差が付くんですねぇこれが。
もちろん その後も見ればもっと・・にひ。
どーもタイル柄の窯業系サイディングって違和感ばかりでキライだったり(汗
持続可能性はこんな所にもあるかなって(笑
あぁ 良い天気ですぅ。南向きの山にも雪が消えましたねぃ。

Posted by Eye's at 13:29│Comments(0)
│事件は現場で起こって
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。