スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年06月16日

「CS」病名登録へ

「電子カルテシステム」や「レセプト」で使われる病名リストに
「化学物質過敏症(CS)」が新たに登録される事との事。
【 毎日.jp 】

上記報道によると 10月1日付けにて 厚生労働省と
経済産業省の外郭団体が改訂を予定しているとか。

国が「CS」の存在を公に認めるのは始めて。

希望的観測を含め これまで病名リストにすら載っていなかった
「CS」治療に対し健康保険が適用される事に近づいたと言う事。

これは大きな一歩。

是非 実現して頂きたい。

「化学物質化敏症」なんて言うと 当事者以外は
殆ど意識が無い様に思うけど これ対岸の火事ではありません。

それは許容量の違いだけで誰しも発症しうるリスク。
自然素材が安全なんて図式も存在しません。

悪戯に怖がる事はナンセンスですが
正しいリスクヘッジは 知識として欲しいトコロ。

避ける事が出来るリスクは 避けるべきかと思います

記事中「公認は患者の精神的な支えにもなる」とありましたが
実現すれは金銭面より 実はそちらの方が大きいのかも知れません。

希望あるNEWSにございました 是非実現を^^

  

Posted by   Eye's   at 15:49Comments(9)室内空気質

2009年04月20日

化学物質と抗菌剤

「シックホーム」や「シックスクール」なんて言葉も
ようやく市民権を得て来て「化学物質過敏症」なんてのも
ここ10年ちょっとで ずいぶん認知されてきました。

そして良く目にする「化学物質は悪」的な啓蒙広告。
その後 必ず自然素材は良いと言うオチ付き。

突然ですが 化学物質は悪か。

まず化学物質と自然素材の定義はなんぞや?

化学物質とは 原子や分子・その分子の集合体や高分子重合体の様な
独立かつ純粋な物質の事を指し そぅなると人間の体も化学物質と言える。

いかにも有害物質の代名詞の様な扱いに違和感。

そこは100歩譲っても 何が何でも石油製品(化学物質)が全て悪く
自然素材は正しい的な啓蒙広告には ため息が出る。

現在 私達の生活に無くてはならないモノが 有益な化学物質であり
効率良い恩恵を与えてくれていますが 中には確かに
人体や環境に弊害を与える物質もあります。

同様に 無条件な自然素材=安心と言う図式も存在しません。

その辺 しっかりと押さえたい所です。

そこで今回は「抗菌・除菌」について雑感レベルにて。

最近は何にでも抗菌ラベルが貼ってあり また
それが無きゃ売れない程 抗菌ブームとも言えそうです。

そんな無理やりな「抗菌」 本当に必要かと。

まるで細菌が全て悪の様な扱いですが
私達の体には 100兆を超える微生物が
住み付いて 私達を構成しています


ちなみに 60㎏の男性で約60兆の細胞。
細胞の数より細菌(微生物)の数の方が多い訳で

体重60㎏の人の約2㎏分は細菌だったりするのです(笑
【人体常在菌のはなし】集英社新書より

抗菌だ!殺菌!だと有益な細菌まで殺す事になったら?

確かに人体に有害な細菌もいますが その為だけに
化学物質の中でも リスクが大きい物質を使用した
抗菌グッズが必要ですか。

人は色々な細菌で守られています。
必要な細菌も殺す物質など有意義とは言えないのでは。

現代社会に清潔は大切です。

しかし昨今先進国に蔓延っている
アトピーや化学物質過敏症等々 途上国には見当たりません。

衛生的に不満足な国には無い病気なんです。
別に不衛生を賞賛している訳ではありません。

度が過ぎた清潔モドキは 実は危険だと言う認識が必要かと

イキすぎた抗菌が 新たな皮膚病・呼吸器疾患を
生んでいるのかとすら思います。

あくまで極端な思考への考察ですが。

細菌云々よりも カビやホコリ・温度・湿度の方が
実はリスクが大きい事を認識しましょう


それら全部含んでの 室内空気質の向上。

ありきたりの「これを部屋に使えば安全で清潔でアトピーも治ります」
的なセールス見たら まず疑ってみる事が得策かと思います。

全ては繋がっているのです。

あの・・えっと・・掃除とかしなくて良いって話ぢゃ無いですからね(笑  

Posted by   Eye's   at 09:18Comments(4)室内空気質

2009年03月23日

IAQで11万人死亡

IAQ = Indoor Air Quality = 室内空気質

現在 中国では室内の空気が汚染していた事により
体の不調を訴える人が急増していて それを起因に
毎年11万人以上が亡くなっているとの事 【Record China】

人口比率で日本に置き換えると単純に約1万人か。

統計によると 毎年室内の空気汚染が原因で  
健康に不調をきたし通院している患者数は22万人。

また急激に体に異変を感じ病院に担ぎ込まれた人は
430万人を超え 約11万1000人が死にいたっているという。

なんと 室内空気汚染が原因の肺がん発病率は
毎年26.9%という驚異的なスピードで増加している。

また その室内空気質汚染の主な原因は
室内の壁や床に使われた 材木や塗料などに人体に有害な
物質が含まれている事や(いわゆるシックハウス)
タバコや調理の際に出た煙があげられるとの事。

肺ガンの起因は複合要因ではあるけど 悲しい現実である。

かたや日本では 人口が約1.2億人に対し
成人の化学物質化敏症患者は 100万人とも言われ
中国の通院患者22万人より 割合的には多いと言う事となる。

もちろん ベース統計が違うのだから比べる次元では無いけど
室内空気質の向上は 先進国の絶対必要条件とも言える。

子供やお年寄りは その殆どの時間を室内で暮らす訳で

経済成長や貧困が ヒトの健康や環境を阻害しても良いと言う
理由にはならない。

この統計を受け 全国政治協商会議上で 北京市党委員会副主委員の
謝朝華弁護士より 公共場所の空気汚染改善にむけ
政府が本格的にのりだすべきだと提言が出されたそうだけど
その前に リスクをリスクと認知する思考能力が必要かと

もちろん日本にも言えるが 社会全体を含め
まずは教育の徹底から始めるべきだろう


知らない 知ろうとしない と言う事が一番危険であり罪だと言えそうだ。

画一的な健康住宅や 自然素材と言う売り文句は単に虚構。  

Posted by   Eye's   at 09:19Comments(4)室内空気質

2009年03月09日

女帝(シロアリ)君臨

岡山大の松浦健二准教授(昆虫生態学)によると

「ヤマトシロアリ」の女王は 自分の死後の後継者となる新女王を
王と交配しない単為発生で産むらしい・・。

松浦准教授らが ヤマトシロアリの生態や遺伝子を詳しく調べたところ
女王は通常 王と交配して産卵するが うち2~5%は単為発生で産み
それが新女王になると言う。

  
単為生殖については こちら 【 Wikipedia 】

17日から盛岡市などで始まる 日本生態学会で発表するとの事。

むぅ。

さすが強すぎ・・シロアリ女帝。

分身が さらに分身を産むと言う事か。

まずは女王の遺伝子を根絶しないとダメと・・・。
それでもヤツら 自分で女王とか作り出すんだなこれが。

例えば昨今の 200年住宅とか目指した場合
一番厄介なのがシロアリなのは 確かな事実で。

それでも自然界には不可欠に 大切な掃除屋さんな訳で

でも やっぱり建築には宿敵な訳で。
ここ飛騨近辺でもヤマトシロアリは 十二分に確認されている被害な訳で。
ホントえー加減にせーよ な訳で(笑

おめーらなんかに負けるもんか・・。
共生目指したる。

こちとらイヤって程 勉強してんだってんだ ばーろーめ。
もちろん対策は 人体や環境に弊害のある薬剤ぢゃ無くね^^

白蟻駆除剤 = 猛毒 = 誰しも陥る直近のリスクです。

あなたは 紀元前より命を繋げているゴキブリより強いですか?
シロアリは アリでは無くゴキブリ目です

安易な防蟻行為は人生を破綻させます。
その弊害は あなただけで無く御近隣にも及ぶ可能性が大きいのです。

ご留意を・・大袈裟な話で無く。
御相談は もちろん無料にて賜っております。

負けるもんかっ負けるもーんかっw by BARBEE BOYS
  

Posted by   Eye's   at 09:45Comments(2)室内空気質

2009年02月18日

香りとバリアフリー

授業参観では 香水やにおいの強い整髪量は控えて。

化学物質化敏症の人達が被害を受けることなく
学校など公共の施設を使える様 配慮する動きが広がっている。
【ASAHI】

まだまだ 配慮事例は少ないが 整髪料や香水にアレルギー反応を
持つ子供も少なくない。症状は呼吸困難等々。

岐阜市は05年度から 市役所やすべての小中学校で
香料自粛のポスターを掲示している。

今月初めには 名古屋の市立小学校が保護者あての学級通信で
協力を呼びかけたと言う。

兆候としては向かうべき方向。

ありがたい事に個人的には 香水等ダメでは無いのだが
やはり あまりドギツイのはマナー違反。

これ何も 化学物質化敏症を意識しなければイケない患者さんだけで無く
例えば お年寄りなんかも一歩間違うと発症してしまう事もあり。

バリアフリーと言うと 建物の段差ばかりが言われるが
生活する上でのバリアとしては 【 光 】や【 香り 】
そして【 音 】なんかも挙げられる。

画一的な形だけのバリアフリーは 意味を成さない事を意識しよう。

実際 健常な成人はそのバリアをバリアと感じないだけ。
ハードルが高いか低いかの違いである。

本当の意味での~ユニバーサルデザイン
まずは家庭や公共施設から そして健常なヒトの意識。

病気だけで無くとも ヒトは必ず老いる。  

Posted by   Eye's   at 09:21Comments(11)室内空気質

2009年01月12日

暖房器での空気汚染

東京都消費生活部生活安全課が
ファンヒーターやストーブで発生する二酸化窒素(NO2)などによる
室内の空気の汚染状況について 調査発表されています。

※【 プレスリリース 】 本文内にPDF調査報告書がございます

7帖程度の実験室を使い ファンヒーターや石油ストーブを
設定温度20度で150分間燃焼。 室内の汚染状況を測定した。

結果 開放型ファンヒーターでは約15分で NO2濃度が
国の環境差準の指針値を上回っています。


6台のNO2濃度平均値は 0.24~0.40ppmで
短期暴露指針値(0.1~0.2ppm)を上回るとの結果。

うん 実験する前に 開放型ファンヒーターは室内の空気を使い
室内で燃焼させ その後 室内に排気を行うと言う仕組みで
新鮮空気が保たれる訳がありません。

もちろん結露の原因になる湿気も増大。

ちなみに 諸外国ではストーブでは無く
ランプと位置づけられる開放型のファンヒーター。

開放型の燃焼器がホームセンターで
普通に並んでいるのは日本だけだったりします。

賃貸等で 止む無く使用する場合は
なるべく温度を控える事や
確実に 窓開け換気を行う事を心がけましょう


アレルギーや喘息をお持ちの方 また
小さなお子様やお年寄りは特に 大きなリスクとなります。

あと 最近では【 省エネダクト 】なんていって
ヒーターから コタツに温風を導入するダクトが売られていますが


※画像はイメージです 楽天ショップより
 クリックで大きくなります


間違っても 温風入れたまま コタツで転寝は止めましょう。
意識遠くなる事ウケアイデス^^

※FF型等 室外排気の機器は問題ありません。

気温が氷点下までなら エアコンでの暖房の方が
コスト的にも 室内空気質的にも有利と言えます。  

Posted by   Eye's   at 09:39Comments(5)室内空気質

2008年12月24日

害虫への薬剤

岐阜県には 県の施設での病害虫防除において
【 生息調査なしに薬剤は使わない 】と言う指針がある。

県施設の会議室で 激しい頭痛などの症状が出たという
女性の訴えを受け調査した所 1年以上前に散布された
殺虫剤の成分
が 施設内に残っていたのがキッカケ。

早急にも全国に浸透して欲しい指針である。

定期的に薬剤を撒く施設が多い中
キホン 生息調査程度は不可欠と思う。

また薬剤に頼らない 害虫の被害予測や
早期発見で補う総合防除の考え方も必要。

実際 どこまでが害虫かって定義も欲しいトコロ。
その辺は 個人的主観も大きいのだろうけど。

そして 止むをえず薬剤を使用する場合は
まず施設を利用するヒトへの喚起
そして近隣への配慮が最低限 必要かなって。


もちろん公共施設だけでは無く
各家庭においても 意識すべき行動かと思います。
  

Posted by   Eye's   at 11:14Comments(0)室内空気質

2008年12月03日

みかんの皮と電子レンジ

さて みかんが美味しい季節になりました・・何故に突然(笑

12月って事で大掃除も兼ねて みかんの皮の再利用をひとつ。

電子レンジとか 何故か臭う事ありますよね。

そんな時には みかんの皮。

みかんの皮と一緒に 良く絞ったフキン1枚を入れて
チンしてみましょう。

その後 温かくなったフキンで
適度に湿った庫内を拭き掃除。

※1 フキンは熱くなってますので パタパタして冷ましてからね^^

※2 拭き掃除っても 前面パネルにある黒い網みたいの
    あまり強くこすらないで下さいね。


すると あら不思議。

臭いは消え 落としにくかった庫内の汚れも
簡単に落とせます。

強い洗剤もマスクも必要ありません。

絞ったフキンとミカンの皮 合わせ技でし。

お試し下さい。

あ 油性ペンで書かれた落書き等々も
みかんの皮でこすれば 簡単に落ちますよ^^



ん??オレのかわっ!?



そだよ。  

Posted by   Eye's   at 09:15Comments(7)室内空気質

2008年11月17日

クレオソート使いますか

木材防腐剤として流通しているクレオソートを 住宅改装時に使われ
化学物質過敏症を発症した女性が 損害賠償を求めた裁判にて

大阪簡易裁判所で調停が成立し 工事業者が和解金を支払ったとの事【毎日.jp】

うー やっぱ調停和解金で終わりですか。
と言いつつ ようやく化学物質過敏症も 市民権を得てきたと喜ぶべきか。ふみゅ

未だ 工事現場でクレオソートを目にする事も多いが この辺り惰性(伝統?)で
使用するのでは無く 工事業者に配慮や勉強が求められるかなと。

企業目的は利益第一では無く 社会貢献だと考えたい。

ちなみにクレオソートとは WHOの下部専門機関IARC(国際がん研究機構)に
置いて ヒトへの発がん性に対する分類として PCBや紫外線と同ランクである
2Aとされている。 【おそらく(Probably)発がん性がある分類】

出来れば 予防原則よろしく避けたいトコロ。

また 自分は大丈夫でも お隣さんのお子様が化学物質過敏症に
犯される事だってある訳で。

過敏症を発症し プラスチックや本など全く触れなくなってしまった
人だって居るし そんな方のご相談を受ける事も多い


一度 発症すると完治は非常に難しいアレルギーなのだ。

無知な薬剤監理や思考は 殺人にも繋がりかねないと言う事を意識したい。  

Posted by   Eye's   at 10:53Comments(5)室内空気質

2008年11月02日

ベッドがCS起因に?

国民生活センターのまとめによると 2003年度以降
シックハウス症候群による体調不良を訴える相談の中
木製ベッドを起因とするモノが最多だったとの事。

ニオイや化学物質に関する相談で 家具の中では
戸棚類が最多の227件で ベッド類は2番目の214件。

しかし 一日の1/3程度を過ごすベッドは呼吸器に近く
体調不良に至るケースは戸棚類を上回って 最も多かったらしい。

人体に有害なVOC等やハウスダストは 空気より重い事が多く
床に布団を敷いて寝るより 床より30cm上のベッドで寝た方が
健康管理には有利なのだが そのベッドが汚染されていては本末転倒。

シックハウスと言うと どうしても建材関係ばかりが
クローズアップされるが どんなに室内構成物質に気を使っても
持ち込まれる汚染物質には無力と言える。

もちろんここでも換気の重要性や ベイクアウト等での除去も考えられるが
特にベイクアウトは トルエン等VOCには有効だが可塑剤や接着剤に含まれる
ホルムアルデヒド等の除去には あまり効果が無い事が解っている。

また ベッド等における化学物質に関する注意表示は
取扱説明書にしかない為 購入してからでないと
解らないと言う問題も含んでいる。

この辺りは 表示方法の改善で問題は軽減するだろうけど
あまりに安価な製品は 問題が多いと言う意識が必要かと。

もちろん企業努力も認めるが 極端に安い木製品などには
違法伐採や労働環境など諸問題を含んでいる事が多い

ここ最近は 円高還元など耳障りの良い言葉も並ぶだろうけど
まずは 極端に安いモノは疑ってみる・買わないと言う姿勢が

環境的にも 健康的にも家族を守ってくれる様な気がする。  

Posted by   Eye's   at 11:12Comments(3)室内空気質

2008年09月27日

エコ掃除

エコ掃除なんて言葉があるんですね。

http://tag.allabout.co.jp/002236000000000000/

上のサイトには 環境負荷の小さい素材を使ったり
家計にも助かる様な知恵が 一杯載ってます。

ハッカ水で簡単お掃除とか

天然素材への重曹の使用は控えましょうなんて

ちょっと覚えて使うには良いかもです^^



= エコ掃除って何?= by 環境goo

掃除をするときは、子どもを避難させて、ゴム手袋にマスクの完全装備!
掃除って、そんなに危険なことなの?

エコ掃除は、ほとんどが口にできるものを材料にした
洗浄液を使って家の中をきれいにします。
排気のきれいな掃除機と合わせて、体と環境に負担をかけないお掃除を!
  

Posted by   Eye's   at 10:29Comments(0)室内空気質

2008年09月05日

防カビ剤入り除湿剤に注意

カラっとした夏も どこへやら。
最近は 雨模様で湿度も高く 温度低くても
ちょっとね って感じな毎日ですね。

そんな時 玄関とか押入れなんか
乾燥剤とか除湿剤 置きたくなりますよね。

それら乾燥剤のほとんどは 塩化カルシウム

手に付くと皮膚炎に 衣類に付くとシミの原因になったり
特に革製品には大敵。

気を付けましょう。

そして 注意しなければイケナイのが
『 防カビ 』や『 防虫 』成分の入った乾燥剤。

防カビや防虫の成分は 『 OPP 』や『 パラジクロロベンゼン 』です。

それら成分はVOC(発性有機化合物)として
室内空気質を汚染する原因となります。

シックハウス対策なんて 出来るだけ人体負荷の少ない建材で
室内を構成しても 持ち込まれた負荷物質には無力。

また 防カビ剤に含まれるOPPは 洗剤で洗っても
4割程度しか取り除けません。

衣類についたOPPは 洗っても落ちない事になります。

そして このOPPやパラジクロロベンゼンなどは
発ガン物質に分類されます。

それら物質は 食事として口から摂取するより
呼吸で肺に取り込まれた方が 相当に負荷が大きくなる訳で。

お部屋の空気入れ替えは やはり窓開け換気(天気が良い日にね・笑)
押入れ等は 窓開けに併せ扇風機で風を送ってあげると良いでしょう。

カビは停滞した空気を好みます。

て訳で 乾燥剤や除湿剤 手にする時は必ず内容成分を確かめて

避ける事が出来るリスクは 避けた方が良いかと思うのです。





画像と本文は関係ありません。



商品名に『パラ』とかつくのは
パラジクロロベンゼンに
由来してたりします。

化学の恩恵は正しく使いましょう。  

Posted by   Eye's   at 09:32Comments(0)室内空気質

2008年08月29日

珪藻土って

今回は こんな与太話に頂きます”リクエスト”の中で多いモノ
珪藻土について 雑感レベルでヒトコト。

はぃ 住宅への塗り壁として 健康住宅の代名詞とも
なっている建築資材 あの珪藻土です(今は下火になってるのかな)

個人的には 珪藻土を否定をするつもりは無ければ
肯定するつもりもありません事 ご高察頂ければ幸いです。

とりあえず そんなアイツに ゆるーくチェックをって事で。
  続きを読む

Posted by   Eye's   at 09:41Comments(9)室内空気質

2008年06月16日

エアコンフィルターの掃除

梅雨ですね カラ梅雨ですが・・

さて 本来ならジメジメの梅雨時ですが
雨の日等 そろそろエアコンを可動させるお宅も出てくる頃でしょうか。

冬 暖房として 外気温が氷点下以上の場合は
エアコン暖房の方が有利だと 何度かお伝えしてますので
実践された方も多いのでは。

それでも そろそろ夏の準備です。

エアコンのフィルターは ご存じホコリがたまりやすく
そのホコリが 効率を落としてしまいます。

松下電器の調べによると 1年フィルター掃除をしなかった状態だと
暖房では12%程度 電気消費量が増え 冷房では5%程度増えるとしています。
(約2gのホコリが付いている場合)

フィルターの掃除は 省エネルギーにもエコノミーにも繋がりますね。

通常のフィルター掃除は 掃除機で吸ってあげたり
フィルターを外して叩く位でOKです。

ただ ダイニングキッチンなどに設置してある場合は
鍋や焼き肉の油や ガスが気化する時に発生する油分なんかで

簡単に落ちない汚れが付着していますので
中性洗剤なんかで 洗ってあげる事も必要です。

何年も洗っていないなんて方 実は油がこびりついて
エアコンとしての機能を損なっているかもしれませんよ。

ホコリや汚れで 送風が弱くなると 冷気や暖気を
部屋に送り出す熱交換効率が落ちてしまいますので

余計にエネルギーを消費してしまうことになります。

ちなみに 通常のエアコン運転時などは
送風は【 強 】にしておいた方が 冷気や暖気を効率的に
部屋に送り出す事が出来るので省エネになるとされます。

ま その辺は設定温度や使い方次第ですね。

まずは 一度フィルター掃除をしてみませぅ。


前面パネルのホコリ取りと
中性洗剤での水拭きも忘れずに ☆  

Posted by   Eye's   at 10:57Comments(4)室内空気質

2008年05月08日

ペットから高濃度化学物質

アメリカの環境保護団体 EWG(エンバイロメンタル・ワーキング・グループ)
の発表によると 犬や猫など小動物とされるペットが
有害な化学物質に汚染されているとの事。

調査によると 猫に対する 臭素系の難燃剤(家具や繊維・家電製品に使用)が
人間の23倍。エサの魚類から摂取されたと思われる 水銀が5倍とか。

犬は シミ・油汚れ防止表面処理剤に使われるペルフルオロ系物質が
人間の2・4倍だったとの事。

これ 本来床の近辺で呼吸しているペットと言う事や
なんでも舐めるとか 咬むと言った習性から
蓄積されやすいと言えば 確かにその通りで特に目新しい報告でも無い。

室内空気は綺麗に見えても 床より30㎝ 壁より30㎝程度は
殆ど空気が動いていないと思って正解。


空気より比重の重い ダストや有害な化学物質も
その床近辺に溜まっている
と思えば良いだろう。

その空気を 体重の小さなペットが吸っているのだから
やはり 空気質に対するリスクは ヒトより大きいと言える。


では それが即危険かどうか?

猫の例を挙げると 臭素系の難燃剤が人間の23倍との事で
例えば 体重3㎏の猫と50㎏の人間で比べれば

既に体重差で16倍以上あり 同じ空気を吸っていても
普通に リスクは16倍以上存在する事になる。

そして 床近辺の停滞した空気を吸っていると仮定すれば
上記の数字根拠は定かでは無いが 23倍と言うのも さほど驚く数字では無い。


臭素系の難燃剤と言えば 代表的なのが
PBDE(ポリ臭素化ジフェニルエーテル)なんかが思い浮かぶけど

この物質 ダイオキシンと類似構造を持っているが
ヒトに対しての PBDE残留濃度を調べた調査結果によると

1970年に脂肪1グラム中に検出されたのが 29pgに対し
2000年採取の脂肪中には約44倍の1288pgとなっている。

PBDEは プラスチック製品などに含まれ 焼却や埋立てなどにより
環境中に広がって人体に取り込まれたと見られているが 
 
そのダイオキシンのTDI(体内負荷量)は86ng/kgとされているので
16分の1の体重しか無い猫にとっても さほど問題は無い数字かと。

またPBDEの毒性データによると ラットのLD50(半数致死量)で
500 mg/kg以上との事で普通物に分類され 毒性は低いと言える。

まぁ ダイオキシン類の毒性とは 大体そんな程度である


って訳で 特に心配する数字では無いんだけど

動物にとって好ましくない有害物質が蓄積されていく事を考えれば
諸手を上げて 安心と言う訳にもイカナイかなと。

そこで コンパニオンとしてペットと接する方や
いつも低い所の空気を吸っている 赤ちゃんが居る家庭
などでは


朝起きたら まず掃き出し窓を開け 床面の空気を
ホウキで 掃き出す様なイメージでの掃除がオススメ



こんな習慣は アトピーで悩むお子様を持つ方には
真っ先に実行して頂く事だったりしますが

もちろん それは健常な人間に対しても同じ事。

化学物質過敏症 なんて言葉が無かった時代
その症状は 人体蓄積症候群なんて呼ばれてました。

住宅の高気密を 正しく追求して行けば
確実に減らせるリスクなのは確か
だけど 現在日本に建つ
ストック住宅の大半や基準値に それを求めるのは不可能。

普通に考えて 中途半端に隙間だらけな空間や 計画換気が不十分で
よどんだ空気 掻き混ぜても総量は変わらないですよね。

なるべくなら 有害な物質を含む製品を手にしない事が一番だけど
難燃材となると リスク大嫌いの日本人には難しいだろうし。

って事で

床・壁近辺の空気は動いていないってイメージで

ペットの有無に関わらず 朝一ホウキでの【履き掃除】
見直してみる価値アリアリですよ。



☆☆ pg = ピコグラム ☆☆

ピコとは 極小のものを表すときに用いる接頭語で
1兆分の1グラムを表す重さの単位。

ナノグラム(ng)の1000分の1
マイクログラム(μg)の100万分の1
ミリグラム(mg)の10億分の1に値します。
  

Posted by   Eye's   at 09:04Comments(0)室内空気質

2008年04月24日

大阪大学でシックスクール

今年1月に完成し 3月から解放された 
大阪大学の文系総合研究棟(7階建て)にて

職員や学生から体調不良の訴えが相次いだとの事で
大学側は 大学側は25日から同棟を 全面立ち入り禁止とするらしい。

研究棟で働く職員2人は 皮膚の炎症など体調不良を訴え
建材などに含まれる化学物質で体調を崩す
「シックハウス症候群」と診断されたとの事。

最近は あまり聞かなくなったけど 根底として
しょせん最高等級が "F☆☆☆☆"な訳だから
複合汚染には非常に無防備。( Fはホルムアルデヒドの略 )

また 正直 現場の意識も高いとは言えないのが現状。

現場への徹底教育や 監理者の意識向上も求められる。

ただ 3月下旬に研究棟で 大気中の有害化学物質の濃度を
測定したらしく その時の値は基準を下回っていたとの事で

今回の騒動は 持ち込まれた家具等からの放出も考えられ
断定は難しいけど その辺り原因を明確に特定して欲しい所。

今後は 十分換気をした上で 使用再開時期を検討するとしているが
季節的に気温が上がってくる時期だから 適切なベイクアウトは必要だろう。

最近の有害物質測定方法は知りませんが 何度か立ち会った事ある
ひと昔の測定なんて何の規定も無く まーほんとヒドかったですが(汗


でも シックハウスって ようやく認知されて来たんだなぁって
今更ながら なんとなく安堵感。

15年以上前なんて 化学物質過敏症なんて言葉すら無く
現在のシックハウス症候群なんて言われる方々の苦悩は
想像を絶するコトが多かった
訳で。

今は 社会的に認められたって事で 安心感が違うでしょう。

とは言え 化学物質過敏症は 一度発症してしまうと
健常に戻る事は 非常に困難を要します


シックハウスは対岸の火事ではありません。

身の回りの物 新しく購入しようとする物。
一度見直してくださいね。

また軽度な症状は生活習慣の見直しで 改善する事も確認しています。

新築の際でも これ使えばシックホーム問題無し!これが一番!なんてのは
目一杯眉唾が多いですが 色々なチョイスやバランスで
有害物質汚染から身を守る事は可能です。

その辺ご質問や御相談 時間が許す限りお受けしておりますよぅ。

←直接お問い合わせ下さい。 お気軽に どぅぞです。  

Posted by   Eye's   at 09:17Comments(0)室内空気質

2008年04月05日

光触媒と室内空気質

空気清浄機ってお持ちですか。

最近では プラズマや光触媒といった空気清浄機の他
エコプラント(観葉植物)の浄化能力が見直されたり
それを模した 光触媒付き人工植物なんてのもありますね。

  
  画像はパキラ光触媒=本文とは関係ありません。

個人的には プラセボ効果も含め ある程度・・
って位に思っております。

春だからか 最近また良く聞かれる様になったので

兵庫県生活科 科学研究所が出した

「観葉植物・人工植物」及び「空気清浄機」による
室内空気の改善効果に関する試験結果について


http://web.pref.hyogo.jp/contents/000087042.pdf
↑を ご紹介しておきます ※ご注意下さい-PDFファイルです。

兵庫県曰く この類の商品には検査基準が無く 実社会で
どの程度除菌等効果があるのか実験したとの事です。

やるね 兵庫県。

試験内容としては 有毒化学物質としてNoxやホルムアルデヒド
トルエンを対象としエコプラントや 光触媒人工植物の除去性能を
相当換気量として評価してあります。

※相当換気量:除去性能を部屋の換気量として算出

それによると・・

■エコプラント・光触媒観葉植物

検査対象物質の除去性能は ほぼ認められない。
活性炭・トルマリン併用も同様。

■イオン放出の空気清浄機

ウィルスには抑制効果あり(部屋の大きさによる)・大腸菌にはイオン効果無し。
現状ではイオン放出による空気中の除菌は 二次的な機能と考えられる。

~こんな感じです。

ちなみに検査にはありませんでしたが オゾン殺菌と言うのにも毒性があって
労働環境に 0.05ppm以下ってと言う基準があります。

検索かけるといくつもHITする様な
オゾンは殺菌効果があり 全く無害ってのは半分ウソ。

それを上回る濃度ぢゃ無くても消臭くらいは出来るだろうけどね。

さて植物に関しては そんな効果無くても 緑は身近にあるだけで和みますから
別に エコプラントや人工植物を否定する気はありません

ただ 過大妄想は禁物ですよって話です。

と言いつつ 壁面等への光触媒加工やってたりします。
お問い合わせは お気軽に(笑

光触媒は ある程度効きますが光触媒が入ってれば
全部効果があって良いって訳でもなく
その質や使い方間違えると どーなのって事です。

普通に考えて 例えば広い体育館の真ん中に
納豆置いても ニオイ気にならないと思います。

そんな感じですか

個人的に 光触媒は蛍光灯のカバーに塗ったりとかの方が
効果は高いと思うけど これも適材適所と想定空気量によりますね。

平たく言えば 空気浄化が目的の導入なら 適用床面積に対する空気質と
換気による交換性を考え 部屋の大きさも加味すると
やはり換気に軍配が上がるって事です。

はぃ 最近は陽気も良くなってきましたね
24H換気が導入されているお宅でも 止めちゃって窓開け換気ですよ。

交通量の多い交差点より 締め切った部屋の方が
有害物質多かった なんてデータもあります。

お部屋の換気 こまめに意識的に行いましょうね。  

Posted by   Eye's   at 09:39Comments(2)室内空気質

2008年02月12日

農薬の捉え方

中国冷凍食品への農薬混入事件
何か突然 農薬が怖いとされているが 現在国内で流通している農薬は
有益こそあれ 使用量と方法を守れば殆ど弊害は無い


また 農薬の弊害と言えば ポストハーベスト等
残留農薬の急性中毒が言われるが 本来意識すべき事は慢性曝露で
それを疑問視する声があまりにも小さいのは事実。

まぁ今回の様に 人為的な作為も考えられる事件は当てはまりませんが。

農薬は食事として 口にする農業由来よりも
ガーデニング用や 街路樹の殺虫・各家庭での殺虫剤のみならず
建築材料など 身の回りに溢れているのは確かで
それらによって 生活空間が構成されて言っても過言では無いかも。

ちなみに 私達が暮らしていく為には 体重60㎏の人で
1日約1㎏の食料・2㎏の水分 そして重さに換算して13㎏の空気が必要

体重辺りでの換算比率で言えば 子供は大人の倍の量が必要になります

食事より呼吸の方が絶対量が大きいのです。

その呼吸する空気が 汚染されていたら・・

食事より 室内の空気質の方が健康に直結する事が解るでしょう。

そして 子供は特に呼吸による空気の摂取の殆どを
室内で行う事になります。

有機リン化合物は殺虫剤のみならず ドライクリーニングや消臭剤など
長期的曝露として本来 目を向けるべき案件は少なくありません。
※農薬=有機リンではありませんが

またその症状を示すかどうかは 個人差があるのは確かで
症状も 倦怠感や頭痛・視力の低下・うつ的な症状・記憶力の低下など

多岐に渡りますが それが軽度な化学物質過敏症だと気づかない方も多い。

また人に気づいて貰えない苦しみと言うのは計り知れないだろう。

また化学物質過敏症や シックハウス症候群の患者は反応しやすいとも言え
農薬=急性毒性と言う観念だけでは間違いだと断言したい。

あまり過度に考えるのはナンセンスだけど
何も考えないのは 平和ボケと同義なのかもしれません。

新築時や増改築時には 優先順位として総合的に計画できるから良いとして
問題は学校や公共施設 そしてナンチャッテな健康住宅など。

もちろん 計画的に室内の構成物を監理出来れば それが一番ですが
千差万別な建物や 住まう方がみえるのだから簡単では無いのも確か。

そこで 基本は しっかりとした換気です。窓は対角に開けましょう。

室内の意識的な換気 ちゃんと行ってますか?  

Posted by   Eye's   at 10:12Comments(21)室内空気質

2007年12月26日

大掃除のツボ

え・もぅ終わってみえますか(汗

大掃除に限らず 身の回りの掃除用品には
強い薬品やそのまま薬剤が残るモノまで
室内空気質の安定には 後ろ向きな製品も多いのは確か。

室内空気質や下水に対し 負担の少ない方法のご紹介。
ツボ抑えておくと 強い洗剤より楽にキレイになる事も多いですよ。

■レンジ周りの油汚れは【酸性】です。

  アルカリである重曹で中和して落としやすく。

■シンクの水垢は【ミネラルの結晶化】

  酢を使って 結晶を緩ませてから拭き取ればOK。

■冷蔵庫等の【ニオイ】は気になりますね。

  エタノールで消毒も兼ね 拭き取る。
  消臭効果のある重曹も最適

■コーキング等【カビ】

  軽いモノは重曹の漬け置きでOK
  しつこいカビはエタノールで殺菌

■家具や平面には【ホコリ】

  固く絞った布巾でホコリを飛ばさないように
  乾拭きでホコリを集めてからだと 拭きムラが減ります。


そして 一番気をつけて頂きたいのが掃除機
一度吸ったハウスダスト また室内にバラ蒔いていますよ。

サイクロン式だから大丈夫?いぇいぇ国民生活センターの調べでも
その殆どが 室内に戻してしまっています。

なるべく 使う頻度を少なくする事が一番ですが
使用時には 対角で窓を開ける事を条件にしましょう。

まずは換気です

キレイになったお部屋。気持ち良いですよね。

強い薬剤や飛び回るハウスダクトを小さくしてあげれば
お子様にも リスクレスでお手伝いが出来ます。

また 全館・個別に限らず 空調システム導入の方
ダクト式・第三種に限らず 換気システム導入の方は
フィルターのお掃除も忘れずに。

化学物質過敏症への引き金の一つに【掃除】って事例も多いのです。
・・ただ掃除しないと そのリスクは高まりますからね(爆

気をつけて楽しみましょね。  

Posted by   Eye's   at 09:12Comments(0)室内空気質

2007年11月24日

無垢材は万能か

子供がアトピー体質だから 無垢の木材だけを使って
なるべく化学物質を使わない家が建てたい。


なんて お話を頂く事があります。

もっと進むと 断熱材も化学物質では無く
無垢の木 もしくはセルロースなどの自然素材で。


なんて方も。

えっと 上のお問い合わせには3つの間違いがあります。

もちろんニュアンスは とっても良く解るのですが 
正しい知識として頭の隅にでも 置いてて良いかな程度に。

まず 無垢の木材は天然物だから 有害な物質は含まない
なんて図式はありません。無垢材でもホルムアルデヒドに代表される
有害な揮発物質を放出します。量の問題です。

もっと言えば 天然物とされる無垢の木材は
住宅品質確保促進法で言うトコロの『規制外』の建材になるので
管理された物質と比べ 実は危険かもしれないのです。

例えば化粧品。
合成界面活性剤を批判する自然派化粧品メーカーなんかが
ヒノキチオール等を配合した自然化粧品を作っていますが

天然物の代表?ヒノキチオールは動物での催奇性が認められ
グルコン酸クロルヘキシジンと共に毒性が強い為
室内空気質だけでなく 本来化粧品には規制があります。
その辺は 抜け道が存在しますが。

天然物=安全ではありません。

アトピー体質に対応するポイントはソコではありません
経過や結果には必然が存在します。

2つ目は 化学物質を使わないで建てるって所。

別段問題無さそうですが 実は化学物質と言われる定義が問題でして。

化学物質と言う定義は 原子・分子や その集合体等を意味し
人工物=化学物質と言う訳では無く 実は水や塩など
私達の身の回りにあるモノ殆どが 化学物質って事になるんですね(笑

ここでも化学物質=有害物質では無いと言えます。
・・これは いらん話ですか(^-^;

そして 3つ目の自然素材でって話ですが

もちろん弊社でもセルロース等は扱ってます(てか直輸入してますし・笑)
それが単純に 安全には繋がらないと言う事です。
テクニカルな意味で←ですけどね。ここでは省きますが(^-^;

また WHOの外部組織IARC(国際がん研究機関)の定める
発ガンリスクグループにおいて 木屑(WoodDust)を
Carcinogenicとしてグループ1にランクしています。

グループ1とは『ヒトに対する発癌性が認められる』と言う
最も上位?なランクで アスベストやカドミウムと同分類となる訳です。

さて家を持とうとお考えですと 皆様大なり小なり勉強されます。

そこで最初?にぶつかるのが断熱材の種類。

グラスウールは家を腐らせる!とか
最近は下火になりましたが 外断熱がどーのとか。

やはり 書籍が多く出ているモノに目が行くかと思いますが
断熱材を選ぶ基準は ソコではありません

一番は やはり性能。 そしてその施工力です。

グラスウールが家を腐らせるのでは無く まず性能値が足らない事や
施工能力や基本的な使い方が間違っているからの当然の結果でして。

どんなに優れた性能の建材を使っても
施工が間違ったり 中途半端だったりすると期待した数字は全く出ません


お金の無駄以外の何者でも無くなってしまうのです。

単純に 断熱材の性能=断熱性能ですが
そこに必ず施工が絡みますので 性能は施工に左右されると
考えて間違いないかと思います。

その上で価格も加味し その材料を作る際・廃棄する際の
環境負荷も考えた建材をチョイス出来れば及第点かと(笑

天然物=無条件に安全ではありません。

例えば珪藻土は 手放しで安全では無く万能でもありません。

木材は断熱材ではありません。

何を作るにも化石燃料が必要です。その量が問題なのです。


何が良いかは 色々な角度からの検証が必要で
これ以外はダメ!って事は 世の中殆ど無いと思うのです。はぃ。

やはり複合的な検証が必要かなと。


まぁ なんだかんだ言いつつも 無垢の木材に包まれた空間って
やっぱり良いですけどね(笑 

って 何言いたかったんだか・・ ←をぃ   

Posted by   Eye's   at 09:50Comments(2)室内空気質