スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年06月30日
世界が もし
『世界がもし100人の村だったら』
フジTV系 土曜プレミアム
『世界がもし100人村だったら 5』
2007年6月30日(土)21:00~23:10
http://wwwz.fujitv.co.jp/ichioshi07/070630sekai/index.html
本日 放送です。
もぅ4年目 今回で5回目ですから ご存知の方も多いでしょう。
今回の ストーリーは3つ。

2年前に訪れた ゴミの山に住む少女の その後にも触れる様です。
これが今現在の世界。
内容は Webをご覧頂くとして
御家族そろって ご覧頂く事をお勧めいたします。
何も募金しましょう と言ってる訳ではありません。
そこで何かを感じ 何かを受け取る事が出来たら
きっと 今日と明日は違うと思います。
知らないヒトがみえたら 上記URLをお伝え頂ければと。
↓関連ヒトコトです。宜しかったら・・(3月のヒトコトより)
とってもリッチな貴方と私
フジTV系 土曜プレミアム
『世界がもし100人村だったら 5』
2007年6月30日(土)21:00~23:10
http://wwwz.fujitv.co.jp/ichioshi07/070630sekai/index.html
本日 放送です。
もぅ4年目 今回で5回目ですから ご存知の方も多いでしょう。
今回の ストーリーは3つ。

2年前に訪れた ゴミの山に住む少女の その後にも触れる様です。
これが今現在の世界。
内容は Webをご覧頂くとして
御家族そろって ご覧頂く事をお勧めいたします。
何も募金しましょう と言ってる訳ではありません。
そこで何かを感じ 何かを受け取る事が出来たら
きっと 今日と明日は違うと思います。
知らないヒトがみえたら 上記URLをお伝え頂ければと。
↓関連ヒトコトです。宜しかったら・・(3月のヒトコトより)
とってもリッチな貴方と私
2007年06月29日
健康と換気
WHO(世界保健機構)憲章における健康の定義では
健康とは単に病気でないとか 虚弱でないということではなく
身体的・精神的・社会的に十分に良好な状態をいう。
と している。
万人に通じる健康の定義は難しい。
成人の場合 自分が心身ともに健康だと感じている状態。
少なくとも病気もしくは何らかの心身の障害を感じていない状態が
健康な状態ともいえる。
(100%医学的に健康な成人は存在しないだろーけど)
しかし胎児や幼児・子供は 自覚症状を訴えることが出来ないという事から
最大の予防原則でのぞむしかない。
はい。親の役目です。
特に有害化学物質による生物的なダメージは
胎児・幼児・子供の段階 特に初期段階で受けやすい事を忘れてはならない。
医学的には「神経システム」「免疫システム」「内分泌システム」と
それを統合する大脳辺縁系相互の適正なバランスにより健康は維持される。

このうちどれでも一つがダメージを受けると
他の二要素へ影響を与え、健康が損なわれるのだ。
現代社会に住む我々は その80~90%を室内で過ごしている。
安静時に一回の呼吸で吸う空気の量は0.5リットル程度。
1分当たり20回呼吸するとすると
一日で15000~20000リットルの空気を吸うことになる。
もちろん ビリーズブートキャンプなんかやった日にゃ
軽く 10倍以上の酸素量となる(笑
ちなみに 6畳部屋の容積は、25000リットル程度であり
1日の呼吸量より大きいので 就寝時は換気をしなくても問題は無い計算だが
特に就寝時は 常に降ってきている 見えないダストを吸う事になるし
吸う空気は汚染物資の少ない きれいな空気でなければ 頭が痛くなったり
気持ちが悪くなったりする。それが良く聞くシックハウス。
それが進むと 化学物質過敏症を発症し ひどくなると日常生活すら
正常におくる事が困難になってしまう。
実は 一日に吸う空気の重さを足し合わせると 3度の食事の重さより多い。
室内の空気質 もぅちょっとリスクとして考えても良いかと。
こんな事書くと 昔の隙間だらけの家は良い なんて話に向かいそうだけど
その良かったって言う 昔の家の定義は戦前までの話。
竹と土で作られた壁には 温度差による壁体内通気は無かったのだ。
特に 1960年に制定された『住宅建設計画法』は
単にスクラップ&ビルドを推奨しただけで 健康とは間逆の方向性。
良く聞く 今の『在来工法』と 日本の昔からある工法とは
本来の基本的な部分が全く異なっている。
あえて言うなら 新在来とでも言おうか。
以後 昨年施行された『住生活基本法』まで基本的には変わっていない。
いや 空気質についての法令は変わったが 実質的な部分は以前のまま。
それ以前の家を知ってるヒトが 職人として現役ぢゃ無いのだから
無理も無いかもしれないが。
意図しないで壁の中に 管理されない空気が通る事は
室内温度の不安定化だけで無く 『よどみ空気』を作る事に他ならない。
それがひいては ダニやカビなどのハウスダストを作り出す事になる。
その作り方 そのモノが GWは家を腐らすとかなんとか
ネガティブなキャンペーンを生む事になった事実から目を背けてはいけないのだ。
ちょっと 安易なバッシングが多すぎて閉口する事も多い。
と またしても 脱線してしまったが
雨の日でも たまには窓を開けて換気をしませぅって話でした。
窓開け換気は 長辺対角に♪
※ あ 的確な気密と換気計画の行われた住宅は その限りではありません。
健康とは単に病気でないとか 虚弱でないということではなく
身体的・精神的・社会的に十分に良好な状態をいう。
と している。
万人に通じる健康の定義は難しい。
成人の場合 自分が心身ともに健康だと感じている状態。
少なくとも病気もしくは何らかの心身の障害を感じていない状態が
健康な状態ともいえる。
(100%医学的に健康な成人は存在しないだろーけど)
しかし胎児や幼児・子供は 自覚症状を訴えることが出来ないという事から
最大の予防原則でのぞむしかない。
はい。親の役目です。
特に有害化学物質による生物的なダメージは
胎児・幼児・子供の段階 特に初期段階で受けやすい事を忘れてはならない。
医学的には「神経システム」「免疫システム」「内分泌システム」と
それを統合する大脳辺縁系相互の適正なバランスにより健康は維持される。

このうちどれでも一つがダメージを受けると
他の二要素へ影響を与え、健康が損なわれるのだ。
現代社会に住む我々は その80~90%を室内で過ごしている。
安静時に一回の呼吸で吸う空気の量は0.5リットル程度。
1分当たり20回呼吸するとすると
一日で15000~20000リットルの空気を吸うことになる。
もちろん ビリーズブートキャンプなんかやった日にゃ
軽く 10倍以上の酸素量となる(笑
ちなみに 6畳部屋の容積は、25000リットル程度であり
1日の呼吸量より大きいので 就寝時は換気をしなくても問題は無い計算だが
特に就寝時は 常に降ってきている 見えないダストを吸う事になるし
吸う空気は汚染物資の少ない きれいな空気でなければ 頭が痛くなったり
気持ちが悪くなったりする。それが良く聞くシックハウス。
それが進むと 化学物質過敏症を発症し ひどくなると日常生活すら
正常におくる事が困難になってしまう。
実は 一日に吸う空気の重さを足し合わせると 3度の食事の重さより多い。
室内の空気質 もぅちょっとリスクとして考えても良いかと。
こんな事書くと 昔の隙間だらけの家は良い なんて話に向かいそうだけど
その良かったって言う 昔の家の定義は戦前までの話。
竹と土で作られた壁には 温度差による壁体内通気は無かったのだ。
特に 1960年に制定された『住宅建設計画法』は
単にスクラップ&ビルドを推奨しただけで 健康とは間逆の方向性。
良く聞く 今の『在来工法』と 日本の昔からある工法とは
本来の基本的な部分が全く異なっている。
あえて言うなら 新在来とでも言おうか。
以後 昨年施行された『住生活基本法』まで基本的には変わっていない。
いや 空気質についての法令は変わったが 実質的な部分は以前のまま。
それ以前の家を知ってるヒトが 職人として現役ぢゃ無いのだから
無理も無いかもしれないが。
意図しないで壁の中に 管理されない空気が通る事は
室内温度の不安定化だけで無く 『よどみ空気』を作る事に他ならない。
それがひいては ダニやカビなどのハウスダストを作り出す事になる。
その作り方 そのモノが GWは家を腐らすとかなんとか
ネガティブなキャンペーンを生む事になった事実から目を背けてはいけないのだ。
ちょっと 安易なバッシングが多すぎて閉口する事も多い。
と またしても 脱線してしまったが
雨の日でも たまには窓を開けて換気をしませぅって話でした。
窓開け換気は 長辺対角に♪
※ あ 的確な気密と換気計画の行われた住宅は その限りではありません。
2007年06月28日
スパガス爆発に雑感
スパガス爆発スパガス爆発スパガス爆発
・・あ 簡単に言えるって(謎爆
渋谷の高級スパの爆発事件。
連日メディアで報道してるから 知らないヒトは居ないすよね。
あれ 一報聞いた時 建物内だって言うから
換気不足だなって思ったけど やっぱりそうだったらしい。
温泉掘れば必ずメタン(CH4)は発生するのに
管理業者には そんな常識が無かったらしい。
メディアの報道では如何にも 南関東ガス田(天然ガス田)が
あったからみたいに言われているけど
実はメタンってモノは普通に そこらに存在しています。
もちろん温泉掘れば もれなく大量に着いてきます(笑
ちなみに メタンの温暖化効果は二酸化炭素の23倍とも言われ
温暖化抑制には大敵だったりします。
温泉からは永続的に発生するモノなのですから
それを エネルギーに出来ないかとは思ったりもするのですが
中央環境審議会では 未だ削除対象にすら挙がっていません。
さて そんな話はさておき。
身近でのメタン(CH4)の発生源は 水田や畜産業。
牛のゲップなんかは その最たるモノ(笑
ただ いくら温暖化ガスの発生減だからと言っても
水田や畜産は そのリスクより恩恵の方が大きい。
その辺の削減は難しいかと。
ただし ヒト由来のメタン発生源には大きくゴミも あったり。
特に生ゴミを埋めれば 確実にメタンの発生に結びつく。
一説によると メタンの大気中の寿命は10~12年とかで
一度発生すると結構削減は困難。
ただ これコンポストを否定するみたいで書くの悩んだんだけど
事実として 一応記載(;^_^A
でもって 燃やせば二酸化炭素になるゴミ。
ね。やっかいでしょ(笑
この場合どっちが得策かと言えば
やはり焼却に回す方に軍配が上がるんだけど。
メタンの抑制には 実際ゴミ減らす以外は 対処方法は無いと考えて正解。
食べ物を残さないって事は こんな所にも効いて来ます。
また 焼却に回される生ゴミの場合
やはり 水分を十分切ってから!ってのが鉄則。
濡れた生ゴミを燃やすには まず水分を飛ばす為の
燃料が必要になります。
だからレジ袋有料にするなら 今の市販されてるゴミ袋と同様に
ゴミ回収袋として引き取って そのまま焼却炉の可燃材とすれば良いのに。
↑4月14日のヒトコトへ
・・って それ関係無いすね(汗
って 訳で 放っとくとヌメヌメしちゃったりして ちょっと面倒ですが
家庭での温暖化抑制には 『ゴミの水分は良く切る』なんて参加もあるって話でした。
あれ スパガス爆発の話・・ま いっか(笑
・・あ 簡単に言えるって(謎爆
渋谷の高級スパの爆発事件。
連日メディアで報道してるから 知らないヒトは居ないすよね。
あれ 一報聞いた時 建物内だって言うから
換気不足だなって思ったけど やっぱりそうだったらしい。
温泉掘れば必ずメタン(CH4)は発生するのに
管理業者には そんな常識が無かったらしい。
メディアの報道では如何にも 南関東ガス田(天然ガス田)が
あったからみたいに言われているけど
実はメタンってモノは普通に そこらに存在しています。
もちろん温泉掘れば もれなく大量に着いてきます(笑
ちなみに メタンの温暖化効果は二酸化炭素の23倍とも言われ
温暖化抑制には大敵だったりします。
温泉からは永続的に発生するモノなのですから
それを エネルギーに出来ないかとは思ったりもするのですが
中央環境審議会では 未だ削除対象にすら挙がっていません。
さて そんな話はさておき。
身近でのメタン(CH4)の発生源は 水田や畜産業。
牛のゲップなんかは その最たるモノ(笑
ただ いくら温暖化ガスの発生減だからと言っても
水田や畜産は そのリスクより恩恵の方が大きい。
その辺の削減は難しいかと。
ただし ヒト由来のメタン発生源には大きくゴミも あったり。
特に生ゴミを埋めれば 確実にメタンの発生に結びつく。
一説によると メタンの大気中の寿命は10~12年とかで
一度発生すると結構削減は困難。
ただ これコンポストを否定するみたいで書くの悩んだんだけど
事実として 一応記載(;^_^A
でもって 燃やせば二酸化炭素になるゴミ。
ね。やっかいでしょ(笑
この場合どっちが得策かと言えば
やはり焼却に回す方に軍配が上がるんだけど。
メタンの抑制には 実際ゴミ減らす以外は 対処方法は無いと考えて正解。
食べ物を残さないって事は こんな所にも効いて来ます。
また 焼却に回される生ゴミの場合
やはり 水分を十分切ってから!ってのが鉄則。
濡れた生ゴミを燃やすには まず水分を飛ばす為の
燃料が必要になります。
だからレジ袋有料にするなら 今の市販されてるゴミ袋と同様に
ゴミ回収袋として引き取って そのまま焼却炉の可燃材とすれば良いのに。
↑4月14日のヒトコトへ
・・って それ関係無いすね(汗
って 訳で 放っとくとヌメヌメしちゃったりして ちょっと面倒ですが
家庭での温暖化抑制には 『ゴミの水分は良く切る』なんて参加もあるって話でした。
あれ スパガス爆発の話・・ま いっか(笑
2007年06月27日
熱帯雨林の破壊は家具が?
EUの調査から ショッキングなデータが発表された。
2004年にEUが輸入した木材の8%が
熱帯雨林からの違法伐採材だと言う。
その報告によると 熱帯雨林の違法伐採を取り締まる一番の方法は
このような現実を消費者に知ってもらい
家具を購入する場合は 植林など持続可能な資源で作られたモノを
選んでもらう事だとしている。
確かに。
その為にも やはり情報開示は必要だ。
ちなみに カナダのFSC(森林管理協議会)では
承認を受けた植林の木を使用した家具に ロゴマークを発行している。
そんな中 日本にも進出している大手家具メーカーの『IKEA』も
消費者のニーズが高まっていることを受け来年までに
家具の原料の30%以上をFSC承認マーク入りの木材にするらしい。
ただIKEAのような大量生産・使い捨てのスタイルでは
買って数年もしないうちに 新しい家具に買い換えることになり
それでは環境に優しいとは言えない と言う声も根強いが・・。
( ̄▽ ̄;)!!そぅいぁ 去年IKEAで衝動買いした様なぅ(汗
でも私買ったのは そんなチープな感じでも無かったし・・
いぁ たぶん・・きっと大丈夫だろう・・(滝汗
でも確かに 妙に安い木製家具っての目にするけど。
貴方の家の木製家具 どこから来たか考えた事ありますか。
↑自分だ自分・・(-_-;)
実際 熱帯雨林を伐採しないというだけでなく その辺りは家具に限らず
一度手にしたモノは 永く大切に使う事が一番だと思うけど。
また永く使う為には やはり本物を手にするって事が近道なんだろう。
2004年にEUが輸入した木材の8%が
熱帯雨林からの違法伐採材だと言う。
その報告によると 熱帯雨林の違法伐採を取り締まる一番の方法は
このような現実を消費者に知ってもらい
家具を購入する場合は 植林など持続可能な資源で作られたモノを
選んでもらう事だとしている。
確かに。
その為にも やはり情報開示は必要だ。
ちなみに カナダのFSC(森林管理協議会)では
承認を受けた植林の木を使用した家具に ロゴマークを発行している。
そんな中 日本にも進出している大手家具メーカーの『IKEA』も
消費者のニーズが高まっていることを受け来年までに
家具の原料の30%以上をFSC承認マーク入りの木材にするらしい。
ただIKEAのような大量生産・使い捨てのスタイルでは
買って数年もしないうちに 新しい家具に買い換えることになり
それでは環境に優しいとは言えない と言う声も根強いが・・。
( ̄▽ ̄;)!!そぅいぁ 去年IKEAで衝動買いした様なぅ(汗
でも私買ったのは そんなチープな感じでも無かったし・・
いぁ たぶん・・きっと大丈夫だろう・・(滝汗
でも確かに 妙に安い木製家具っての目にするけど。
貴方の家の木製家具 どこから来たか考えた事ありますか。
↑自分だ自分・・(-_-;)
実際 熱帯雨林を伐採しないというだけでなく その辺りは家具に限らず
一度手にしたモノは 永く大切に使う事が一番だと思うけど。
また永く使う為には やはり本物を手にするって事が近道なんだろう。
2007年06月26日
UV製品 気をつけて
お外での紫外線対策 気になる季節ですね。
紫外線は 適度に浴びた方が良いですが
浴びすぎは やはりお肌の大敵。
紫外線は有益であり それでいて有害でもあります
UVカット製品を選ぶのに まずSPF値の高いものをと
選んでいる方も多いでしょう。
SPFは 日焼け防止指数(サン・プロテクション・ファクター)の略称で
どの程度の紫外線防止効果があるかを表しています。
たとえばSPF10の日焼け止めは 紫外線の影響を何も塗らないときの
10分の1に抑えることが出来 30なら30分の1といった指数です。
SPFが高いほうがUVカット効果は高いのは ご存知の通り。

そこでっ UV製品に ヒトコト。
UVカット製品には 大きく分けると
紫外線を吸収させる薬剤が入っているものと
紫外線を散乱させるタイプの2つがあります。
紫外線吸収剤とは 紫外線のエネルギーを吸収し
熱に変えて放出する働きを持っています。
反応としては熱量が多くなるので 肌にトラブルを起こしやすくなり
アレルギー性や 突然変異性も強くなる傾向がある様です。
また合成保存料や酸化防止剤なども 使われているモノがあります。
紫外線吸収剤には 実は胎児への悪影響が指摘されているモノもあり
妊娠した女性は特に 紫外線吸収剤の入った製品は敬遠しましょう。
スイスでの研究データによると
『4メチルベンジリデンカンフル』という紫外線吸収剤の投与量が多いほど
生まれた子どもの体重が軽く 胸腺が萎縮したり
思春期が遅れたりする等の報告がある位です。
UVカット製品には 紫外線吸収剤が無配合で
無機化合物の酸化チタンなどを使っていて
紫外線を散乱させるタイプのものもあるので
そちらを 選んだ方が良いでしょう。
その辺り 確実なリスクとは言えませんが 避ける事の出来るリスクは
避けた方が良いかと考えます。
また お肌にアレルゲンをお持ちの方は 高純度のワセリンを肌に塗ってから
UVカット製品を使えば お肌への負担は減りますよ。
(純度の低いワセリンは 不純物が多くダメですよ)
と なんだかんだ言いつつ 帽子・長袖シャツ・サングラス・日傘などで
紫外線を防ぐのが 最も安全な方法と言えるかもしれません。
気象庁 ↓ UVインデックスはこちら
http://www.jma.go.jp/jp/uv/
紫外線は 適度に浴びた方が良いですが
浴びすぎは やはりお肌の大敵。
紫外線は有益であり それでいて有害でもあります
UVカット製品を選ぶのに まずSPF値の高いものをと
選んでいる方も多いでしょう。
SPFは 日焼け防止指数(サン・プロテクション・ファクター)の略称で
どの程度の紫外線防止効果があるかを表しています。
たとえばSPF10の日焼け止めは 紫外線の影響を何も塗らないときの
10分の1に抑えることが出来 30なら30分の1といった指数です。
SPFが高いほうがUVカット効果は高いのは ご存知の通り。

そこでっ UV製品に ヒトコト。
UVカット製品には 大きく分けると
紫外線を吸収させる薬剤が入っているものと
紫外線を散乱させるタイプの2つがあります。
紫外線吸収剤とは 紫外線のエネルギーを吸収し
熱に変えて放出する働きを持っています。
反応としては熱量が多くなるので 肌にトラブルを起こしやすくなり
アレルギー性や 突然変異性も強くなる傾向がある様です。
また合成保存料や酸化防止剤なども 使われているモノがあります。
紫外線吸収剤には 実は胎児への悪影響が指摘されているモノもあり
妊娠した女性は特に 紫外線吸収剤の入った製品は敬遠しましょう。
スイスでの研究データによると
『4メチルベンジリデンカンフル』という紫外線吸収剤の投与量が多いほど
生まれた子どもの体重が軽く 胸腺が萎縮したり
思春期が遅れたりする等の報告がある位です。
UVカット製品には 紫外線吸収剤が無配合で
無機化合物の酸化チタンなどを使っていて
紫外線を散乱させるタイプのものもあるので
そちらを 選んだ方が良いでしょう。
その辺り 確実なリスクとは言えませんが 避ける事の出来るリスクは
避けた方が良いかと考えます。
また お肌にアレルゲンをお持ちの方は 高純度のワセリンを肌に塗ってから
UVカット製品を使えば お肌への負担は減りますよ。
(純度の低いワセリンは 不純物が多くダメですよ)
と なんだかんだ言いつつ 帽子・長袖シャツ・サングラス・日傘などで
紫外線を防ぐのが 最も安全な方法と言えるかもしれません。
気象庁 ↓ UVインデックスはこちら
http://www.jma.go.jp/jp/uv/
2007年06月25日
自動販売機の是非
私の記憶が確かならば・・←古すぎて解らんっ・笑
フランスから自動販売機は消えた。
以前 フランスには日本とまで言わないまでも
町中には飲料の自動販売機が溢れていました。
それが 今では殆ど見かける事はありません。
さて如何に?
はい。自動販売機は存在するだけで 大量の電気を必要とします。
単純に考えて 夏場日当たりの良い場所に設置してある
自動販売機の表面温度は80度を超えます。
そこから冷え冷えのジュースが出てくるのですから
当たり前の事ですね。もちろん冬季にも言えます。
そこで フランスでは市民活動として
飲料の自動販売機不買運動なる活動が行われ
程なく街から自販機が消えていったと言うシナリオです。
この辺りは 賛否両論あるかとは思いますが
現実として今まで すぐそばにあった販売機が無くなり
ちょっと遠くまで買いに行く事になるだけで
そんなに不便は無いかと思います。
もし それが不便だと思えば 朝家を出る前
ちょっとだけ早起きして
お気に入りのTEAを水筒に入れていけば良いだけです。
その見返り?として 単純に国全体で見たら原発一個分の電力が浮き
もちろんゴミも減り 景観的にも以前に戻り
個人的には ほんの少しのリッチタイムが生まれます。
この辺が意識のシフトですね。
そんな感じに考えれば 経済的にも別に遜色無いかとは思われます。
確かに自動販売機メーカーは痛手かとは思いますが
マクロで見ればゴミの処理費低減・電力の安定・水筒他の新たな消費や
これまで無かった時間が生まれるのでは無いでしょうか。
なんだかんだ言いつつ 自動販売機産業は 7兆円産業とか。
7兆円産業と言うと コンビニ市場規模と同じくらい。
もし自販機が無くなれば それが そのまま違う所に移行していくのですから
それはそれで 新たなビジネスチャンスかも。
と それより
日本は京都議定書で 1990年対比6%のCO2削減を約束している。
しか05年の日本のCO2排出量は1990年対比で+8%となっていて
来年2008年に京都議定書を守る為には
約14%のCO2を 今すぐ削減しなければならないと言う事実。
真夏の炎天下に 飲料の自動販売機を置く事は
『もったいない』と言う 意識も必要なのではないだろうか。
フランスから自動販売機は消えた。
以前 フランスには日本とまで言わないまでも
町中には飲料の自動販売機が溢れていました。
それが 今では殆ど見かける事はありません。
さて如何に?
はい。自動販売機は存在するだけで 大量の電気を必要とします。
単純に考えて 夏場日当たりの良い場所に設置してある
自動販売機の表面温度は80度を超えます。
そこから冷え冷えのジュースが出てくるのですから
当たり前の事ですね。もちろん冬季にも言えます。
そこで フランスでは市民活動として
飲料の自動販売機不買運動なる活動が行われ
程なく街から自販機が消えていったと言うシナリオです。
この辺りは 賛否両論あるかとは思いますが
現実として今まで すぐそばにあった販売機が無くなり
ちょっと遠くまで買いに行く事になるだけで
そんなに不便は無いかと思います。
もし それが不便だと思えば 朝家を出る前
ちょっとだけ早起きして
お気に入りのTEAを水筒に入れていけば良いだけです。
その見返り?として 単純に国全体で見たら原発一個分の電力が浮き
もちろんゴミも減り 景観的にも以前に戻り
個人的には ほんの少しのリッチタイムが生まれます。
この辺が意識のシフトですね。
そんな感じに考えれば 経済的にも別に遜色無いかとは思われます。
確かに自動販売機メーカーは痛手かとは思いますが
マクロで見ればゴミの処理費低減・電力の安定・水筒他の新たな消費や
これまで無かった時間が生まれるのでは無いでしょうか。
なんだかんだ言いつつ 自動販売機産業は 7兆円産業とか。
7兆円産業と言うと コンビニ市場規模と同じくらい。
もし自販機が無くなれば それが そのまま違う所に移行していくのですから
それはそれで 新たなビジネスチャンスかも。
と それより
日本は京都議定書で 1990年対比6%のCO2削減を約束している。
しか05年の日本のCO2排出量は1990年対比で+8%となっていて
来年2008年に京都議定書を守る為には
約14%のCO2を 今すぐ削減しなければならないと言う事実。
真夏の炎天下に 飲料の自動販売機を置く事は
『もったいない』と言う 意識も必要なのではないだろうか。
2007年06月24日
蛍
んーんーん ん ん ん ん んー♪
『ホタル・・とぅさんわ・・とぅさんわなぁ・・』←田中邦衛風に
『とーさん・・ごめん・・』←中嶋朋子風に
・・・いえ その話ではありませんでした (汗
ここ高山でも そろそろ蛍が飛ぶ頃ですね ←よぅやく本題とか(爆

さて 突然だけど『全国ホタル研究会』なるものがあるらしい。
先日 鳥取市で全国大会を開き 生態系や遺伝子への影響が懸念されるため
ホタルをできるだけ放流しない事や
放つ場合の計画を立てる事を定めた指針を採択したとの事。
ホタル研究会って位のモノだから
また ホタルの数を増やそうとか 綺麗な川をって活動かと思ったら 違った。
これ 本当にその通り。
ホタルを増やす活動は 各地で街づくりや環境教育に利用されて
いかにも感情的に 環境保護的な扱いがされるけど
実は 遠隔地のホタルの移植は遺伝子が乱れたり
幼虫が餌を食べて生態系を壊したりする可能性が大きい。

ヒトが微生物の生態系を崩す権利は無い。
しっかりと科学的にも検証しながら取り組むべき問題かと。
暗闇に光るホタルは幻想的で美しいけれど
人工的なビオトープなら いざ知らず 自然界に対しては
ヒトが簡単に関与すべき活動では無いのかも知れない。
『ホタル・・とぅさんわ・・とぅさんわなぁ・・』←田中邦衛風に
『とーさん・・ごめん・・』←中嶋朋子風に
・・・いえ その話ではありませんでした (汗
ここ高山でも そろそろ蛍が飛ぶ頃ですね ←よぅやく本題とか(爆

さて 突然だけど『全国ホタル研究会』なるものがあるらしい。
先日 鳥取市で全国大会を開き 生態系や遺伝子への影響が懸念されるため
ホタルをできるだけ放流しない事や
放つ場合の計画を立てる事を定めた指針を採択したとの事。
ホタル研究会って位のモノだから
また ホタルの数を増やそうとか 綺麗な川をって活動かと思ったら 違った。
これ 本当にその通り。
ホタルを増やす活動は 各地で街づくりや環境教育に利用されて
いかにも感情的に 環境保護的な扱いがされるけど
実は 遠隔地のホタルの移植は遺伝子が乱れたり
幼虫が餌を食べて生態系を壊したりする可能性が大きい。

ヒトが微生物の生態系を崩す権利は無い。
しっかりと科学的にも検証しながら取り組むべき問題かと。
暗闇に光るホタルは幻想的で美しいけれど
人工的なビオトープなら いざ知らず 自然界に対しては
ヒトが簡単に関与すべき活動では無いのかも知れない。
2007年06月23日
経産省 温暖化対策調査会
経済産業相の諮問機関である総合資源エネルギー調査会が
地球温暖化の防止のための省エネルギー強化策の検討を始めた。
温暖化ガス削減が遅れている住宅や オフィスなどへの対策が最大の焦点。
住宅への省エネ規制の強化や省エネ家電の購入補助の拡充
オフィスへのエネルギー効率の数値目標導入などを検討するとか。
来年から議定書 第一期間が始まるってのに いまさら検討と来たもんだ。
4月6日に 自民党案の200年構想でも書いたけど
大きな資源を使って建てる建築物には 永続的な耐久性が不可欠。
それには やはり
・次世代基準を上回る断熱性
・数百年に一度あるだろう大地震に耐える事
・火事に強い事
・可変性がある事。
・デザインが美しい事
~が 最低限求められるだろう。
その辺が 廃棄物も含め地球負荷の低減に繋がる。
また省エネに関して言えば 無断熱に等しい既存のオフィスビルには
ある一定の改装基準と それを評価する ランク付けみたいのが必要では。
最近の家電みたく 省エネ達成率○○%とかって。
もちろん 住宅における断熱基準も
現在の次世代基準Ⅱ地区以南は やはり緩い気がする。
個人的には 最低限次世代基準の半分以下の熱消費量で
快適に暮らして頂ける性能をお勧めしているが
これには 結構同業者さんからもクレームが入る(笑
ちなみに 断熱の基本を抑えないで価格の高い断熱材を吹き込んだ建物と
GW100㎜程度でも 断熱の基本を抑えた建物を比べた場合
確実に後者の方が 空調熱量使用量は小さくなる。
その辺 ただ断熱材を厚くするとかでは無く
施工者のモラルの向上を徹底したい
(全体のパイからすると その辺が一番難しいのだが)
やはり コスト対比も考えたいトコロ。
ちょっとここで書くには マニアな話題になっちゃうので割愛(笑
とりあえず 経産省は調査会の意見をふまえ 来年度の予算要求や
通常国会への省エネ法改正案の提出につなげる方針だ。
・・訳わからん消費者いじめ状態の 改正建築基準法とか
制定する前に こっち 先に詰めなさいって(-_-;)
ちょっと話は反れるが 日本の建築基準法が
主として家屋の構造・安全性や衛生など技術面に重点を置いているのに対し
例えば スェーデンでは 住宅の平面計画から 暖房・換気などの設備や
台所の機能に至るまで総合的な居住性に関する基準を示している。

関係無いけど スェーデンのスーパーマーケット内 お子様用ショッピングカート。
もちろん乗れます(笑 これなら子供さんも飽きないすね。
福祉大国スェーデンの住宅政策は 社会福祉政策の中の重要な部分であり
建築基準法はすべての国民に文化的生活の最低線を保障するため
住宅の質を規制する目的で作られている。
もちろん そこには あの国の多大な税金は関係無く である。
この辺 大元の考え方のシフトも必要か。
地球温暖化の防止のための省エネルギー強化策の検討を始めた。
温暖化ガス削減が遅れている住宅や オフィスなどへの対策が最大の焦点。
住宅への省エネ規制の強化や省エネ家電の購入補助の拡充
オフィスへのエネルギー効率の数値目標導入などを検討するとか。
来年から議定書 第一期間が始まるってのに いまさら検討と来たもんだ。
4月6日に 自民党案の200年構想でも書いたけど
大きな資源を使って建てる建築物には 永続的な耐久性が不可欠。
それには やはり
・次世代基準を上回る断熱性
・数百年に一度あるだろう大地震に耐える事
・火事に強い事
・可変性がある事。
・デザインが美しい事
~が 最低限求められるだろう。
その辺が 廃棄物も含め地球負荷の低減に繋がる。
また省エネに関して言えば 無断熱に等しい既存のオフィスビルには
ある一定の改装基準と それを評価する ランク付けみたいのが必要では。
最近の家電みたく 省エネ達成率○○%とかって。
もちろん 住宅における断熱基準も
現在の次世代基準Ⅱ地区以南は やはり緩い気がする。
個人的には 最低限次世代基準の半分以下の熱消費量で
快適に暮らして頂ける性能をお勧めしているが
これには 結構同業者さんからもクレームが入る(笑
ちなみに 断熱の基本を抑えないで価格の高い断熱材を吹き込んだ建物と
GW100㎜程度でも 断熱の基本を抑えた建物を比べた場合
確実に後者の方が 空調熱量使用量は小さくなる。
その辺 ただ断熱材を厚くするとかでは無く
施工者のモラルの向上を徹底したい
(全体のパイからすると その辺が一番難しいのだが)
やはり コスト対比も考えたいトコロ。
ちょっとここで書くには マニアな話題になっちゃうので割愛(笑
とりあえず 経産省は調査会の意見をふまえ 来年度の予算要求や
通常国会への省エネ法改正案の提出につなげる方針だ。
・・訳わからん消費者いじめ状態の 改正建築基準法とか
制定する前に こっち 先に詰めなさいって(-_-;)
ちょっと話は反れるが 日本の建築基準法が
主として家屋の構造・安全性や衛生など技術面に重点を置いているのに対し
例えば スェーデンでは 住宅の平面計画から 暖房・換気などの設備や
台所の機能に至るまで総合的な居住性に関する基準を示している。

関係無いけど スェーデンのスーパーマーケット内 お子様用ショッピングカート。
もちろん乗れます(笑 これなら子供さんも飽きないすね。
福祉大国スェーデンの住宅政策は 社会福祉政策の中の重要な部分であり
建築基準法はすべての国民に文化的生活の最低線を保障するため
住宅の質を規制する目的で作られている。
もちろん そこには あの国の多大な税金は関係無く である。
この辺 大元の考え方のシフトも必要か。
2007年06月22日
クールビズ反対
衆議院本会議場では クールビズを認めない方針。
河野衆議院議長いわく 品位を重んじる為らしい。
実際 クールビズの効果は以前書いた通りで
効力的には微力で 即効性も無いけど
それでも消費者意識には 結構持続性がある様に思う。
だいたい あーたトコの親玉が
かりゆしウェアを推奨してたんぢゃ無かったっけ?
ひとつの集団で選挙に勝ったのなら
やはり運営上も その集団の意向に併せないと
それは背任行為に当たるのでは無いだろうか。
それは 集団としての会社組織も同じ。
意見は多くあって 多いに結構。
ただ 公に出す時くらいは 一本化しておきたいモノ。
で 衆議院でのクールビズだけど
品位って意味からすれば 悪くないんだろうけど
それ語れる様な 立派な議員さんレベルだっけかぃ?
河野衆議院議長いわく 品位を重んじる為らしい。
実際 クールビズの効果は以前書いた通りで
効力的には微力で 即効性も無いけど
それでも消費者意識には 結構持続性がある様に思う。
だいたい あーたトコの親玉が
かりゆしウェアを推奨してたんぢゃ無かったっけ?
ひとつの集団で選挙に勝ったのなら
やはり運営上も その集団の意向に併せないと
それは背任行為に当たるのでは無いだろうか。
それは 集団としての会社組織も同じ。
意見は多くあって 多いに結構。
ただ 公に出す時くらいは 一本化しておきたいモノ。
で 衆議院でのクールビズだけど
品位って意味からすれば 悪くないんだろうけど
それ語れる様な 立派な議員さんレベルだっけかぃ?
2007年06月21日
あなたが世界を変える日
どうやって直すのか わからないものを
こわし続けるのは もうやめてください。
あまりにも有名なスピーチですので ご存知の方も多いと思われますが
カナダ人12歳の女の子が 15年前の環境サミットで語った
伝説のスピーチの一説。
1992年6月。
ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開かれた 国連の地球環境サミットで
カナダ人の セヴァン・スズキと言う12歳の少女が
世界各国のリーダーたちを前に わずか6分間のスピーチをした。
その言葉は言霊となり 人々の強い感動を呼び 世界中をかけめぐりました。
15年前の しかも12歳の少女の言葉です。
現在に置き換えても遜色無いばかりか
それは益々 真実味を帯びているとも思われます。
昨日 資料探してたら 昔買った本が出てきて
思わず読み返してみました。

アマゾンでも手に入ります。
貧困や家族・友達の話など いろいろ語られていますよ。
今日は 雑感いらないですね。
彼女のスピーチだけ 抜粋して挙げておきます。
====================
まだ子どもの私には この危機を救うのに
何をしたらいいのか はっきりわかりません。
でも あなたがた大人にも知ってほしいんです。
あなたがたも よい解決法なんて もっていないっていうことを。
オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか あなたは知らないでしょう。
死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか あなたは知らないでしょう。
絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか あなたは知らないでしょう。
そして 今や砂漠となってしまった場所に
どうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう・・・。
学校で いや 幼稚園でさえ あなたがた大人は私たちに
世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば・・
◇争いをしないこと
◇話しあいで解決すること
◇他人を尊重すること
◇ちらかしたら自分でかたずけること
◇ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
◇分かちあうこと
◇そして欲ばらないこと
ならばなぜ あなたがたは
私たちにするなということをしているんですか。
↓原文は下記
Hello, I'm Severn Suzuki speaking for E.C.O. - The Environmental
Children's organization.
We are a group of twelve and thirteen-year-olds from Canada trying to make a
difference: Vanessa Suttie, Morgan Geisler, Michelle Quigg and me. We raised
all the money ourselves to come six thousand miles to tell you adults you
must change your ways. Coming here today, I have no hidden agenda. I am
fighting for my future.
Losing my future is not like losing an election or a few points on the stock
market. I am here to speak for all generations to come.
I am here to speak on behalf of the starving children around the world whose
cries go unheard. I am here to speak for the countless animals dying across
this planet because they have nowhere left to go. We cannot afford to be not
heard.
I am afraid to go out in the sun now because of the holes in the ozone. I am
afraid to breathe the air because I don't know what chemicals are in it.
I used to go fishing in Vancouver with my dad until just a few years ago we
found the fish full of cancers. And now we hear about animals and plants
going extinct every day - vanishing forever.
In my life, I have dreamt of seeing the great herds of wild animals, jungles
and rainforests full of birds and butterflies, but now I wonder if they will
even exist for my children to see.
Did you have to worry about these little things when you were my age? All
this is happening before our eyes and yet we act as if we have all the time
we want and all the solutions.
I'm only a child and I don't have all the solutions, but I want you to
realize, neither do you!
You don't know how to fix the holes in our ozone layer. You don't know how
to bring salmon back up a dead stream. You don't know how to bring back an
animal now extinct. And you can't bring back forests that once grew where
there is now desert. If you don't know how to fix it, please stop breakingit!
Here, you may be delegates of your governments, business people, organizers,
reporters or politicians - but really you are mothers and fathers, brothers
and sister, aunts and uncles - and all of you are somebody's child.
I'm only a child yet I know we are all part of a family, five billion
strong, in fact, 30 million species strong and we all share the same air,
water and soil - borders and governments will never change that.
I'm only a child yet I know we are all in this together and should act as
one single world towards one single goal. In my anger, I am not blind, and
in my fear, I am not afraid to tell the world how I feel.
In my country, we make so much waste, we buy and throw away, buy and throw
away, and yet northern countries will not share with the needy. Even when we
have more than enough, we are afraid to lose some of our wealth, afraid to share.
In Canada, we live the privileged life, with plenty of food, water and
shelter - we have watches, bicycles, computers and television sets.
Two days ago here in Brazil, we were shocked when we spent some time with
some children living on the streets. And this is what one child told us: "I wish I was
rich and if I were, I would give all the street children food,clothes, medicine,
shelter and love and affection."
If a child on the street who has nothing, is willing to share, why are we
who have everything still so greedy? I can't stop thinking that these
children are my age, that it makes a tremendous difference where you are
born, that I could be one of those children living in the Favellas of Rio; I could
be a child starving in Somalia; a victim of war in the Middle East or a beggar in India.
I'm only a child yet I know if all the money spent on war was spent on
ending poverty and finding environmental answers, what a wonderful place
this earth would be!
At school, even in kindergarten, you teach us to behave in the world. You teach us:
・not to fight with others,
・to work things out,
・to respect others,
・to clean up our mess,
・not to hurt other creatures
・to share - not be greedy
Then why do you go out and do the things you tell us not to do?
Do not forget why you're attending these conferences, who you're doing this
for - we are your own children.
You are deciding what kind of world we will grow up in. Parents should be
able to comfort their children by saying "everything's going to be alright',
"we're doing the best we can" and "it's not the end of the world".
But I don't think you can say that to us anymore. Are we even on your list
of priorities? My father always says "You are what you do, not what you say."
Well, what you do makes me cry at night. you grown ups say you love us. I
challenge you, please make your actions reflect your words.
Thank you for listening.
こわし続けるのは もうやめてください。
あまりにも有名なスピーチですので ご存知の方も多いと思われますが
カナダ人12歳の女の子が 15年前の環境サミットで語った
伝説のスピーチの一説。
1992年6月。
ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開かれた 国連の地球環境サミットで
カナダ人の セヴァン・スズキと言う12歳の少女が
世界各国のリーダーたちを前に わずか6分間のスピーチをした。
その言葉は言霊となり 人々の強い感動を呼び 世界中をかけめぐりました。
15年前の しかも12歳の少女の言葉です。
現在に置き換えても遜色無いばかりか
それは益々 真実味を帯びているとも思われます。
昨日 資料探してたら 昔買った本が出てきて
思わず読み返してみました。

アマゾンでも手に入ります。
貧困や家族・友達の話など いろいろ語られていますよ。
今日は 雑感いらないですね。
彼女のスピーチだけ 抜粋して挙げておきます。
====================
まだ子どもの私には この危機を救うのに
何をしたらいいのか はっきりわかりません。
でも あなたがた大人にも知ってほしいんです。
あなたがたも よい解決法なんて もっていないっていうことを。
オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか あなたは知らないでしょう。
死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか あなたは知らないでしょう。
絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか あなたは知らないでしょう。
そして 今や砂漠となってしまった場所に
どうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう・・・。
学校で いや 幼稚園でさえ あなたがた大人は私たちに
世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば・・
◇争いをしないこと
◇話しあいで解決すること
◇他人を尊重すること
◇ちらかしたら自分でかたずけること
◇ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
◇分かちあうこと
◇そして欲ばらないこと
ならばなぜ あなたがたは
私たちにするなということをしているんですか。
↓原文は下記
Hello, I'm Severn Suzuki speaking for E.C.O. - The Environmental
Children's organization.
We are a group of twelve and thirteen-year-olds from Canada trying to make a
difference: Vanessa Suttie, Morgan Geisler, Michelle Quigg and me. We raised
all the money ourselves to come six thousand miles to tell you adults you
must change your ways. Coming here today, I have no hidden agenda. I am
fighting for my future.
Losing my future is not like losing an election or a few points on the stock
market. I am here to speak for all generations to come.
I am here to speak on behalf of the starving children around the world whose
cries go unheard. I am here to speak for the countless animals dying across
this planet because they have nowhere left to go. We cannot afford to be not
heard.
I am afraid to go out in the sun now because of the holes in the ozone. I am
afraid to breathe the air because I don't know what chemicals are in it.
I used to go fishing in Vancouver with my dad until just a few years ago we
found the fish full of cancers. And now we hear about animals and plants
going extinct every day - vanishing forever.
In my life, I have dreamt of seeing the great herds of wild animals, jungles
and rainforests full of birds and butterflies, but now I wonder if they will
even exist for my children to see.
Did you have to worry about these little things when you were my age? All
this is happening before our eyes and yet we act as if we have all the time
we want and all the solutions.
I'm only a child and I don't have all the solutions, but I want you to
realize, neither do you!
You don't know how to fix the holes in our ozone layer. You don't know how
to bring salmon back up a dead stream. You don't know how to bring back an
animal now extinct. And you can't bring back forests that once grew where
there is now desert. If you don't know how to fix it, please stop breakingit!
Here, you may be delegates of your governments, business people, organizers,
reporters or politicians - but really you are mothers and fathers, brothers
and sister, aunts and uncles - and all of you are somebody's child.
I'm only a child yet I know we are all part of a family, five billion
strong, in fact, 30 million species strong and we all share the same air,
water and soil - borders and governments will never change that.
I'm only a child yet I know we are all in this together and should act as
one single world towards one single goal. In my anger, I am not blind, and
in my fear, I am not afraid to tell the world how I feel.
In my country, we make so much waste, we buy and throw away, buy and throw
away, and yet northern countries will not share with the needy. Even when we
have more than enough, we are afraid to lose some of our wealth, afraid to share.
In Canada, we live the privileged life, with plenty of food, water and
shelter - we have watches, bicycles, computers and television sets.
Two days ago here in Brazil, we were shocked when we spent some time with
some children living on the streets. And this is what one child told us: "I wish I was
rich and if I were, I would give all the street children food,clothes, medicine,
shelter and love and affection."
If a child on the street who has nothing, is willing to share, why are we
who have everything still so greedy? I can't stop thinking that these
children are my age, that it makes a tremendous difference where you are
born, that I could be one of those children living in the Favellas of Rio; I could
be a child starving in Somalia; a victim of war in the Middle East or a beggar in India.
I'm only a child yet I know if all the money spent on war was spent on
ending poverty and finding environmental answers, what a wonderful place
this earth would be!
At school, even in kindergarten, you teach us to behave in the world. You teach us:
・not to fight with others,
・to work things out,
・to respect others,
・to clean up our mess,
・not to hurt other creatures
・to share - not be greedy
Then why do you go out and do the things you tell us not to do?
Do not forget why you're attending these conferences, who you're doing this
for - we are your own children.
You are deciding what kind of world we will grow up in. Parents should be
able to comfort their children by saying "everything's going to be alright',
"we're doing the best we can" and "it's not the end of the world".
But I don't think you can say that to us anymore. Are we even on your list
of priorities? My father always says "You are what you do, not what you say."
Well, what you do makes me cry at night. you grown ups say you love us. I
challenge you, please make your actions reflect your words.
Thank you for listening.
2007年06月20日
缶飲料パッケージ
缶飲料 アルミやスチール製が主流ですが
その※LCAって考えた事ありますか?
その素材で 結構違うんですよ。
例えば最近 注目されている紙製の缶は
国産材を30%以上使用する事を目的として
間伐材や端材などの国産木質使用を促進し
アルミを使わない為 省資源・省エネルギーかつ
リサイクル性に優れ 環境負荷が少ない容器と言えます。
そして最近注目されているのが 東洋製罐株式会社で開発された
TULC(タルク)缶。
缶底の白いモノ 見た事ありますよね。

通常アルミ缶や スチール缶は底部と横部は後で接合されるので
その洗浄には多量の水が必要になります。
このタルク缶の特徴として 一枚の缶材を伸ばして成型される為
その製造過程において 水を使う必要が無く
水を汚すことも無いって事が挙げられます。
また デザインは成型前の板に デザインポリフィルムをラミネートする事で
成形後の塗装や焼き付けの必要がなく 二酸化炭素の排出量も
従来の缶の3分の1以下に抑えることができると言う優れモノ。
ちなみに
缶を1本作るに
■アルミ缶
水=150ml・二酸化炭素=20.3g
■スチール缶
水=0・二酸化炭素=28.5g
■タルク缶
水=0・二酸化炭素=7.2g
こんな感じに替わってきます。
缶飲料見たら ちょっと思い出して下さい(笑
あ でも 一番COOLなのは やっぱ水筒だと思うのですが。
※=LCAとはライフサイクルアセスメントの略語=
存在する商品(製品)やサービスを対象にして
その製造時から 廃棄時までの全ての環境負荷を
総合的に考える手法の事です。
その※LCAって考えた事ありますか?
その素材で 結構違うんですよ。
例えば最近 注目されている紙製の缶は
国産材を30%以上使用する事を目的として
間伐材や端材などの国産木質使用を促進し
アルミを使わない為 省資源・省エネルギーかつ
リサイクル性に優れ 環境負荷が少ない容器と言えます。
そして最近注目されているのが 東洋製罐株式会社で開発された
TULC(タルク)缶。
缶底の白いモノ 見た事ありますよね。

通常アルミ缶や スチール缶は底部と横部は後で接合されるので
その洗浄には多量の水が必要になります。
このタルク缶の特徴として 一枚の缶材を伸ばして成型される為
その製造過程において 水を使う必要が無く
水を汚すことも無いって事が挙げられます。
また デザインは成型前の板に デザインポリフィルムをラミネートする事で
成形後の塗装や焼き付けの必要がなく 二酸化炭素の排出量も
従来の缶の3分の1以下に抑えることができると言う優れモノ。
ちなみに
缶を1本作るに
■アルミ缶
水=150ml・二酸化炭素=20.3g
■スチール缶
水=0・二酸化炭素=28.5g
■タルク缶
水=0・二酸化炭素=7.2g
こんな感じに替わってきます。
缶飲料見たら ちょっと思い出して下さい(笑
あ でも 一番COOLなのは やっぱ水筒だと思うのですが。
※=LCAとはライフサイクルアセスメントの略語=
存在する商品(製品)やサービスを対象にして
その製造時から 廃棄時までの全ての環境負荷を
総合的に考える手法の事です。
2007年06月19日
社保庁への提言
社会保険庁の失態は 連日のメディア報道でご存知の通り。
さて 安倍くん・・それを受けて とんでも無い事言い放った。
政府と社会保険庁が年金の照合を1年以内で完了する。
ちと 逆ギレぽぃ会見。
5千万件の照合を一年以内にやるというが
本当に出来るのだろうか。
まず 一年365日あったとして 就業日数220日?
単純に 一日約23万件照合しなくてはいけない。

さて それを何人でやろう。
社会保険庁の職員は全部で1万7千人。
コーヒー呑んで新聞読んでるだけのヒトも居るみたいだし
(社保丁職員に聞いたんだから・・ホントに居る様だ・・)
通常業務もあるだろうから 専任に回せるのが1/4位か。
ざっと 4250人。
その人数で向かって ノルマ 一人 1日/11764人。
無理だ。
100% 無理だ。
簡単に照合出来るヒトでも その後の処理を含め
一件/1時間くらいは掛かるだろう。
まして 本人に来てもらって照合したり
中には感情的になるヒトだって居るだろうから
一日掛けて 1人も照合出来ないって事も多々ありそうだし。
あと・・社会保険庁の労働組合 (-_-;)
1分間に11回までのキー入力しかしないようにと
当局との合意がなされていたと言う。
見事に生産性が無さ過ぎる。
きゃっきゃきぁゃー
↑はい。 これで ローマ字打ち13タイピング・・(-_-;)
ひらがな打ちで 15タイピング。
これ 1分掛けて やるヒト居ないしょ・・。
逝って良し。
一般企業なら1年持たない。
さて そこで 社会保険庁長官は外注も含めてやると言い出した。
その方が得策だろう。
でも その外注費は誰が払うのか?
個人情報の保護は確実なのか?
危機管理能力の大いなる欠落である。
先が全く見えていない。
出来もしない事を その場しのぎでやると平気でウソをつく トップ。
なんとも美しい国だ。
まずは 出来る為の方法論が不可欠。
そして 出来なかった時の責任の取り方を明確にすべき。
で その1年以内での照合への提案だけど
やはり 数を追える簡単なモノから 外注に委託するのが得策。
1時間11タイピングなんて とっても時簡単価の高い方に
やって貰うのではなく もちょっと優秀なヒトは多い。
例えば 2200人/年間の照合を 契約条件に
年間/700万円にての民間委託としてみる。
1日10人程度の処理数としたが 1日/30人照合出来る日もあれば
1人照合するのに3日掛かる事もあるだろうから ネットとして1日/10人。
それで 調査員として延べ2万5千人の導入。
そのうち 4250人が社保庁からの動員として 民間委託に2万550人。
2万5千人の導入で ようやく 1年/5千万件が見えてきた。
そこで発生する民間委託費として 20750人×700万円で1千425億円・・。
さて この途方も無い金額どこから算出しよう (-_-;)
年金から?こらこら これ以上目減りさせてどーする。
国費か? どっちにしても税金・・私達のお金だ。
夕張では 夏のボーナスが これまでより1/3の支給だったと言う。
危機管理能力の無い先人のオカゲで ここ数年に入った人間も一律。
やはり ここは 若い職員には申し訳無いが
無能を数十年放置してきた 社保庁の給料からってのが妥当だろう。
で 1万7千人で割ると 1人/約850万円。
国家公務員法における所得では 半数以上が無理(-_-;)
って訳で 10年分割での返納とし 年間約85万円の減俸。
それには 年/10万円の減俸のヒトもあれば 100万円以上の減俸もありと
所得に対する割合で決めれば良い。
そんな感じでどうだろう。
ただ このシュミレーションは 1日10件を照合しての話だし
民間が 2200件/700万円で受けてくれての事だから
大幅にズレル可能性も無きにしもあらず。
ふぅ・・ほら 安倍くん簡単に言ったけど 結構難しい問題。
こんな所に日本の教育・首脳の危機管理能力欠落の一端を見た気がする。
安倍 ・・頼むぞホント。
さて 安倍くん・・それを受けて とんでも無い事言い放った。
政府と社会保険庁が年金の照合を1年以内で完了する。
ちと 逆ギレぽぃ会見。
5千万件の照合を一年以内にやるというが
本当に出来るのだろうか。
まず 一年365日あったとして 就業日数220日?
単純に 一日約23万件照合しなくてはいけない。

さて それを何人でやろう。
社会保険庁の職員は全部で1万7千人。
コーヒー呑んで新聞読んでるだけのヒトも居るみたいだし
(社保丁職員に聞いたんだから・・ホントに居る様だ・・)
通常業務もあるだろうから 専任に回せるのが1/4位か。
ざっと 4250人。
その人数で向かって ノルマ 一人 1日/11764人。
無理だ。
100% 無理だ。
簡単に照合出来るヒトでも その後の処理を含め
一件/1時間くらいは掛かるだろう。
まして 本人に来てもらって照合したり
中には感情的になるヒトだって居るだろうから
一日掛けて 1人も照合出来ないって事も多々ありそうだし。
あと・・社会保険庁の労働組合 (-_-;)
1分間に11回までのキー入力しかしないようにと
当局との合意がなされていたと言う。
見事に生産性が無さ過ぎる。
きゃっきゃきぁゃー
↑はい。 これで ローマ字打ち13タイピング・・(-_-;)
ひらがな打ちで 15タイピング。
これ 1分掛けて やるヒト居ないしょ・・。
逝って良し。
一般企業なら1年持たない。
さて そこで 社会保険庁長官は外注も含めてやると言い出した。
その方が得策だろう。
でも その外注費は誰が払うのか?
個人情報の保護は確実なのか?
危機管理能力の大いなる欠落である。
先が全く見えていない。
出来もしない事を その場しのぎでやると平気でウソをつく トップ。
なんとも美しい国だ。
まずは 出来る為の方法論が不可欠。
そして 出来なかった時の責任の取り方を明確にすべき。
で その1年以内での照合への提案だけど
やはり 数を追える簡単なモノから 外注に委託するのが得策。
1時間11タイピングなんて とっても時簡単価の高い方に
やって貰うのではなく もちょっと優秀なヒトは多い。
例えば 2200人/年間の照合を 契約条件に
年間/700万円にての民間委託としてみる。
1日10人程度の処理数としたが 1日/30人照合出来る日もあれば
1人照合するのに3日掛かる事もあるだろうから ネットとして1日/10人。
それで 調査員として延べ2万5千人の導入。
そのうち 4250人が社保庁からの動員として 民間委託に2万550人。
2万5千人の導入で ようやく 1年/5千万件が見えてきた。
そこで発生する民間委託費として 20750人×700万円で1千425億円・・。
さて この途方も無い金額どこから算出しよう (-_-;)
年金から?こらこら これ以上目減りさせてどーする。
国費か? どっちにしても税金・・私達のお金だ。
夕張では 夏のボーナスが これまでより1/3の支給だったと言う。
危機管理能力の無い先人のオカゲで ここ数年に入った人間も一律。
やはり ここは 若い職員には申し訳無いが
無能を数十年放置してきた 社保庁の給料からってのが妥当だろう。
で 1万7千人で割ると 1人/約850万円。
国家公務員法における所得では 半数以上が無理(-_-;)
って訳で 10年分割での返納とし 年間約85万円の減俸。
それには 年/10万円の減俸のヒトもあれば 100万円以上の減俸もありと
所得に対する割合で決めれば良い。
そんな感じでどうだろう。
ただ このシュミレーションは 1日10件を照合しての話だし
民間が 2200件/700万円で受けてくれての事だから
大幅にズレル可能性も無きにしもあらず。
ふぅ・・ほら 安倍くん簡単に言ったけど 結構難しい問題。
こんな所に日本の教育・首脳の危機管理能力欠落の一端を見た気がする。
安倍 ・・頼むぞホント。
2007年06月18日
アイドリングに売電スタンド
都市における 自動車の温暖化ガスの抑制には
渋滞解消が一番だと思っていたのだが違った観点も あったので記述。
↓下記は 日経新聞の記事そのまま
高速道路のサービスエリア(SA)でエンジンをかけたまま休憩するトラックを減らそうと、中日本高速道路会社と東京電力が共同で対策に乗り出す。二酸化炭素(CO2)の排出削減につなげるのが狙い。駐車場に設置した電源装置を使ってトラックに電力を供給し、エンジンを止めても車内を冷暖房できるサービスを今秋にも試験導入する方針だ。
高速道を使う長距離トラックは、仮眠や休憩の目的でSAやパーキングエリア(PA)に立ち寄る際、車内の冷暖房のためにエンジンをかけたまま長時間、停車することが多い。新サービスは、駐車場に設置するパーキングメーターのような「給電スタンド」とトラックをケーブルでつなぎ、電力を有料で供給する仕組み。利用するトラックは外部電源式の冷暖房装置を装着する。
なるほど 大型トラックのアイドリングは
殆ど その移住性(エアコン)向上の為だから
そこに使う動力を 電気でと言う提案。
具体的には 東電が駐車場に給電スタンドを設置し
日野自動車が開発した外部電源式クーラー搭載のトラックに
コンセントで電源を供給するらしい。
考えて見れば 5000cc越えのエンジンで
あの小さなキャビンを冷房しています。・・なんて 普通に無駄の塊
東京電力の算出によると 大型トラック1台が停止したまま
1時間エンジンを掛けっぱなしにした時と比較して
温暖化ガス(CO2)の排出量を98%削減できるとか。
いぁ・・ 98%ってのは無理矢理にしても (電気を作る際に CO2発生するから)
それでも 2割程度には収まりそう。
あと これ金銭的に有利なのが
エンジン掛けっぱなしの燃料代が156円に対し
その分 電気スタンドでは10円とか。
ここしばらくは エコロジー=エコノミーぢゃ無いと
復旧は難しいってのが持論だったりするけど これならイケそう。うん。
これ 今はトラックのみへの配給が考えられている様だけど
プリウスなんかのハイブリット車なら そんな大きな変更無くても 応用可能かも。
その為には エンジンを補助する為の電気ぢゃ無く
電気を補助する為のエンジンって位置づけで 開発していかないと
難しいかもしれないが。(乗用車の場合)
あと アイドリング時のエアコン活用だけぢゃ無く
走行するための充電って位置づけにしないと 乗用車では意味が無さそうだし。
やはり乗用車は 家庭用AC電源からの充電で
2~3時間走れる位の性能があると 復旧が進むのかもしれない。
あと コスト。
ところで 蓄電式冷暖房装置のトラック増えてるみたいだけど
それとの競合になるって事なのかな。
日野自動車が開発した外部電源式ACって事だけど
それに対するイニシャルコストも不明。
あと 問題としては ヒーター使用時の効率。
今の車載ヒーターでは妙に効率悪くって しかも温まらない。
って事は 冬はエンジン掛けっぱなしか。それぢゃちょっと・・。
冬は PAの仮眠室への誘導が有効なんだろう。
その辺りが課題か。
今秋に試験導入って事だけど それまでには資料揃うでしょう。
追ってみましょっと。
騒音対策で 大型トラックはアイドリング停止なんて看板見るけど
問題は そこぢゃ無いって事。
乗用車でも PARKINGでエンジン掛けっぱなしの車
見かけるけど よっぽど切りに行こうかと思うくらい(笑
通報されても・・なんで実行は しないけど(爆
渋滞解消が一番だと思っていたのだが違った観点も あったので記述。
↓下記は 日経新聞の記事そのまま
高速道路のサービスエリア(SA)でエンジンをかけたまま休憩するトラックを減らそうと、中日本高速道路会社と東京電力が共同で対策に乗り出す。二酸化炭素(CO2)の排出削減につなげるのが狙い。駐車場に設置した電源装置を使ってトラックに電力を供給し、エンジンを止めても車内を冷暖房できるサービスを今秋にも試験導入する方針だ。
高速道を使う長距離トラックは、仮眠や休憩の目的でSAやパーキングエリア(PA)に立ち寄る際、車内の冷暖房のためにエンジンをかけたまま長時間、停車することが多い。新サービスは、駐車場に設置するパーキングメーターのような「給電スタンド」とトラックをケーブルでつなぎ、電力を有料で供給する仕組み。利用するトラックは外部電源式の冷暖房装置を装着する。
なるほど 大型トラックのアイドリングは
殆ど その移住性(エアコン)向上の為だから
そこに使う動力を 電気でと言う提案。
具体的には 東電が駐車場に給電スタンドを設置し
日野自動車が開発した外部電源式クーラー搭載のトラックに
コンセントで電源を供給するらしい。
考えて見れば 5000cc越えのエンジンで
あの小さなキャビンを冷房しています。・・なんて 普通に無駄の塊

東京電力の算出によると 大型トラック1台が停止したまま
1時間エンジンを掛けっぱなしにした時と比較して
温暖化ガス(CO2)の排出量を98%削減できるとか。
いぁ・・ 98%ってのは無理矢理にしても (電気を作る際に CO2発生するから)
それでも 2割程度には収まりそう。
あと これ金銭的に有利なのが
エンジン掛けっぱなしの燃料代が156円に対し
その分 電気スタンドでは10円とか。
ここしばらくは エコロジー=エコノミーぢゃ無いと
復旧は難しいってのが持論だったりするけど これならイケそう。うん。
これ 今はトラックのみへの配給が考えられている様だけど
プリウスなんかのハイブリット車なら そんな大きな変更無くても 応用可能かも。
その為には エンジンを補助する為の電気ぢゃ無く
電気を補助する為のエンジンって位置づけで 開発していかないと
難しいかもしれないが。(乗用車の場合)
あと アイドリング時のエアコン活用だけぢゃ無く
走行するための充電って位置づけにしないと 乗用車では意味が無さそうだし。
やはり乗用車は 家庭用AC電源からの充電で
2~3時間走れる位の性能があると 復旧が進むのかもしれない。
あと コスト。
ところで 蓄電式冷暖房装置のトラック増えてるみたいだけど
それとの競合になるって事なのかな。
日野自動車が開発した外部電源式ACって事だけど
それに対するイニシャルコストも不明。
あと 問題としては ヒーター使用時の効率。
今の車載ヒーターでは妙に効率悪くって しかも温まらない。
って事は 冬はエンジン掛けっぱなしか。それぢゃちょっと・・。
冬は PAの仮眠室への誘導が有効なんだろう。
その辺りが課題か。
今秋に試験導入って事だけど それまでには資料揃うでしょう。
追ってみましょっと。
騒音対策で 大型トラックはアイドリング停止なんて看板見るけど
問題は そこぢゃ無いって事。
乗用車でも PARKINGでエンジン掛けっぱなしの車
見かけるけど よっぽど切りに行こうかと思うくらい(笑
通報されても・・なんで実行は しないけど(爆
2007年06月17日
壁面緑化計画 35日目
植えてから 35日目の『今日のゴーヤさん』です。
そろそろ西日も本格的になってきたので・・
早くおっきくなってくれないかなー な壁面緑化計画(笑
一度は座礁?しかけたゴーヤさんでしたが
なんとか こんな感じにまで育ってくれました(涙

まだ寒い日とかも多いので キャップどーしよーかって
思ってるうちに 結構育ってくれたので キャップ切ったりなんかして(笑
もぅしばらく こんなで様子見ようっと。
しっかし トマトちゃん大っきくなったわぁ。
で ↓今日のトマトちゃん 約70cmなり

トマトちゃんには もぅこんなちっぃちゃぃ 子トマトちゃんまで(涙
うぅぅぅぅ 村長うれしぃっ♪

そして ↓きゅーり夫人 約76cm。

で 最初一番育ちが早かった ナス夫さん。
↓でも まぁ こんなもんかな。で約30cm。

で ↓メインのゴーヤさん 約65cm。
必至で 摑まってる姿に感動。うるうる。

しっかし 良くここまで育ってくれたねぇぇ(涙
さぁ 梅雨も始まった事だし。
がんばって育ってくれちゃってくださーい。
でも まだ寒い日とかあったりして 心配な村長さんでした。
そして 秘密兵器ビニタイGET!(別に秘密ぢゃ無いし・・) by100円ショップ。
風にやられない様 ネットに絡めましょうともっ。

はやく こんなになんないかなー(笑

って 素朴な疑問として・・ここまでなるんだろーか (爆
そろそろ西日も本格的になってきたので・・
早くおっきくなってくれないかなー な壁面緑化計画(笑
一度は座礁?しかけたゴーヤさんでしたが
なんとか こんな感じにまで育ってくれました(涙

まだ寒い日とかも多いので キャップどーしよーかって
思ってるうちに 結構育ってくれたので キャップ切ったりなんかして(笑
もぅしばらく こんなで様子見ようっと。
しっかし トマトちゃん大っきくなったわぁ。
で ↓今日のトマトちゃん 約70cmなり

トマトちゃんには もぅこんなちっぃちゃぃ 子トマトちゃんまで(涙
うぅぅぅぅ 村長うれしぃっ♪

そして ↓きゅーり夫人 約76cm。

で 最初一番育ちが早かった ナス夫さん。
↓でも まぁ こんなもんかな。で約30cm。

で ↓メインのゴーヤさん 約65cm。
必至で 摑まってる姿に感動。うるうる。

しっかし 良くここまで育ってくれたねぇぇ(涙
さぁ 梅雨も始まった事だし。
がんばって育ってくれちゃってくださーい。
でも まだ寒い日とかあったりして 心配な村長さんでした。
そして 秘密兵器ビニタイGET!(別に秘密ぢゃ無いし・・) by100円ショップ。
風にやられない様 ネットに絡めましょうともっ。

はやく こんなになんないかなー(笑

って 素朴な疑問として・・ここまでなるんだろーか (爆
2007年06月16日
REACH施行 =EU=
今月初め EU(欧州連合)では化学物質に関する新規制
「REACH(リーチ」が施行された。
人体の健康と環境の保全が狙い。
現在使用されている約3万種類の化学物質の登録を義務付けるもので
EU域内で年1トン以上製造・輸入する化学物質を対象に
企業に登録を義務付け。登録の無い物質は流通が出来ない。
当初 日本の電子製品追い出し策とも取られた発案だったが
日本の企業は 施行までに全てクリアした模様。
今の所 大きな混乱は無い。
またREACHの発効に伴い フィンランド・ヘルシンキに新設された
欧州化学機関(ECHA)も業務を開始している。
同機関は 健康や環境へのリスクがあると疑われる物質の評価を行うとともに
「深刻な懸念がある」物質については安全な代替物への切り替えを促すため
使用に関して認可制度を導入する。
・・と 概要はこんな感じ で もっと簡単に言えば
通常 化学物質の大儀として 禁止されていないモノは使えたが
REACH施行後は 認可されたモノしか使用出来ないといった仕組み。
これまでの規制管理とは全く 間逆な考え方である。
順応性の高い日本の企業の場合 問題無かった様子だが
これ もしかしたら 日本国内にも同じ規制があった方が
ビジネスチャンスが強化される事も意味し 国民にも有益かもしれない。
ただし
産業界は 1トン/年を超える物質は全てテストすることが求められる。
難分解性で 蓄積性も高い物質が検査対象となり
その物質を使用したい場合には それらの物質が害を引き起こさない
という事を十分に証明しなければならない。
その後 はじめて特定の使用目的の為の認可が得られる。
これ 完全に安全です!って根拠を求められるって事で 結構難儀。
問題あるかもって言うのは簡単だけど
問題無い事を立証するのは 面倒で難しい事だから。
その辺が ダイオキシンしかり間違った環境常識を
植え付ける元にもなったんだけど・・。
で そぅ これは すなわちダイレクトに コストと言う壁を作り出す。
って事は 新たな物質の開発に 歯止めが掛かる事も考えられるかも。
いちお REACHでは動物実験を最小限にとどめるための手法や
動物実験に替わる実験手法の採用を促す施策も予定されているけど
その辺の コスト関係が一番ネックになるっちゃ なる所か。
でも生産者責任って意味では 当たり前なんだけど。うん。
ま 日本への導入は 一番の反対元になるであろう経団連が
フタ昔前くらいの思考能力で 更にガチガチに凝り固まってる事を考えると
まず不可能だろうとは思うけど。
この法律 EUにどのような恩恵 又は影響を与えるのか
もし日本への導入が図られた場合も想定して ウォッチしたい。
↓環境省 REACH関連資料
http://www.env.go.jp/chemi/reach/reach.html
「REACH(リーチ」が施行された。
人体の健康と環境の保全が狙い。
現在使用されている約3万種類の化学物質の登録を義務付けるもので
EU域内で年1トン以上製造・輸入する化学物質を対象に
企業に登録を義務付け。登録の無い物質は流通が出来ない。
当初 日本の電子製品追い出し策とも取られた発案だったが
日本の企業は 施行までに全てクリアした模様。
今の所 大きな混乱は無い。
またREACHの発効に伴い フィンランド・ヘルシンキに新設された
欧州化学機関(ECHA)も業務を開始している。
同機関は 健康や環境へのリスクがあると疑われる物質の評価を行うとともに
「深刻な懸念がある」物質については安全な代替物への切り替えを促すため
使用に関して認可制度を導入する。
・・と 概要はこんな感じ で もっと簡単に言えば
通常 化学物質の大儀として 禁止されていないモノは使えたが
REACH施行後は 認可されたモノしか使用出来ないといった仕組み。
これまでの規制管理とは全く 間逆な考え方である。
順応性の高い日本の企業の場合 問題無かった様子だが
これ もしかしたら 日本国内にも同じ規制があった方が
ビジネスチャンスが強化される事も意味し 国民にも有益かもしれない。
ただし
産業界は 1トン/年を超える物質は全てテストすることが求められる。
難分解性で 蓄積性も高い物質が検査対象となり
その物質を使用したい場合には それらの物質が害を引き起こさない
という事を十分に証明しなければならない。
その後 はじめて特定の使用目的の為の認可が得られる。
これ 完全に安全です!って根拠を求められるって事で 結構難儀。
問題あるかもって言うのは簡単だけど
問題無い事を立証するのは 面倒で難しい事だから。
その辺が ダイオキシンしかり間違った環境常識を
植え付ける元にもなったんだけど・・。
で そぅ これは すなわちダイレクトに コストと言う壁を作り出す。
って事は 新たな物質の開発に 歯止めが掛かる事も考えられるかも。
いちお REACHでは動物実験を最小限にとどめるための手法や
動物実験に替わる実験手法の採用を促す施策も予定されているけど
その辺の コスト関係が一番ネックになるっちゃ なる所か。
でも生産者責任って意味では 当たり前なんだけど。うん。
ま 日本への導入は 一番の反対元になるであろう経団連が
フタ昔前くらいの思考能力で 更にガチガチに凝り固まってる事を考えると
まず不可能だろうとは思うけど。
この法律 EUにどのような恩恵 又は影響を与えるのか
もし日本への導入が図られた場合も想定して ウォッチしたい。
↓環境省 REACH関連資料
http://www.env.go.jp/chemi/reach/reach.html
2007年06月15日
家電リサイクルの影
経済産業省の発表
家電メーカー各社からの家電リサイクル実績によると
06年度に全国の指定取引場所で引き取られた
廃家電4品目は約1161万台。
また全国47カ所の家電リサイクルプラントに搬入された廃家電は
約1159万台で いずれも前年度と同等だったとの事。
リサイクルプラントに搬入された廃家電は 鉄や銅・アルミニウムなどが
有価物として回収されるが それらの重量当たりの再商品化率は
エアコンで86%・ブラウン管式テレビで77%・冷蔵庫等で71%・洗濯機で79%。
いずれも 法定基準を上回る再商品化率となった。
相変わらず廃家電は多いが それがエネルギー効率の良い機種への
変更であり また適正に処理されるのであれば
家電リサイクル法が 正しく機能している事になり歓迎すべき事なのかも。
と 思ってたら・・
ショッキングな統計データが 中国家電製品協会から出された。
中国の家電製品5種(テレビ・洗濯機・電気冷蔵庫・エアコン・コンピュータ)の
年間廃棄量は 1億5000万台を上回るらしい。
やはり軽く日本の10倍 それより報告書では
世界の電子電器廃棄物の80%はアジアに運ばれ
うち90%は中国が引き受けているとの事。
中国は世界最大の電子電器ゴミの集散地となり
広州珠江デルタ地帯は 海外ゴミ輸入の重要基地となっているとか。
それが本当なら 中国の電子ゴミ汚染の現状は まさに一触即発と言える。
中国では廃棄家電製品のリサイクル利用に関する問題はまだ模索中で
解決に至っていない。
80%の不用品について 有効なリユース・リサイクル処理は
実施されていないのが現状らしい。
危険なのが 今月よりEU(欧州連合)で始まった
新規制「REACH(リーチ)などにも代表される 有毒化学物質物質を含有する
電子ゴミの回収・利用 あるいは適当な処理については
正しい処理が行われているとは到底思えない。
REACHについては明日にでも。
5月28にも書いた様な 様々な弊害が考えられる。
それは中国のみでなく 人類の生存環境破壊に対するマイナス影響は計り知れない。
国外からの廃棄の防止と国内の法的整備が急がれる。
きっと こんな感じの違法では無くても (4月1日のヒトコトへ)
合法的に日本から流出している事も十分考えられる。
日本からの流出は 日本の責任として厳しく管理する事が大切だろう。
経産省さん 聞いてる?(笑
徹底した廃棄マニフェスト管理ってのも 使える手では。
家電メーカー各社からの家電リサイクル実績によると
06年度に全国の指定取引場所で引き取られた
廃家電4品目は約1161万台。
また全国47カ所の家電リサイクルプラントに搬入された廃家電は
約1159万台で いずれも前年度と同等だったとの事。
リサイクルプラントに搬入された廃家電は 鉄や銅・アルミニウムなどが
有価物として回収されるが それらの重量当たりの再商品化率は
エアコンで86%・ブラウン管式テレビで77%・冷蔵庫等で71%・洗濯機で79%。
いずれも 法定基準を上回る再商品化率となった。
相変わらず廃家電は多いが それがエネルギー効率の良い機種への
変更であり また適正に処理されるのであれば
家電リサイクル法が 正しく機能している事になり歓迎すべき事なのかも。
と 思ってたら・・
ショッキングな統計データが 中国家電製品協会から出された。
中国の家電製品5種(テレビ・洗濯機・電気冷蔵庫・エアコン・コンピュータ)の
年間廃棄量は 1億5000万台を上回るらしい。
やはり軽く日本の10倍 それより報告書では
世界の電子電器廃棄物の80%はアジアに運ばれ
うち90%は中国が引き受けているとの事。
中国は世界最大の電子電器ゴミの集散地となり
広州珠江デルタ地帯は 海外ゴミ輸入の重要基地となっているとか。
それが本当なら 中国の電子ゴミ汚染の現状は まさに一触即発と言える。
中国では廃棄家電製品のリサイクル利用に関する問題はまだ模索中で
解決に至っていない。
80%の不用品について 有効なリユース・リサイクル処理は
実施されていないのが現状らしい。
危険なのが 今月よりEU(欧州連合)で始まった
新規制「REACH(リーチ)などにも代表される 有毒化学物質物質を含有する
電子ゴミの回収・利用 あるいは適当な処理については
正しい処理が行われているとは到底思えない。
REACHについては明日にでも。
5月28にも書いた様な 様々な弊害が考えられる。
それは中国のみでなく 人類の生存環境破壊に対するマイナス影響は計り知れない。
国外からの廃棄の防止と国内の法的整備が急がれる。
きっと こんな感じの違法では無くても (4月1日のヒトコトへ)
合法的に日本から流出している事も十分考えられる。
日本からの流出は 日本の責任として厳しく管理する事が大切だろう。
経産省さん 聞いてる?(笑
徹底した廃棄マニフェスト管理ってのも 使える手では。
2007年06月14日
バイオ燃料で 独ビール値上げ
オーストラリアなどと同じく ドイツでも大麦栽培を
助成金が与えられる燃料用作物の栽培に
切り替える農家が増えているらしい。
昨年と比べ ドイツでの大麦の生産高は5.5%減少する一方
燃料用トウモロコシは倍。菜種は3.4%増加しているとか。
極論で言うと 大麦栽培が燃料用作物に移行すると当然ながら
ビールの価格にも影響を与える事となる。

1トン当たりの大麦の価格も2年前と比べると2倍に増加し
麦芽の価格は40%以上に急上昇した。
その結果 一部のビール醸造会社はすでにビールを値上げしているらしい。
ビールの消費大国ドイツではあるが 実はドイツのビールは結構お高い。
なんでも 今年も行われる世界最大のビールの祭典でも
1リットルジョッキ=7.90ユーロ(約1300円)の価格設定。
5.5%の値上げとか。
ビール大国がこれだから どうにも・・。
日本でも経産省がバイオ燃料価格1/4を目指し
30年までに 運輸部門の石油依存度を100%から80%に
引き下げる事を目標に挙げている。
それそのモノが悪いわけでは無いが
やはりバイオ燃料は 穀物以外からの製造技術を確立するのが先決。はい。
今はまだ 食料への価格転嫁で逃げ切れるから良いけど (いぁ 良くは無いですが・・)
今後 危機のターゲットは 『水』 に移行していくと思うから。
助成金が与えられる燃料用作物の栽培に
切り替える農家が増えているらしい。
昨年と比べ ドイツでの大麦の生産高は5.5%減少する一方
燃料用トウモロコシは倍。菜種は3.4%増加しているとか。
極論で言うと 大麦栽培が燃料用作物に移行すると当然ながら
ビールの価格にも影響を与える事となる。

1トン当たりの大麦の価格も2年前と比べると2倍に増加し
麦芽の価格は40%以上に急上昇した。
その結果 一部のビール醸造会社はすでにビールを値上げしているらしい。
ビールの消費大国ドイツではあるが 実はドイツのビールは結構お高い。
なんでも 今年も行われる世界最大のビールの祭典でも
1リットルジョッキ=7.90ユーロ(約1300円)の価格設定。
5.5%の値上げとか。
ビール大国がこれだから どうにも・・。
日本でも経産省がバイオ燃料価格1/4を目指し
30年までに 運輸部門の石油依存度を100%から80%に
引き下げる事を目標に挙げている。
それそのモノが悪いわけでは無いが
やはりバイオ燃料は 穀物以外からの製造技術を確立するのが先決。はい。
今はまだ 食料への価格転嫁で逃げ切れるから良いけど (いぁ 良くは無いですが・・)
今後 危機のターゲットは 『水』 に移行していくと思うから。
2007年06月13日
地底都市
いつもの日常。いつもの街。
そんな見慣れた道にも
ある日 突然『地底都市』が現れる事があるらしい。
お気をつけを。
でも大丈夫。
きっと 正義のヒーローが助けに来てくれるから。

アメリカ人て ・・お○か(爆
そんな見慣れた道にも
ある日 突然『地底都市』が現れる事があるらしい。
お気をつけを。
でも大丈夫。
きっと 正義のヒーローが助けに来てくれるから。

アメリカ人て ・・お○か(爆
2007年06月12日
ロゴ・バナー
昨日ちょっとだけ嬉しい事あったので・・
嬉しい事?
そそ♪ めざましTVの『今日の占い』が一番で♪
いやー 朝から調子良いねぃって。
そーいぁ お天気あいちゃんって可愛いよねぃ。
最初の頃の 初々しさも可愛かったけど
最近 ちょっとだけ余裕出て
はにかんだりするのも それはそれで可愛いにゃ(笑
・・って おっさんか(-_-;)
で めざましTVの・・
いぁ ちゃうってばよ(-_-;)
では無くって ↓これ(汗

DuthWest の LogoBanner
US本社から はるばる海渡って私とこ事務所まで来てくれました(笑
で 早速フクロ開けて かっきー♪って。
もぉ どっか貼りたくて貼りたくて (子供かって・・)
シワ伸ばしも兼ねて 吊ってみました(笑
うぅん いーわねぃ
こんな くだらん事で喜ぶ大人って(-_-;)
あ DudhWestってのは 私最近一押しのUSの薪ストーブメーカーです。
ダッチウエスト・ジャパンのHPはこちら。
で そんな話だけぢゃなんなので・・(汗
先月も2棟 薪ストーブ工事させて頂きましたww
まずは こちら

ふぅちゃん あんまり近づくと危ないよ。
てか 今の子って火あつかう事無いから
こーゆー管理された炎ってのも 良い勉強になるのかも。とか。
そして こちら

早速 手作りシチューなんて ご馳走になったり(笑
スーパーに美味かったす。ありがとうございましたm( __ __ )m
炎のある暮らし 薪造りは大変ですが 結構素敵な時間を楽しめます。
ただ やっぱり向く方と向かない方みえますので
どーしよーっかなーって方 ご相談乗りますよ(笑 お気軽に。
あ そだ 今月も一件 リモデル工事でSTOVE設置工事入ってます。
そちらは ここで現場レポートでも創りましょっかね(笑
・・時間あればだけど(爆
って こんな事書けば『ブログ毎日チェックしてるわ』って言う 某輸入商社の○○さん(謎
Regency の Banner持って来てくんないかなぁー(笑
US本社のページから 直接リンク貼ってある位だからなぁー(謎
欲しいなぁー(爆
PS:
って書いたのが午前中・・
で 最後にちょこっと書いた 某輸入商社さん
さっき(って 15時頃) MAILにて・・
>Logo Banner シアトルに手配致しました。
( ̄□ ̄;)!!
はやっ (爆
すごーぃ (;^_^A てか ありがとござまーっす。
で とっても嬉しい子供なワタシ (爆
嬉しい事?
そそ♪ めざましTVの『今日の占い』が一番で♪
いやー 朝から調子良いねぃって。
そーいぁ お天気あいちゃんって可愛いよねぃ。
最初の頃の 初々しさも可愛かったけど
最近 ちょっとだけ余裕出て
はにかんだりするのも それはそれで可愛いにゃ(笑
・・って おっさんか(-_-;)
で めざましTVの・・
いぁ ちゃうってばよ(-_-;)

では無くって ↓これ(汗

DuthWest の LogoBanner
US本社から はるばる海渡って私とこ事務所まで来てくれました(笑
で 早速フクロ開けて かっきー♪って。
もぉ どっか貼りたくて貼りたくて (子供かって・・)
シワ伸ばしも兼ねて 吊ってみました(笑
うぅん いーわねぃ

こんな くだらん事で喜ぶ大人って(-_-;)
あ DudhWestってのは 私最近一押しのUSの薪ストーブメーカーです。
ダッチウエスト・ジャパンのHPはこちら。
で そんな話だけぢゃなんなので・・(汗
先月も2棟 薪ストーブ工事させて頂きましたww
まずは こちら

ふぅちゃん あんまり近づくと危ないよ。
てか 今の子って火あつかう事無いから
こーゆー管理された炎ってのも 良い勉強になるのかも。とか。
そして こちら

早速 手作りシチューなんて ご馳走になったり(笑
スーパーに美味かったす。ありがとうございましたm( __ __ )m
炎のある暮らし 薪造りは大変ですが 結構素敵な時間を楽しめます。
ただ やっぱり向く方と向かない方みえますので
どーしよーっかなーって方 ご相談乗りますよ(笑 お気軽に。
あ そだ 今月も一件 リモデル工事でSTOVE設置工事入ってます。
そちらは ここで現場レポートでも創りましょっかね(笑
・・時間あればだけど(爆
って こんな事書けば『ブログ毎日チェックしてるわ』って言う 某輸入商社の○○さん(謎
Regency の Banner持って来てくんないかなぁー(笑
US本社のページから 直接リンク貼ってある位だからなぁー(謎
欲しいなぁー(爆
PS:
って書いたのが午前中・・
で 最後にちょこっと書いた 某輸入商社さん
さっき(って 15時頃) MAILにて・・
>Logo Banner シアトルに手配致しました。
( ̄□ ̄;)!!
はやっ (爆
すごーぃ (;^_^A てか ありがとござまーっす。
で とっても嬉しい子供なワタシ (爆
2007年06月11日
独サミット ポスト京都へ指針
ハイリゲンダム・サミット(第33回主要国首脳会議)は先日
地球温暖化対策で 2050年までに温室効果ガス排出量を少なくとも
半減させるとした欧州連合(EU)・日本・カナダの決定を真剣に検討するとした。
残念ながら排出量削減の数値目標は見送られたが
主要国が2013年以降の「ポスト京都議定書」をにらみ
足並みを揃える意味でも 大きな一歩となったと思われる。

画像は 議長国ドイツのメルケル首相(共同通信より)
環境相だった彼女の 今回のサミットにかける意気込みが伝わってきた。
その辺りは すでに外務省がプレスリリースしてあります。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/heiligendamm07/index.html
↑こちらをどぅぞ ※ページ内のPDFファイルです。
開催前 安倍首相が世界全体の目標として温暖化ガス排出を
2050年を目途に半減するという提案を・・
なんてNEWS見た時はまさかって思ったけど
サミットの主問題となった この決定を見ると今後 低炭素社会の実現が
外交キーワードのひとつと成り得そうで だいぶ世界がホンキになって来た証拠だろう。
今後アメリカの動向に注意したい。
なんせ2050年は遠い。実際今の政権があり得ないから。
ブッシュは どぅにもキナ臭い。
あと やはり課題としては 中国やインドなどへの対応だろう。
この辺 アメリカと共に大きな鍵になりそうだ。
まだまだ これから手法等考えていかなければいけないが
一応の着地点が決まったのだから やはり意識のシフトが必要になってくるかと。
低炭素社会の実現として 私達に出来る事といえば ・・と言うか
意識しなきゃ なのが 4つのR。
最近『3つのR』って言葉 良く聞く様になったけど
それって 肝心の一個が抜けてるしぃ(笑
とりあえず 以下に4つのR
Reduce =リデュース=(減らそぅ)
■ごみをなるべく出さないようにする。
■家電製品などは長持ちし 部品の保存が長く 修理体制の整っているものを選ぶ。
■特に食品類は必要なだけ購入し 生ゴミはできるだけ出さないようにする。
■できるだけリターナブルびんや詰め替え式の商品など 廃棄する割合の少ない製品を選ぶ。
■使い捨て商品は なるべく買わず 同じ用途ならリサイクル製品などを選ぶ。
Reuse =リユース=(再利用しよう)
■一つひとつの物をもっと大切にする。
■家電製品などは 直せるものは修理して長く使う。
■リターナルブルビンは酒屋さんに返す。
■フリーマーケットを活用する。
■まだ使えるが いらなくなったものは 知人に譲るとか
バザーやフリーマーケットなどへ提供・交換する。
■他に使い道が無いか考える(衣料品を子供服に作り直すなど)。
Recycle =リサイクル=(資源化する)
■使い終わったら、もう一度資源にする。
■ごみは分別して出す。
■生ごみは、たい肥にして花壇や畑に使う。
あくまで リサイクルは最終手段です。
リサイクルするにも(堆肥等は除き)資源が必要です。
リサイクル製品だから環境に優しいとは限りません。
そして 最後に・・
Refuse =リフューズ=(やめちゃお)
■すぐにゴミになるものは 買わない。
■過剰包装の商品は購入しない。過剰な包装は断る。
■買い物袋や買い物かごを持って買い物をする。レジ袋はもらわない。
■1つ2つくらいの商品を買うときは シールを貼ってもらうことで済ます。
いろんな意味で 一番簡単で効果が高いのが
リデュース(減らす)とリフューズ(断る)かと思われます。
気負う事はありません。
軽く カッコ良く ちょっとだけ意識して暮らす事で
次世代に残してあげられる資源を 増やしてあげられるのでしょう。
我慢からの意識シフト
↑ちょっとした雑感です。お時間がある時にでも(^-^;
地球温暖化対策で 2050年までに温室効果ガス排出量を少なくとも
半減させるとした欧州連合(EU)・日本・カナダの決定を真剣に検討するとした。
残念ながら排出量削減の数値目標は見送られたが
主要国が2013年以降の「ポスト京都議定書」をにらみ
足並みを揃える意味でも 大きな一歩となったと思われる。

画像は 議長国ドイツのメルケル首相(共同通信より)
環境相だった彼女の 今回のサミットにかける意気込みが伝わってきた。
その辺りは すでに外務省がプレスリリースしてあります。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/heiligendamm07/index.html
↑こちらをどぅぞ ※ページ内のPDFファイルです。
開催前 安倍首相が世界全体の目標として温暖化ガス排出を
2050年を目途に半減するという提案を・・
なんてNEWS見た時はまさかって思ったけど
サミットの主問題となった この決定を見ると今後 低炭素社会の実現が
外交キーワードのひとつと成り得そうで だいぶ世界がホンキになって来た証拠だろう。
今後アメリカの動向に注意したい。
なんせ2050年は遠い。実際今の政権があり得ないから。
ブッシュは どぅにもキナ臭い。
あと やはり課題としては 中国やインドなどへの対応だろう。
この辺 アメリカと共に大きな鍵になりそうだ。
まだまだ これから手法等考えていかなければいけないが
一応の着地点が決まったのだから やはり意識のシフトが必要になってくるかと。
低炭素社会の実現として 私達に出来る事といえば ・・と言うか
意識しなきゃ なのが 4つのR。
最近『3つのR』って言葉 良く聞く様になったけど
それって 肝心の一個が抜けてるしぃ(笑
とりあえず 以下に4つのR
Reduce =リデュース=(減らそぅ)
■ごみをなるべく出さないようにする。
■家電製品などは長持ちし 部品の保存が長く 修理体制の整っているものを選ぶ。
■特に食品類は必要なだけ購入し 生ゴミはできるだけ出さないようにする。
■できるだけリターナブルびんや詰め替え式の商品など 廃棄する割合の少ない製品を選ぶ。
■使い捨て商品は なるべく買わず 同じ用途ならリサイクル製品などを選ぶ。
Reuse =リユース=(再利用しよう)
■一つひとつの物をもっと大切にする。
■家電製品などは 直せるものは修理して長く使う。
■リターナルブルビンは酒屋さんに返す。
■フリーマーケットを活用する。
■まだ使えるが いらなくなったものは 知人に譲るとか
バザーやフリーマーケットなどへ提供・交換する。
■他に使い道が無いか考える(衣料品を子供服に作り直すなど)。
Recycle =リサイクル=(資源化する)
■使い終わったら、もう一度資源にする。
■ごみは分別して出す。
■生ごみは、たい肥にして花壇や畑に使う。
あくまで リサイクルは最終手段です。
リサイクルするにも(堆肥等は除き)資源が必要です。
リサイクル製品だから環境に優しいとは限りません。
そして 最後に・・
Refuse =リフューズ=(やめちゃお)
■すぐにゴミになるものは 買わない。
■過剰包装の商品は購入しない。過剰な包装は断る。
■買い物袋や買い物かごを持って買い物をする。レジ袋はもらわない。
■1つ2つくらいの商品を買うときは シールを貼ってもらうことで済ます。
いろんな意味で 一番簡単で効果が高いのが
リデュース(減らす)とリフューズ(断る)かと思われます。
気負う事はありません。
軽く カッコ良く ちょっとだけ意識して暮らす事で
次世代に残してあげられる資源を 増やしてあげられるのでしょう。
我慢からの意識シフト
↑ちょっとした雑感です。お時間がある時にでも(^-^;