スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2008年06月30日

土間と暮らす

土間は日本の伝統的な民家などに多く見られ
家屋内や納屋に設けられた
木板の床がない部分を指す。

床仕上げには三和土(漆喰を塗り固めた床)や珪藻土
コンクリート・タイルなどが用いられる。

古い民家では単純に 地面が露出している
屋内の場所に過ぎない様式のものもあり
この辺りが語源といえよう。

by/Wikipedia


とっても懐かしくもあり 新鮮でもある土間。

うまく創ると ちょっとした来客用空間になったり
サンルーム代わりになったり。

そのまま大きな空間として 家族の間に
しちゃっても素敵ですね。

画像は 玄関横に元晶石で設えた土間。

和室への小上がりに腰掛ける事が出来ます。

また古民家のイメージが強い土間ですが
もちろん 洋式にも素敵にアレンジが可能です。

通り土間として水回りを繋げるのも素敵かも。

ちゃんと断熱考えて 日射角度や素材を選べば
立派な蓄熱層としても機能させる事も出来ますよ。

土間 古くて新しいそんな空間も 素敵な時間が過ごせそうです。

弊社HPコラムより転載  

Posted by   Eye's   at 09:12Comments(2)事件は現場で起こって

2008年06月29日

建築確認

官製不況とまで言われた 昨年の改正建築基準法。

とりあえず フラット35等の投資型融資は 確実に細かくなったんだけど
あとはまぁ審査項目が増えた位で 特に弊害は感じないなと・・

一件忘れてた(汗

いぁ 忘れてた訳ぢゃ無いんだけど
うちは 工事と施工監理のみの依頼物件で

あとは確認待ちだった 混構造案件。

クライアント様より お知り合いの設計事務所さんへの
確認業務&設計監理別注と言う業務で

実は 今年1月着工予定だったり。

それが昨日 ようやく確認降りたと連絡が。

かれこれ半年(7ヶ月)以上・・。

いくら混構造とは言え むちゃくちゃでござります。

着工を急がれてたので 木造部分の土台とか
去年のうちに刻んでたのに(笑

その担当建築士さん 本気凹んでました・・心中お察し致します。

しかしまぁ ここまで酷いと去年 3階建てとか
混構造がメインの住宅会社が バタバタ逝ったのが良く解る。

だって 契約あっても着工出来ないんだもん

今回も審査内容聞いたら どーにもこーにもな話だったし(汗

なにはさておき 確認降りて良かった^^
クライアント様と共に ホッと。

さて 刻んだ番付覚えてたかな ←をぃ  

Posted by   Eye's   at 09:37Comments(2)事件は現場で起こって

2008年06月28日

Spanish

築11年 某クライアント様邸。

経年変化ってよく考える。

やっぱ ある程度ヤレて来た方が素敵ね。



歴史に 本物に 忠実なデザインや素材は 時を奏でるって事か。

的確なバックボーンを持たない流行は 単に過ぎ去る残像。  

Posted by   Eye's   at 09:13Comments(0)建築様式

2008年06月25日

飛騨牛が全国区?

ここんトコ 全国の知人より
『 飛騨牛大丈夫?』 『 大変よね 』

なんて電話を良く頂きます。

なんとまぁ カナダからまで頂きました(爆

そんな事で思い出して貰う事も どーかと思うけど(笑
イキナリ 飛騨牛が全国区になったみたぃだ。

『 そぅ言えば 前食べたの固かったし 』

なんて 手厳しい意見まで頂き(涙

それ単純に 飛騨で売ってた牛肉ってだけぢゃ?^^
また 300円くらいで売ってある 飛騨牛ブロック串なんて
原価考えると どぅ考えても無理ぢゃ無いかと。

さておき 真剣に飛騨牛と関わっているヒト達には迷惑な話。

ところで 以前から思ってたんだけど

飛騨牛の提議である 【 岐阜県産の肉牛 】っての
認定範囲が広義すぎないかなと。

今 話題の精肉会社も養老(美濃)でしょ。

どぅ考えても 飛騨ぢゃ無い。

流通量を追うから 認定範囲を広くしなければ
イケナイ訳で。

松阪牛くらい 狭義な認定で良いのかと思う
飛騨市・高山市・下呂市くらいか。

それが 信頼やブランド力に繋がる訳で。

逆に 流通総量は格段に減る事は確かで
プレミア的要素で 価格も上がると。

希少価値てのは そんなもん。

もちろん そんな簡単な話ぢゃ無いだろうけど

何も 牛に限った話でも無いよなって
思ったりする寝不足のある日。




とまぁ今回の騒動 一言で言えば

やっちまったなあーーーっ



て感じすか (-_-;)  

Posted by   Eye's   at 13:58Comments(5)なんとなくな雑感

2008年06月24日

よこはま


移動前に 朝イチ
赤煉瓦倉庫。

やっぱ こーゆーの
使いながら
地域の普通の日常として
保存してほしーね。
  

Posted by   Eye's   at 15:34Comments(2)

2008年06月23日

よこはま たそがれ


只今 横浜っす。
何故だか みなとみらい。


昨日は東京。


今夜も東京。

てかそれはギロッポン(笑


明日は茨城。


おしごと×3件分っす。
施工は御勘弁願います^^



うぅ  有り難い事なのですが・・

飛騨高山で仕事くれぃ(爆
  

Posted by   Eye's   at 16:08Comments(4)

2008年06月23日

グリーンランドの氷床

ちょっと メモ程度にログ。

国立極地研究所など日米欧の研究チームの最新報告によると

約1万年以上前の最終氷期に 3年でグリーンランド一帯の気温が
約10℃も上昇する 急激な気候変動が起きていた事を突き止めた。

3年で10度 殆どの動植物は その変化に付いていけない。

また最近では アルゴア氏の『不都合な真実』でも
海面上昇が6Mに達し 殆どの都市が水没するってのがあったけど
あれは ちょっと無理がある試算だと誰しも思っていたのだが

グリーンランドの氷床が融けると 不都合な真実も
本当に笑えない真実に成りうる。

フードセキュリティエコ・エコノミーの著者 レスターブラウン氏も
この所 グリーンランドの氷床溶解に警鐘を鳴らし始めた様子。

それだけ現在の グリーンランド氷床の変化は劇的らしい。

また唐突に3年で10度も上がれば 間違いなく氷床は崩落する。

そうなると 現在の温暖化による海水位の変化も
根本的に間違ってしまう事になりそうだ。

少なくても 今回の発表で そんな気候変動も
地球は経験している事になるし。

今後は この氷床の変化も 的確に見ていかなければ。

洞爺湖サミットでは どの位の評価がされるだろうか。

地球環境はヒト由来の気候変動も もちろんだけど
人為が届かない 地球の大きな時間の流れの中で
ほんの少し温度を変えただけで 取り返しはつかない事に。

そうなったら 人は地球の時間軸に身を任せるしかないのかなと。

雑感レベルで言っちゃえば 温暖化は 人にとって良い事しか無いなんて
とっても平和で 利己的な判断は もぅ終わりにすべきかと。

どーせ人には何も出来ないのだから 放っとけって話なら別だけど。  

Posted by   Eye's   at 09:00Comments(0)環境

2008年06月22日

UFOに着陸許可

未確認飛行物体(UFO)に着陸許可を。 【ASAHI】

開会中の甲府市議会6月定例会で 市議が市長ら執行部に
そんな質問を提議。
市議いわく 「子どもに夢や希望を与えることができる」とか。

その上で「市は子どもたちの夢や希望をどうかなえていくのか」と迫ったが
市長はこれにははっきりとは答えずじまい。

閉会後 市長は取材に「夢のあることは楽しいこと。みんなで考えるのも悪くないね」
と苦笑していた 【 朝日新聞Web 】


さて 何から突っ込もぅ・・いぁ ありすぎで疲れるから辞めた。

もし他惑星の生命体が地球に飛んできたとして
地球では 確認されていない惑星から来たんだろうし

その技術力の差は歴然で 何故わざわざ下等生物である
人間の言うことを聞くと思うのだろう。

間違いなくその未確認生命体は 着陸許可関係無く
自分の意志で行動するとは思うけど。

もしくは大きな慈悲の力で 地球人を友達として認め・・


いぁ その前に UFOの定義って。

あ!UFOだ!

違う!そんな訳は無い!

ぢゃ アレはなんなんだ!

・・

ほらみたことか UFOだ。



UFO=未確認飛行物体


なんとも平和な市議会ではある。



甲府に降りる UFOってこんな感じ?(爆  

Posted by   Eye's   at 09:39Comments(0)なんとなくな雑感

2008年06月21日

キャンドルナイト

もぅすっかりお馴染みの 100万人のキャンドルナイト。

今年は いつもとちょっと違って 6月21日(土)~7月7日(月)と
例年より長く設定してあります。

 
 
http://www.candle-night.org/jp/

7月7日は 洞爺湖サミットの開催日だからでしょうか。

でもって 今夜からですね。

個人的には けっこー日常茶飯事なので
これといって 意気込む事も無いのですが(笑

キャンドル灯しての バスタイムってのも
カラスの行水のハズが 時間忘れて良いモノですよ。

あと 今年も環境省のライトダウンキャンペーンが行われます。
http://www.wanokurashi.ne.jp/act/campaign/index.html

6月21日と7月7日の夜8時~10時の2時間

東京タワーをはじめ 観光施設やコンビニエンスストアなどが
一斉に消灯します。

この辺でも参加してる企業あるのかな?

とりあえず うちは参加する予定ですが はは。

ちなみに去年は 約63,000箇所の施設が参加して
約293万kWhの電力削減が認られたとの事です。

CO2排出削減量にして1143トンで
約200世帯の年間電力使用量に相当するとの事。
※チーム・マイナス6%資料より出典

なかなかなモノです。


さて たまには 【 でんきを消して スローな夜を 】  

Posted by   Eye's   at 09:35Comments(4)環境

2008年06月20日

環境省の適応策

環境省が 地球温暖化の日本への影響と
その被害を抑える適応策をまとめた報告書を公表【ASAHI】

2020~30年ごろには 災害や健康被害・自然生態系の変化など
幅広い分野で より大きな影響が出ると予測した。

報告書では IPCCの報告書に基づき 現状のまま追加的な対策をとらない場合
2070~99年の日本の年平均気温が1961~90年の平均と比べて
1.3~4.7度高くなるとの予測を前提としたとの事。

国として適応計画を策定するよう提言している。

が  なんとも呑気な話である。

IPCCのAR4が発表されて 既に半年以上。
また 既にミカン等国内でも実質被害は 顕著に表れているのに。

さておき 上記朝日新聞Webに出ていた「賢い適応」が こんな感じ。




影響としては 十分考えられる範囲。

台風の強度が増すとか 熱さで死者が増加する等は
これまで表だって無かった見解だから良しとしても

まず 食料部門にて
米の品質が極めて大きく低下として その適応策が
高温耐性品種の開発に 栽培地の変更とある。

極めて他人事にございます

水部門では 渇水に危険性が増える可能性に対し
雨水利用の促進て・・

まずは 治水の為の水田とか山林育成でしょう。

そして 熱波で死者増加傾向には とりあえず我慢せぇと?

40度を超す様な日には 非難出来る様な冷房の効いた部屋
確保しておきましょう位の方が 現実的な策では。
我慢=エコとは違います。

もひとつだけ 農作物高騰で家計負担増への対策として
市民農園の拡充ときたもんです。

食糧自給率39%を推進てきたのは 他でも無い日本なんですよ。
農業にツケを回して来た結果です。

あと これには載ってないけど 例えば今の原油高。

先日 経済産業省事務次官さんが アメリカの機関投資家である
ゴールドマンサックス等々を名指しで 

【 おまぃらが 原油は高くなるなんて言うから 原油は高くなったんだ 】的な
意味不明の原油高懸念会見をしてるのを見ましたが それお門違い

自由経済至上主義に乗っかって発展してきたのは
他でも無い この日本でしょう。

普通に考えて 自由取引なんだから矛先がそっちに向かえば
上がるのは当たり前。

私ですら昨年から 150ドル超えは言ってますよ。
・・200ドルが見えるってのは半分冗談だったんだけど(汗

だから あなた方が成すべき仕事は 起きた事を批判する事でなく
生活インフラとしての原油価格を 国際的に協調出来る様模索するとか
さんざODA掛けている 産出国に優先して貰う様お願いしてみるとか

もちろんIPCCも以前から言ってる様に 化石燃料枯渇も視野に
原油に頼らない 再生可能エネルギーへのシフトを想定するとか。
イコール原発なんて言う 安易な転換で無く。

そういう思考や準備をすべきでは。

もっと本質的な行動があるべきと思いますよ。

おっと 話が反れました。

て訳で まずは官僚さんの思考をシフトする事が先なのかなって。

なんて私達は いつもの生活から より低炭素な生活を意識して
暮らしてみるとか そこに楽しみや豊かさを見つけて行こうとする
意識が必要なのかも知れないですねって ある梅雨の日の一考。  

Posted by   Eye's   at 09:13Comments(11)環境

2008年06月19日

ある日の午前

ひさしぶりの雨ですね。
何故かバタバタしてますので 近況報告などで(笑

今日は 午前中2件のアポイント。

築15年の某様邸へ リモデルの打ち合わせへ。

話のついでに バックガーデンにガセポなんかあると
かわゆぃわよねーって。 

 

画像は 雨に濡れる芝生と ミニログ君。
邸宅はもちろん お庭だって15年経っても キレイキレイ。

ちゃんと お手入れされています(嬉涙

それでは ありがとうございましたって事で
また美しさに磨きが掛かりますよぅ^^


そして場所を変え 新築案のリスニングへ。

聞けば 現在のお住まいが築30年位?とか。

それって例えば 新築で無く 使えれば使う方向で
考えてみませんかって事で

床下と天井裏の点検をさせて頂きました。

で 天井裏の一枚。

 

うー 母屋が捻れて束も倒れてる・・。

ははーん 原因は解った。

それから あぁ あれがこーで こっちがあーで・・。

こんな仕事してると 自分が関わった家が いつ何時
また数十年後にでも 見ず知らずのヒトに評価される事が
あるかも知れない前提があるから怖い(笑

やはり 日々の仕事は完璧に行いたいモノです。

さて チェックさせて貰った結果と言えば

経年変化や部材の劣化・家族の変化に 着いて行ってない事は
あるモノの 耐震や断熱を正しい方向に向かわせた上
プランニング次第で まだまだ全然使えそう。

あとは その躯体を如何に使いやすく 耐震性を上げ
断熱性を上げ 恒久的な建物に出来るかと
言う事に尽きる。

意外とイケそぅかも と。

現在の不満点もリスニングさせていただき こりゃ新築で行くより
大規模改築で劇的リノベーションってのも面白いぞ とか雑感。

もちろん お話を頂いたクライアント様の ご意向が反映され
それにウチのエッセンスが入る事が条件だけど。

一度 練って提案して見る事に。

古材って程古くないけど それはそれでアリになりそうな予感。
奥様オシャレな方なので 解ってもらえそうな(笑

新築案と併せて 改築案も視野に入れましょうって事で。

いやぁー 腕がなる(笑

しかし 腕が鳴るって言うけど 鳴ってるのって聞いた事ないな。
ポキポキとかってのとは違うんだろうし ・・けらけら。



おっと 現場打ち合わせの時間なので行って来ます。

なんて いちぉ仕事してるんですよ(爆  

Posted by   Eye's   at 14:22Comments(0)事件は現場で起こって

2008年06月18日

古紙100%のコピー紙推進

曰く付きのグリーン購入法にて コピー用紙の古紙配合率をめぐる問題で
なんと 環境省は従来の100%を維持する方針を固めた。

は? 間伐材利用の話は どこ行ったの?

製紙業界が認めたとの事だけど 前回の再生紙偽装の
本質は どこに行ってしまったのでしょう。

そもそも 古紙100%は無理だったんぢゃ無いの?

大体 古紙100%配合は 環境負荷が大きくなると
幾多の機関も認めている事なのに。

リサイクルなんてキレイ事言っても 使用済みの紙なんだから
裏面を使うなんて リユースは良いとしても
無理なリサイクルは 資源を多用する事になる事は明らか。

 もちろん 白くも作れない。

 ははーん 漂白剤まみれですか。

 なんだかなぁ。

やはり個人的には 古紙配合率として
LCAでギリギリのラインであろう R50~60%を
グリーン購入法の上限
にして

日本の山からの間伐材利用率を 新しいカテゴリーとして
推進すべきだと思われてなりません。

もちろん 流通量の規制は必要だけど。

木は再生可能な大切なエネルギー。

山を守る事は 水を守り食料も ヒトの命も守る事になるんだよ。

だぃじぶか 環境省。

そぅ言や 10億円の使い道は・・いずこへ  

Posted by   Eye's   at 09:22Comments(4)環境

2008年06月17日

手が痛ぃ・・

ワタクシ チョコチョコとアレルギー持ちだったり。

指なんて リトマス試験紙状態。

動く有害物質探査機かって。
オカシナ物質は すぐ解る( ̄^ ̄)v ←別に威張る事で無い。

で 数週間前から 手がボロボロに・・
大分良くなったけど 酷い時はペンはもちろん
キーボードも打てない・・(涙

で 原因は何だろぅ。

きっと ネズミ駆除頼まれた時に使った
ネズミ燻嫌剤だろうと。

ハーブ由来とか書いてあったけど
自然由来のモノでも 十分危険なモノもあるし
うかつでございました。

に しても 1週間くらいで治るハズなのに
どーにも治らないので 他にも原因が?

石鹸とかも変えて無いしな。

ははーん アイズ壁面農園に肥料(窒素・リン酸・カリ)
蒔いたけど きっとそれダ。

手は痛いし ゴーヤさん弱ったし 良い事無しだ。
鶏糞だけにしときゃ良かった。

しかーし それでも指のボロボロ 期間が長すぎる。

あと ここ1・2ヶ月 変わった事と言えば
酒辞めて 夜走ってるくらいか・・。

で 走るの辞めた。

変わらない ←当たり前 (-_-;)

で 酒復活。

次の日から好転。

どないやねん (-_-;)

体内アルコール消毒かって。

めんどくせー体質にございます(笑

皮膚科行ってこかな。  

Posted by   Eye's   at 09:02Comments(11)ひだっちな話

2008年06月16日

エアコンフィルターの掃除

梅雨ですね カラ梅雨ですが・・

さて 本来ならジメジメの梅雨時ですが
雨の日等 そろそろエアコンを可動させるお宅も出てくる頃でしょうか。

冬 暖房として 外気温が氷点下以上の場合は
エアコン暖房の方が有利だと 何度かお伝えしてますので
実践された方も多いのでは。

それでも そろそろ夏の準備です。

エアコンのフィルターは ご存じホコリがたまりやすく
そのホコリが 効率を落としてしまいます。

松下電器の調べによると 1年フィルター掃除をしなかった状態だと
暖房では12%程度 電気消費量が増え 冷房では5%程度増えるとしています。
(約2gのホコリが付いている場合)

フィルターの掃除は 省エネルギーにもエコノミーにも繋がりますね。

通常のフィルター掃除は 掃除機で吸ってあげたり
フィルターを外して叩く位でOKです。

ただ ダイニングキッチンなどに設置してある場合は
鍋や焼き肉の油や ガスが気化する時に発生する油分なんかで

簡単に落ちない汚れが付着していますので
中性洗剤なんかで 洗ってあげる事も必要です。

何年も洗っていないなんて方 実は油がこびりついて
エアコンとしての機能を損なっているかもしれませんよ。

ホコリや汚れで 送風が弱くなると 冷気や暖気を
部屋に送り出す熱交換効率が落ちてしまいますので

余計にエネルギーを消費してしまうことになります。

ちなみに 通常のエアコン運転時などは
送風は【 強 】にしておいた方が 冷気や暖気を効率的に
部屋に送り出す事が出来るので省エネになるとされます。

ま その辺は設定温度や使い方次第ですね。

まずは 一度フィルター掃除をしてみませぅ。


前面パネルのホコリ取りと
中性洗剤での水拭きも忘れずに ☆  

Posted by   Eye's   at 10:57Comments(4)室内空気質

2008年06月15日

シダーシェイク

今やってる現場 あんまカッケーかったのでパチリ。

ログハウスの屋根材なんかには定番の
ウェスタンレッドシダーのウッドシェイクです。

 

壁への施工ですね。
ほんの少し Creakさせてるのが憎いでしょ。

ちゃんと施工してあげれば
窯業サイディングなんかより 全然長持ち。

画像は ハーブ由来の木材保護材ドブ漬け済みっす。
既に彩付いて来てます 化粧モールは まだですが^^

さて ここで問題発生。

本来は このままシルバーグレーになるまで
放って置くのですが それ解る方少ないなと(笑

うーん 色付けよかな。

でも もったねーなとか。 ←つかクライアント様に聞けよ (-_-;)


↓本来の狙いは こんな感じのビンテージカラー。

 

新築時には絶対 有り得ない彩合いでし。

オールドウッドと時間の コレボレィトとでも申しましょうか。

建物は建てた時が一番美しいなんて
そんな 日本の定説は受け入れられない。

もぅ 嫌がらせMAIL平気で言っちゃえば
愚の骨頂 ハウスメーカーのマリオネットてか もー ごくろーさん



住まう程に 時と共に その強さと美しさを増す

そんな住まいを創りたい。



=ウエスタンレッドシダー材とは=

耐久性・耐候性に優れ 自ら防虫効果を持つ木材で
収縮率も小さく 日本の高温多湿の気候風土にも適していると言えます。
海辺の構造物や橋等にも使用されています。

弊社で使用するWRCは 主に森林大国CANADAから輸入しています。
  

Posted by   Eye's   at 10:01Comments(4)事件は現場で起こって

2008年06月14日

あるコンビニの風景

このご時世 そろそろタバコも辞めときまっかー
なんて思いつつ 無くなったので買いに(笑

一度1年くらい辞めてたんだから いつでも辞められるって
甘えがあるんでしょうね(汗

で 近くのコンビニへ颯爽と自転車で。

いつもの礼儀正しい おぢちゃんレジに居ないなぁなんて思いつつ
バーボン1本をレジに出して

『 ラッキーストライクも 1カートン下さい 』と。


すると いらっしゃいませ←の前に


『 はぁ?なにそれ!?』


いぇ タバコですけど・・


『 ラッキーストライク?なんだそれ これか!?わからんな 』


あ・・その一番下の右から2番目の箱です。


『 これ?これか?英語で書いてあるで解らんもな! 』


・・ですか


って 年は50代だろう おばちゃん・・それ位覚えても宜しいかと(汗


そして イキナリ振り向きざま


『 いくつ!?』


・・あ  ワンカートンの意味が不明だったですね・・

それ ひと箱です。


『 違う あんたの年よ年! 』


ここは治外法権でアメリカだったですかっ(汗


んま とりあえず  ・・よ・・よんじゅうです。


『 ほんと!?嘘付いたら あんたが悪いんだからね! 』


・・いきなり 悪者 ですか(-_-;)

どー無理しても 十代には見えないと思うのですが・・


『 ごめんな 自転車とか歩きで来た客には必ず聞くのよ 』


差別ですか


『 昔 私も十代の頃 丸々太ってたからねー!』


そんなに私 デブ ですか(涙


『 売ったら私が悪くなるからねー! 』


はぃ 了解しました・・。

で ぶつくさと

『 タバコなんて嫌いなのよねー! 』
『 こんなもん吸ったら死ねって事だ まったく 』

等々・・

はぃ ごめんなさい 私が悪ぅございました。


あ でもって レジ袋要りません。


『 あそ! ぢゃシール貼るから!』

『 これも 面倒なのよねー!』 とか後ろに並んだおばちゃんと雑談開始・・。



・・私の為に面倒な事すいません(涙


あのぅ

あなた様に 以前も同様な事 言われた記憶があるのですが
そんなに接客業がイヤなら 他に職探した方が宜しいのでは無いでしょうか。


たぶん 2度とお見かけする事は無いかとは思いますが・・

つか いー加減タバコ辞めるか^^  

Posted by   Eye's   at 08:44Comments(10)

2008年06月13日

農薬散布の需要と供給

以前にも書いた 松食い虫への農薬散布問題。

松への病気を食い止める為 ある程度は仕方がありません。
ただし その方法や量など 的確な判断は必要でしょう。

さて何故 景観樹木への病気が増えたのか考えた事はありますか。

根本的な理由のひとつに 景観保護の為の 【 落ち葉清掃 】 がありそうです。

自然界で 落ち葉等は微生物に分解され
その微生物は 植物の栄養分を作り出します。

その循環をヒトの手で断ってしまったから ヒトが手を入れなければ
樹は病気になってしまうのです。

因果応報とでも申しましょうか。

自然は素晴らしい!なんて耳障りの良い事を思うのなら
一度 足下を見る必要がありそうです。

少なからず 景観樹木への農薬散布は
知らず知らず近隣に住む方へのリスクを高める事になる。

松への農薬散布はフェニトロチオンやスミチオンが主で
量さえ間違わなければ健常者にとっては 殆ど問題ないとは言えますが

化学物質過敏症は一度発症してしまうと 完治は非常に困難

避けられるリスクは 避けた方が良いとは思うのです。  

Posted by   Eye's   at 10:27Comments(0)なんとなくな雑感

2008年06月12日

岐阜県でバイオ燃料米

岐阜県は今年からバイオ燃料米に取り組む。
その田植えが9日 養老町であった 【 中日新聞 】

郡上市と養老町の2カ所で実際に苗を植え
収穫した玄米からエタノールを作ると言う計画。

・・みなまで言うまぃ。

米だよ米。

いくら 県内の水田のうち一割が眠っているとは言え
それ 減反政策のタマモノでしょ。

米からのバイオ燃料って ソルガムとかサトウキビからの
バイオ燃料とは本質が違うんだよ。

アメリカの穀物(トウモロコシ)高騰を教訓にしないのですか。

それより世界には飢餓で苦しむ人達も多いと言うのに
美味しい米から 何故クルマの燃料を作ろうと思う (-_-;)

あぁ 価値観の変換(パラダイムシフト)が必要なのは
まずは お役所でしたか・・。

米あまりだから 燃料用に米を作る?

アキレタ 

バイオエタノールなんて大層に言っても ガソリンに高々数%(3%程度)
バイオ燃料混ぜるだけなんだから 実際 気持ち程度な問題で
実はデメリットの方が多いとしか認識無いのですが。  

Posted by   Eye's   at 09:46Comments(6)

2008年06月11日

中国工場停止 そして

先日とっても珍しい人から電話がありました。

『 周でしゅけど お元気でしゅぅか 』

と 見事にダジャレか本気か解らない 流暢な日本語^^
もぅ 5年くらい連絡取っていない中国の知り合いでした。

建築資材関係の製造卸をやってる方です。

どーも 私の名前が検索引っかかって
もしかしてと思って 連絡してきたとか。

インターネットって凄いね。

で そこでの話。

北京オリンピックで 大気汚染が問題視されているけど
なんと5月から 北京より500~600㎞圏内の資材工場
すべて運営停止命令が出ているらしい。

その話 新聞で見た時 ホントかなーって思ってたけど
現地の人が言うんだから間違いないよね(汗

対世界への安全アピールなんだろうけど
建設関係はもちろん 化学工場など煙を出す
全ての工場にいたるとか。

そんな無茶も 一党独裁の強みか。

それでも オリンピック関連の資材工場は
操業してるって ボヤいてたけど(笑

てか それ以前に排出規制掛けてれば良かったのに。

周さんとこも イキナリの通達だったんで 何の準備もなく
それに加えて 今の四川大地震で工場移転の目処も立たないとか。

それにしても 大気汚染に人権問題と 問題の多すぎるオリンピックである。

そんなこんなの中国製品の品薄は 何も建設資材に限らず
全ての製品において パラリンピックが終わる9月まで続きそうです。

それどころか 来年の万博まで続くかも。

生産の拠点を中国に移したアメリカ。
そこまで酷く無いにしても 日本にも痛手が回って来そう。

と言って木材製品を突然国産で!なんてイキナリ騒いでも
今更 キャパも流通システムも早々転換できない

正直 ようやく来たかって感じ。
でも そんな工場停止が無くても そろそろ中国も生産キャパオーバーかなと。

その辺 バランス取ってて良かったと 冷や汗^^

商社に仕入れ依存してる大手なんかは大打撃かも。
何に付け来年あたりは また全ての単価が上がりそう。

こわぃ こわぃ。

しばらく注視しておきましょっと。

周さん またどこかでお会いしましゅうね^^  

Posted by   Eye's   at 14:16Comments(0)なんとなくな雑感

2008年06月10日

バーチャルウォーター

見えない水が私達の生活を支えています。

ここでも何度か 今後のリスクは【 水 】では無いかと
お伝えしました。

世界的な人口増大による 食料危機が懸念される中
海外での水不足や 水質汚濁等の水問題は
ここ日本とは無関係では無いのです。

なんて思ってたら↓環境省にバーチャルウォーターについてのWebがありました。
http://www.env.go.jp/water/virtual_water/index.html

マンガ版もあり お子様も一緒に ご覧頂けると良いかもです。


日本のバーチャルウォーター輸入量 (商通白書2005)

日本のカロリーベースの食料自給率は40%程度ですから
日本人は海外の水に依存して生きているといえます【上記リンクより】

バーチャルウォーター(仮想水)とは もしも その輸入食料を
生産するとしたら どの程度の水を使うかを推定したモノ。

例を見てみると おぉっ ハンバーガー1個に999Lの水が必要とあります。

500mlのペットボトル×2000本ですか。
やはり 牛肉からの換算率が大きいですね。

ごはんも 水田ですから結構多いですが 日本は水だけは豊富です。
また国内流通が殆どですから 運送における負荷は小さくなって
総負荷は 輸入した食料より小さくなりそうです。

そんな事もあり日本は もう少し農業の大切さを見直すべき とも。
化石燃料こそ無いこの国ですが 水は重要な資源です。

ただ このバーチャルウォーターの算出は 土壌への染み込み保湿や
蒸発分は 加味されていませんので 全てこの数字が正しいとは言えませんが
食料の生産には 大量の水が必要だと解るだけで良いかと思います。

食べ残しによる食料廃棄 有り得ませんよね

【 食べ物は大切に 】小さな頃から良く言われました。はい。


もちろん 大量の水を必要とするのは食料生産だけではありませんよ。
私アルミサッシュ使わないのは こんな意味もあったりします。
  

Posted by   Eye's   at 09:14Comments(2)