2008年06月18日

古紙100%のコピー紙推進

曰く付きのグリーン購入法にて コピー用紙の古紙配合率をめぐる問題で
なんと 環境省は従来の100%を維持する方針を固めた。

は? 間伐材利用の話は どこ行ったの?

製紙業界が認めたとの事だけど 前回の再生紙偽装の
本質は どこに行ってしまったのでしょう。

そもそも 古紙100%は無理だったんぢゃ無いの?

大体 古紙100%配合は 環境負荷が大きくなると
幾多の機関も認めている事なのに。

リサイクルなんてキレイ事言っても 使用済みの紙なんだから
裏面を使うなんて リユースは良いとしても
無理なリサイクルは 資源を多用する事になる事は明らか。

古紙100%のコピー紙推進 もちろん 白くも作れない。

 ははーん 漂白剤まみれですか。

 なんだかなぁ。

やはり個人的には 古紙配合率として
LCAでギリギリのラインであろう R50~60%を
グリーン購入法の上限
にして

日本の山からの間伐材利用率を 新しいカテゴリーとして
推進すべきだと思われてなりません。

もちろん 流通量の規制は必要だけど。

木は再生可能な大切なエネルギー。

山を守る事は 水を守り食料も ヒトの命も守る事になるんだよ。

だぃじぶか 環境省。

そぅ言や 10億円の使い道は・・いずこへ

スポンサーリンク
同じカテゴリー(環境)の記事画像
高額エコ商品好調
ボルトの実力
薪ストーブでCO2削減?
ミニストップ廃油から燃料
アイドリング・ストップ
生物多様性と外来生物
同じカテゴリー(環境)の記事
 アジア3Rフォーラム発足 (2009-08-25 13:12)
 EV車の推進 (2009-08-23 14:56)
 高額エコ商品好調 (2009-08-21 11:31)
 ボルトの実力 (2009-08-19 11:55)
 薪ストーブでCO2削減? (2009-08-10 10:42)
 ミニストップ廃油から燃料 (2009-08-08 13:47)

Posted by   Eye's   at 09:22│Comments(4)環境
この記事へのコメント
リサイクルも色々な問題を抱えているんですね・・・

白くするために漂白剤をたくさん使うなら、
その漂白剤ってどうするんでしょ?
垂れ流しってことはないでしょうけど、
古紙作りもコストもかかるんでしょうね。
Posted by エースエース at 2008年06月18日 12:09
はぃ。例えば新品を作るのに 100のエネルギーを使ったとして
再生紙を作るのに 150使ってしまうとしたら意味不明ですよね。

その辺り 古紙配合で言えば R50%辺りがギリギリ100位の
ラインに留まるらしいのです。

リサイクルは あくまで原材料も含め 省資源に繋がる為のモノで
無ければ 不味いと思ったりしています。

特に紙の場合は 原材料となる木材(間伐材)が
日本には手つかずで放置されていまして

木材などは ちゃんと育てれば とっても持続可能な資源ですから
これも費用捻出等も含め もったいないなと思ってしまいます。

また 使う漂白剤を浄化する為には 大量の水や薬剤を必要とするので
それらも水資源を考え どうしても意味が見いだせません。

白くなくても すぐ破れても 多少汚れてても問題ないよってする
消費者意識が徹底すれば 問題は減るとは思うのですが。はぃ。
Posted by Eye's at 2008年06月18日 14:04
ホントおかしいですよね

最近の間伐は持ち出し経費が合わないと山に木を放っておくそうです・・・
再生紙利用よりも、間伐材利用の方がエコに繋がると思うのですが・・・┐(´_`)┌
Posted by 真野 栄治真野 栄治 at 2008年06月19日 09:10
悲しい将来像ですよね。

間伐する事は良いのですが そのまま放っておいたら
せっかく長い間固定した炭素 腐食と共にすぐ放出してしまうのに・・。
かえって メタンが増える分だけ悪い位です。  はぃ。

洞爺湖サミットもある今年ですが その辺りタテ割り行政で それ知らんでは無く
全体を把握した着地点の検討が欲しい所ですね。

ある程度 国の方針が無ければ 県も市も責任の擦り付けで
動けないの事も現状でしょうし。  うみゅ。
Posted by Eye's at 2008年06月19日 13:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。