2008年06月10日

バーチャルウォーター

見えない水が私達の生活を支えています。

ここでも何度か 今後のリスクは【 水 】では無いかと
お伝えしました。

世界的な人口増大による 食料危機が懸念される中
海外での水不足や 水質汚濁等の水問題は
ここ日本とは無関係では無いのです。

なんて思ってたら↓環境省にバーチャルウォーターについてのWebがありました。
http://www.env.go.jp/water/virtual_water/index.html

マンガ版もあり お子様も一緒に ご覧頂けると良いかもです。

バーチャルウォーター
日本のバーチャルウォーター輸入量 (商通白書2005)

日本のカロリーベースの食料自給率は40%程度ですから
日本人は海外の水に依存して生きているといえます【上記リンクより】

バーチャルウォーター(仮想水)とは もしも その輸入食料を
生産するとしたら どの程度の水を使うかを推定したモノ。

例を見てみると おぉっ ハンバーガー1個に999Lの水が必要とあります。

500mlのペットボトル×2000本ですか。
やはり 牛肉からの換算率が大きいですね。

ごはんも 水田ですから結構多いですが 日本は水だけは豊富です。
また国内流通が殆どですから 運送における負荷は小さくなって
総負荷は 輸入した食料より小さくなりそうです。

そんな事もあり日本は もう少し農業の大切さを見直すべき とも。
化石燃料こそ無いこの国ですが 水は重要な資源です。

ただ このバーチャルウォーターの算出は 土壌への染み込み保湿や
蒸発分は 加味されていませんので 全てこの数字が正しいとは言えませんが
食料の生産には 大量の水が必要だと解るだけで良いかと思います。

食べ残しによる食料廃棄 有り得ませんよね

【 食べ物は大切に 】小さな頃から良く言われました。はい。


もちろん 大量の水を必要とするのは食料生産だけではありませんよ。
私アルミサッシュ使わないのは こんな意味もあったりします。

スポンサーリンク
同じカテゴリー()の記事画像
マグロが消える日
食料自給率41%
春の山菜
ムカデ入りピザ
お願いです
栄養ドリンクと健康
同じカテゴリー()の記事
 マグロが消える日 (2009-08-14 16:03)
 食料自給率41% (2009-08-12 11:22)
 マグロ多食と水銀リスク (2009-06-29 11:34)
 値引き制限に独占禁止法 (2009-05-30 11:47)
 マリファナで自食 (2009-04-04 09:52)
 春の山菜 (2009-03-29 09:45)

Posted by   Eye's   at 09:14│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんわ♪
この前の『世界一受けたい授業』でもバーチャルウォーターのことやっていました。
本当に本当に日本人に生まれてよかったと思いましたよ♪

・・・はぁい、私もしっかりきれいにぜんぶいただきまぁす(笑)

アルミサッシュも水をたくさん使うんです・・・ね?
Posted by こめまる at 2008年06月10日 21:53
こめまるさん おはようございます。

あ TVでやってましたか(^-^;
その番組 ホントに受けたい講師さんが出演する事あって
見たいのですが 何故かいつも見逃します(涙  うぅ

もちろん私も全部いただきまして・・体重が(爆

そそ アルミ精製時に水大量に使うんですね。
それより大きいのが アルミのリサイクル時の水使用量です。
なにか新技術でも出れば良いなぁなんて思いますです。
Posted by Eye's at 2008年06月11日 08:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。