スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2008年03月31日

目線を変えて

クライアント様より 面白い記事を教えて頂きました。

これ 何でしょう。


 

何が何だか解んないでしょ(笑

イギリスのカーディフって港に創られたアートだそうです。

3次元を2次元に落としたと言いましょうか

単に暇と言いましょうか・・

いくつか画像ありますので 種明かしはこちらで。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/in_pictures/6530989.stm
リンク先:BBC NEWS


芸術かどうかは置いといて ←いーのか?

作者はスイス人の Felice Varini さんとか言う方で
れっきとした アーティストさんらしいです。

この他にも↓彼の作品がこんなに(笑
http://www.varini.org/02indc/indgen.html


リアル3次元に 2次元が混在しても良いぢゃ無いかっ

時には目線を変える事も必要さっ

何と言われようと
ゲージツはバクハツだっ って事で(笑


美しいかどうかは別として 嫌いでは無いです。
どっちか言うと やってみたいなと。

でも 書いてて気持ち悪くなんないのかな(笑  

Posted by   Eye's   at 11:52Comments(2)ひだっちな話

2008年03月30日

ワンダホーなアメリカ

先日のフォード衰退って寂しいね雑感繋がりにて・・

実はワタクシ アメリカ車が好きだったりしまして。

意味無くデカイ所とか 無駄にフワフワな足回りとか
そこ壊れないだろ普通?ってジャジャウマな所とか
雰囲気とか 全部ひっくるめて好きなんだから しょーがないっす。

はい トートツな話でございます(笑

さて以前 社内報ってか 情報誌みたいの
お客様にお送りしてまして それに載っけてた
挿絵が出てきたのでちょっと 懐かしみに(笑


まずは 1948年型タッカーセダン

映画「コットンクラブ」なんかにも出てきた 40年代の車です。


流れる曲線美・・ビューリホーにございます。

実は私 90年代後半に USAハイウェイで
普通に走ってるの見た事あります。

・・アメリカって(笑

ってコレ ウルトラ警備隊の あの車そのまんまぢゃ無いです?)笑


そして お次は 1958年型 シボレー・インパラ



元々はベルエアの上級モデルで
58年から インパラとして独立したモデル。

映画「アメリカングラフティ」では
主人公の妹の彼が 乗ってましたね。

日本では この2代後の もっとトガったモデルの
リメイク版のが有名かな。


続きまして 1959年型 キャデラック
シックスティーントゥ・コンバーチブルです。




思わず ピ・ン・ク・のキャディラック♪ Oh いぇいぇぃぇ~ぃ♪
なんて口ずさんでしまった ロカビリーな貴方。

お互い 身体気遣いませぅ(笑

と言いつつ 50年代のアメリカの象徴と言えば こいつでしょう。

うーん 美しい直線と曲線 テールフィンが印象的な このモデルですが
これガレージにあったら それだけでご飯3杯食べれそうでしゅ。

アニメ映画「アイアンジャイアント」では 57年が舞台にも関わらず
何故か この58年モデルが登場してました。

ま 良しとしましょう(笑


で 時代は下がって 1970年 プリマス・ヘミ・スーパーハードクーペ



えっとね ロケットぢゃ無いすよ。

その アホみたいにでっかいウイング
普通に市販車だってから つくづくアメリカって・・。


そんな ノリの良いアメリカ。

自国に歴史が無い事を 一番気にして

日本の歴史が長い事 すっごく羨ましく思ってるアメリカ。

それでも自分の国が大好きなアメリカ。

貴方の国には 愛国心と言う機動力があります。

戦争だの何だの つまらん事やってないで
日本とは違った キホン楽しくってワクワクする車 創っちゃってくらはぃ。  

Posted by   Eye's   at 10:49Comments(5)なんとなくな雑感

2008年03月29日

再生可能エネルギーの可能性

スペイン風力発電協会(AEE)の発表によると
スペインで国内の全電力需要に占める風力発電量の割合が
一時 過去最高の40.8%を記録したらしい。

強風のため 風力発電量が大幅に上がり
また イースター休暇の週末で電力消費量が少なかった事も効き
全電力需要に占める割合が上がったとの事。

AEEによると 通常全電力需要に占める
風力発電量の割合は平均28%とか。

いくら強風だったとは言え みんなが電気を使わなければ
風力だけで4割程度 賄えたと言う事実


欧州連合(EU)の中でドイツ・デンマークと並ぶ
3大風力発電国のスペインは 2020年までに
再生可能資源によるエネルギー供給を
3倍に拡大することを目指している。

また 陸上施設よりコストはかさむモノの
強く安定した風が期待できる利点が生まれるため

昨年 スペインでは沖合に風力発電施設を
建設することを認める法律を承認している。

節電を心がければ 水力等も併せ
再生可能エネルギーだけで
需要の8割近く賄える事になる計算だ。

まず 電気は貯めておく事が出来ない

使わなくても需要が見込めれば ベースとして
原子力や火力発電を止める事は不可能な訳で



いち市民として まずは節電と言うアクションも
大きな役割を担っている事を認識したい


また 国も原発云々を語る前に
再生可能なエネルギーを重要視すべきかと。

うーん 日本の廻りって海だらけだったよね。

確かに風力は 火力などに比べ 未確定な要素も大きく
メリットデメリットはそれぞれ存在するのは確かだけど

特定のエネルギー源に過度に依存することのない
各種エネルギーのベストミックスと言う考え方が正論だと思う。

原油枯渇は すぐ次世代の話だろうし。  

Posted by   Eye's   at 09:20Comments(3)環境

2008年03月28日

ジャガー売却に見る近未来

米ビッグスリーのひとつ フォード・モーターが
傘下の【ジャガー】と【ランドローバー】を インドのタタ・モーターズに
約23億ドル(約2300億円)で売却することで合意したらしい。

フォードは90年にジャガー 00年にローバーを買収
ビッグスリー主導の業界再編の典型だった。

だが販売不振に陥り リストラの一環として
有力ブランドを手放す事態に追い込まれたとの事。



タタモーターズへの話って ホントだったの・・

そぅ 世界一安い車を売り出した インドの自動車メーカー
リンク先:世界一安い車と今後の世界動向雑感

あと5年位は 台頭して来ないと思っていたのだが
インドの伸び代は 思ったより早くて強い様子だ。

米国はポスト原油枯渇対策として 水素燃料に拘り続けて来た
ツケとも取れるが (いぁ まだやってるみたいだけど・・インフラ整備が出来ないから無理だって)

これは 世界有数の人口を誇るインドにおける低所得者層の
一定以上の生活レベルアップも 追いついてくると言う事だろう。

もちろん悪い事では無いが

現代における先進国の繁栄は インドも含む大多数である
貧困国家の犠牲の上に 成り立っていると言っても過言では無い


インド国民が日本並みの生活を手に入れたら
それこそ地球が10個あっても足りない位。

日本国民も 目先の事ばかり考えず もう少し
中長期に継続するという意識思考を持たなくてはいけない。

世界人口飽和からの崩壊は 思ったより早そうだ。


ジャガーってば 以前【XJ-6】乗ってたんだなぅ・・今度はインドか(寂

フォードと言えば エクスプローラーくらいしか持ってなかったけど
次世代燃料の履き違えという 見通しの甘さが招いた失態だろう

時代は常に変化している。

早く転換しないと 大元がマズくなるかと。
炭素経済主導の典型的な崩壊劇とも言えそうだ。




’60年代のフォード・マスタング  うーん マッスルであります。

この頃の日本車って アメ車模したの多かったす。
初代トヨタ・セリカなんて 後ろ姿このマスタングの丸パクリだし(笑

※ネコ先生の赤ペンチェック
テールがマスタングもどきのセリカは 初代でもマイナーチェンジ後のダルマです。

画像はこちら:CarVew.co.jpより



米フォードの衰退 寂しさを感じるヒトも多いのでは。
がんばれ フォード。  

Posted by   Eye's   at 08:54Comments(2)情勢

2008年03月27日

高山市でヒ素検出

高山市昭和町の市土地区画整理事業
「JRアンダーパス」工事現場の土壌から
国の環境基準の最大3・3倍のヒ素が検出されたと新聞記事。

今後 井戸水の水質検査をするとの事。

今 工事が進んでいる高山駅周辺のJR跨道橋現場ですね。
JR分だけで19億円という大型工事。

さて 環境基準の3・3倍って事で驚く方もみえると思いますが
ヒ素は天然由来のモノで 多少は検出されて当たり前。

特に騒ぐ必要はありません。

これもきっと 自然由来のモノでしょう。

環境基準の3.3倍との事で どの数字からなのかは解りませんが
たぶん水道水の規制値である【0.01mg/L】(最大値)だろうと思われ

そこからMAXとして3.3倍でも 【0.033mg/L】

ちなみに PETボトルで売られているミネラルウォーターに科せられる
ヒ素の規制は 【0.05mg/L以下】(鉛も同様)

ほら ガソリンより価格高い
ミネラルウォーター規制値の方が数値ゆるいでしょ。はは。

関連: ミネラルウォーターは必要か?

安全かどうかって視点で言えば 井戸水や自然水より
ちゃんと管理されている 水道水の方が安全なのです。

安易な 【自然=安全】なんてコピー見るけど
そんな事は 有り得ません。

オカシナ似非自然神話に流されないで下さいね(笑


参考までに ヒ素は5~50mg/Lで中毒症状を起こし
致死量は5~7mg/kgとされています。
体重50㎏のヒトは 250~350mgの摂取で致死量って事になります。  

Posted by   Eye's   at 08:53Comments(8)なんとなくな雑感

2008年03月26日

原子力白書が出ました

政府の原子力委員会が 07年版原子力白書を公表した。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2008/siryo16/tei-si16.htm

ただし非公開・・プレスリリースされた分だけから見ると

地震など自然災害の危険性を減らす活動の 強化を求めたモノの
地球温暖化対策のためとして 世界的な原子力利用の拡大を訴えているとか。

白書では 地球温暖化問題に言及し 2050年に向けて
温室効果ガスの排出量の大幅削減を実現するためにも
「原子力エネルギーの平和利用の拡大が不可欠」との認識。

うーん。

個人的に原発は 現在の公益電力インフラとして
反対!とは言わないけど

もちろん一般的に考えても オール電化だの省エネ家電だのと
現在の生活電力のベースとなっている原子力の否定は不可能だと思う。

深夜電力が安いのは 単に原子力のお陰である。

しかし 確かに原子力発電はCO2排出が極端に少ないが
その一面だけで即 環境に優しいなんて話には繋がらないかと。

また深夜電力は いくらベースが原子力としても
全て賄えている訳では無い。

ここでは言及しないが 深夜電力の価格設定は
環境的には宜しく無いが お財布には優しい
 に過ぎないのだ。

それは さておき

原発大国フランスですら原発新設を凍結するとした
世界的な原発抑制の中 どうなんだろう。

まず国としてのアプローチとしては
原子力発電も有限であると言う前提の元に

廃棄先(処分先)の優位性や安全性を
しっかり明示してからの 肯定が必要なのでは無いだろうか。

COP13でも 世界の失笑を買っちゃったでしょ・・

産業界だけ見て 原発は環境に優しいです!

けど廃棄先は むにゅむにゅ・・では 誰も納得できない。

きっと 懲りもせず洞爺湖サミットでも
その理論を展開する気なんだろうけど・・

まずは国として

投資家相手では無く 国民相手に環境債務的な考えを明示する事も手だろう。

それが無ければ 世界でも議論の場さえ無いかと。

着地点の見えない離陸は 政策とは言えないのでは。  

Posted by   Eye's   at 09:43Comments(4)なんとなくな雑感

2008年03月25日

キャップ&トレード

昨日 スターンレビュー雑感として
経済も絡め 地球規模での温暖化ガス抑制を考えたら

中国やインドへのキャップが必要では無いかと
書いた所 何故?良く解らん と数件ご意見を受けました。

あざす。
そして解りにくい表現で 申し訳ありませんでした。

って訳で今日は その辺と キャップ and トレードについて。

キャップ・アンド・トレードとは
政府が決めた各企業の排出削減量(キャップ)に対して
目標を達成できたら税の8割を減免し
さらにあまった分を売る(トレード)ことが出来るというシステム(UK例)
※上リンク先参照

企業別に考えるこの手法は 新たな技術革新も仮定でき
悪くないシステムかと思いますが これを今の規定のまま
国家間での取引に導入するのは 黄色信号
かと。

現在 日本はホットエアとして 90年代を基準に
景気が低迷した国から 余剰排出権を買おうとしています。

これには大いに異論

排出権を買って 数字的にチャラにしたとしても
現実 地球規模では 排出量は減る所か増える一方だと思うから。

基準年と経緯もオカシイぞと。

それでも その考え方が主流なら
ある程度は受け入れなければならない。

これまで傍観していた ツケである。

では その排出削減量(キャップ)をどう捉えるか?

エネルギー効率って解りますよね。

使用するエネルギーの投入に対して 最終的な生産物に
なるまでのロス分を見た比率の事です。

そこで 今以上 削減が難しいだろう鋼鉄業からの
エネルギー効率から考えてみます


昨日 日本の鋼鉄産業の環境レベルは 結構上だと
書きましたが それをエネルギー指数で見てみると
 
=鉄1トンを作るのに必要なエネルギー指数として=

■ 日本を100とすると・・
■ 韓国  105
■ EU  110
■ 米国  120
■ 中国  120
■ ロシア 125

参考リンク:資源エネルギー庁より エネルギー白書解説

この指数が小さいほど効率が良い事を表し

日本を100とした場合
殆どの国の技術は 1割~2割増しとなっています。

これ 例えば日本が今以上 効率を上げる事を目標とするより
逆に言えば 効率が悪い所を 改善に向かわせた方
抑制は簡単で しかも効果があると言えそうです。

それを踏まえ CO2削減として 排出量だけを見た場合だと
日本では今以上 鉄工業からのCO2排出を増やせない訳ですから

海外での生産を増やすしか無く それはむしろ地球全体では
CO2排出量が増える
事を意味します。

効率100の所は CO2排出量が頭打ちだから
排出規制が無い 120の効率の国で作ると言う事です。

普通に考えて 排出量は2割増しになりますね。

そこで 排出削減量(キャップ)を
エネルギー効率に併せ 掛けてみるとどうなるか。


あくまで 私感ですよ (笑




上図が指数を表にしたモノで
日本が指数100に対して 中国(アメリカ)が指数120。

中国の方が 2割効率が悪いって事です。

そこで キャップを指数110に掛けてみる。

そのキャップより出た分が 目標数値となり
キャップまで届かない分が余剰分となります。

キャップを超えた国は削減努力が必要で
その数字に満たない国から 余剰分を買う事も出来ます


例えば余剰分がある日本は その分を過剰国に売ることも
その分 最新の施設で増産する等 いくつか選択肢が生まれます。

もちろん 効率が悪い国への技術提供は必要でしょう。

技術提供で 国際貢献として恩を売る わけです(笑
その技術を売ることも 全く可能でしょうし。

実際 中国などでは日本で見ることが出来ないような
おそろしく古い機械を使っているので その更新だけでも
かなりの削減
が見込めるかと思われます。

双方 得になる話かと思いますが。

これが

今のシステムのまま 日本にキャップを掛けようとすると
資源の無い国故に これまで さんざ努力してきた日本の企業に
今以上の抑制技術は難しく 削減の努力をするよりも

90年代から 劇的に景気が低迷したロシア等から
見せかけの余剰排出権(ホットエア)を買った方が 
金額的に安くついてしまう訳で しかも楽ちん


地球規模で見た場合 実は排出ガスは減らないと言う事になります。
それどころか 余計増えるでしょう。

相殺用に再生可能エネルギー機器などを新設するより
安い排出権を買った方が 金額的に楽だと言う事になるのです。

もちろん 削減技術の開発も陰りが見える事でしょう。

国家間取引には そんな事も想定出来るって事。

そんな排出権取引は 何も今始まったモノではありません。

1975年にアメリカでの SO2(二酸化硫黄)取引が最初と言われ
その後 その政策は NOx削減などにも効果を挙げ
世界に広がったと言う経緯があります。

実際この手法 手直ししながら ここ10年程度は全世界で徹底して行い
その間 次の手法を探るって感じが本道な気がする


さて 今年は洞爺湖サミットの年。

すでにEUと米12州は この「キャップ・アンド・トレード」方式を
基本に 政府が企業に排出上限を設定する欧州型の市場を
創設する予定としている。

取引基準を統一してネットワークを構築したいので
もちろん 日本にも提携を打診する方向なのは確か。

どうする 日本

何も策が無いと そのまま言われるがママだぞ。

足カセになってる経団連も も少し真剣に考えて貰いたい所。

経済とは ある一線を引かないと 無理な所まで来ているかと。
それも考え方次第では 味方につける事だって出来るかもなのに

論点が合わない反対論は 国際社会での孤立を意味する事になる。



うぅ 無駄に長かったな (-_-;) (反省  

Posted by   Eye's   at 09:16Comments(2)環境

2008年03月24日

スターンレビュー雑感

先日 安保面からの温暖化リスクの流れから
スターンレビューをご紹介しました。
その内容は↑のエントリをご覧下さい。

さて スターンレビューとは 
イギリス政府が スターンという学者に作成を依頼したモノで
経済的にグローバル・ウォーミングを考察したレポート。

基本的に今後 温暖化がもたらす経済的打撃は
世界全体の国内総生産(GDP)の20%に上るとし

その打撃を相殺する為には 世界のGDPの1%を
対策に回せば 危機的なリスクを回避できる
としています。
(注:リスクをゼロに出来ると言う意味ではありません)

これ正直 ベース数字に異論が多いのも確かですが
個人的には 哲学書として読ませて頂きました。

目指すべき着地点は悪くないと思います。

ただ まず経済主導で 温暖化対策を今から取れば
GDPの1%で済むけど
もしこれをやらなければ将来の損失が5~20%に上がると
上手く経済問題にすり替えた事が 見え透けすぎかなと。

うまい事 言い回したねって感じでしょうか。
いえ 数字的には本質なのでしょうけど。

これに 気を良くした?のがEUやUSA。

逆に言えば 世界のGNP1%が 新たな経済市場になると言う事で

それを実証する様に 2008年の温暖化ガスの排出量取引の
世界市場規模が 10兆円に達する見通しとなっている訳で。

取引規模は前年比56%増の42億トン(CO2換算ベース)

別に悪い話だと 言ってる訳ではありません。

検討当初から見えていた道だし。

EUなんかは企業の排出上限枠を割り当てる
「キャップ・アンド・トレード」を導入しているが

これは 政府が決めた各企業の排出削減量(キャップ)に対して
目標を達成できたら税の8割を減免し
さらにあまった分を売る(トレード)ことができるというモノ(UK例)

ただ このキャップについては 国別で見ると
不利な資本が生まれにくい事もあり
実は排出量(生産量)だけは増える様な気がしてならない。

このキャップ余剰分は今後 鋼鉄等需要が高まるハズの国々が負担して
もしかしたら 排出権取引の利益は先進国が持って行く様な。
EU間だけでは機能してるみたいだから悪くは無いのかもしれないが。

まずは世界的に見た場合 どの国をキャップの対象にするのか
そこを明確にし 全世界的での排出量削減を目指したい所。

今の所 中国やインドへのキャップは必要かと思う。
うー アメリカもだな。

また 排出権金額が安すぎる事も否めない様な。
その辺は 経済的打撃も大きいので 一概には言えないが。

現代の経済最優先主義で考えると 見えてこない壁も大きいと言う事か。

ただ日本みたく 手法無く成り行き見てるだけぢゃダメ。

あくまで私的で言えば キャップは中国・インドあたりに掛け
それを基準に その後 発展していくだろう国には
猶予を付けるって感じで 良いのでは無いかと思わないでも無い。

また それらの国は使用機器類の更新だけで削減は十分見込める。

そこらを縮めるだけでも 世界的には結構な利率の削減かと。

日本の鋼鉄産業は 排出面では ずっと先を行ってるから
これをキャップの基準にすると まずいのでは。

その技術を持って 後進国の排出量低減に当たるとか言った
貢献が求められるし その辺が生きる術だろう。

いや これは全世界的に見ての話ですけどね。

て訳で 賛否両論だろうスターンレビュー。
それでも ちょっと経済と国家交渉絡めて読むと 面白いレポートかと。

キホン 炭素経済社会からの離脱思考のひとつとして
一読の価値有りかと思います。



http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8046  

Posted by   Eye's   at 08:50Comments(0)環境

2008年03月23日

タイヤ替えましたよ

日曜だってのに 本日2回目のこんにちは。

ようやく重い腰上げて スタッドレスから夏タイヤへ。

いやー 久しぶりに自分で人力ですよ。

これまでは 時間優先でスタンドにお願いでしたが
良い天気だったので たまにゃ自分でやりましょっと。

いやー簡単ぢゃん。

やれば出来る子なんです。

って訳で 妙にちぃーっちゃい冬アルミから


 

夏用にチェンジ。


 

アルミでかっ(笑


って それは良いのです・・


良いのですよ・・


一度 ひぃこらタイヤ4つ替えたですよ。



ご満悦で 洗車でも行こうかと思ったですよ。



道具全部仕舞って さぁSTART♪ と。


ギガギガギギギギギィィィィィ  ・・て (-_-;)


思わず耳疑ったですよ。


なんとまぁ フロントのブレーキキャリパーが
アルミに干渉してるぢゃありませんか。

・・あれ

フェンダー面イチにする為に
アルミあつらえたんだっけ????


どーにも 前と後ろのアルミ

サイズ変えて特注してた様です。

そぅ わざわざ (-_-;)


って訳で もっかい全部のタイヤ総入れ替え・・


てか

前と後ろサイズ違ったら ローテーション出来んやんけ ←自業自得


もちろん 洗車しよーなんてテンションが持続するハズ無く

そのまま飯食って 打ち合わせに・・  ふっ。



てか

こんなネタ体質だったのかオレ (-_-;)

悩んでしまう 春の一日にて。




しまった

今週 ひるがの超えの出張あったな・・

がんばれジブン   。  

Posted by   Eye's   at 17:42Comments(4)ひだっちな話

2008年03月23日

黄砂ライダー

黄砂とは これまで黄河流域や砂漠等から風によって
砂塵が運ばれてくる自然現象であるとされて来ましたが

最近では その頻度と被害が甚大化していて
急速に広がりつつある過放牧や 農地転換による
土地の劣化等との関連性も指摘され

その黄砂に 浮遊粒子状物質 (SPM)も乗せて来たり
光化学オキシダント発生にも寄因が疑われるなど(06年2月のヒトコト)
森林伐採・工場排気等 人災的要素も言われるようになって来ました。

  
  MODIS解析データより


季節的に収まって来た感はありますが

環境省では ↓黄砂飛来情報をリニューアルしました。
http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/


お布団干しとかお出かけの前
ちょっとチェックしても良いかもですね。

黄砂情報なんかも載ってますよ。

  
  黄砂概要<クリックで大きくなります>  

Posted by   Eye's   at 09:26Comments(3)環境

2008年03月22日

CO2に置き換えて

環境尺ってご存じですか?

エネルギーやゴミからの CO2を計ることのできる
「計算尺」の事で 岩手県職員によって開発された優れモノで

この計算尺を使えば CO2の排出量を手軽に
計算できるだけで無く 
現代の私たちの暮らし方が
CO2排出と密接に関わっている事が
解るツールと言えます。

そして その環境尺を デジタル版として
更に使いやすくしたのが E-デジジャク

【 いわてCO2ダイエット作戦 】の一環として
リリースしてあります。

E-デジジャクはこちら

岩手県 すすんでるぅ。

電球一個や生ゴミ廃棄からも CO2排出量が解る様になってます。

これ 初等教育に使っても良いかも。

一度 身近な数字を入れて使ってみてください。


そこで これ見てると 例えば灯油を1L燃やすと
2.49kg のCO2が発生
すると出ますが

ん?灯油の比重は 0.8位だから
0.8㎏の重量物を燃やして 2.49㎏のCO2?

重くなるの?なんて疑問が出てくると思います。

これ 簡単に計算すると
単純にCO2とは 炭素(C)が酸素(O2)と結びついて出来るモノで

炭素1モル(12g)を燃やすと 酸素1モル(16g)が2倍ついて
二酸化炭素1モルの重さは 12+(16×2)=44gとなります。

これをこのまま 炭素基準表記に当てはめ
灯油の係数 0.685kg-C/Lに掛けてあげると

1Lの灯油(0.685kg/12g)×44g=2.51㎏のCO2(重さ)となる訳です。

逆に言うと元々CO2の内 炭素分は12/44(約27%)しか無いんですね。

E-デジジャクの数字とは若干異なりますが 大枠こんな感じです。

そんなこんなで面倒な計算を表がやってくれる訳ですね。

気候変動対策=低炭素生活と言う訳ではありませんが
ひとつのファクターとして 楽しめるかと思いますです。

ま おひとつ。  

Posted by   Eye's   at 09:18Comments(2)なんとなくな雑感

2008年03月21日

例外です- 随意契約

中央省庁のブラックボックスとも言えた
発注随意契約が ここのところ軒並み明るみに。

安全・健全が求められる公共事業に 何をさておき
まず安い金額ありきと言う競争入札行為の是非は
ここでは問わないが

衆院調査局の06年度実態調査によると

金額別に 防衛省・国土交通省・厚生労働省の順で
多かった事が解ったとの事。

国土交通省・・それでも暫定税で道路作るって言わはりますか。

厚生労働省・・年金どうなさぃましょう。

また 今渦中の防衛省は 企業などに発注した事業や
装備購入など総額2兆1244億円の83%にあたる
1兆7727億円が随意契約だったとの事。

ほとんど全部って数字ですわな。

それ国民に対する背任行為で 立派な刑事事件では無いのですか。

例外的にしか認められないはずの随意契約が
国政では契約の中心となっていると言う事実。

まぁ 結果が解ればあとは国会で論議する必要は無いけど

これって 参議院における『 ねじれ国会 』のお陰なのかもなんて。

これまで見えてこなかった部分が 見えてきたのは確か。

この後に及んで まだ日銀総裁が決まらず
正直 こいつら本気バカなんぢゃ無いかとも思ったけど

これ 参院で野党が強くなかったら これまで通り
一党支配与党の思うままに人選出来た訳


まずは財務官僚からは許さん!って言う民主党の言い分も
なるほど それもそーだねって初めて解った次第。


当たり前に考えれば 今突然 国が悪くなった訳で無く
ようやく闇の部分が見えて来たってだけの事か。

これまで うまく“ぬるま湯”に浸かってたもんだ。

メディアに出てくる 民主党の議員さんの話
ヒトによって かなり資質の巾が大きすぎてなんともだけど

これ このまま政権取ろうなんてしないで 与党より強い
第一党野党のままの方が シンプルに政治が動くのかも


うむ。  

Posted by   Eye's   at 09:24Comments(10)情勢

2008年03月20日

ユニットバスの掃除

あぁ 今日は電話ならないなぁ

なんて 平和な朝を満喫していますと・・




今日 祝日なのですねっ(汗

浮世離れした寂しい私で ごめんなさい。


さて こんな1日もうけのお休みの日には
お風呂掃除でも してみましょっか(笑


最近のユニットバスって 入り口側(脱衣室側)に
よっこいしょ って言う段差が無くなりましたよね。


  

バリアフリーってヤツです。

それはそうと何故 脱衣室側に水が来ないのかと言えば
ドア下に 排水口があるからだったりしまして。

そこ お掃除された事ありますか?


先日 数年来のクライアント様より 

『 どーも最近 脱衣室側に水が出る様に 』

『 ドア周りの水密劣化が問題???』

と交換依頼の お電話頂きました。


交換手配の前に見に行きませぅと。

手前が脱衣室で 折れ戸で浴室と繋がってます。


  

ここ ドアの下部分に 小さな排水口見えますよね。



  

正直 メーカーによって取りにくいモノもありますが
そのカバー うりゃって カポッと外すと こんな感じで
もひとつ排水口グリルがあります。


  

カバーに隠れて お掃除出来ないので忘れがちですが
数年で結構 髪の毛とかホコリみたいのが 溜まってる事が多いんですね。

はい。

それ 取り除いてドア閉めて ホースで水掛けると・・


脱衣室側には 水が回ってきませんww


よしよし。


ドアとカバー外すだけで 簡単にお手入れ出来ますよ。

こちらクライアント様には
しっかりレクチャーしてなかった様で・・ごめんなさぃ(涙


って訳で 本日は祝日です。

たまにゃ いつもやらないトコ お掃除してみますか。



==閑話休題==


ついでに そのクライアント様邸 階段部をパチリ。

明かり取りと 階段の気配を知るために取り付けた
オリジナルステンドグラスがこちら。


  

数年前デザインから起こさせてもらって 作成した一品モノ

壁ドライウォールの ファウンカラーと良く合ってますね (あーそーさー自画自賛さっ)


夕方は 階段向こうのパブリックスペースから 夕日が零れます。

もちろん 最初から計算済みv(笑  


うーん アングルと写りは悪いけど デザイン良いな ←をぃ


なんて事も やってたりする訳ですよ(笑  

Posted by   Eye's   at 10:50Comments(4)事件は現場で起こって

2008年03月19日

温暖化と安全リスク

EUが 地球温暖化によって「安全保障上の深刻なリスクになる」と
する報告書を作成した。

水不足や農業生産の低下で紛争拡大や 地域の不安定化が
予想されるうえ数百万人の「環境移民」が発生すると警告。

温暖化対策を怠れば 経済的な打撃コストは
世界全体のGDP(国内総生産)の20%に上るとした。


安保面から温暖化の影響を分析するのは
初めてとは言えるが 特に目新しい報告では無い。


数字を見ると たぶん06年にイギリス政府が作成した
スターンレビューを網羅したモノなのだろう。

   


日本では 地球温暖化というショッキングなタイトルが
メディアで視聴率を取ると解ると

単純に CO2を下げようという運動に繋がり
そうなると不確実さから どうしても温暖化そのものに懐疑論が出てくる。

民主主義に いろんな意見はあって然りだ。

しかし その根底にある温暖化と言うコンセンサスは
地球に対し驚異と言うよりは そこに暮らす
人類の生存の為の 環境問題に寄与するだけで


実は 地球にとっては何の驚異でも無い事の様に感じる。


そんな意味もあり 『 地球の為に 』って言うスタンスは
少し違うのでは無いかと思えてならない。

この辺り 今世界で叫ばれている地球温暖化(グローバル・ウォーミング)は
ただ温度が上がるだけでなく 地球がこれまで営んできた気候変動を
劇的に変えてしまう可能性が問題な訳で

それが人類に起因するものだと言う事を IPCCでも
その確立が 90%以上であると断定している事も踏まえ

近い将来における 人類の存亡そのものが問題であると言える。
そう。地球の存亡危機とは問題の種が違うのだ。


存亡と言うと大袈裟だが ヒトは数を減らしてでも
泥水飲んでも雑草を食べても 何とか生きていくのだろう。

そこに 人類である故の文化的生活が無くなるだけで
そんな生活を良しとするか なんとかしようと思うかの違い。

私達の世代では無い。その弊害が存在するだろうとして
次の世代 そのまた次の世代と言った 極近い次世代への話。

だから自分は関係ない。
なんて 子供の寝顔を見ながら 思える親が居るのだろうか。

前出の スターンレビューによると 世界のGDPの1%を
対策に充てれば 危機的なリスクを回避できる
とされている訳で。
(注:リスクをゼロに出来ると言う意味では無い)

これは既に手遅れではあるが 今やって置かないと
後で もっと大きな支出が待っているだろう事を考えると

方向性さえ決めれば 後ろ向きな歳出では無いと思えるのだ。

逆に言えば 今ならGDPの1%を リスク回避に回せば
ヒトへの被害は 最小限に留める事が出来る可能性があると言った所。


問題の根本や 目指すべき着地点を どこに置くかで
対策や手法・論議は変わってくると言う事。

もちろんそれは ドコぞの国みたくホットエアを購入すると言う
安易な子供騙しでは無いぞと。  

Posted by   Eye's   at 10:00Comments(8)環境

2008年03月18日

シリアルの簡易包装化

朝食はシリアルさ なんてアメリカナイズされた方も多いのでは(笑

私的にもシリアル 嫌いではありません。

さて 今度カルビーのシリアルが 簡易包装化されリニューアルするとの事。
http://www.calbee.co.jp/newsrelease/080312b.php

これまで シリアルと言えば 紙の箱の中にビニル袋が入っていました。

これ 紙箱いらないでしょって思ってたら

同様の声が 消費者からあったらしく 3月17日から
『 紙箱 』を辞め『 袋タイプ 』に切り替えるとの事です。

同社のプレスリリースによると 従来の箱のタイプと比較して
約82%もゴミが削減されるとか。


  
         紙箱      から    袋タイプに


良い事だと思います。

捨てるのに嵩張らないし 場所も取らない。

また 紙を作るには リサイクルも含め結構なエネルギーを使います。


減らすよりも 無くす。

一つの明確な方向性でしょう。

また やはり作り手が環境配慮するだけで
消費者は自動的に環境配慮している事になる事も確かで

企業の社会的責任(CSR)って大きい
と思うのです。


かの松下幸之助さん語録に

『 お客さんが 欲しがるモノを売るな
      お客さんの ためになるモノを売れ 』


ってのがあって 

うちの会社の石杖みたいな言葉ですが 名言です。


個人的には そんなスタンスで仕事したいなと常々。


=======================

CSRとは Corpoate Social Responsibilityの略称。

社会のために企業が持つ責任として 提供する製品はもちろん
サービスの提供・雇用の創出・税金の納付・メセナ活動などの行為を指し
環境負荷低減も そのひとつと言えるでしょう。
  

Posted by   Eye's   at 09:22Comments(0)なんとなくな雑感

2008年03月17日

魔法瓶の活用

本日2回目の こんにちは。 

すっかり春な私でございます。

さて 以前 電気炊飯器の保温と電子レンジによる再温めについて
少し考えてみました(08年1月のヒトコトへ)

今回は お湯を保温しておくポットを考えてみましょう。

まず 電気ポットか魔法瓶かについて。


VS



=お湯を沸かす費用で比べでみます=

水から 2リットル沸騰させると仮定し

電気ポットが8円に対し ガスコンロ 5.2円(プロパンLPガス)

都市ガスだと 4円台になりますが プロパンでもガスの方がお得。

また時間も 電気ポットが約20分ほどかかるのに対して
ガスコンロなら約7分とされます。


=そして保温=

ポットの消費電力は 平均450KWh程度ですので
24時間保温してると 約1万円/年を超えます。

ポットが1万円超え/年に対し 魔法瓶は0円。


=イニシャルコストを比べてみましょう=

最近では 省電力の電気ポットも発売されていますが
12000~25000円くらいですか。

それに対し魔法瓶は 2000~5000円。


費用の差で見ると 魔法瓶の方がオススメですね。


ただ 価格が高くても お湯を使う頻度が高いとか
温度が・・って方は 「電気で沸かして魔法瓶で保温」するタイプの
電気ポットや 保温温度が指定できるタイプが良いでしょう。

保温温度の違いで 例えば
80度で保温するのと 98度で保温するのでは
20~30%の電力の差が出るからですね。

また お茶とかやってみえる方はご存じでしょうけど

=お茶にも最適温度があります=

◇緑茶  76度~80度
◇コーヒー 82度~83度 が最適温度とされます。

そうなると 魔法瓶に沸騰したお湯を入れても
10時間程度は 76~78度を保持出来る様なので
魔法瓶に軍配が上がりそうです。

カップ麺とかはダメですけどね(笑

キッチンに当たり前の光景な 電気ポット。

こんなのでも 少しの意識シフトで エコノミーとエコロジーが繋がりそうです。

使い方の見直しで 本当に必要かどうか見直すのも一考ですね。  

Posted by   Eye's   at 11:55Comments(6)なんとなくな雑感

2008年03月17日

春か・・

確かに














  


( ̄▽ ̄;)!!


画像間違えてるっ


前歯 しんけー死んでますから・・

by 箕輪はるか




春か と はるか   ・・キビシすぎ (-_-;)






てか




   



角野卓造ぢゃねーよっ










いぁ 特に意味は無く・・





   



by 近藤春奈








やっぱ 春だわ。            丁張り掛けてこ・・。  

Posted by   Eye's   at 08:51Comments(2)ひだっちな話

2008年03月16日

カーボンナノチューブで癌?

電気製品などへの応用が期待される筒状の炭素ナノ材料
「カーボンナノチューブ」を投与したマウスに 中皮腫が出来た事を
国立医薬品食品衛生研究所などが確認した。

厚生労働省はナノ材料の安全対策や
製造現場での予防策について報告書をまとめる方針。

これ極端な実験調査で しかもマウスに対しての中皮腫と言う事で
即ヒトへの弊害と言う事は 考えなくても良いかと。

むしろ ナノテクに関しては
技術開発とリスク評価管理が 同時に行われている
(06年7月のヒトコトへ) 初めてのテクノロジーと言え

これまでの様に 市場に多く出回ってから
その後 初めて毒性がある事が解って
それから対策を考察すると言う スタンスでは無い。

市場に大規模に出回る前の 細かいチェックでの発見と言え
悪戯に騒ぎ立てるより むしろ評価すべきかも。



NECより:このチューブの直径が1㎜以下だったりする。

カーボンナノチューブとは 極わずかな低電圧でも
反応を伝えると言う電気性質を持ち おそろしく超低消費な技術で
大容量小型電池素材の 次世代技術とも目されています。

ただ この場合 発ガン云々の可能性はさておき(置けないけど・笑)
廃棄時の対策も 強く求めたい所。

廃棄時 土壌や大気に含まれているだろう
1ミリの1/1000000(百万分の一)の大きさしか無い
ナノチューブの回収なんて 普通考えて不可能(笑

前出のマウスに対する実験でも 腫瘍の近くにはカーボンナノチューブや
青石綿が沈着していたとして アスベスト並みの難分解性が見て取れる。

廃棄方法まで考えられているのだろうか。

もちろん その辺りはリスク評価で押さえてあるとは思うけど
新技術の影には 未知なる危険も隠れている事もあるだろうし
手放しに 新技術だと飛びつくのは違うと思う。

これ 化粧品なんかのナノテクとは違うので
ナノ化粧品ヤバイって風には ならないと思うけど
あまり極端に小さすぎて ヒトが管理できないサイズってのも どうかなと(笑

と言いつつ調査体制が しっかり機能している事に感謝 ,,orz  

Posted by   Eye's   at 10:39Comments(4)なんとなくな雑感

2008年03月15日

ヒノキとサワラ

サワラとヒノキ区別付きますか?(笑

いや・・区別付いた所で どーって事無いのですが。はは。

↓がサワラの樹皮。


  


スギやヒノキに似てますね。

はぃ サワラはヒノキ科なんですね。

赤っぽいような灰褐色をしています。

樹形もヒノキによく似ていますが ヒノキの方がより密に葉をつけ
サワラは葉が少なめなので比較的 枝がよく見えます。

建築的にサワラは ヒノキの様に柱等に使われる事は無いですが
耐候性が強いので風呂桶や柄杓に使われたり
化粧パネリングにする事もあります。

また庭木など園芸品種にも用いられますね。


↓で これがヒノキ


  


ヒノキとサワラを区別する最も簡単な方法は
葉の裏の「気孔線」を見ると解ります。

葉を裏返すと白い模様が見えるのですがコレを気孔線と言って
その白い気孔線の形が アルファベットの『Y字形』に見えたらヒノキです。


↓そして これがサワラ


  


『X字形』に見えたらサワラです。
Xと言うより蝶ネクタイでしょうか(笑

ちなみに葉はヒノキよりも尖っています。


街で見かけたら ちょっと比べてみてください。

こゆのも けっこー面白いでしょ。




さて・・長年 私トコ本家HP ご覧頂いてみえる方はピンと来たのでは(謎

はい。ずーっと以前 掲示板に挙げたの そのまま転載です(汗 icon10  

Posted by   Eye's   at 09:57Comments(2)事件は現場で起こって

2008年03月14日

間伐材でコピー紙

『 世界規模の森林の違法伐採対策検討チーム 』
なる仰々しい協議会が 自民党内にあったらしい。

再生紙偽装問題で未だ揺れる製紙業界だが
違法伐採対策検討チームが今回
政府調達基準を定めた グリーン購入法を見直し

古紙に 国産間伐材を加えて配合率100%となる
コピー用紙の使用を 義務づけるよう求める意見書をまとめたとの事。

ようやく。

この線が本道だろう。

まだ意見書の段階だけど 早く立法化して

まずは不可能なR100なんて基準は R50~60程度で良しとし
国内の間伐材に目を向けるべき。

ラインとして これまでの少ない間伐材流通を壊さない様
価格や量等セーフティネット的な 線引きは絶対的に必要だろうけど。

また 使いましょうだけでは片手落ち

木を切る事は悪い事では無い

その後 手を入れられない環境が悪いのだ。

森林大国カナダの様に 再植樹も義務づけシステム化すべき


木は【 再生可能な大切な資源である 】と言う認識を持ちたい。


現在 海外での違法伐採が 現地の環境悪化を招く中
安い輸入チップを 使い続けなければイケナイ購買環境も問題だと思う。


その辺りは消費者も多少 紙の値段が上がる事も
良しとする価値観も求められるだろう。


そして 製紙業界も一体となって 山を使わせて貰うと言った
ひとつの業界モデルを構築しても良い時期だと思う。










  

Posted by   Eye's   at 09:24Comments(5)なんとなくな雑感