スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年02月28日

広域大気汚染マップ

国立環境研究所が 大陸からやってくる黄砂や
酸性雨の原因物質の分布を予測するサイト

「東アジアの広域大気汚染マップ」を開設。

その精度なんと3時間おき。

予報の対象は

▽黄砂
▽酸性雨の原因となる硫酸塩エアロゾル
▽化石燃料の燃焼などで発生する微粒子
▽光化学スモッグの主成分の「オゾン」 ~の4種類。



日本を含むアジア各国の排出量データや 大気の流れをもとに
分布をコンピューター予測しているとの事。

また 黄砂ライダーとも情報リンクしてあります。

微粒子って言うと NOx(窒素酸化物)とかSPM だろうか。

こりゃ呼吸器疾患の方はもちろん CS等々複合疾患にも使えそうだ。

花粉症の方 ブックマークの価値アリですよ。  

Posted by   Eye's   at 09:18Comments(0)環境

2009年02月27日

地球高温化

「地球温暖化」では甘い!「高温化と呼ぼう」

埼玉県川口市は 「地球温暖化」という表現が環境問題の深刻な現状に
そぐわないとして 4月から独自に「地球高温化」と言い換えることを決めた。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090224-OYT1T00813.htm
【 読売新聞 】

いぁ ウォーミングと言う言葉に拘り過ぎでは。

人類が直面しているのは 気温が上がる事そのモノでは無く
一方で干ばつが進めば 一方では豪雨や局所的な寒冷・農作物の不作も
あり得ると言うこれまで経験した事が無い その気候変動による弊害予測。

温暖化と言う一面に固執するのは 得策では無いと思う。

IPCCのシナリオでも熟読して もぅちょっと勉強した方が良いのでは。
行政なら特に もっと複合的に考えるべき。

ちと イタイぞ(笑  

Posted by   Eye's   at 09:33Comments(3)環境

2009年02月26日

戦争のつくりかた

なるほど。

http://smile.hippy.jp/ehon/index.htm
【 戦争のつくりかた 】 りぼん・ぷろじぇくと (著)

全てでは無いが 無きにしもあらず。

絵本Web版です ご一読を^^  

Posted by   Eye's   at 16:38Comments(6)情勢

2009年02月25日

うだつの上がる家

先日所用で たか信古川支店へ。

用事を済ませ 外に出ると目の前に・・。

おおっ 【 うだつ 】上がってるぢゃん(驚



画像左側の屋根より上に伸びた壁(屋根)の事です。

見切れてますが(汗

うだつ(卯建)とは 町屋が近接して建っている時など
隣家からの火事を貰わない様に造られた防火壁の事。

設置するにはそれなりに費用も要し 比較的裕福な家に設けられることが
多かったことから慣用句として使われる"うだつがあがらない"の語源となっている。
【Wikipedia】


こんなトコにあったんだ。

古川人のクセに知らなかった(NonStyle風に・笑)

画像解り難いので 別棟を。



右上に屋根より上がった壁(屋根)ありますよね。

こゆの残ってるのって 大火事とか大地震とか
無かったに他ならないけど なかなか素敵な風景です。
(明治37年に大火事があったそうですので それ以後の建物でしょうね)

つか 趣のある素敵な家にございます。


えっとね 同じ飛騨でも例えば 古川と高山では
建築技法とか町並みが けっこー違ってたりするんですよ。

今度の休みは 町並み散策してみませんか。

きっと面白い発見があるハズです^^

つか ヒトんち勝手に挙げて良いもんなんだろーか・・
歴史的建造物への敬意啓蒙って事で ,,orz
  

Posted by   Eye's   at 10:44Comments(2)事件は現場で起こって

2009年02月24日

極寒生物の一致

南極では 氷の融解から新種の生物が数多く見つかっている。
http://housingeyes.hida-ch.com/d2007-03-05.html
【 07年3月の一言 】

現在も続く 海洋生物の個体数調査によると 北極海と南極海には
これまで考えられていた以上に はるかに多くの海洋生物が
生息していることが明らかになった。【 個体数調査途中経過報告 】

2000年に開始されたこの調査の最終結果は 2010年10月発表予定。

調査結果の中で驚くべきは 互いに1万1000キロメートル離れていて
生息環境も厳しい北極海と南極海には共通の種と思われるものが
計235種も生息しているとの事。

確かにすごいんだけど

それ極限的な環境だからって話では?

更に言えば 地球は繋がっていたって事すね

計235種って事だけど

現在確認されているだけで 南極地域で7500種・
北極地域で5500種の生物が生息しているハズ。

調査が進めば もっと増えるだろう。

その中で235種って事は 今ですら1.8%。

現在消えていっている絶滅危惧種の方が割合多いす(汗

数字の妙ですな(笑

それでも海の神秘とは言えそうです^^
みんな繋がってるって事ですね。  

Posted by   Eye's   at 10:05Comments(0)なんとなくな雑感

2009年02月23日

木の壁が守る泥壁

先日の雨で天井にシミが出来てきたのですが。

そんなお問い合わせを頂き 見に行ったお宅。

建物南西側。

いーねー 杉板下見貼りぢゃん。



話を伺ってると漏水?は どーもこの面の下の部屋。

あ 木壁取り合いからの漏水ですね。
一部は軽く風化しています。



ただ素材に反り等あるモノの 致命的ではありません。

って中を良く見れば 土壁(泥壁)!

竹や藁を編んで そこに土を練りこんである壁です。

モルタルぢゃ無いすよ。 

もー すてき^^

ここ飛騨では 気温が上がらないので工期的に難しく
最近は すっかり見なくなりましたが伝統技法のひとつです。

聞けば 屋根は一度葺き替えたけど
この木壁は 塗装すら一度も手を入れた事が無いとか

その歴史 なんと50年以上!

去年まではなんとも無かったとの事。
画像見ると 結構にヤレてる様に見えるかもですが凄い事ですよ。

ちょこっと手を入れれば まだ使えそうな位です。

しかも日射のキツイ南西側で。
建物等遮蔽するモノは なーんも無しなのにです。

だれだ 杉は弱いなんて言うヤツは?

すばらしいです さいこーです。

こちらの家 軒側の真壁(柱等躯体を表した壁造)は深い軒が。
切妻側(画像側)は 木壁が土壁を守ってくれていました。

50年かぁ。

今流行りの レンガ調の窯業サイディングが 
ノーメンテで 50年持つと思いますか?

答えは そっこーNO!です。

10年持てば良しとしませぅか^^
て訳でアタクシ キホン窯業系サイディング使いません はは。

てか いーなー土壁。

でも土壁は調湿とか蓄熱力はあるけど 断熱力は無いに等しいから
冬はもちろんなんだけど 真夏なんか夜中まで暑いでしょうに。
※厚みとタイムラグの関係です。

この土壁を蓄熱層にして 断熱改修やりたいなぁとか(笑
もちろん耐震とか恒久性追求して ←頼まれてねーってば

とりあえず 木の壁。
50年ほど前と言えば 戦後の物資が無い頃。

それでも先人は 50年もノーメンテの家を作ってたんですね。

どーにも日本の住宅思想は 間違った方に向かったとしか思えない

これ 変に見せかけの改装する位なら(パッとサ△デリア的に・笑)
シート養生の方が良いってなもんです にははは。

コストも絡めて 最善を提案いたしましょっと。

いーもの見せていただきました^^  

Posted by   Eye's   at 10:35Comments(0)事件は現場で起こって

2009年02月22日

雪不足と表彰台

今年は世界的に積雪不足が言われる中
スノーボードW杯 in カナダ・ストーンハム。

女子ハーフパイプにて山岡聡子(34)が優勝。
2位に中島志保(30)・3位に岡田良菜(18)

日本勢 表彰台独占!



すげすげ かっきー   すげ嬉しぃ。

ちなみに昔ハーフパイプで 360上に飛びすぎにて
頭からテッペン(氷ね)に刺さった事ある私です(爆


さて これだけ雪が少ないと 積雪地に住む私たちにとって
有難いと言えば 有難い事なのですが・・。

反面 各地でのスキー場閉鎖や それに伴う経済損失。

スキー場のみならず 雪や氷の恩恵を受ける観光資源にも打撃。
雇用問題にも直結します。

また 雪が降らない事による地下水の減少も考えられますし
シカの被害等 農作物への獣害も増加するでしょう。

まだまだ ありそうですが あまり楽観すべき事でもありませんね。

ただ 良い面としては 雪かきが楽ってのがあります(笑
もちろん 公共インフラとしての除雪費用削減も大きいでしょう。

降雪とは関係ありませんが 日射量が増えれば暖房費の節約に繋がるだろうし
また早い春の訪れで 農作物出荷量の増加も見込めるかも知れません。

あまり続くと 経済形態そのものを見直さなければイケなくなるかも。

と言いつつ

雪や寒さはそれなりに これまで通りってのが良いのかな。
それなりにね^^  

Posted by   Eye's   at 10:36Comments(0)なんとなくな雑感

2009年02月21日

水銀規制-UNEP

現在ケニアで行われている UNEP(国連環境計画)管理理事会にて
水銀の供給などを規制する条約の制定に向けて
政府間交渉委員会を 2010年から開催することが決まった。

条約の検討項目としては 水銀供給の削減が目玉。

その他 製品製造プロセスでの需要削減や
規制実施のために必要な 途上国への技術協力などが上がっている。
【時事通信】

早急に。

水銀と言えば 日本は水俣病と言う痛い経験を持っているが
実は規制的に 国内でも水銀削減などは行って居ない。

ただ 水銀は蛍光灯などにも必要不可欠な レアメタル。

削減ありき論の前に 的確な再利用や廃棄方法を
提言すべきでは無いだろうか。

もしくは 水銀を使わなくても良い
代替機器の開発に尽力を注ぐとか。

この問題 水俣病を経験した日本からの技術・情報提供と言う
世界へのリーダーシップは意味が大きい様に思う。

例えば企業の持つ技術(ジェネリックみたぃにライセンス切れのモノとか)を
国が買い取り その環境技術を関係国に売ると言う外貨獲得手段なども
今現在 日本に求められる"シタタカサ”では無いだろうかと。
  

Posted by   Eye's   at 10:17Comments(0)環境

2009年02月20日

エコやめた

京都府八幡市は 市立男山第二中で進めていたCO2削減に向けた
環境省の「学校エコ改修事業」を中止すると発表。

同市は 事業のモデル校に指定され
校舎2棟につき 断熱や通風に配慮した改修を計画。

総事業費6億円のうち 4250万円で実施設計を策定していた。

しかし 07年の全国学力テストで 市内の中学3年生は国語・数学とも
全国平均を下回ったことから 市は生徒が授業に集中できるようにと
09年度から 全市立中4校でエアコンを設置し 同中の改修を辞める事に。

それを受け 「エアコンはCO2を排出するため事業の目的に合わない」として
国の補助金 約2100万円を返還することにした 【 読売 】


いぁ 解るんだけど・・。

なぜ ゼロ or ヒャクを目指そうとする。

市長曰くの 『 生徒には涼しい教室で 一生懸命勉強させたい 』
って言う事からすれば 夏を想定している様子。

一年は夏だけでは無い。

例えば冷房を入れたと仮定しても
グリーンウォールや通風・日射遮断を加味して 夏は涼しく

暖房も視野に 断熱・日射取得も想定して 冬は暖かく。

もちろん断熱改修なんて手法だけでも
冷房も暖房も要らない日数を増やすことが可能だろう。

また 断熱等考える事で想定していた冷暖房負荷(機器の能力)を
半分に出来れば それは快適と省エネを両立した事にならないか

学校を含め公共施設の断熱や冷暖房構成は思想が低すぎる。

市長の言わんとするところは十分解るんだけど
両極な考え方そのものが 【 モッタイナイ 】 事に気づくべきだ。

よしんば事業を推進している環境省も。  

Posted by   Eye's   at 09:54Comments(6)環境

2009年02月19日

ロシアより愛を込めて

ロシア訪問中の小泉元首相。

今すったもんだしてる定額給付金についてのコメント。

『 与党が3分の2を行使する本会議は欠席する 』

それ 仮にも一国の元首相の言う事だろうか。

しかも今わざわざロシアで マスコミを通じて

意見は千差万別 それ当たり前。

でも 自民党と言う括りの中で生きているからには
その意見は 自民党内で処理すべき。

民意と言う言葉とか党組織とか 都合良く使い過ぎ。

民主主義って まずは話し合いがキホンでしょ

てか このヒト政界引退するって言って無かったすか。
派閥も世襲も批判してたよね。

何がしたいんだろう。

マスコミも喜び過ぎ。

きっと 昼間やってるTVのニュースバラエティは
こんなんで持ちきりなんでしょうね(謎   うーん。  

Posted by   Eye's   at 10:38Comments(5)なんとなくな雑感

2009年02月18日

香りとバリアフリー

授業参観では 香水やにおいの強い整髪量は控えて。

化学物質化敏症の人達が被害を受けることなく
学校など公共の施設を使える様 配慮する動きが広がっている。
【ASAHI】

まだまだ 配慮事例は少ないが 整髪料や香水にアレルギー反応を
持つ子供も少なくない。症状は呼吸困難等々。

岐阜市は05年度から 市役所やすべての小中学校で
香料自粛のポスターを掲示している。

今月初めには 名古屋の市立小学校が保護者あての学級通信で
協力を呼びかけたと言う。

兆候としては向かうべき方向。

ありがたい事に個人的には 香水等ダメでは無いのだが
やはり あまりドギツイのはマナー違反。

これ何も 化学物質化敏症を意識しなければイケない患者さんだけで無く
例えば お年寄りなんかも一歩間違うと発症してしまう事もあり。

バリアフリーと言うと 建物の段差ばかりが言われるが
生活する上でのバリアとしては 【 光 】や【 香り 】
そして【 音 】なんかも挙げられる。

画一的な形だけのバリアフリーは 意味を成さない事を意識しよう。

実際 健常な成人はそのバリアをバリアと感じないだけ。
ハードルが高いか低いかの違いである。

本当の意味での~ユニバーサルデザイン
まずは家庭や公共施設から そして健常なヒトの意識。

病気だけで無くとも ヒトは必ず老いる。  

Posted by   Eye's   at 09:21Comments(11)室内空気質

2009年02月17日

ラリるれろ

プライベートテラスってか中庭ってか

いつも使ってるペンが調子悪いので 油性ペンで。

ずーっと 下向いてカキカキ・・




くふぅーー・・    油性か (ーー゛)  

Posted by   Eye's   at 09:52Comments(5)事件は現場で起こって

2009年02月16日

廃プラの行方 2

現在 PET(廃プラ)の引き取り価格が暴落している。

リサイクルを仲介する「日本容器包装リサイクル協会」発表によると
昨年当初はリサイクル業者に トンあたり4万5118円で売れていたのが
今年1月の追加入札では 同平均トン平均で1143円を支払って
処理を委託する事態に逆転したらしい【 日経 】

いぁ これ昨年からの中国の廃プラ禁輸措置で 普通に読めた事。

容リ法の崩壊は目に見えていた。

経済理論を後押しに倫理云々では無く ただ金額的に
高い所(中国)に買ってもらう事で成り立っていた日本のリサイクル業界。

実際 大見得切っていた中国も この金融不安に呑まれたと言う事。

自国で出したゴミは 自国で処理しなきゃイケないでしょ

日本は そこに依存してたツケが回って来たと言うだけである。
普通に中国の消費にアグラをかいていただけ。

さんざ ナイガシロにしてきた日本のリサイクル業者に
いまさら その量を受け入れる体力は無いだろう。

何度も言っている様でクドいが ある程度金額的に見合わない
リサイクルは 単に自慰行為に過ぎないのでは。

焼却して炉の温度上昇に貢献するのも ひとつの手。

金額的に見合うなら コストを掛け再利用するのも ひとつの手。

リユース(再使用)制度を確立し 使いまわすのも ひとつの手。

両極な思考では無く 中長期的な視野を持つ手法が必要かと。

今のままだとPETは 燃やせ無い リサイクルも出来ないって
単にお荷物に成り下がった様にしか見えない。

つか 使い捨てのペットボトルて本当に必要か?


廃プラの行方
http://housingeyes.hida-ch.com/d2008-11-06.html


PETのリターナブル化
http://housingeyes.hida-ch.com/d2008-03-05.html


PETのリターナブル延期
http://housingeyes.hida-ch.com/d2008-11-07.html  

Posted by   Eye's   at 09:15Comments(2)環境

2009年02月15日

砂漠に緑を

NPO法人「緑の地球ネットワーク」が
砂漠化が進む中国・大同の黄土高原で緑化活動を始めて17年。

中国の砂漠が 日中の人たちの手で緑に変わりつつあるとの事。
【 産経新聞 @ goo 】

17年!?すごいすごい。

平成4年からスタートした緑化活動にて これまでに植えた木は
1700万本にもおよぶとの事で ただ植樹するだけで無く
漢方薬や化粧品の材料になるアンズの実などは
現地の人の収入源になり 農村の生活を変えたと言う。

ただ それは簡単な事では無い。

標高1000メートル前後の乾燥地帯である 大同の環境は厳しく
山では日が当たると水分が蒸発するため
南斜面で植物が育ちにくいなど 幾多の困難を乗り越えた。

今後は これまで培ったデータから
地域の緑化の適性を見極めていくとの事。

あわせて地域住民などへの教育も必要だろう。

ただ緑化活動は その成長過程から周期が長期に渡る。
「緑の地球ネットワーク」の信念にリスペクト。

かっこいー日本人の話にございます。  

Posted by   Eye's   at 10:15Comments(0)環境

2009年02月14日

クマとヤマ

クルマぢゃ無いよ 僕はクマクマクマ
by HikaruUtada

冬眠から目覚めたクマは
最初にフキノトウを食べるとか。

春の山菜が苦いのは 冬の寒さの中で植物が備えた
ビタミンやミネラルによるモノとされます。

また苦みの強いものは香りも良いですが
この香りには精神を安定させる働きがあります。

春は【木の芽どき】なんて言われますが
なかなか良く出来た自然節理です。

さて そんな山の話。

日本の森林面積は 国土に占める割合として67%。
約2500万ha。

そのうち杉などの人工林が4割超え。

広葉樹(落葉樹)からなる恩恵 木の実等が不足して
クマが民家近くまで下りて来る事もあります


これ 別にクマが悪い訳ぢゃ無いですよね。

またその人工林もヒトの手が入れれず
荒廃に歯止めが掛かりません。

共存共栄。

森林はCO2の吸収源としても
水の供給源としても優れています


森の生態系保全は 国策として重視すべきかと。
森林管理は持続可能性にとって大切なファクター。

山の再生 雇用の創出も含め
そんな感じに税金使って頂けると嬉しいのですが。

さて今年は暖冬で 山菜が芽吹くのも早いかも。
山に入る時は ホンの少し気を使いましょう^^

クマは臆病な動物なんですよ。  

Posted by   Eye's   at 09:57Comments(4)環境

2009年02月13日

暖房と冷房と省エネ

ドイツに 運輸・建設省が二酸化炭素排出削減を
広報するために設置した宣伝用の柱がお目見え【 時事通信 】

ニット帽でウォームビズ(笑



環境問題への意識高揚を狙ったとの事。

効果の程は置いといて・・
ネタ的にはシャレの効いた演出である^^

と言いつつ ドイツにおける建物断熱基準は日本より高い。

ここ飛騨高山(Ⅱ地域)の建物断熱基準は
最低限 ドイツ基準くらいには持っていきたい所。



そんなこんなで ドイツの建物を賞賛する声も高いが
個人的には 思想そのままの導入は厳しいのではと。

暖房デグリーデー的に見れば ※1
ベルリンと飛騨高山は 大差無いとは言えるが

海流や緯度の違いで 冷房デグリーデーが全く異なる。

また 日照時間や近隣環境・湿度などでも 室内温度環境が
左右される事は容易に想像できるかと思われ。

ご存知の通り 日本は海に囲まれ南北に長い。

逆説的に見れば その辺の定義をしっかり落とし込めば
快適な居住環境は簡単に作れると言う事


言葉だけの画一的な【 省エネ住宅 】は存在しない。 あはは。

せっかくの注文住宅。正しい性能を注文したいモノです^^


※1
暖房デグリーデー(D18-18)とは その場所の寒冷度合いを表す値。

外気温が18℃以下になった日に 室内を18℃に暖房した場合の
外気温と室内温度(18℃)との差を1年間にわたり合計した数字。
  

Posted by   Eye's   at 11:21Comments(2)家を建てる前に

2009年02月12日

ほおのき

昨日は午前中 晴れてたので職場放棄(笑

昼から スキー行って来ました^^

下界は雪無いですが さすが朴の木

ばっちり全面滑走可能です。

可能ってより 上の方特に雪質よいよぃ。

と言いつつ 下界晴れてたのにイキナリ吹雪(爆

顔ちべたぃ^^
サングラスぢゃ前見えんっ!

でもまぁ 正月ぶりのプライベートだから良しとしませぅ。

スタートハウスからの図

むー ナツカシス(謎

飛騨のスキー場は
全然 滑走可能ですよぅ。

今朝はひさびに白い朝ですが
またコンデション良くなったのでわ。

冬だ冬だぁ 遊べや遊べぇ(謎


仕事さぼって行きませぅ ←こら  

Posted by   Eye's   at 09:05Comments(3)

2009年02月11日

日本海の漂着ポリ

環境省の発表。

今年に入って日本海沿岸に漂着した【 ポリ容器 】を 1月末時点で
まとめたところ 18道府県で計1万2668個あったとの事。

北西からの季節風が吹く 3月ごろまで流れ着くことが多く
塩酸や廃油が含まれていることもあることから
触らずに行政機関へ連絡するよう注意を呼びかけている

約3割の容器に ハングルの表記があった。【 ASAHI.com 】

うーん これハワイ諸島なんかには
日本語表記のポリ容器も流れ着くみたいだし 実際景観だけで無く
海洋生物の多様性にとっては 百害あって一理無し。

例えば容器の出所が解るモノに関しては その国で処分コストを見る等
国際的な取り決めがあっても良い様に思う。

ゴミに対するモラルは 国によっても違ってるだろうし。

川は海に繋がり 海は空に繋がっている。
そして私たち生物は その恵みの中で生かさせて貰ってるんだもんね。  

Posted by   Eye's   at 09:41Comments(6)環境

2009年02月10日

ディズニーのバイオ燃料

終わらない夢の国 ディズニーワールド。

米カリフォルニア ディズニーランド・リゾートが 園内の鉄道や
船を動かすのに用いる燃料に フライドポテトなどの調理油を再利用した
バイオディーゼル燃料を導入したとの事 【 毎日 】

同ランドの報告によると
CO2排出量を最大80%削減出来ると言う。

食料からのバイオ燃料には違和感しか抱かないが
廃油からの精製となれば話は別。


園内すべての飲食店で提供される フライドポテトの揚げ油などから精製した
バイオ燃料により 「年間約20万ガロン(約76万リットル)の
ディーゼルオイルを節約できる」と見込んでいる。

しっかし 年間となると凄い量だ(笑

使用済みテンプラ油等 家庭なら使いまわしは可能だけど
飲食業となると それは無理な話。

これまで資源を使って捨てるしかなかった廃油。

意識の転換である。

そして 発端が夢の国ディズニーランドってのも素敵。

これ まだロスのランドだけみたいだけど
世界に6つとかある 他のパークにも導入されると良いなって。

あぁ ディズニーかぁ久しく行ってないなー ←好きなのかっ(爆

個人的には ロスのランドより
フロリダのワールドの方が良かったなと。

なんのかんのアメリカは エンターティメントの国って再認識させてくれる。
そんな国からの廃材再利用は意義があると思う。

かっこいーぞ ミッキーさん^^


Disney Official Home Page (CA)より
  

Posted by   Eye's   at 09:11Comments(2)環境

2009年02月09日

薄型TVの居場所

電化製品は年々小さくなっていく。

そんな定説は脆くも崩れてしまった(笑

冷蔵庫も以前の主流より幅が広く省エネに。
建売買われた方とか 冷蔵庫換えれないのでは^^

電子レンジも某ヘルシオの登場で一気に大型化。

洗濯機に至っては 斜めドラムとかチョイスすると
普通に背が高くなっています(笑

その例に漏れず 以前はTVの置き場所って
よほど大きな部屋ぢゃ無い限り 部屋の隅っこで
ナナメ向けて置くのが省スペースでした。

電化製品嫌い!って方は わざわざ
メディアセンターとか創って 扉で隠したモノです。はい。

それが 薄型TVの復旧でイッペン。

TVが壁の真ん中でも全然問題無い事に。

最近では壁掛けモニタとかも 珍しく無くなりました。

そんなこんなで TVの居場所。

例えば ダイニングとリビングの間に。
って訳で O様邸の例



他の壁には 景色を楽しむ為の大きな開口部があって
どーにも そちらに電化製品を置きたくありませんでした。

そこであえてダイニングをスキップさせて壁を作り(意図は他にアリですが)
その段差スペースを刳り貫いて AV機器のセット場所にとか。

TVは薄型になっても DVD等まだ以前のままですからね^^

そして

例えば 薄型っても その厚みが気にいらん!って事なら(笑

壁の厚みを利用して ツライチにTVを収めたり。
ドライウォールとも馴染んで いー感じでしょ。


A様 カーテン取りつけ後の画像ありませんでした・・すません(涙

ちゃんと 下にAV機器の居場所もありますね。
見せたく無ぃ配線は 壁の裏です。

とりあえず

ある程度は未来を予想して向かう必要があるって事で
プランニング思考は 流動的にって話ですね。

もちろん冷暖房機器等 住宅設備云々などは特に
寿命が10年程度なのに対し 性能は日進月歩ですから

その時が来たら簡単に交換出来るよう想定しておく事は 言うまでもありません。  

Posted by   Eye's   at 09:18Comments(2)家を建てる前に