スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年03月15日
ヒノキとサワラ
サワラとヒノキ区別付きますか?(笑
いや・・区別付いた所で どーって事無いのですが。はは。
↓がサワラの樹皮。

スギやヒノキに似てますね。
はぃ サワラはヒノキ科なんですね。
赤っぽいような灰褐色をしています。
樹形もヒノキによく似ていますが ヒノキの方がより密に葉をつけ
サワラは葉が少なめなので比較的 枝がよく見えます。
建築的にサワラは ヒノキの様に柱等に使われる事は無いですが
耐候性が強いので風呂桶や柄杓に使われたり
化粧パネリングにする事もあります。
また庭木など園芸品種にも用いられますね。
↓で これがヒノキ

ヒノキとサワラを区別する最も簡単な方法は
葉の裏の「気孔線」を見ると解ります。
葉を裏返すと白い模様が見えるのですがコレを気孔線と言って
その白い気孔線の形が アルファベットの『Y字形』に見えたらヒノキです。
↓そして これがサワラ

『X字形』に見えたらサワラです。
Xと言うより蝶ネクタイでしょうか(笑
ちなみに葉はヒノキよりも尖っています。
街で見かけたら ちょっと比べてみてください。
こゆのも けっこー面白いでしょ。
さて・・長年 私トコ本家HP ご覧頂いてみえる方はピンと来たのでは(謎
はい。ずーっと以前 掲示板に挙げたの そのまま転載です(汗
いや・・区別付いた所で どーって事無いのですが。はは。
↓がサワラの樹皮。

スギやヒノキに似てますね。
はぃ サワラはヒノキ科なんですね。
赤っぽいような灰褐色をしています。
樹形もヒノキによく似ていますが ヒノキの方がより密に葉をつけ
サワラは葉が少なめなので比較的 枝がよく見えます。
建築的にサワラは ヒノキの様に柱等に使われる事は無いですが
耐候性が強いので風呂桶や柄杓に使われたり
化粧パネリングにする事もあります。
また庭木など園芸品種にも用いられますね。
↓で これがヒノキ

ヒノキとサワラを区別する最も簡単な方法は
葉の裏の「気孔線」を見ると解ります。
葉を裏返すと白い模様が見えるのですがコレを気孔線と言って
その白い気孔線の形が アルファベットの『Y字形』に見えたらヒノキです。
↓そして これがサワラ

『X字形』に見えたらサワラです。
Xと言うより蝶ネクタイでしょうか(笑
ちなみに葉はヒノキよりも尖っています。
街で見かけたら ちょっと比べてみてください。
こゆのも けっこー面白いでしょ。
さて・・長年 私トコ本家HP ご覧頂いてみえる方はピンと来たのでは(謎
はい。ずーっと以前 掲示板に挙げたの そのまま転載です(汗
