スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月12日
つくば風車に見る責任
茨城県つくば市にて 市の事業として行った
『小中学校への回らない風車設置問題』を巡り市が業務委託した
早稲田大などを相手取って 事業費約3億円の
損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が東京地裁であったとの事。
(昨年4月のヒトコトより)
・・・まだ やってたのか(-_-;)
気には なってたんだけど一向に話聞かないので
もぅ終わったかと思ってた・・日本の裁判制度は遅すぎるのでは。
てかね これ早大の教授も 激しく軽はずみすぎるけど
最初から無理な計画だって事 解りきっている。
※上記リンクに個人的な見解置いてます。
と言うより 証人尋問を読む限りでは 担当市職員ときたら
どーにも単なる補助金目当ての 全くの素人遊び。
もちろん税金を使ってのね(-_-;)
次回10月15日には 早大側証人として
風車事業に関わったとされる 橋詰教授の尋問が予定されているらしいけど
これ どんな弁論が出てくるか 要チェックな所。
さて こんなバカげた話が出てくると 似たような話で
社保庁でも騒いでるみたいに 監視委員会を作って徹底的に監視すべき!
チェック体制が甘い!なんて話が まずマスコミから流れそうだけど
それって 民主主義国家では愚の骨頂。
まさに税金の無駄使い。
実際 公務員の采配による失敗は これまで闇の中だった。
いや 何も公務員みんなが悪いと言ってる訳では無い。
数年で担当が変わるのだから それもしょーがない。
監視委員まで置いて監視するのでは無く
そこは当事者にしっかりと責任を取って貰うべき問題だろう。
部が変わったからとか 退職したとかは関係無くだ。
だって 今のシステムなら数年すれば逃げられるんだもん。
しっかりと 判断者・そしてそれを許可したヒトの責任を明確にしない限り
この手の おバカ事件は減らないと思し 抑制も効かないだろう。
そうしないと 建築基準法を変えまくってくれた
あの姉歯のとっつぁんだって浮かばれないよ。 別にいーけど(謎
こんな間抜けな話で 風力の可能性を摘む方が危険で悲しい。

『小中学校への回らない風車設置問題』を巡り市が業務委託した
早稲田大などを相手取って 事業費約3億円の
損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が東京地裁であったとの事。
(昨年4月のヒトコトより)
・・・まだ やってたのか(-_-;)
気には なってたんだけど一向に話聞かないので
もぅ終わったかと思ってた・・日本の裁判制度は遅すぎるのでは。
てかね これ早大の教授も 激しく軽はずみすぎるけど
最初から無理な計画だって事 解りきっている。
※上記リンクに個人的な見解置いてます。
と言うより 証人尋問を読む限りでは 担当市職員ときたら
どーにも単なる補助金目当ての 全くの素人遊び。
もちろん税金を使ってのね(-_-;)
次回10月15日には 早大側証人として
風車事業に関わったとされる 橋詰教授の尋問が予定されているらしいけど
これ どんな弁論が出てくるか 要チェックな所。
さて こんなバカげた話が出てくると 似たような話で
社保庁でも騒いでるみたいに 監視委員会を作って徹底的に監視すべき!
チェック体制が甘い!なんて話が まずマスコミから流れそうだけど
それって 民主主義国家では愚の骨頂。
まさに税金の無駄使い。
実際 公務員の采配による失敗は これまで闇の中だった。
いや 何も公務員みんなが悪いと言ってる訳では無い。
数年で担当が変わるのだから それもしょーがない。
監視委員まで置いて監視するのでは無く
そこは当事者にしっかりと責任を取って貰うべき問題だろう。
部が変わったからとか 退職したとかは関係無くだ。
だって 今のシステムなら数年すれば逃げられるんだもん。
しっかりと 判断者・そしてそれを許可したヒトの責任を明確にしない限り
この手の おバカ事件は減らないと思し 抑制も効かないだろう。
そうしないと 建築基準法を変えまくってくれた
あの姉歯のとっつぁんだって浮かばれないよ。 別にいーけど(謎
こんな間抜けな話で 風力の可能性を摘む方が危険で悲しい。

※画像は 本文とは関係ありません
2007年09月11日
食リ法改正案
環境省と農水省が昨日 現行の食品リサイクル法の改正案を出した。
スーパーや飲食店で発生する売れ残り・食べ残しなど
食品廃棄物のリサイクル推進を進める為。
まぁ 早くとも今年中位には むにゃむにゃと進む位かと
思っていたら結構早かった。
現行食リ法が小売り業の20%以上に対し 改正法では45%以上。
食品製造業85%・食品卸売業70%・外食産業40%とした。
廃棄物のうち その数字以上を再資源化に回そうと言う事。
今年12月施行を目指し 2012年度までに達成するとした目標値である。
罰則までは まだ出ていない様子。
今後の世界人口の増大や今も飢えに苦しむ人たちが多い中
倫理的・人道的に考えれば当たり前と言えるが
まず 廃棄ありきって考えに違和感。
まず廃棄を少なくするって意味からは
食べ残しが主流を占めるだろう外食産業は難しいにしても
無駄に店頭に並べておかなければならないコンビニなんかに
メスを入れ 例えば コンビニの営業時間を
6時から24時位に押さえるだけでも 結構減る様な気がする。
一夜置けば 日付が変わるだろうから売り切りなんて事も出来るだろう。
この辺は 大手コンビニでも24時間営業をFC加盟の条件から
外す所も出ている位だから 各自治体での采配で
なんとかなりそうなもんだと思うが。
消費電力等も大幅減で 人件費も減 そして雇用シフトの安定と
コンビニにとっては 逆に良い条件だと思うがどうだろう。
また 現行では食品廃棄物の7割以上は焼却に回っている事を見ると
再資源化の行き先も真剣に考えなくてはいけない。
食品リサイクルと言っても実際 飼料にするか肥料にするかくらいだから
この際バイオマス発電も視野に入れ 予算を取った方が良いのでは無いか。
食品製造業の85%なんて数字は そんな楽な数字では無い。
まぁ 廃棄物をストックして近所の畑に蒔いて それも認めるって事なら
話は別だけど それはそれでニオイや害虫の問題も出そうだし。
けど 何にしても 食べ物を捨てるって事は
本当にもったいない事なんだから
消費者としても購買のバロメーターとして買った食品以外の
廃棄分の事まで 視野に入れるべきなのかも。
日本はついに 食料自給率40%を切ってしまった。
食リ法の論議は始まったばかりだが 国民の一人として 親として
ここらで食料や水と言う大切な事について 考えてみる事も必要では無いだろうか。
スーパーや飲食店で発生する売れ残り・食べ残しなど
食品廃棄物のリサイクル推進を進める為。
まぁ 早くとも今年中位には むにゃむにゃと進む位かと
思っていたら結構早かった。
現行食リ法が小売り業の20%以上に対し 改正法では45%以上。
食品製造業85%・食品卸売業70%・外食産業40%とした。
廃棄物のうち その数字以上を再資源化に回そうと言う事。
今年12月施行を目指し 2012年度までに達成するとした目標値である。
罰則までは まだ出ていない様子。
今後の世界人口の増大や今も飢えに苦しむ人たちが多い中
倫理的・人道的に考えれば当たり前と言えるが
まず 廃棄ありきって考えに違和感。
まず廃棄を少なくするって意味からは
食べ残しが主流を占めるだろう外食産業は難しいにしても
無駄に店頭に並べておかなければならないコンビニなんかに
メスを入れ 例えば コンビニの営業時間を
6時から24時位に押さえるだけでも 結構減る様な気がする。
一夜置けば 日付が変わるだろうから売り切りなんて事も出来るだろう。
この辺は 大手コンビニでも24時間営業をFC加盟の条件から
外す所も出ている位だから 各自治体での采配で
なんとかなりそうなもんだと思うが。
消費電力等も大幅減で 人件費も減 そして雇用シフトの安定と
コンビニにとっては 逆に良い条件だと思うがどうだろう。
また 現行では食品廃棄物の7割以上は焼却に回っている事を見ると
再資源化の行き先も真剣に考えなくてはいけない。
食品リサイクルと言っても実際 飼料にするか肥料にするかくらいだから
この際バイオマス発電も視野に入れ 予算を取った方が良いのでは無いか。
食品製造業の85%なんて数字は そんな楽な数字では無い。
まぁ 廃棄物をストックして近所の畑に蒔いて それも認めるって事なら
話は別だけど それはそれでニオイや害虫の問題も出そうだし。
けど 何にしても 食べ物を捨てるって事は
本当にもったいない事なんだから
消費者としても購買のバロメーターとして買った食品以外の
廃棄分の事まで 視野に入れるべきなのかも。
日本はついに 食料自給率40%を切ってしまった。
食リ法の論議は始まったばかりだが 国民の一人として 親として
ここらで食料や水と言う大切な事について 考えてみる事も必要では無いだろうか。
2007年09月10日
シドニー宣言 そして
8日に開幕したAPEC首脳会議が 今回はじめて
地球温暖化問題の特別声明『シドニー宣言』を採択したとの事。
省エネルギーの推進や森林面積の拡大といった地球温暖化対策で
数値目標を盛り込んだのは大きな変換と言えそう。
ただ結局 拘束力のない『努力目標』になってしまったのは残念だが
世界の温室効果ガスの約6割を排出するAPEC参加21カ国地域
特に 京都議定書を離脱した豪州や米国 そして中国も
同じ数値目標で一致したことは 意味が大きい。
2013年以降の温室効果ガス削減の枠組みとなる
『ポスト京都議定書』の主導権争いが本格化して来たのだろう。
国民の関心を無視できなくなって来た証拠と言えそうだ。
しかし 今回は数値目標こそ挙げたモノの
温室効果ガスの 排出量削減の具体的なあり方にまで
踏み込めなかった。
実際 努力目標とは言え 合意に難色を示していた東南アジア
特にインドが譲歩したのは アメリカ・オーストラリアが
同国の森林保護対策に支援を表明したから。
アメとムチといった所だが インドにとっては有り難い話。
実は中国が一貫して先進国の責任を強調した背景には
環境対策として 援助や技術支援を引き出したい狙いが見え隠れ。
この辺は 会議前から解ってた事だけど(笑
さて この採択を受け 来年のサミットでは
削減目標の必要性を主張している APEC域外のEUを含めた
先進国内の意見調整が不可欠で これで日本がしっかり
リーダーシップを取れるかが 今後における外交の鍵となりそうだ。
地球温暖化問題の特別声明『シドニー宣言』を採択したとの事。
省エネルギーの推進や森林面積の拡大といった地球温暖化対策で
数値目標を盛り込んだのは大きな変換と言えそう。
ただ結局 拘束力のない『努力目標』になってしまったのは残念だが
世界の温室効果ガスの約6割を排出するAPEC参加21カ国地域
特に 京都議定書を離脱した豪州や米国 そして中国も
同じ数値目標で一致したことは 意味が大きい。
2013年以降の温室効果ガス削減の枠組みとなる
『ポスト京都議定書』の主導権争いが本格化して来たのだろう。
国民の関心を無視できなくなって来た証拠と言えそうだ。
しかし 今回は数値目標こそ挙げたモノの
温室効果ガスの 排出量削減の具体的なあり方にまで
踏み込めなかった。
実際 努力目標とは言え 合意に難色を示していた東南アジア
特にインドが譲歩したのは アメリカ・オーストラリアが
同国の森林保護対策に支援を表明したから。
アメとムチといった所だが インドにとっては有り難い話。
実は中国が一貫して先進国の責任を強調した背景には
環境対策として 援助や技術支援を引き出したい狙いが見え隠れ。
この辺は 会議前から解ってた事だけど(笑
さて この採択を受け 来年のサミットでは
削減目標の必要性を主張している APEC域外のEUを含めた
先進国内の意見調整が不可欠で これで日本がしっかり
リーダーシップを取れるかが 今後における外交の鍵となりそうだ。
2007年09月09日
殺虫剤の注意点
殺虫剤と言えば 以前代表的だったのがDDT。
DDTは 塩素系薬剤の特徴として安定性があり
使いやすく 優れたものでしたが環境汚染の原因とされ
環境ホルモンとして認知され使用禁止となっています。
実際 環境ホルモンとしての扱いには疑問があるけど
現在ではDDTに代わり 低毒性で分解の早い有機リン系の薬剤が
主流となっています。
これらの殺虫剤は 虫の神経系を殺し 幼虫の成長ホルモンに作用したり
その 成長を阻害することによって 害虫の発生を阻止しようとするモノや
最近では 昆虫の繁殖を制御する昆虫行動制御剤も検討されています。
人体への影響が疑問視されるモノも少なくありません。
■殺虫剤の使用上の注意点
・使用前には 薬剤の説明書をよく読む。
・大規模薬剤散布は中毒防止の服装をする。
・大規模薬剤散布は近隣に留意する。
・燻煙剤は出火と誤認されやすいので注意。
・油剤や乳剤原液は引火性があります。
・使用中 使用後の薬剤汚染に注意する。
(特に食品・食器・乳幼児の衣類・ペット等)
殺虫剤~特にバルサン等燻煙剤は室内に滞留しやすく
小さなお子様がみえる場合は使用を控えて頂きたいですが
もし使用した場合は 使用後の確実な清掃をオススメします。
ゴミを放置しない。生ゴミ等は早めに水を切りそのままにしない等
薬剤に頼らない生活が一番リスクレスですけどね。
DDTは 塩素系薬剤の特徴として安定性があり
使いやすく 優れたものでしたが環境汚染の原因とされ
環境ホルモンとして認知され使用禁止となっています。
実際 環境ホルモンとしての扱いには疑問があるけど
現在ではDDTに代わり 低毒性で分解の早い有機リン系の薬剤が
主流となっています。
これらの殺虫剤は 虫の神経系を殺し 幼虫の成長ホルモンに作用したり
その 成長を阻害することによって 害虫の発生を阻止しようとするモノや
最近では 昆虫の繁殖を制御する昆虫行動制御剤も検討されています。
人体への影響が疑問視されるモノも少なくありません。
■殺虫剤の使用上の注意点
・使用前には 薬剤の説明書をよく読む。
・大規模薬剤散布は中毒防止の服装をする。
・大規模薬剤散布は近隣に留意する。
・燻煙剤は出火と誤認されやすいので注意。
・油剤や乳剤原液は引火性があります。
・使用中 使用後の薬剤汚染に注意する。
(特に食品・食器・乳幼児の衣類・ペット等)
殺虫剤~特にバルサン等燻煙剤は室内に滞留しやすく
小さなお子様がみえる場合は使用を控えて頂きたいですが
もし使用した場合は 使用後の確実な清掃をオススメします。
ゴミを放置しない。生ゴミ等は早めに水を切りそのままにしない等
薬剤に頼らない生活が一番リスクレスですけどね。
2007年09月08日
CO2排出係数とその方法
CO2削減は 国家的急務である。
日本は京都議定書で1990年対比6%のCO2削減を
約束しているのに対し 2005年の日本のCO2排出量は
1990年対比で+8%。
EUを始めとした 京都議定書加盟国の多くは
規制値の達成が出来そうなのに
日本は今すぐ14%の削減が必要なのは
これまで何度も挙げている通り。
これには自治体も 様々な方法論を挙げ取り組んでいる。
特に この辺りに敏感な東京都では 都の施設での電力調達において
CO2排出係数の低い電力会社からしか電気を買わない方針を出している。
※リンク先は東京都環境局 エネルギー環境計画制度
ラインとしてCO2排出係数 0.392とか。<CO2排出係数【kg-CO2/kWh】>
数字的には東京電力が ぎりぎりクリア出来るレベル。
気を抜くと イーレックスやダイアモンドパワーなど
他特定規模電気事業社に かっさらわれてしまう。
こんな動きは さすがNO!と言える?石原さんの良い方向として。
今日のヒトコト お題はそのCO2排出係数について。
と・・その前に大前提として・・
電気は大量のエネルギーを使って作られ そして送られてきます。
二時的エネルギーであると。その事実をふまえ・・。
先日の日経新聞記事によると 日本政府は今 新たな手段として
電力のCO2排出係数を下げる方法の検討を始めたらしい。
なんとまぁ 電力会社に海外からの排出権取得を認ようとの事。
すなわち 中国やインドなどから購入できる『排出権』を購入すれば
日本国内の発電所で排出したCO2を帳消しにできるという手法。
安倍政権が決めた 政府の排出権購入は結局
削減努力の放棄に繋がりかねないから 異論を持つが
今回の検討事項である電力会社にも認め それで排出係数削減も
認めると言う事になると 裏を返すと同じでは無いか。
例えば 新潟地震で原発が止まった東京電力などは
その代替に化石燃料発電を増やして CO2排出係数を上げても
増えた分を 安い排出権を買って埋め合わせすれば問題無くなる。
細かく数字が出てないので ハッキリ言えないが
CDMでの排出権 2000円/トンで考えると
今の再生可能エネルギー発電と そんなに違和感無いくらいのコストで
排出係数を押さえる事が可能になる。
そう 簡単に言えば コストの安い火力発電で発電量を稼ぎ
安い排出権を買って 排出係数の帳尻を合わせる事が出来るって事。
イコール 再生可能エネルギーの開発なんてしなくて良くなり
もっと言えば CO2ゼロ発電です!なんて詐欺みたいな事も
可能なるって事に。(極端な例ですが)
はい。風力や水力など めんどーでリスキーな発電導入考えなくても
排出権を大量購入した電気事業者(PPS)から電力買った方が
コスト的にも数字的にも 採算あうぢゃん!やっほー!ラッキー♪
日本政府ばんざぁーいヽ(`▽´)/
・・てな事になりかねない。
で 実際 地球規模ではCO2の排出が増えるだけと。
これは イカンでしょう(-_-;)
て事もあり ホットエアの購入には危険因子が山盛り満載かな と。
関連ヒトコト:http://housingeyes.hida-ch.com/d2007-08-28.html
今回の政府案っての裏を返すと ホントは・・
原発が止まった東京電力への救済策ぢゃねーの?
激しくでっけーお金 動いてんぢゃねーの?
クリアぢゃねーんぢゃねーの? って疑惑すら持つのです。
今更ながら 基本に戻って考えると
根本的に電力のCO2排出係数を下げる方法としては
■CO2排出量が少ない発電へのシフト
(例えば石炭より石油・石油より天然ガスとか)
■再生可能で CO2を排出しない発電の増大
(水力や風力発電・バイオマス発電など)
※再生可能ではありませんが 原子力もこのカテゴリーに入ります。
■高効率発電の開発
(ガスタービン等々)
※再生可能発電もまだまだ効率開発の余地あり
こんな感じが王道で正直でしょうか。
みなさま もしこの電力会社による排出権所得法案が通って
ゼロCO2発電達成!なんてコマーシャルが流れ出したら
ちょっと裏を考える事をオススメいたしますぞ。はい。
うーん。
この国は本気でCO2の削減 やる気あるんだろうかって
悩んでしまう 秋の夜長ってトコですか。
日本は京都議定書で1990年対比6%のCO2削減を
約束しているのに対し 2005年の日本のCO2排出量は
1990年対比で+8%。
EUを始めとした 京都議定書加盟国の多くは
規制値の達成が出来そうなのに
日本は今すぐ14%の削減が必要なのは
これまで何度も挙げている通り。
これには自治体も 様々な方法論を挙げ取り組んでいる。
特に この辺りに敏感な東京都では 都の施設での電力調達において
CO2排出係数の低い電力会社からしか電気を買わない方針を出している。
※リンク先は東京都環境局 エネルギー環境計画制度
ラインとしてCO2排出係数 0.392とか。<CO2排出係数【kg-CO2/kWh】>
数字的には東京電力が ぎりぎりクリア出来るレベル。
気を抜くと イーレックスやダイアモンドパワーなど
他特定規模電気事業社に かっさらわれてしまう。
こんな動きは さすがNO!と言える?石原さんの良い方向として。
今日のヒトコト お題はそのCO2排出係数について。
と・・その前に大前提として・・
電気は大量のエネルギーを使って作られ そして送られてきます。
二時的エネルギーであると。その事実をふまえ・・。
先日の日経新聞記事によると 日本政府は今 新たな手段として
電力のCO2排出係数を下げる方法の検討を始めたらしい。
なんとまぁ 電力会社に海外からの排出権取得を認ようとの事。
すなわち 中国やインドなどから購入できる『排出権』を購入すれば
日本国内の発電所で排出したCO2を帳消しにできるという手法。
安倍政権が決めた 政府の排出権購入は結局
削減努力の放棄に繋がりかねないから 異論を持つが
今回の検討事項である電力会社にも認め それで排出係数削減も
認めると言う事になると 裏を返すと同じでは無いか。
例えば 新潟地震で原発が止まった東京電力などは
その代替に化石燃料発電を増やして CO2排出係数を上げても
増えた分を 安い排出権を買って埋め合わせすれば問題無くなる。
細かく数字が出てないので ハッキリ言えないが
CDMでの排出権 2000円/トンで考えると
今の再生可能エネルギー発電と そんなに違和感無いくらいのコストで
排出係数を押さえる事が可能になる。
そう 簡単に言えば コストの安い火力発電で発電量を稼ぎ
安い排出権を買って 排出係数の帳尻を合わせる事が出来るって事。
イコール 再生可能エネルギーの開発なんてしなくて良くなり
もっと言えば CO2ゼロ発電です!なんて詐欺みたいな事も
可能なるって事に。(極端な例ですが)
はい。風力や水力など めんどーでリスキーな発電導入考えなくても
排出権を大量購入した電気事業者(PPS)から電力買った方が
コスト的にも数字的にも 採算あうぢゃん!やっほー!ラッキー♪
日本政府ばんざぁーいヽ(`▽´)/
・・てな事になりかねない。
で 実際 地球規模ではCO2の排出が増えるだけと。
これは イカンでしょう(-_-;)
て事もあり ホットエアの購入には危険因子が山盛り満載かな と。
関連ヒトコト:http://housingeyes.hida-ch.com/d2007-08-28.html
今回の政府案っての裏を返すと ホントは・・
原発が止まった東京電力への救済策ぢゃねーの?
激しくでっけーお金 動いてんぢゃねーの?
クリアぢゃねーんぢゃねーの? って疑惑すら持つのです。
今更ながら 基本に戻って考えると
根本的に電力のCO2排出係数を下げる方法としては
■CO2排出量が少ない発電へのシフト
(例えば石炭より石油・石油より天然ガスとか)
■再生可能で CO2を排出しない発電の増大
(水力や風力発電・バイオマス発電など)
※再生可能ではありませんが 原子力もこのカテゴリーに入ります。
■高効率発電の開発
(ガスタービン等々)
※再生可能発電もまだまだ効率開発の余地あり
こんな感じが王道で正直でしょうか。
みなさま もしこの電力会社による排出権所得法案が通って
ゼロCO2発電達成!なんてコマーシャルが流れ出したら
ちょっと裏を考える事をオススメいたしますぞ。はい。
うーん。
この国は本気でCO2の削減 やる気あるんだろうかって
悩んでしまう 秋の夜長ってトコですか。
2007年09月07日
ムコ多糖症
えっと 放置プレイのMixi繋がりで クライアント様だったりもして
児童福祉関係のお仕事をしてみえる とある方より
バトンなるモノを頂きました(^-^;
ちょっと 内容は考えさせられます。
バトンは渡した後ですが もし宜しかったら
一度お読み頂き 何か受け取って頂けたら幸いです。
**************************
《ムコ多糖症》って病気を知ってますか?
この病気は人間の中でも小さい子達に見られる病気です。
しかし、この《ムコ多糖症》と言う病気はあまり世間で知られていない(日本では300人位発病) つまり社会的認知度が低い為に今厚生省やその他製薬会社が様々な理由を付けてもっとも安全な投薬治療をする為の薬の許可をだしてくれません。
《ムコ多糖症》は日々病状が悪くなる病気で、発祥すると殆どの人が10~15歳で亡くなります。
8月7日「SCHOOL OF LOCK」というラジオ番組で湘南乃風の若旦那が語ってから私達に出来ることを考えました。
それで思いついたのがこのバトンという方法です。
私達ができる事は、この病気を多くの社会人に知ってもらって早く薬が許可されるよう努力する事だと思います。
みなさん協力お願いします。
[ムコ多糖症]
ムコ多糖を分解する酵素が先天的に欠損している為、体内に蓄積することで様々な異常が引き起こされる病気。
多くの場合、身体や精神の発達遅滞、骨の変形、水頭症なども伴う。重症の場合は成人前に死亡する。
今のところ有効な治療法が無いので、
骨髄移植や遺伝子治療の臨床成果が待たれる病気の1つである。
http://www.muconet.jp/
****************************
正直 こんな病気がある事すら知りませんでした。
そして自分に何が出来るのか。
自分の無知・無力に悲しくなります。
今も 病気と闘っている子供達が居ます。
そんな声を一人でも多くの方に知っていただき 少しでも考えて頂く。
そんな民意が政治を動かすのだと信じて止みません。
患者数の少ない難病の場合 医療の問題は
行政のルールや製薬会社の利益などで
治療を求める患者の願いより優先されているのが現状。
小児難病の悲しみは
小さな家族だけの問題になってしまうのでしょうか。
実際 年金問題に揺れる厚生労働省。
年金は政府の責任として しっかり職務を果たして貰うのが
当たり前として こんな小さな そして深い叫びにも
気づいて頂きたいなって思います。
それが近代社会である 日本政府の役目かなと。
児童福祉関係のお仕事をしてみえる とある方より
バトンなるモノを頂きました(^-^;
ちょっと 内容は考えさせられます。
バトンは渡した後ですが もし宜しかったら
一度お読み頂き 何か受け取って頂けたら幸いです。
**************************
《ムコ多糖症》って病気を知ってますか?
この病気は人間の中でも小さい子達に見られる病気です。
しかし、この《ムコ多糖症》と言う病気はあまり世間で知られていない(日本では300人位発病) つまり社会的認知度が低い為に今厚生省やその他製薬会社が様々な理由を付けてもっとも安全な投薬治療をする為の薬の許可をだしてくれません。
《ムコ多糖症》は日々病状が悪くなる病気で、発祥すると殆どの人が10~15歳で亡くなります。
8月7日「SCHOOL OF LOCK」というラジオ番組で湘南乃風の若旦那が語ってから私達に出来ることを考えました。
それで思いついたのがこのバトンという方法です。
私達ができる事は、この病気を多くの社会人に知ってもらって早く薬が許可されるよう努力する事だと思います。
みなさん協力お願いします。
[ムコ多糖症]
ムコ多糖を分解する酵素が先天的に欠損している為、体内に蓄積することで様々な異常が引き起こされる病気。
多くの場合、身体や精神の発達遅滞、骨の変形、水頭症なども伴う。重症の場合は成人前に死亡する。
今のところ有効な治療法が無いので、
骨髄移植や遺伝子治療の臨床成果が待たれる病気の1つである。
http://www.muconet.jp/
****************************
正直 こんな病気がある事すら知りませんでした。
そして自分に何が出来るのか。
自分の無知・無力に悲しくなります。
今も 病気と闘っている子供達が居ます。
そんな声を一人でも多くの方に知っていただき 少しでも考えて頂く。
そんな民意が政治を動かすのだと信じて止みません。
患者数の少ない難病の場合 医療の問題は
行政のルールや製薬会社の利益などで
治療を求める患者の願いより優先されているのが現状。
小児難病の悲しみは
小さな家族だけの問題になってしまうのでしょうか。
実際 年金問題に揺れる厚生労働省。
年金は政府の責任として しっかり職務を果たして貰うのが
当たり前として こんな小さな そして深い叫びにも
気づいて頂きたいなって思います。
それが近代社会である 日本政府の役目かなと。
2007年09月06日
消費期限と廃棄物
昨日の消費期限に関連して ちょっとだけ雑感レベルで。
そぅ言えば H18年からの食品リサイクル法。
事業所単位で 廃棄食品の20%以上を
再利用しませぅ って言う法律。
正直 検査機構もハッキリせず 書類の偽装で
なんとでもなる様なザル法には違いないかなと。
今年中には その食品リサイクル法も改正される様なので
正直者がバカを見る的な法だけは 作って欲しくないトコロ。
さて 消費期限が過ぎた食品廃棄と言えば
やはり思い浮かぶのがコンビニ。
夕方に安売りしてでも 売り切っちゃう様な事が出来ない
コンビニの弁当や牛乳の量って結構あるんぢゃ無いの?
そんな疑問に対し 先日の日経にセブンイレブンの例が載ってました。
その例は東京なんだけど 都内23区の1000店舗からでる
食品廃棄物は 千葉にある再処理場で飼料化してるらしい。
1日の量は250トンとか。1000店舗だから1店舗250㎏/日って事か。
期限切れの食品だけで・・飽食日本と言われても・・ね。
セブンイレブンでは 近県のゴミ回収やイトーヨーカ堂の
食品廃棄物も追加する予定で 年内に3000店に拡大する計画らしい。
あれ?県超えの事業所は数字入れるの不可だったハズだけど・・。
その辺は 県単位で行えば良いか。うん。
でも しっかりとシステムを作って 採算あわせる事が出来れば
こんな素敵な事は無いかなって。
まぁ それだけやっても全体の20%らしい。
で 単純に弁当の寿命を一日延ばせばゴミの量も減るのでは。
そこで問題なのは 毛嫌いされる食品の防腐剤。
市民団体には目の敵にされ 防腐剤は使いませんなんて
本来の目的からズレた販売戦略を打ち出してる チェーンもある。
コンビニの目的は いつでも何でも手に入るって事。
ある一定以下の防腐剤には 神経質になる必要は無いと思う。
防腐剤が無ければ今日作られた おにぎりが今日捨てられる事になる。
これぞまさしくMOTTAINAI。うん。
この際 コンビニで売る消費期限付きの食品には
一定の防腐剤を使う事を前提とし
ある程度 日持ちするモノを売るのがコンビニ。
日持ち出来ないモノは スーパーで。って事でどうだろう。
そーゆーの心配な方は やはり便利(コンビニ)に頼るより
自分で管理すれば良いだけの事。
やっぱ お母さんの手作り一が番だよね。
解りやすくシンプルな方向性ぢゃ無いかなって。
売れるか解らないコンビニ食品廃棄物は減り
お子様の食の安全も守りやすくなる。
それでもコンビニの弁当ばかりぢゃ 体が心配ってヒトは
やはり ちゃんと納得いく表示があるモノや
出所が解るモノを選べば宜しい。
何にしても 再資源化もタダで出来る訳もなく
資源化しても売れなきゃ やっぱりタダのゴミ。
文句ばっか言う前に 見直せる生活習慣って多い様に思うのです。
閑話休題(笑
ところで・・『コンビニ弁当って胸やけする』って話聞いた事ないですか?
あれにも ちゃんとカラクリあったりします。
家庭での料理との違いは 『油』なんですね。
最近では『特保』なんて商品も出てる あの油の事。
特にレトルト食品には多いのですが
安価な弁当や レトルト食品には ラード(豚脂)や
ヘッド(牛脂)が使われています。
原材料には『食用油脂』とか『混合油脂』なんて書いてある事もあります。
もともと農耕民族であった日本人は ラード等の消化能力
そのものが狩猟民族とは異なります。
小さなお子様に与える事も褒めたモノでは無いでしょう。
気になる方は表示をチェックして
オリーブ油や ひまわり油など植物油だけを使用したモノを
選んでみましょう。レトルトカレーなんかも同様。
それだけで 胸やけ無くなりますから試してみて。
さぁ どうですか?そんなに便利(コンビニ)が良いですか?
そんな感じで 自分たちの周りの環境は
自分たちで変える事が出来るって思うのです。
あと まだ未定ですが レトルトなんかのパッケージには
環境ホルモン疑惑も頭に置きたいモノ (ほぼ 白ですが)
なんだかんだ言いつつ 現在流通している防腐剤等は
安全だと言えますが それでも本来の食育から考えれば
正しい食生活とは言えないでしょう。
お子様を育てる立場なら 尚更の事。
まず 表示を確認する。
赤ちゃんには 表示の不明なモノやレトルトを与えない事。
簡易な食事の回数を減らす。
そんな簡単な事で 食の安全や美味しさ。
そして 食品廃棄物も減らせるのでは なんて思います。
今年改正予定の食品リサイクル法。
ちょっと ウォッチしたいなって思ってます。
あぁ・・ちょっとだけのつもりが長かったですね(;^_^A
そぅ言えば H18年からの食品リサイクル法。
事業所単位で 廃棄食品の20%以上を
再利用しませぅ って言う法律。
正直 検査機構もハッキリせず 書類の偽装で
なんとでもなる様なザル法には違いないかなと。
今年中には その食品リサイクル法も改正される様なので
正直者がバカを見る的な法だけは 作って欲しくないトコロ。
さて 消費期限が過ぎた食品廃棄と言えば
やはり思い浮かぶのがコンビニ。
夕方に安売りしてでも 売り切っちゃう様な事が出来ない
コンビニの弁当や牛乳の量って結構あるんぢゃ無いの?
そんな疑問に対し 先日の日経にセブンイレブンの例が載ってました。
その例は東京なんだけど 都内23区の1000店舗からでる
食品廃棄物は 千葉にある再処理場で飼料化してるらしい。
1日の量は250トンとか。1000店舗だから1店舗250㎏/日って事か。
期限切れの食品だけで・・飽食日本と言われても・・ね。
セブンイレブンでは 近県のゴミ回収やイトーヨーカ堂の
食品廃棄物も追加する予定で 年内に3000店に拡大する計画らしい。
あれ?県超えの事業所は数字入れるの不可だったハズだけど・・。
その辺は 県単位で行えば良いか。うん。
でも しっかりとシステムを作って 採算あわせる事が出来れば
こんな素敵な事は無いかなって。
まぁ それだけやっても全体の20%らしい。
で 単純に弁当の寿命を一日延ばせばゴミの量も減るのでは。
そこで問題なのは 毛嫌いされる食品の防腐剤。
市民団体には目の敵にされ 防腐剤は使いませんなんて
本来の目的からズレた販売戦略を打ち出してる チェーンもある。
コンビニの目的は いつでも何でも手に入るって事。
ある一定以下の防腐剤には 神経質になる必要は無いと思う。
防腐剤が無ければ今日作られた おにぎりが今日捨てられる事になる。
これぞまさしくMOTTAINAI。うん。
この際 コンビニで売る消費期限付きの食品には
一定の防腐剤を使う事を前提とし
ある程度 日持ちするモノを売るのがコンビニ。
日持ち出来ないモノは スーパーで。って事でどうだろう。
そーゆーの心配な方は やはり便利(コンビニ)に頼るより
自分で管理すれば良いだけの事。
やっぱ お母さんの手作り一が番だよね。
解りやすくシンプルな方向性ぢゃ無いかなって。
売れるか解らないコンビニ食品廃棄物は減り
お子様の食の安全も守りやすくなる。
それでもコンビニの弁当ばかりぢゃ 体が心配ってヒトは
やはり ちゃんと納得いく表示があるモノや
出所が解るモノを選べば宜しい。
何にしても 再資源化もタダで出来る訳もなく
資源化しても売れなきゃ やっぱりタダのゴミ。
文句ばっか言う前に 見直せる生活習慣って多い様に思うのです。
閑話休題(笑
ところで・・『コンビニ弁当って胸やけする』って話聞いた事ないですか?
あれにも ちゃんとカラクリあったりします。
家庭での料理との違いは 『油』なんですね。
最近では『特保』なんて商品も出てる あの油の事。
特にレトルト食品には多いのですが
安価な弁当や レトルト食品には ラード(豚脂)や
ヘッド(牛脂)が使われています。
原材料には『食用油脂』とか『混合油脂』なんて書いてある事もあります。
もともと農耕民族であった日本人は ラード等の消化能力
そのものが狩猟民族とは異なります。
小さなお子様に与える事も褒めたモノでは無いでしょう。
気になる方は表示をチェックして
オリーブ油や ひまわり油など植物油だけを使用したモノを
選んでみましょう。レトルトカレーなんかも同様。
それだけで 胸やけ無くなりますから試してみて。
さぁ どうですか?そんなに便利(コンビニ)が良いですか?
そんな感じで 自分たちの周りの環境は
自分たちで変える事が出来るって思うのです。
あと まだ未定ですが レトルトなんかのパッケージには
環境ホルモン疑惑も頭に置きたいモノ (ほぼ 白ですが)
なんだかんだ言いつつ 現在流通している防腐剤等は
安全だと言えますが それでも本来の食育から考えれば
正しい食生活とは言えないでしょう。
お子様を育てる立場なら 尚更の事。
まず 表示を確認する。
赤ちゃんには 表示の不明なモノやレトルトを与えない事。
簡易な食事の回数を減らす。
そんな簡単な事で 食の安全や美味しさ。
そして 食品廃棄物も減らせるのでは なんて思います。
今年改正予定の食品リサイクル法。
ちょっと ウォッチしたいなって思ってます。
あぁ・・ちょっとだけのつもりが長かったですね(;^_^A
2007年09月05日
賞味期限と消費期限
そろそろ涼しさも感じられる様になり
ちょっと油断しがちですが まだまだ日中は暑い日も多く
食中毒のリスクは持続中ですよ。
涼しくなった分 廃棄食料の量も増えるなんて統計もあります。
やはり 油断しちゃうんですね。
さて そこで目にするのが賞味期限と消費期限。
似たような言葉ですが 実は本質がちょっと違います。
まずは 消費期限。
消費期限はお弁当・惣菜・豆腐などにつけられ
これは 品質が急速に劣化する食品
(おおむね5日以内で品質が劣化するもの)が対象。
消費期限を過ぎたら あまり食べることはお勧めできません。
つまり消費期限とは 定められた方法で保存した場合で
衛生上危害が生じる恐れのない期間が表示されていて
裏を返せば この期限をすぎたら
危害が生じるかもしれませんって言うリミットなんですね。
そして賞味期限
日持ちのしない消費期限に対し 賞味期限は
缶詰や瓶詰めなど多くの加工食品につけられています。
賞味期限はこれを過ぎても すぐに食べられなくなる訳では無いので
定められた方法で保存した場合で 食品の品質が充分に可能な期間が
表示されています。
無理から言うと 賞味期限を過ぎたとして 例え舌触りが悪くなったり
香りが飛んだりする事があったとしても
食べて危害が生じるというモノでは無いって事です。
なんていいつつも賞味期限にしても消費期限にしても
注意しなければならないのは『保存方法』
記載してある期限が有効なのは『定められた保存方法』の場合のみ。
パッケージを開封する前に 冷蔵のものは冷蔵
冷凍のものは冷凍をした状態での期限です。
つまり 豆腐のパックを開けた後は 消費期限に関わらず
早く食べきる必要があり 牛乳だって缶詰だって同じです。
ま この辺は 皆様ご存じですね。
最後に 最近の期限偽装事件なんかを見ると
そんなん信じられないわって方も多いと思います。
実際 最後に自分や家族を守るのは 結局自分の嗅覚と味覚。
キホンですよね。 しっかりと 感性を磨きましょ(笑
何にしても 売ってある店から買った時点で
責任は買った本人にあると自覚し
期限表示は あくまでも参考程度に見るのが良いでしょね。
食べ物粗末にすると バチあたりますよ。はは。
ちょっと油断しがちですが まだまだ日中は暑い日も多く
食中毒のリスクは持続中ですよ。
涼しくなった分 廃棄食料の量も増えるなんて統計もあります。
やはり 油断しちゃうんですね。
さて そこで目にするのが賞味期限と消費期限。
似たような言葉ですが 実は本質がちょっと違います。
まずは 消費期限。
消費期限はお弁当・惣菜・豆腐などにつけられ
これは 品質が急速に劣化する食品
(おおむね5日以内で品質が劣化するもの)が対象。
消費期限を過ぎたら あまり食べることはお勧めできません。
つまり消費期限とは 定められた方法で保存した場合で
衛生上危害が生じる恐れのない期間が表示されていて
裏を返せば この期限をすぎたら
危害が生じるかもしれませんって言うリミットなんですね。
そして賞味期限
日持ちのしない消費期限に対し 賞味期限は
缶詰や瓶詰めなど多くの加工食品につけられています。
賞味期限はこれを過ぎても すぐに食べられなくなる訳では無いので
定められた方法で保存した場合で 食品の品質が充分に可能な期間が
表示されています。
無理から言うと 賞味期限を過ぎたとして 例え舌触りが悪くなったり
香りが飛んだりする事があったとしても
食べて危害が生じるというモノでは無いって事です。
なんていいつつも賞味期限にしても消費期限にしても
注意しなければならないのは『保存方法』
記載してある期限が有効なのは『定められた保存方法』の場合のみ。
パッケージを開封する前に 冷蔵のものは冷蔵
冷凍のものは冷凍をした状態での期限です。
つまり 豆腐のパックを開けた後は 消費期限に関わらず
早く食べきる必要があり 牛乳だって缶詰だって同じです。
ま この辺は 皆様ご存じですね。
最後に 最近の期限偽装事件なんかを見ると
そんなん信じられないわって方も多いと思います。
実際 最後に自分や家族を守るのは 結局自分の嗅覚と味覚。
キホンですよね。 しっかりと 感性を磨きましょ(笑
何にしても 売ってある店から買った時点で
責任は買った本人にあると自覚し
期限表示は あくまでも参考程度に見るのが良いでしょね。
食べ物粗末にすると バチあたりますよ。はは。
2007年09月04日
スズメバチに御用心
突然ですがアナフィラキシーショックとは
外来性の抗原物質(アレルゲン)に対して
IgE という免疫抗体を持っていると アレルゲンと IgE 抗体が結合し
粘膜や皮膚にある肥満細胞という細胞を刺激して
ヒスタミンなどの活性物質を放出させます。
その前段階 アナフィラキシーとは そのアレルゲンが体内に入って
皮膚・呼吸器・循環器・消化器などの全身の臓器が急速に障害される状態の事。
このうち 血圧が低下して急性の循環不全になる重症な反応を
アナフィラキシーショックと呼び 酷いときは意識障害から失神。
体内の状態により 重いと死に至る事もあります。
アナフィラキシーについて詳しい説明は↓こちら(アナフィラキシー対策フォーラム)
http://www.anaphylaxis.jp/forum/anaphylaxis.html
さて身近には薬品や食品など 抗体を持っている方には
結構なリスクが溢れています。
そんな中 自分で避けにくい外的要因の一つとして
これからの季節 『スズメバチ』には注意しましょう。
今年は 梅雨の降雨量が平年より少ない・猛暑の影響で冬眠が遅くなる等の
要因により スズメバチが凶暴化しているらしいですぞ。
スズメバチのハチ毒アレルギー。
特に前出のアナフィラキシーショックを起こしやすいとされます。
通常 ハチ毒に対してアレルギーのない人は
刺されたらまず痛くって腫れますが 1週間もすれば治るでしょう。
しかし ハチ毒に対してアレルゲンを持っている人は
呼吸困難や意識障害など 強いショック症状を起こします。
1度でも スズメバチに刺された経験がある人などは
比較的抗体が作られている可能性が高いので2度目は危険。
少し涼しくなった9月辺りが 最もハチが凶暴になって
彼らの行動範囲に行楽客も増えるので 危険と言えそうです。
まず 見かけたら絶対挑発しない様に。
そして長袖長ズボンなど 肌を露出しない方が刺されにくく
黒色は スズメバチの攻撃色です(熊と間違える様です)
そして 甘い香りにも寄ってくる性質があるらしいですので
スズメバチが出そうな所に行く時は気をつけましょう。
それでも もし刺されてしまったら・・
アナフィラキシーが現れるのは刺されてから15分前後。
症状が早く出るほど危険だと報告されています。
毒針が刺さったままになっていたら まず抜きましょう。
そして絞る等 毒を抜いて患部を冷やします。
手足を刺された場合には 心臓に近いところを縛るのも忘れずに。
これから行楽時期 ちょっと頭に置いておきましょうね。
な スズメバチって怖いよな。

(友情出演:オニヤンマさん)
・・って そぅ言えば私 以前スズメバチ退治って ちょくちょく依頼されたもんです。
良く生きてますな(笑
外来性の抗原物質(アレルゲン)に対して
IgE という免疫抗体を持っていると アレルゲンと IgE 抗体が結合し
粘膜や皮膚にある肥満細胞という細胞を刺激して
ヒスタミンなどの活性物質を放出させます。
その前段階 アナフィラキシーとは そのアレルゲンが体内に入って
皮膚・呼吸器・循環器・消化器などの全身の臓器が急速に障害される状態の事。
このうち 血圧が低下して急性の循環不全になる重症な反応を
アナフィラキシーショックと呼び 酷いときは意識障害から失神。
体内の状態により 重いと死に至る事もあります。
アナフィラキシーについて詳しい説明は↓こちら(アナフィラキシー対策フォーラム)
http://www.anaphylaxis.jp/forum/anaphylaxis.html
さて身近には薬品や食品など 抗体を持っている方には
結構なリスクが溢れています。
そんな中 自分で避けにくい外的要因の一つとして
これからの季節 『スズメバチ』には注意しましょう。
今年は 梅雨の降雨量が平年より少ない・猛暑の影響で冬眠が遅くなる等の
要因により スズメバチが凶暴化しているらしいですぞ。
スズメバチのハチ毒アレルギー。
特に前出のアナフィラキシーショックを起こしやすいとされます。
通常 ハチ毒に対してアレルギーのない人は
刺されたらまず痛くって腫れますが 1週間もすれば治るでしょう。
しかし ハチ毒に対してアレルゲンを持っている人は
呼吸困難や意識障害など 強いショック症状を起こします。
1度でも スズメバチに刺された経験がある人などは
比較的抗体が作られている可能性が高いので2度目は危険。
少し涼しくなった9月辺りが 最もハチが凶暴になって
彼らの行動範囲に行楽客も増えるので 危険と言えそうです。
まず 見かけたら絶対挑発しない様に。
そして長袖長ズボンなど 肌を露出しない方が刺されにくく
黒色は スズメバチの攻撃色です(熊と間違える様です)
そして 甘い香りにも寄ってくる性質があるらしいですので
スズメバチが出そうな所に行く時は気をつけましょう。
それでも もし刺されてしまったら・・
アナフィラキシーが現れるのは刺されてから15分前後。
症状が早く出るほど危険だと報告されています。
毒針が刺さったままになっていたら まず抜きましょう。
そして絞る等 毒を抜いて患部を冷やします。
手足を刺された場合には 心臓に近いところを縛るのも忘れずに。
これから行楽時期 ちょっと頭に置いておきましょうね。
な スズメバチって怖いよな。

(友情出演:オニヤンマさん)
・・って そぅ言えば私 以前スズメバチ退治って ちょくちょく依頼されたもんです。
良く生きてますな(笑
2007年09月03日
冷却殺虫剤 自己回収
今年1月にご紹介した ライオンの新殺虫剤
http://housingeyes.com/radio/07.01.htm#070129
その名も『氷殺ジェット』と 薬剤を使わず
マイナス40度の冷気で 一気に凍死させるタイプ。
薬剤を使わないって事が斬新で 評価できたのだが
懸念したのが その温度。
しかし温度では無く その特質そのものから事故が相次ぎ
販売元のライオンは自主回収を始めた。
ただ残念ながら その事故原因と言うのが 全くの使用者責任。
回収に至った原因として 5月24日から8月24日の3ヶ月間で
ガスレンジ近くで使った利用者が火傷する事故が 20件報告されたとする。
冷却ガスと冷却液なんだから 火の側で使うのが非常識 (-_-;)
薬剤を使っていないって事と その温度から
なんとなく火を使ってる所で 噴射したりしての事故なんだろうけど
そんな火の側で可燃ガスを使う事 事態がおかしい。
今年3月から325万本を出荷しているヒット商品みたいで
この勢いで売れれば 他メーカーも追随するだろうし
業界の流れとしても 殺虫剤の危険から離れつつあったのに・・。
常識の無い使用者のお陰で また元に戻るんだろうか。
室内空気質において殺虫剤のリスクは かなり大きいんだが。
ちょっと論点はズレルかと思うけど・・
やはり子供はある程度 危険を経験して大きくなった方が良いと思う。
危険を知らない子供が 大人になったって
やっぱり解らないんだから 平気で危険な事をして
社会的立場だけ立派だから ねじ曲がった文句は言うと。
極端に燃えやすい物質が入っていたなら別だけど
今回の自主回収は ライオンが可哀想なだけかなって。
最近 モンスター・ペアレントなんて訳わからんカッコ良さげな肩書きもらって
学校でのPTAの言動が話題になる事あるけど
結局根本から正さないと 全てにおいて進歩が無い様な気がしないでも無い。
http://housingeyes.com/radio/07.01.htm#070129
その名も『氷殺ジェット』と 薬剤を使わず
マイナス40度の冷気で 一気に凍死させるタイプ。
薬剤を使わないって事が斬新で 評価できたのだが
懸念したのが その温度。
しかし温度では無く その特質そのものから事故が相次ぎ
販売元のライオンは自主回収を始めた。
ただ残念ながら その事故原因と言うのが 全くの使用者責任。
回収に至った原因として 5月24日から8月24日の3ヶ月間で
ガスレンジ近くで使った利用者が火傷する事故が 20件報告されたとする。
冷却ガスと冷却液なんだから 火の側で使うのが非常識 (-_-;)
薬剤を使っていないって事と その温度から
なんとなく火を使ってる所で 噴射したりしての事故なんだろうけど
そんな火の側で可燃ガスを使う事 事態がおかしい。
今年3月から325万本を出荷しているヒット商品みたいで
この勢いで売れれば 他メーカーも追随するだろうし
業界の流れとしても 殺虫剤の危険から離れつつあったのに・・。
常識の無い使用者のお陰で また元に戻るんだろうか。
室内空気質において殺虫剤のリスクは かなり大きいんだが。
ちょっと論点はズレルかと思うけど・・
やはり子供はある程度 危険を経験して大きくなった方が良いと思う。
危険を知らない子供が 大人になったって
やっぱり解らないんだから 平気で危険な事をして
社会的立場だけ立派だから ねじ曲がった文句は言うと。
極端に燃えやすい物質が入っていたなら別だけど
今回の自主回収は ライオンが可哀想なだけかなって。
最近 モンスター・ペアレントなんて訳わからんカッコ良さげな肩書きもらって
学校でのPTAの言動が話題になる事あるけど
結局根本から正さないと 全てにおいて進歩が無い様な気がしないでも無い。
2007年09月01日
炎のある暮らし
飛騨地方 朝夕はすっかり涼しくなってきましたね。
北海道では そろそろスタッドレスとストーブのCMが
解禁になった模様です(笑
今日は 魅惑の炎『薪ストーブ』のご案内。
先日施工させて頂きました邸宅をご紹介させて頂きましょう。
グラスに映る~くゆる炎~何事にも変えられない贅沢な時間です。
今回ご紹介の現場は ちょうど10年前お引き渡しさせて頂いたN様邸。
新築時は マントルピースをオリジナル制作してその中に
Fire Placeを入れさせていただきましたが Fire Placeとは呼んで字のごとく
『火のある所』ですので 基本的に『火を見て楽しむ』ためや
主に『換気』のために使われます。

↑このファイアープレイスと薪ストーブの交換リモデルです
大切に使われ もちろん今も現役ですが
『10年も使ったし そろそろ本物の薪ストーブを』と
炎の交換リモデルをお考えに。
交換したFire Placeは リユースとして お嫁の行き先も決まり
さぁ 入れ替え工事の開始です。
まずは Fire Placeの撤去。
もちろん 煙突は二重管で重いっ!(笑
レッカー車で 煙突を吊り上げ 本体は人力で撤去。
まぁ 重い 重い(笑
あまりに重労働なので 画像はありません(笑
で これが10年頑張ってくれた 二重管の内管の様子。
ちゃんとご自身でメンテナンスされていましたが
結構 タール等ついてますね。

これ位は問題ないですが ちゃんとメンテしないと
煙道火災の元になりますので 注意が必要です。
この煙突 まだまだ全然使えますが
基本 ファイアープレイスとストーブは煙突が違いますので
やむなく交換です。
そして 新しい煙突 もちろん二重管。
はるばるUSAより直輸入です。

通常は 3フィートくらいで繋ぎながら上げていきますが
今回は 外壁壊したくなかったので 一旦地上で組んでから
一気に 煙突トップから下ろします。

そーらを飛ぶぅ まーちが飛ぶぅ スーパー煙突がぁ♪(by TOKIO・爆)
その間 内部では 既存の防火板等撤去や 下地作り。
黒いのは木材保護の為 液状木炭を塗ったんですね。
でもって 高性能断熱材を充填し 空気層を持って
さらに防火用にALC(発砲コンクリート)で 囲んでしまいます。

画像は 上から煙突下ろして来てセットが完了した図。
そして化粧のテラコッタタイルや ブリックを積んでいきます。

床のテラコッタのエンドは 丸くステップつけて・・

うーん・・誰も気づかないけど こーゆーの
解る人には 解るんですよねぇ(笑
そして 一部残して それに装飾を加えたマントルピースを
塗装で仕上げます。

きれーに きれーに(笑
程なく薪ストーブの登場です。
これ 私今イチオシのストーブ 『DUTCH』のエンライト。
以前ご紹介した施工例はこちら♪
で 設置完了♪

三次燃焼システムなので 非常に燃費が良く しかも排気がキレイなのです。
て 事は前より 煙突の汚れが少なくなると言う。うんうん。

そしてアップ。にひひ。重量感ありますね。
あぁ 着火が楽しみだ。
ついでにマントルピースの飾りとか

って訳で 設置完了ですが
せっかく来たので 10年使われた家の中各部を補修して回ったりして。
リーフ付きのブラケットディンティル付きとか
(デッパリの中には 全館空調のダクト通ってましゅ)

階段周りの塗装リタッチとか。
厚手のカーペット階段は静かで良いですよ。

あ 画像の通り階段はカーペット巻きとしましたが 10年経っても
全然問題ないですね。良いモノ使っとくと 後々安く済むって見本です。
もちろん 日々のメンテナンスのおかげですが(;^_^A
って 訳で完成です。

もちょっと 飾ってから紹介すれば良かったかな(汗
・・ま また今度にでも(笑
真夏の施工だったので 火入れ式はもちょっと寒くなってから。
冬前の楽しみが またひとつ増えた私です。
撤去から仕上げまで 約1週間の工事でした。
炎のある暮らし如何ですか。
薪ストーブ設置の注意点や 施工例はこちらです。 どぞ。
うちの リモデル案内の1ページざますわ。
そちらにも書いていますが 全国で 年数件は薪ストーブ起因の
火災が発生しています。
管理された炎を楽しむ為には しっかりとした施工が絶対条件と言えますよ。
北海道では そろそろスタッドレスとストーブのCMが
解禁になった模様です(笑
今日は 魅惑の炎『薪ストーブ』のご案内。
先日施工させて頂きました邸宅をご紹介させて頂きましょう。
グラスに映る~くゆる炎~何事にも変えられない贅沢な時間です。
今回ご紹介の現場は ちょうど10年前お引き渡しさせて頂いたN様邸。
新築時は マントルピースをオリジナル制作してその中に
Fire Placeを入れさせていただきましたが Fire Placeとは呼んで字のごとく
『火のある所』ですので 基本的に『火を見て楽しむ』ためや
主に『換気』のために使われます。

↑このファイアープレイスと薪ストーブの交換リモデルです
大切に使われ もちろん今も現役ですが
『10年も使ったし そろそろ本物の薪ストーブを』と
炎の交換リモデルをお考えに。
交換したFire Placeは リユースとして お嫁の行き先も決まり
さぁ 入れ替え工事の開始です。
まずは Fire Placeの撤去。
もちろん 煙突は二重管で重いっ!(笑
レッカー車で 煙突を吊り上げ 本体は人力で撤去。
まぁ 重い 重い(笑
あまりに重労働なので 画像はありません(笑
で これが10年頑張ってくれた 二重管の内管の様子。
ちゃんとご自身でメンテナンスされていましたが
結構 タール等ついてますね。

これ位は問題ないですが ちゃんとメンテしないと
煙道火災の元になりますので 注意が必要です。
この煙突 まだまだ全然使えますが
基本 ファイアープレイスとストーブは煙突が違いますので
やむなく交換です。
そして 新しい煙突 もちろん二重管。
はるばるUSAより直輸入です。

通常は 3フィートくらいで繋ぎながら上げていきますが
今回は 外壁壊したくなかったので 一旦地上で組んでから
一気に 煙突トップから下ろします。

そーらを飛ぶぅ まーちが飛ぶぅ スーパー煙突がぁ♪(by TOKIO・爆)
その間 内部では 既存の防火板等撤去や 下地作り。
黒いのは木材保護の為 液状木炭を塗ったんですね。
でもって 高性能断熱材を充填し 空気層を持って
さらに防火用にALC(発砲コンクリート)で 囲んでしまいます。

画像は 上から煙突下ろして来てセットが完了した図。
そして化粧のテラコッタタイルや ブリックを積んでいきます。

床のテラコッタのエンドは 丸くステップつけて・・

うーん・・誰も気づかないけど こーゆーの
解る人には 解るんですよねぇ(笑
そして 一部残して それに装飾を加えたマントルピースを
塗装で仕上げます。

きれーに きれーに(笑
程なく薪ストーブの登場です。
これ 私今イチオシのストーブ 『DUTCH』のエンライト。
以前ご紹介した施工例はこちら♪
で 設置完了♪

三次燃焼システムなので 非常に燃費が良く しかも排気がキレイなのです。
て 事は前より 煙突の汚れが少なくなると言う。うんうん。

そしてアップ。にひひ。重量感ありますね。
あぁ 着火が楽しみだ。
ついでにマントルピースの飾りとか

って訳で 設置完了ですが
せっかく来たので 10年使われた家の中各部を補修して回ったりして。
リーフ付きのブラケットディンティル付きとか
(デッパリの中には 全館空調のダクト通ってましゅ)

階段周りの塗装リタッチとか。
厚手のカーペット階段は静かで良いですよ。

あ 画像の通り階段はカーペット巻きとしましたが 10年経っても
全然問題ないですね。良いモノ使っとくと 後々安く済むって見本です。
もちろん 日々のメンテナンスのおかげですが(;^_^A
って 訳で完成です。

もちょっと 飾ってから紹介すれば良かったかな(汗
・・ま また今度にでも(笑
真夏の施工だったので 火入れ式はもちょっと寒くなってから。
冬前の楽しみが またひとつ増えた私です。
撤去から仕上げまで 約1週間の工事でした。
炎のある暮らし如何ですか。
薪ストーブ設置の注意点や 施工例はこちらです。 どぞ。
うちの リモデル案内の1ページざますわ。
そちらにも書いていますが 全国で 年数件は薪ストーブ起因の
火災が発生しています。
管理された炎を楽しむ為には しっかりとした施工が絶対条件と言えますよ。