スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年09月11日
食リ法改正案
環境省と農水省が昨日 現行の食品リサイクル法の改正案を出した。
スーパーや飲食店で発生する売れ残り・食べ残しなど
食品廃棄物のリサイクル推進を進める為。
まぁ 早くとも今年中位には むにゃむにゃと進む位かと
思っていたら結構早かった。
現行食リ法が小売り業の20%以上に対し 改正法では45%以上。
食品製造業85%・食品卸売業70%・外食産業40%とした。
廃棄物のうち その数字以上を再資源化に回そうと言う事。
今年12月施行を目指し 2012年度までに達成するとした目標値である。
罰則までは まだ出ていない様子。
今後の世界人口の増大や今も飢えに苦しむ人たちが多い中
倫理的・人道的に考えれば当たり前と言えるが
まず 廃棄ありきって考えに違和感。
まず廃棄を少なくするって意味からは
食べ残しが主流を占めるだろう外食産業は難しいにしても
無駄に店頭に並べておかなければならないコンビニなんかに
メスを入れ 例えば コンビニの営業時間を
6時から24時位に押さえるだけでも 結構減る様な気がする。
一夜置けば 日付が変わるだろうから売り切りなんて事も出来るだろう。
この辺は 大手コンビニでも24時間営業をFC加盟の条件から
外す所も出ている位だから 各自治体での采配で
なんとかなりそうなもんだと思うが。
消費電力等も大幅減で 人件費も減 そして雇用シフトの安定と
コンビニにとっては 逆に良い条件だと思うがどうだろう。
また 現行では食品廃棄物の7割以上は焼却に回っている事を見ると
再資源化の行き先も真剣に考えなくてはいけない。
食品リサイクルと言っても実際 飼料にするか肥料にするかくらいだから
この際バイオマス発電も視野に入れ 予算を取った方が良いのでは無いか。
食品製造業の85%なんて数字は そんな楽な数字では無い。
まぁ 廃棄物をストックして近所の畑に蒔いて それも認めるって事なら
話は別だけど それはそれでニオイや害虫の問題も出そうだし。
けど 何にしても 食べ物を捨てるって事は
本当にもったいない事なんだから
消費者としても購買のバロメーターとして買った食品以外の
廃棄分の事まで 視野に入れるべきなのかも。
日本はついに 食料自給率40%を切ってしまった。
食リ法の論議は始まったばかりだが 国民の一人として 親として
ここらで食料や水と言う大切な事について 考えてみる事も必要では無いだろうか。
スーパーや飲食店で発生する売れ残り・食べ残しなど
食品廃棄物のリサイクル推進を進める為。
まぁ 早くとも今年中位には むにゃむにゃと進む位かと
思っていたら結構早かった。
現行食リ法が小売り業の20%以上に対し 改正法では45%以上。
食品製造業85%・食品卸売業70%・外食産業40%とした。
廃棄物のうち その数字以上を再資源化に回そうと言う事。
今年12月施行を目指し 2012年度までに達成するとした目標値である。
罰則までは まだ出ていない様子。
今後の世界人口の増大や今も飢えに苦しむ人たちが多い中
倫理的・人道的に考えれば当たり前と言えるが
まず 廃棄ありきって考えに違和感。
まず廃棄を少なくするって意味からは
食べ残しが主流を占めるだろう外食産業は難しいにしても
無駄に店頭に並べておかなければならないコンビニなんかに
メスを入れ 例えば コンビニの営業時間を
6時から24時位に押さえるだけでも 結構減る様な気がする。
一夜置けば 日付が変わるだろうから売り切りなんて事も出来るだろう。
この辺は 大手コンビニでも24時間営業をFC加盟の条件から
外す所も出ている位だから 各自治体での采配で
なんとかなりそうなもんだと思うが。
消費電力等も大幅減で 人件費も減 そして雇用シフトの安定と
コンビニにとっては 逆に良い条件だと思うがどうだろう。
また 現行では食品廃棄物の7割以上は焼却に回っている事を見ると
再資源化の行き先も真剣に考えなくてはいけない。
食品リサイクルと言っても実際 飼料にするか肥料にするかくらいだから
この際バイオマス発電も視野に入れ 予算を取った方が良いのでは無いか。
食品製造業の85%なんて数字は そんな楽な数字では無い。
まぁ 廃棄物をストックして近所の畑に蒔いて それも認めるって事なら
話は別だけど それはそれでニオイや害虫の問題も出そうだし。
けど 何にしても 食べ物を捨てるって事は
本当にもったいない事なんだから
消費者としても購買のバロメーターとして買った食品以外の
廃棄分の事まで 視野に入れるべきなのかも。
日本はついに 食料自給率40%を切ってしまった。
食リ法の論議は始まったばかりだが 国民の一人として 親として
ここらで食料や水と言う大切な事について 考えてみる事も必要では無いだろうか。