2007年09月05日

賞味期限と消費期限

そろそろ涼しさも感じられる様になり
ちょっと油断しがちですが まだまだ日中は暑い日も多く
食中毒のリスクは持続中ですよ。

涼しくなった分 廃棄食料の量も増えるなんて統計もあります。
やはり 油断しちゃうんですね。

さて そこで目にするのが賞味期限消費期限

似たような言葉ですが 実は本質がちょっと違います。

まずは 消費期限

消費期限はお弁当・惣菜・豆腐などにつけられ
これは 品質が急速に劣化する食品
(おおむね5日以内で品質が劣化するもの)が対象。

消費期限を過ぎたら あまり食べることはお勧めできません。

つまり消費期限とは 定められた方法で保存した場合で
衛生上危害が生じる恐れのない期間が表示されていて

裏を返せば この期限をすぎたら
危害が生じるかもしれませんって言うリミットなんですね。

そして賞味期限

日持ちのしない消費期限に対し 賞味期限は
缶詰や瓶詰めなど多くの加工食品につけられています。

賞味期限はこれを過ぎても すぐに食べられなくなる訳では無いので
定められた方法で保存した場合で 食品の品質が充分に可能な期間が
表示されています。

無理から言うと 賞味期限を過ぎたとして 例え舌触りが悪くなったり
香りが飛んだりする事があったとしても
食べて危害が生じるというモノでは無いって事です。

なんていいつつも賞味期限にしても消費期限にしても
注意しなければならないのは『保存方法』

記載してある期限が有効なのは『定められた保存方法』の場合のみ。

パッケージを開封する前に 冷蔵のものは冷蔵
冷凍のものは冷凍をした状態での期限です。

つまり 豆腐のパックを開けた後は 消費期限に関わらず
早く食べきる必要があり 牛乳だって缶詰だって同じです。

ま この辺は 皆様ご存じですね。

最後に 最近の期限偽装事件なんかを見ると
そんなん信じられないわって方も多いと思います。

実際 最後に自分や家族を守るのは 結局自分の嗅覚と味覚

キホンですよね。 しっかりと 感性を磨きましょ(笑

何にしても 売ってある店から買った時点で
責任は買った本人にあると自覚し 


期限表示は あくまでも参考程度に見るのが良いでしょね。

食べ物粗末にすると バチあたりますよ。はは。

スポンサーリンク
同じカテゴリー()の記事画像
マグロが消える日
食料自給率41%
春の山菜
ムカデ入りピザ
お願いです
バーチャルウォーター
同じカテゴリー()の記事
 マグロが消える日 (2009-08-14 16:03)
 食料自給率41% (2009-08-12 11:22)
 マグロ多食と水銀リスク (2009-06-29 11:34)
 値引き制限に独占禁止法 (2009-05-30 11:47)
 マリファナで自食 (2009-04-04 09:52)
 春の山菜 (2009-03-29 09:45)

Posted by   Eye's   at 09:42│Comments(4)
この記事へのコメント
う~ん、視覚が入ってないのが、さすがオカダさん。

ただ、添加物てんこもりの加工食品は、できたてほやほやでも「食品」とは言えないと思う、って、これはまた違うお話ですね(汗)
Posted by かぜやかぜや at 2007年09月05日 14:20
あ さすが風屋さん めざといっ(汗
えっと 正直 食の安全に関しては視覚からの情報って
アテにならない様な気がしまして・・いえ個人的にですが・・。

わざと入れなかったんですが やっぱ入れた方が良いでしょうか(;^_^A

添加物が全部悪いとは思いませんが
気になさる方は やはり購買のルートそのものを
見直した方が良いんぢゃ無いかと思います。
もちろん 自分で作ってみるってのも王道ですよね。

そぅ言えば 最近ぢゃ工場で野菜作ってるそうで・・
土も使わず温度管理して 安定した栄養と収穫とか?

それって 野菜なんでしょうか・・どーにも納得が(笑
私が古いんでしょうかね(^-^;
Posted by Eye's at 2007年09月05日 19:15
視覚からの情報というと、鮮魚とか精肉になると思うのですが、現代ではこれは当てにできません。
COガスとかでごまかせる技術がいろいろあるからです。
1週間たっても美しいピンク色の肉や魚たち…。


イチゴなんかは飛騨でも完全ハウスの液肥栽培のところあったけど、随分前だったから、今どうなってるかなぁ。
費用対効果、コスト回収できればよし、って考えに基づいての野菜作りは、やっぱり変だと思います。

自給率40%切っちゃいましたが、農業にかかるエネルギー(石油)まで含めてみると、どうなるんでしょうね。
Posted by かぜやかぜや at 2007年09月06日 14:53
良かった>視覚(笑 あは。

えっと 農業に関わるエネルギーですが 実は結構ありまして・・
風屋さんも書いて見えましたが 土地開拓的に見ても
やはり農業が環境破壊である事に変わりなく・・
それ 風屋さんが思って見える事に驚きと喜び?を感じたのですが
でも やっぱり食料として考えると一概に悪いとは思えません。

その辺は リスク&ベネフィットで恩恵の方が大きいと思うのです。

あとですね コレあえて金額は書きませんが 年中のハウス栽培は
灯油量(暖房費)一般の家の比ではありません・・。はい(汗
この辺は 需要と供給のバランスなので なんともですが。

やはり 旬のモノは旬のうちに。ですよね。
冬にスイカ食って 体冷やしてどーすんぢゃいっ!って感じです(笑

それ思うと 野菜ってうまく出来てますよね。

と!もぃもぃさん 素晴らしく本格的ですね(当たり前・汗
また いろいろ教えてください。
Posted by Eye's at 2007年09月06日 18:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。