2007年06月14日
バイオ燃料で 独ビール値上げ
オーストラリアなどと同じく ドイツでも大麦栽培を
助成金が与えられる燃料用作物の栽培に
切り替える農家が増えているらしい。
昨年と比べ ドイツでの大麦の生産高は5.5%減少する一方
燃料用トウモロコシは倍。菜種は3.4%増加しているとか。
極論で言うと 大麦栽培が燃料用作物に移行すると当然ながら
ビールの価格にも影響を与える事となる。

1トン当たりの大麦の価格も2年前と比べると2倍に増加し
麦芽の価格は40%以上に急上昇した。
その結果 一部のビール醸造会社はすでにビールを値上げしているらしい。
ビールの消費大国ドイツではあるが 実はドイツのビールは結構お高い。
なんでも 今年も行われる世界最大のビールの祭典でも
1リットルジョッキ=7.90ユーロ(約1300円)の価格設定。
5.5%の値上げとか。
ビール大国がこれだから どうにも・・。
日本でも経産省がバイオ燃料価格1/4を目指し
30年までに 運輸部門の石油依存度を100%から80%に
引き下げる事を目標に挙げている。
それそのモノが悪いわけでは無いが
やはりバイオ燃料は 穀物以外からの製造技術を確立するのが先決。はい。
今はまだ 食料への価格転嫁で逃げ切れるから良いけど (いぁ 良くは無いですが・・)
今後 危機のターゲットは 『水』 に移行していくと思うから。
助成金が与えられる燃料用作物の栽培に
切り替える農家が増えているらしい。
昨年と比べ ドイツでの大麦の生産高は5.5%減少する一方
燃料用トウモロコシは倍。菜種は3.4%増加しているとか。
極論で言うと 大麦栽培が燃料用作物に移行すると当然ながら
ビールの価格にも影響を与える事となる。

1トン当たりの大麦の価格も2年前と比べると2倍に増加し
麦芽の価格は40%以上に急上昇した。
その結果 一部のビール醸造会社はすでにビールを値上げしているらしい。
ビールの消費大国ドイツではあるが 実はドイツのビールは結構お高い。
なんでも 今年も行われる世界最大のビールの祭典でも
1リットルジョッキ=7.90ユーロ(約1300円)の価格設定。
5.5%の値上げとか。
ビール大国がこれだから どうにも・・。
日本でも経産省がバイオ燃料価格1/4を目指し
30年までに 運輸部門の石油依存度を100%から80%に
引き下げる事を目標に挙げている。
それそのモノが悪いわけでは無いが
やはりバイオ燃料は 穀物以外からの製造技術を確立するのが先決。はい。
今はまだ 食料への価格転嫁で逃げ切れるから良いけど (いぁ 良くは無いですが・・)
今後 危機のターゲットは 『水』 に移行していくと思うから。
Posted by Eye's at 09:16│Comments(0)
│環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。