2007年06月18日

アイドリングに売電スタンド

都市における 自動車の温暖化ガスの抑制には
渋滞解消が一番だと思っていたのだが違った観点も あったので記述。

↓下記は 日経新聞の記事そのまま

高速道路のサービスエリア(SA)でエンジンをかけたまま休憩するトラックを減らそうと、中日本高速道路会社と東京電力が共同で対策に乗り出す。二酸化炭素(CO2)の排出削減につなげるのが狙い。駐車場に設置した電源装置を使ってトラックに電力を供給し、エンジンを止めても車内を冷暖房できるサービスを今秋にも試験導入する方針だ。

高速道を使う長距離トラックは、仮眠や休憩の目的でSAやパーキングエリア(PA)に立ち寄る際、車内の冷暖房のためにエンジンをかけたまま長時間、停車することが多い。新サービスは、駐車場に設置するパーキングメーターのような「給電スタンド」とトラックをケーブルでつなぎ、電力を有料で供給する仕組み。利用するトラックは外部電源式の冷暖房装置を装着する。



なるほど 大型トラックのアイドリングは
殆ど その移住性(エアコン)向上の為だから
そこに使う動力を 電気でと言う提案。

具体的には 東電が駐車場に給電スタンドを設置し
日野自動車が開発した外部電源式クーラー搭載のトラックに
コンセントで電源を供給するらしい。

考えて見れば 5000cc越えのエンジンで
あの小さなキャビンを冷房しています
。・・なんて 普通に無駄の塊 icon11

東京電力の算出によると 大型トラック1台が停止したまま
1時間エンジンを掛けっぱなしにした時と比較して
温暖化ガス(CO2)の排出量を98%削減できるとか。

いぁ・・ 98%ってのは無理矢理にしても (電気を作る際に CO2発生するから)

それでも 2割程度には収まりそう。

あと これ金銭的に有利なのが
エンジン掛けっぱなしの燃料代が156円に対し
その分 電気スタンドでは10円とか。

ここしばらくは エコロジー=エコノミーぢゃ無いと
復旧は難しいってのが持論だったりするけど これならイケそう。うん。

これ 今はトラックのみへの配給が考えられている様だけど
プリウスなんかのハイブリット車なら そんな大きな変更無くても 応用可能かも。

その為には エンジンを補助する為の電気ぢゃ無く
電気を補助する為のエンジンって位置づけで 開発していかないと
難しいかもしれないが。(乗用車の場合)

あと アイドリング時のエアコン活用だけぢゃ無く
走行するための充電って位置づけにしないと 乗用車では意味が無さそうだし。


やはり乗用車は 家庭用AC電源からの充電で
2~3時間走れる位の性能があると 復旧が進むのかもしれない。

あと コスト。

ところで 蓄電式冷暖房装置のトラック増えてるみたいだけど
それとの競合になるって事なのかな。

日野自動車が開発した外部電源式ACって事だけど
それに対するイニシャルコストも不明。

あと 問題としては ヒーター使用時の効率。
今の車載ヒーターでは妙に効率悪くって しかも温まらない。 

って事は 冬はエンジン掛けっぱなしか。それぢゃちょっと・・。
冬は PAの仮眠室への誘導が有効なんだろう。

その辺りが課題か。

今秋に試験導入って事だけど それまでには資料揃うでしょう。
追ってみましょっと。


騒音対策で 大型トラックはアイドリング停止なんて看板見るけど
問題は そこぢゃ無いって事。

乗用車でも PARKINGでエンジン掛けっぱなしの車
見かけるけど よっぽど切りに行こうかと思うくらい(笑

通報されても・・なんで実行は しないけど(爆

スポンサーリンク
同じカテゴリー(環境)の記事画像
高額エコ商品好調
ボルトの実力
薪ストーブでCO2削減?
ミニストップ廃油から燃料
アイドリング・ストップ
生物多様性と外来生物
同じカテゴリー(環境)の記事
 アジア3Rフォーラム発足 (2009-08-25 13:12)
 EV車の推進 (2009-08-23 14:56)
 高額エコ商品好調 (2009-08-21 11:31)
 ボルトの実力 (2009-08-19 11:55)
 薪ストーブでCO2削減? (2009-08-10 10:42)
 ミニストップ廃油から燃料 (2009-08-08 13:47)

Posted by   Eye's   at 09:32│Comments(2)環境
この記事へのコメント
うっ、そのかけっぱなの車、うちかも・・(^^;)それ我が家に欲しいその、アイドリングなしの冷房効く奴・・・
もも姫がーーーーいつもどこに行くにもママのお車なんですぅううう(^v^;A
いつもいつも車中で待機のワタチ・・・だワン(T_T)

夏はアイドリングしっっぱなしーーーー+.(≧艸≦)゜+.もちろん冬も暖房だワン♥?

アイドリング時のエアコン活用だけぢゃ無く
走行するための充電って位置づけにしないと 乗用車では意味が無さそうだし。
↑意味あるわ~~♪(^^)

何年もかかるんだろ~な~
ってかそういう車買える銭がぁ~~(´・ω・`)ショボーン
Posted by のりこ at 2007年06月18日 18:01
こんばんは。

ですね。コンパニオンさん居ると そーなっちゃいますよね。
でも パチンコ屋行くのに 子供そのまま灼熱地獄な車中に・・
・って言う親よりは 全く救いがある様な。はい。

でも その辺 考え所ですが 環境敵に言うとボツなので(汗
ちょっとでも その時間短くしたり 木陰に繋いだりってのが
(お店の協力も必要ですが)双方良い解決策かと。

あ!そこだ!ちょうど最近そんなご質問受けたんです。

コンパニオンさん用の木陰作って上げれれば
その店行きますよね。 そっか その手があったか(笑

そのショバ代との相対費用考えれば もしかしたら・・うみゅ。
算出してみます。ありがとうございましたm( __ __ )m

車の買い替えは 実は今の排出率でしたら
長ぁーく乗り続けた方が 環境的にマルだったりしますです。はは。

一度手にしたモノは長く使う←これ 王道かもです(^-^;
Posted by Eye's at 2007年06月18日 20:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。