スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年04月28日
大気汚染は植物に優しい
ばい煙やスモッグに覆われた空をきれいにすると 植物のCO2吸収力が
極端に抑制され 地球温暖化の防止効果が減じる可能性がある。
英科学誌「ネイチャー」に研究結果が発表された。【AFP】
植物 特に熱帯林は人類が排出する全CO2の実に4分の1を吸収し
気候変動を抑制する極めて重要な役割を果たしている。
しかし大気がキレイになる事によって 植物のCO2吸収力は落ちるらしい。
大気汚染によるグローバル・ディミング(地球暗化)は
実は粒子状の大気汚染物質が 光を乱反射し光合成を助けるとの事。
言わんとする事や メカニズムは解るんだけど 何故いま?
論文を発表した英国生態学水文学センターのコメントによると
「人々の健康のため われわれは大気を浄化し続ける必要がある。
だが空気をきれいにすればするほど CO2排出量を削減して
気候変動を抑制するという課題は難しくなる」との事。
ますます意図が解らない。
大気汚染が小さくなれば その分植物の負荷も減るだろう。
また大気汚染抑制の根本の目的は そこでは無い。
イギリス国策か それとも単に研究費欲しさの売名行為か。
いずれにしても意味不明な研究であり 方向性の見えない論文だなと雑感・・。
極端に抑制され 地球温暖化の防止効果が減じる可能性がある。
英科学誌「ネイチャー」に研究結果が発表された。【AFP】
植物 特に熱帯林は人類が排出する全CO2の実に4分の1を吸収し
気候変動を抑制する極めて重要な役割を果たしている。
しかし大気がキレイになる事によって 植物のCO2吸収力は落ちるらしい。
大気汚染によるグローバル・ディミング(地球暗化)は
実は粒子状の大気汚染物質が 光を乱反射し光合成を助けるとの事。
言わんとする事や メカニズムは解るんだけど 何故いま?
論文を発表した英国生態学水文学センターのコメントによると
「人々の健康のため われわれは大気を浄化し続ける必要がある。
だが空気をきれいにすればするほど CO2排出量を削減して
気候変動を抑制するという課題は難しくなる」との事。
ますます意図が解らない。
大気汚染が小さくなれば その分植物の負荷も減るだろう。
また大気汚染抑制の根本の目的は そこでは無い。
イギリス国策か それとも単に研究費欲しさの売名行為か。
いずれにしても意味不明な研究であり 方向性の見えない論文だなと雑感・・。