スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年04月10日
昭和45年
いやぁ 素敵なモノ見せて頂きました。
昭和45年の建築工事請負契約書。

この時代の図板は何度も見た事あるけど
印紙貼ってある契約書見たの始めて^^
簡単ではあるけど ちゃんと見積書も図面も
添付してあるし。
今 建て替え計画をしてる某邸のお父さんが
「今の建物のだけど何か参考になる?」って預りました。
いゃいゃ 39年前のモノです。
「当時は坪7万位だったんだ」って お父さん。
ざっと 34坪だから確かに 7.4万/坪。
まぁ 坪単価なんて当てにはならないんだけど
物価の変動が良く解ります。
当時の価格にして ¥253万円/棟なり。
その頃の物価と比べて見ると
ハガキが5円で →現在50円。
大学新卒初任給 2.1万円が →現在20.5~22万円。
ざっと 10倍になってる計算です。
そのまま当てはめると現行価格にして ざっと2500万円の家。
俗に言う坪単価で 約75万円。
もちろん当時 基礎は無筋のローソクで 断熱なんて思考はゼロ。
衛生機器も風呂釜に便器くらい。
浄化槽や下水なんてモノもありません。
簡単な構造図が添付してあったけど 構造も然り。
そぅ思うと 今の住宅価格って極端に安くなってるんだなと(笑
技術や運送の進歩も大きいでしょう。
職人単価とかもあったから 今度ゆっくり拝見させて貰おぅっと^^
と言いつつ 建て替え寿命が28年なんて統計の日本の住宅事情にあって
40年近い寿命は 正味良く持った方だと思う。
それでもやっぱり 各世代で住宅建築を行わなければイケない構図。
これは頂けない常識だ。
でも こゆ書類とかちゃんと残っているのって嬉しい。
例えば あと50年とか60年後。
もちろん私は生きていないでしょう^^
それでも私達が創った家が存在して 売買や建て替えの話が出た時にでも
その頃の建築士さんなんかに 家歴書や図面チェックして貰って
「いやぁ若干の見直しは必要ですけど 当時この思想は凄いですよ。
今の基準法でもほぼイケます。壊すの辞めて補修しましょう」
「今これと同じ事やろうと思うと 大変な事になりますよ」
なんて言ってもらうのが野望。
もちろん次世代の家主さんや御家族さんに
「この家を残したい」って 思って貰うの事を前提として。
常識や法律なんてのは 時代によって簡単に姿を変えるけど
「古くなる程に愛される」なんて価値観は本物かなって。
とりあえず・・息の長い野望だ(笑
昭和45年の建築工事請負契約書。

この時代の図板は何度も見た事あるけど
印紙貼ってある契約書見たの始めて^^
簡単ではあるけど ちゃんと見積書も図面も
添付してあるし。
今 建て替え計画をしてる某邸のお父さんが
「今の建物のだけど何か参考になる?」って預りました。
いゃいゃ 39年前のモノです。
「当時は坪7万位だったんだ」って お父さん。
ざっと 34坪だから確かに 7.4万/坪。
まぁ 坪単価なんて当てにはならないんだけど
物価の変動が良く解ります。
当時の価格にして ¥253万円/棟なり。
その頃の物価と比べて見ると
ハガキが5円で →現在50円。
大学新卒初任給 2.1万円が →現在20.5~22万円。
ざっと 10倍になってる計算です。
そのまま当てはめると現行価格にして ざっと2500万円の家。
俗に言う坪単価で 約75万円。
もちろん当時 基礎は無筋のローソクで 断熱なんて思考はゼロ。
衛生機器も風呂釜に便器くらい。
浄化槽や下水なんてモノもありません。
簡単な構造図が添付してあったけど 構造も然り。
そぅ思うと 今の住宅価格って極端に安くなってるんだなと(笑
技術や運送の進歩も大きいでしょう。
職人単価とかもあったから 今度ゆっくり拝見させて貰おぅっと^^
と言いつつ 建て替え寿命が28年なんて統計の日本の住宅事情にあって
40年近い寿命は 正味良く持った方だと思う。
それでもやっぱり 各世代で住宅建築を行わなければイケない構図。
これは頂けない常識だ。
でも こゆ書類とかちゃんと残っているのって嬉しい。
例えば あと50年とか60年後。
もちろん私は生きていないでしょう^^
それでも私達が創った家が存在して 売買や建て替えの話が出た時にでも
その頃の建築士さんなんかに 家歴書や図面チェックして貰って
「いやぁ若干の見直しは必要ですけど 当時この思想は凄いですよ。
今の基準法でもほぼイケます。壊すの辞めて補修しましょう」
「今これと同じ事やろうと思うと 大変な事になりますよ」
なんて言ってもらうのが野望。
もちろん次世代の家主さんや御家族さんに
「この家を残したい」って 思って貰うの事を前提として。
常識や法律なんてのは 時代によって簡単に姿を変えるけど
「古くなる程に愛される」なんて価値観は本物かなって。
とりあえず・・息の長い野望だ(笑