スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2007年09月19日

養豚場のニ・ホ・ヒ

今年の猛暑は 思わぬ所で苦情を呼んだらしい。

結構 全国で養豚場や養鶏場など 畜産業者さんからのニオイに対し
近隣からの苦情が多かったとの事。

近隣住民の話によると 今年の夏は猛暑であったせいか
『いつもより臭いを感じ困った』との事。

ただ その辺は持ちつ持たれつなので(その辺は後で)

さて そんな悪臭への対応として悪臭防止法と言う法律があります。

生産者(工場含む)・近隣者 双方が歩み寄れるように設定されたのが
悪臭防止法の基準値で 臭う・臭わないの論争だけではなく
客観的に悪臭問題に対応する為の法律です。

今日は そんなお話。

時に そのニオイの元が 養豚場や養鶏場の場合
ニオイの成分は どんなモノがあるかと言えば

豚さんや鶏さん 牛さんにに限らず 畜産業での臭気発生場所は
畜舎や糞尿処理施設がほとんどかと思われます。

その中には 悪臭防止法の中にもある

■アンモニア(し尿臭)
■メチルメルカプタン(腐った玉ねぎの様な臭い)
■硫化水素(腐った卵な臭い)
■硫化メチル
■二硫化メチル(腐ったキャベツの様な臭い)
■トリメチルアミン(腐った魚の臭い)
■ノルマル酪酸(汗臭い)
■ノルマル吉草酸
■イソ吉草酸(むれた靴下の様な臭い)

~などが含まれます。

アンモニア等はは1ppm程度あれば ハッキリと臭いがわかりますが
ノルマル吉草酸は0.0009ppmでもそれとわかるほど臭います。

物質ごとに臭いの強さが違うので それにあわせた悪臭基準値が設けられていて
上記に挙げた物質では0.0009~1ppmを最小として設定されています。

 PPMとは 濃度や割合を示す単位。

パーセントという単位は ppc(part per cent)と表記し 100分の1を表すのに対し
ppm (part per million) は100万分の1を示す単位。
ppcに対し ppm は極微量の濃度や割合を表すときに使用されます。


もちろんこれだけが臭いの成分のすべてではありません。

そこで人の感覚(苦情)にあうように設けられた測定方法があり
「臭気指数」という名称で基準を設けています。
この基準は最小値が12ですが、これはその臭いを15~6倍ぐらい薄めると
臭いが解らなくなると言う基準値です。

これらの基準はすべて敷地境界での濃度で これを超えるようであれば
ほとんどの人が不快な臭い(悪臭)とはっきり感じ
対策をお願いしたい臭いとなる訳です。

実際 個別の対応は畜産業者さんの状況によって変わりますが
糞尿が主な発生源となる場合 排泄直後よりも 堆積して腐敗する時に
嫌な臭いを出しますので
畜舎から早急に搬出すれば畜舎の臭いを軽減することができます。

また 糞を堆積しておく場合は 可能ならビニールシートで覆うなどして
密閉するだけでも悪臭は減るとされます。

状況に併せた 手法・管理が必要となりますが
この悪臭の規制値は他の業種の工場などと比べると
クリアするのはそれほど難しくない数値だという事なので
基準を満たすことは 困難では無いと思われます。

ただ 畜産業者さんには負担になる事は確か。

感情的になりがちな悪臭問題ですが ベジタリアンな方ならいさ知らず
持ちつ持たれつって感じで 消費者として『美味しくて安全なモノ』
と言う恩恵をうけている
のは事実ですから
もし 当事者の方がみえたら 客観的にこの問題?に対応して頂けたらって思います。

食欲の秋 なんでも美味しい季節になりましたね。

まさか 豚肉や牛肉は工場で機械的に生産されているなんて
思ってるヒトは居ないですよね
(笑

あと 畜産業者さんに限らず 一般家庭でも
アンモニアや硫化水素・イソ吉草酸なんかを起源とした
ニオイの発生を気になさる方もみえると思いますが

そんなニオイの脱臭には ニオイの上乗せでは気持ち悪いだけ。
リスクレスな脱臭には 重曹が効きますよ。

ささっと振りかけて しばらく置いて掃除するだけ♪ お試しアレ。




で なんで突然 養豚場の話?ですが
実は 何故だか『牛舎』とか『糞尿処理施設』の見積もり頼まれまして・・

なんとまぁ構造おまかせ・・(-_-;) てか あるのは平面のみ(-_-;)
500㎡以上の特殊建築物なのに・・って訳で あれやこれやと
コストと強度の検討を重ね 先日ようやく見積もり挙げたのでした。

構造は いろいろ検討して木造に。
US仕込みのトラスと木軸混構造にて一件落着と・・・でも
現場収まりも図面一杯書かなきゃイケなさそーだし・・
ふぁ・・ 何ヶ月分も疲れた(笑

てか Mさん・・もちょっと楽しい話持ってきてください(;^_^A
でもって あの話決まったら わたしゃ旅に出ますので(核爆
そしゃいな さぃなら ←をぃ  

Posted by   Eye's   at 10:51Comments(0)室内空気質

2007年09月09日

殺虫剤の注意点

殺虫剤と言えば 以前代表的だったのがDDT。

DDTは 塩素系薬剤の特徴として安定性があり
使いやすく 優れたものでしたが環境汚染の原因とされ
環境ホルモンとして認知され使用禁止となっています。

実際 環境ホルモンとしての扱いには疑問があるけど
現在ではDDTに代わり 低毒性で分解の早い有機リン系の薬剤が
主流となっています。

これらの殺虫剤は 虫の神経系を殺し 幼虫の成長ホルモンに作用したり
その 成長を阻害することによって 害虫の発生を阻止しようとするモノや
最近では 昆虫の繁殖を制御する昆虫行動制御剤も検討されています。

人体への影響が疑問視されるモノも少なくありません。

■殺虫剤の使用上の注意点

・使用前には 薬剤の説明書をよく読む。
・大規模薬剤散布は中毒防止の服装をする。
・大規模薬剤散布は近隣に留意する。
・燻煙剤は出火と誤認されやすいので注意。
・油剤や乳剤原液は引火性があります。
・使用中 使用後の薬剤汚染に注意する。
 (特に食品・食器・乳幼児の衣類・ペット等)

殺虫剤~特にバルサン等燻煙剤は室内に滞留しやすく
小さなお子様がみえる場合は使用を控えて頂きたいですが
もし使用した場合は 使用後の確実な清掃をオススメします。

ゴミを放置しない。生ゴミ等は早めに水を切りそのままにしない等
薬剤に頼らない生活が一番リスクレスですけどね。  

Posted by   Eye's   at 14:38Comments(4)室内空気質

2007年09月03日

冷却殺虫剤 自己回収

今年1月にご紹介した ライオンの新殺虫剤
http://housingeyes.com/radio/07.01.htm#070129

その名も『氷殺ジェット』と 薬剤を使わず
マイナス40度の冷気で 一気に凍死させるタイプ。

薬剤を使わないって事が斬新で 評価できたのだが
懸念したのが その温度。

しかし温度では無く その特質そのものから事故が相次ぎ
販売元のライオンは自主回収を始めた。

ただ残念ながら その事故原因と言うのが 全くの使用者責任

回収に至った原因として 5月24日から8月24日の3ヶ月間で
ガスレンジ近くで使った利用者が火傷する事故が 20件報告されたとする。

冷却ガスと冷却液なんだから 火の側で使うのが非常識 (-_-;)

薬剤を使っていないって事と その温度から
なんとなく火を使ってる所で 噴射したりしての事故なんだろうけど


そんな火の側で可燃ガスを使う事 事態がおかしい。

今年3月から325万本を出荷しているヒット商品みたいで
この勢いで売れれば 他メーカーも追随するだろうし
業界の流れとしても 殺虫剤の危険から離れつつあったのに・・。

常識の無い使用者のお陰で また元に戻るんだろうか。

室内空気質において殺虫剤のリスクは かなり大きいんだが。

ちょっと論点はズレルかと思うけど・・
やはり子供はある程度 危険を経験して大きくなった方が良いと思う。

危険を知らない子供が 大人になったって
やっぱり解らないんだから 平気で危険な事をして
社会的立場だけ立派だから ねじ曲がった文句は言うと。


極端に燃えやすい物質が入っていたなら別だけど
今回の自主回収は ライオンが可哀想なだけかなって。

最近 モンスター・ペアレントなんて訳わからんカッコ良さげな肩書きもらって
学校でのPTAの言動が話題になる事あるけど
結局根本から正さないと 全てにおいて進歩が無い様な気がしないでも無い。  

Posted by   Eye's   at 08:36Comments(2)室内空気質

2007年08月31日

シロアリに新対策

シロアリはゴキブリである。

働きモノ?のアリさんとは 全く別物。

ヒトより強いゴキブリを殺す殺虫剤に ヒトが勝てる訳が無い。
もちろん シロアリ駆除剤は 化学物質過敏症の引き金になる事も多い。

ヒトにとって とっても厄介なシロアリではあるんだけど
自然界においては 森の掃除屋さんとも言え やはり大切なサイクルの
一員として
頑張って?くれているのも確か。

そぅ シロアリが居てくれなければ倒木など いつまでも土に帰らない事になり
山は あっという間に死んでいってしまうのだ。

と 言いつつも 植物繊維のセルロースを分解し消化吸収する能力は
やはり木造家屋への被害が甚大


増改築なんかで事前に調べてみると ここ飛騨にも結構居る。
・・てか 掃除屋さんなんだから 居て当たり前なんだけど(笑

ただ 中には致命的に食ってるモノや 外部からでは察する事が出来なかった
事例もあり まさに日々精進の境地だったり(汗

個人的には 薬剤を使わない予防や駆除に努めているけど
やはり 根本的に家屋に入り込みにくい『しくみ』が大切

どう考えても ゴキブリよりヒトの方が弱いからね。うん。

さて それでも一般的なシロアリ対策としては 薬剤を木材に散布したり
木材に注入したりする方法や 敷地内に意図的にシロアリを呼び寄せる
試験体を埋め 定期的に駆除する方法など 幾多に渡るが
個人的には 人体リスクも含め あまりオススメでは無い。

シロアリについて書き出すと 止まらないので
それについては また別の機会にでも(笑

そんな中 米科学誌プロスワンWeb版によると 
シロアリが卵を認識する化学物質・フェロモンの正体を
岡山大などの研究チームが突き止めたとの事。

ゴキブリと言いながらも しっかり女王が居て 巣の中心部にいる女王アリが
産んだ卵は働きアリが近くの「育室」に運び 毎日表面をなめることによって
乾燥や病気から守っている。なかなかなシステム(笑

目が見えないヤツらは 卵の形や大きさ・「卵認識フェロモン」によって卵を見分け
運搬・保護しているが このフェロモンを人工的に作り ガラス製の偽卵に塗った上
その卵を育室に運び込ませる
と言うモノ。

そう お気づきですね。その偽卵に殺虫剤を入れ 巣の中から駆除しようというモノ。

確かに 殺虫剤の量は激減出来そう。

成功すれば 使える手法になるかも。

まぁ 何にしても まず人体の負荷の大きい薬剤に頼らず
シロアリが寄りつきにくい環境を整える事が一番の対策で 健康的だと思う。

日本国土に分布する種類には
ヤマトシロアリ Reticulitermes speratus (Kolbe,1885)と
イエシロアリ Coptotermes formosanus (Shiraki, 1905)が一般的で(Wikipediaより)
ここ飛騨では まだイエシロアリの被害は見た事は無い。
  

Posted by   Eye's   at 10:50Comments(2)室内空気質

2007年08月30日

防虫剤の必要性

夏も終わりを見せ そろそろ秋支度が始まりますよね。
夏服を仕舞われる前に ちょっと思い出して下さい。

昨日の衣類のホルムアルデヒドに関連して 防虫剤におけるリスク回避です。

以前 ワタクシ個人的に メールマガジンなど発行しておりました。

ココお読みの方で 懐かしいのぅーって方みえます?(笑
はい。またしてもソレです(汗

下記は 以前そのメルマガに取り上げた内容ですが
その頃と比べ 随分改善はされて来ましたが 残念ながら
まだ認識が薄いかと思われ 少し加筆して御紹介させて頂きます。

2000年発行分なので 引用は古すぎますが
今現在も大差無いので そのままの記述と致します。


パラジクロロベンゼンに ご注意
               =2000年10月号=
 
大切な衣類を虫から守る為 防虫剤など使われる方も多いでしょう。

ところが防虫剤に含まれる代表的な成分の一つ
パラジクロロベンゼンは、室内の空気を汚染する原因物質であり
健康リスクの高い物質だったりします。
 
最近はシックホームなんてのが取り正され ホルムアルデヒド(0.08ppm)だけが
指針対象に上げられているのは御存知の通りです(相変わらずザル法ですが・・)

※2003年7月の法改正にて ホルムアルデヒドとクロルピリポスは規制対象となりました。
 
さて パラジクロロベンゼン(CCl) っていったい何?
 
固体から液体にならず すぐ気体に変わる昇華性を持ち
日本では衣類の防虫剤や トイレの消臭材として広く使われています。

身近では 男性用トイレなんかで便器の中に入っていたり
ごく普通に消臭材として ぶら下げられている あの物体です。

パラジクロロベンゼン有機塩素化合物で分解しにくい為
環境や人体に超長く残留するとされ ラットやビーグル犬での動物実験で
粘膜や肝臓・腎臓などへの影響が指摘されています。※1

良く聞く環境ホルモンの部類ですが 少量で通常の使用なら
思うほど問題無いかと思われますが タンスの中で揮発し充満し
それが停滞したり 寝ている所に漏れ出したりする事を考えると
出来れば 避けたいリスクと言えます。
 
厚生省(現在の厚生労働省)が97・98年に実施した汚染の実態調査によると
室内と室外濃度では なんと室内の方が47.6倍も高く
発生源は防虫剤や消臭材など 室内にある事が解っています。

しかも同省が97年に設定した耐容平均気中濃度(0.1ppm)を
大きく超える1.01ppmという高い濃度が検出された他
前出のギリギリ濃度(0.1ppm)を超えた家庭は
全体の5%に及んでいるとされています。

はい。化学物質過敏症なんて他人事 なんて言ってられませんな。
 
ちなみに このパラジクロロベンゼンの室内濃度は
諸外国に比べ我が国は2~3倍以上高いとされます。

そぅそぅ 米国には0.02ppmって室内基準が存在したりします。※2 

そこで基準も無いこの国で どうすれば良いか?※3

答は簡単。使用量を減らすのです。・・・唐突に解かりやすいですね。
 
はい。前記の厚生省(現在の厚生労働省)実態調査で
被験者の血液中からも パラジクロロベンゼンは検出されています。

ほんの少し気をつけてみるってのも、良いかと考えます。
 
それでは簡単な対処法としまして市民環境テーブルが作成した資料より 
科学防虫剤を使わない衣類保存法を御紹介します。
 
まず 衣類の素材を分ける所から。

ウール・絹などの虫に食われやすい物と
綿・麻などの植物性天然繊維(ポリ・レーヨンなどの化学繊維含む)に
代表される虫に食われにくい物と言う分別です。
 
では、虫に食われやすい物から。
 
 まず洗濯などで汚れを取る。
   ※一番大切です。汚れが虫の餌になります。
 
 そして虫干しや乾燥剤の使用で 湿気を取る。
 
 空気を殆ど通さない袋や容器に脱酸素剤と共に衣類を収納すると。 

虫に食われにくい物は まででOK!と言う事です。
 
市販の防虫剤には
ショウノウ・ナフタリン・パラジロクロロベンゼン・ピレスロイド系物質があげられ
商品に物質名が記載されてますので チョット思い出してみて見てください
 
ちなみに 世界保健機構(WHO)の発表で 昨年(1999年)の
加盟国91カ国における平均寿命はオーストラリアの73.2歳を超え
我が日本は74.5歳とトップでした。

WHOの専門家は『伝統的な日本の食事が
『低脂肪食品を中心としている上 喫煙率がそれほど高くなかった』としています。

いかがですか?戦後の日本人の寿命は半分になるなんて言ってる人もいます。

喫煙率も欧米と比べ 女性の比率が増えている昨今。
さぁ 身近な問題として取り組める課題はすぐそこにありそうですね。

化学物質過敏症は いったん発症してしまうと元に戻るのは 非常に困難を要します

あなたの大切な家族。

避けられるリスクは避けた方が良いかと思うのです。 

まずは 防虫剤の必要性について考えてみましょう。


※1.ラットなどの実験が そのままヒトにあてはまるとは限りませんが。

※2.米国OSHA(労働安全衛生庁)の基準は 1日8時間・週40時間労働で最大許容量75ppm

※3.2003年に文部省(現在の文部科学省)が パラジクロロベンゼンを含む揮発物質について
   学校内における指針を出しましたが 校内ではパラジクロロベンゼンって殆ど使わないから・・
  

Posted by   Eye's   at 09:44Comments(2)室内空気質

2007年08月29日

子供服に有害物質

最近世界各国で 中国製品の安全性が問われている。

食品に限らず 米国などで相次いで子供のおもちゃから
鉛など有害物質が検出されている事実は今も続いている。

最近では ニュージーランドやEUで 中国製の子供服から
発ガン性が問われる ホルムアルデヒド(HCHO)が検出され
NZ政府は 輸入禁止も辞さない構え。

NZ政府の緊急調査によると 一般の小売店で販売されている羊毛や
木綿製の子供服から 安全とされる量の900倍に相当する濃度の
ホルムアルデヒドが検出されたと言う。

結構な数字である。

モノが子供服である事から 早急な対処が求められる。

米国やEUでは チャイナ・フリー(中国製品ではありません!)と
明記した製品が売られるなど 消費者の目が厳しくなってきている。

ただ ホルムアルデヒドについての自己防衛は可能。

ホルムアルデヒドとは 常温で無色・揮発性の気体で水溶性。

危機管理としては 買った衣類はそのまま仕舞わず まず洗濯を
一回洗うだけでも 結構な数値は水に流れ出す事になる。

ただ それだけ。

気になる方は 数回洗濯すれば リスクは ほぼ回避出来る と覚えよう。

ちなみに 住宅関係においてホルムアルデヒドは
2003年7月に施行された シックハウス新法において
ようやく規制が掛かった事は ご存じの通り。

建材にプリントされるF☆☆☆☆とかってラベリングのFとは
ホルムアルデヒドのFなのだ。

ただ 有害物質は HCHOだけでは無いから注意が必要。

そして HCHOは濃度の低い方に移る特性があるから
どこか一つでも濃度の高いモノを使うと 基準値内の建材も
基準を超える事があるので そちらもご注意を。

そこには建築に携わる人達のモラルが問われるだろう。
うちはF☆☆☆☆使ってるから・・うちは自然素材だから・・
イコール安全とは言えなかったりするのだ。

本当に危険な物質は まだ規制外だったりする。

実際 ホルムアルデヒドばかり取りだたされるが
実は この物質 私たちの周りには溢れている。

乾燥シイタケ・タラ・リンゴ、ナシ類等の果実やアカマツ・ヒノキ等の木材
そう 天然物と重宝される それらにも基準値以上のHCHOは含まれている。

そんな事からも 天然物=安全とは言えない(笑

コトには根拠を問いたい

ちなみに ホルムアルデヒドの37%水溶液はホルマリンと言われ
殺菌・防虫・防腐剤として広く利用されているほか
塗料・接着剤等にも用いられ タバコの煙・ガソリンの排気ガス等
日用品としては皮革製品・衣類・織物等からも放散されているのは事実。

リスク回避の方法としては まずは換気

そして 新しく買った衣服や クリーニングから帰って来た衣類などは
そのまま仕舞わず まず洗う事


それだけで かなりの割合でリスクを避ける事ができます。

特に 免疫の少ない子供が着る服や
運動量の少ないお年寄りの衣類などは押さえたいポイント。

怖い 危険だ と非難するだけでなく簡単に防衛も出来るって話でした。  

Posted by   Eye's   at 10:01Comments(5)室内空気質

2007年08月27日

韓国にもアトピー

韓国・教育人的資源省の調査によると
韓国の幼稚園児と小学生で アトピー性皮膚炎にかかっている子供が
約3割にものぼることがわかった。

患者は10年間で ほぼ2倍に増えたらしい。

あぁ・・ そぅ言えば 10年程前訪れた韓国で
『最近ソウルでは 日本みたいなアトピー症状が出てきたみたい』
って話を聞いたの思い出した。10年で劇的に変わったと言う事

アトピー性皮膚炎は全体の29.5%。
95年調査の16.3%から 2倍近くに増えている。

特に幼稚園では 43.2%と半数近い数字が悲しい。

日本同様 公団に住む児童幼児が33%と全体の平均より高く
農村地域は21.5%で一番低かったらしい。

顕著なのが 新しい家に住んだ経験のある園児・児童の
33.8%がかかっていたとの事。


住空間の選択がリスク回避には 大きなファクトである事が解る。

現在 日本ではシックハウス法なんかで 大まかな物質は
規制される様になって 発病総数的には横ばい状態。

アトピーを単なる警告と捉えると その後悪化した場合
完治が非常に困難な『化学物質過敏症』にも成り得る。

私の元に相談に訪れる方にも もうちょっと早い対処なら・・
って方も 正直多い。

すぐ隣のリスクとして対応を急ぎたい問題だ。

また 住む家からの弊害を無くす為には まず

使用する建材・家具・生活習慣を吟味する事。

おかしな似非自然材料に騙されない事。

複合汚染に気をつける事。


って事が基本だけど そぅそぅ素人がソコまで徹底する事は難しい。

そこで一番効果的で リスクレスなのが換気

意識して 部屋の空気を入れ換える様 空気を動かしましょう。

気になる方へは ご相談無料にてお受けしてますよ。お気軽に。

今 韓国では中国バブルの余波を受け
安易な低コストマンション(売値は高いけど)が大賑わいらしいけど
結局 その弊害を受けるのは弱い人たち。

そう 子供達なのだ。

罪の無い子供達を守る為にも 大人がしっかり勉強しなくては。  

Posted by   Eye's   at 09:43Comments(0)室内空気質

2007年08月07日

お子様のヘアカラー

この季節 子供さんのキラキラ カラーリングした髪
目にする事多いですが ちょっと御一報。

染毛剤は 主にメラニン色素を壊す脱色剤
脱色と化学染料の浸透を同時に行う酸化染毛剤に分けられます。 

脱色剤に含まれる過酸化水素は皮膚や目に刺激が強く
酸化染毛剤に入っているパラフェニレンジアミンは
ぜんそくや腎臓障害・アナフィラキシー(急性アレルギー反応)を
発生させる可能性も大きいのは確か。

東京都生活安全課の調査によると いずれも初回は問題なくても
繰り返し使うことでかぶれなどのアレルギー症状が出る
ことがあるとの事。


一度 症状が出れば以降は ずぅーっとアレルギー体質が続く恐れがあります。


化学物質過敏症なんて言葉が無かった10数年前には
診断不能の人体蓄積症候群と呼ばれたアレルギーです。

最初はなんとも無くとも だんだん体内に蓄積していくと
イメージして頂ければ それで正解。

子供は皮膚が弱く 免疫機能が完成されていないため
大人よりも 肌のトラブルが起きる危険性が高かったりします。

また 肌のトラブルだけでなく 揮発物質の吸引による
弊害も考えられます。

国民生活センターへの陳情には
男子高校生の「ブリーチを使ったら髪がすべて抜け
医者から『今後生えてこないかもしれない』といわれた」
とか

小学男児の「カラーリング剤を使って腎臓を悪くした」
なんて被害相談が 実際寄せられているのです。

私の所に訪れる患者さんには 教科書にすらアレルギーを示す
お子様もみえるくらい(原因は違いますが)

お子様のヘアカラーリング とっても可愛いですが
こんなリスクもあるんだって捉えて 使用方法を考えましょう。


えっと ヘアスプレーやムースなんかもリスクゼロでは無いですよ。はい。

てかそのリスクとしては BSEより全然全く大きい位です。

これらのリスクも 住まう室内の空気質として 意識に入れておく必要があると考えます。
  

Posted by   Eye's   at 09:00Comments(4)室内空気質

2007年07月19日

携帯用虫よけ器の安全

もぅすぐ夏ですね。
って夏と言えば イヤなのが蚊などの害虫ぢゃ無いですか。

でもって 蚊に刺され易い人と刺され難い人が居るのも確か。

その違いは何?



・・血液型は関係無いですよ(爆



蚊は空気中の炭酸ガス濃度の違いを感知して 人の近くにやってきます。

次に体温や皮膚のにおい(アミノ酸臭)を察知し 皮膚にとまります。 
暗やみでも人が蚊に刺されるのは こんな仕組みなんですね。

なので 新陳代謝の活発な赤ちゃんや子供
そして アルコールを飲んで体温が高くなったヒトや
汗をかきっぱなしにしている人などは蚊に刺されやすいといえます。

アルコールを飲んでってのは アルコールを飲むと
吐いた息の中の炭酸ガスが増えるためです。

またこれが面倒な事に 蚊に刺されたときのアレルギー反応は
人によって異って 全く反応しない人もいます。

無反応ってのは お年寄りに多いのですが 実は実際は刺されているのに
自分は刺されにくい体質だと思い込んでいる事も多い様です(笑



さて そんなこんなで 防虫対策

最近では腕に巻いたり 首にぶら下げたまま
農薬を蒸発させて害虫を退治する携帯用の虫よけ器が人気とか。

農薬が全て悪いとは思っても居ないけど その使用がありながら
医薬品や医薬部外品ではなく 単なる『雑貨品』という例が多い


問題はソコで 特に乳幼児は化学物質の影響を受けやすいのは確か。

心配しなくても 害虫なんて言われるモノより ヒトの方が弱いから。

化学物質って呼ばれるモノ 全てが悪いわけでは無いけど
表示をよく見て ちょっとだけ考えてから使いましょうね。

『フェンチオン』『ディート』など なるべくなら避けたい物質
いまだ使われている事 多いのですよ。


あ 刺された所 カキムシル前に『塩』擦りこむってのもアリです。
殺菌効果もあったりして 結構楽になります。おためしあれ。


って訳で ついでに手作り虫除けの作り方も書いときますね。

■用意するもの

 1.シトロネラ・エッセンシャルオイル
   (ラベンダー・ミントでも可) ←それ以外も飛騨高山『風屋』さんで入手可能♪
 2.アルコール(焼酎・ウォッカでもよい)
 3.水(できれば精製水。薬局で入手可能)

■作り方

 1.アルコール5mlにシトロネラ・エッセンシャルオイルを5滴を混ぜる。
 2.それに水45mlを加え、スプレー容器に入れてよく振る(使用前も)
 3.手足など蚊に刺されやすい所に塗る。
 4.目や口に入らない様注意しましょう。

はい。おしまい。   簡単でしょ(笑

注意事項として エッセンシャルオイルはハーブの成分を濃縮させたモノ。
作用が非常に強いため 取り扱いには十分注意しましょうね。  

Posted by   Eye's   at 09:09Comments(4)室内空気質

2007年06月29日

健康と換気

WHO(世界保健機構)憲章における健康の定義では

健康とは単に病気でないとか 虚弱でないということではなく
身体的・精神的・社会的に十分に良好な状態をいう。


と している。

万人に通じる健康の定義は難しい。

成人の場合 自分が心身ともに健康だと感じている状態。
少なくとも病気もしくは何らかの心身の障害を感じていない状態が
健康な状態ともいえる。
(100%医学的に健康な成人は存在しないだろーけど)

しかし胎児や幼児・子供は 自覚症状を訴えることが出来ないという事から
最大の予防原則でのぞむしかない。

はい。親の役目です。

特に有害化学物質による生物的なダメージ
胎児・幼児・子供の段階 特に初期段階で受けやすい事を忘れてはならない。


医学的には「神経システム」「免疫システム」「内分泌システム」と
それを統合する大脳辺縁系相互の適正なバランスにより健康は維持される。


   


このうちどれでも一つがダメージを受けると 
他の二要素へ影響を与え、健康が損なわれるのだ。


現代社会に住む我々は その80~90%を室内で過ごしている。

安静時に一回の呼吸で吸う空気の量は0.5リットル程度。

1分当たり20回呼吸するとすると
一日で15000~20000リットルの空気を吸うことになる。

もちろん ビリーズブートキャンプなんかやった日にゃ
軽く 10倍以上の酸素量となる(笑

ちなみに 6畳部屋の容積は、25000リットル程度であり
1日の呼吸量より大きいので 就寝時は換気をしなくても問題は無い計算だが

特に就寝時は 常に降ってきている 見えないダストを吸う事になるし
吸う空気は汚染物資の少ない きれいな空気でなければ 頭が痛くなったり
気持ちが悪くなったりする。それが良く聞くシックハウス

それが進むと 化学物質過敏症を発症し ひどくなると日常生活すら
正常におくる事が困難になってしまう。

実は 一日に吸う空気の重さを足し合わせると 3度の食事の重さより多い。


室内の空気質 もぅちょっとリスクとして考えても良いかと。


こんな事書くと 昔の隙間だらけの家は良い なんて話に向かいそうだけど
その良かったって言う 昔の家の定義は戦前までの話

竹と土で作られた壁には 温度差による壁体内通気は無かったのだ


特に 1960年に制定された『住宅建設計画法』は
単にスクラップ&ビルドを推奨しただけで 健康とは間逆の方向性。


良く聞く 今の『在来工法』と 日本の昔からある工法とは
本来の基本的な部分が全く異なっている。


あえて言うなら 新在来とでも言おうか。

以後 昨年施行された『住生活基本法』まで基本的には変わっていない。

いや 空気質についての法令は変わったが 実質的な部分は以前のまま。

それ以前の家を知ってるヒトが 職人として現役ぢゃ無いのだから
無理も無いかもしれないが。

意図しないで壁の中に 管理されない空気が通る事は
室内温度の不安定化だけで無く 『よどみ空気』を作る事に他ならない


それがひいては ダニやカビなどのハウスダストを作り出す事になる。

その作り方 そのモノが GWは家を腐らすとかなんとか 
ネガティブなキャンペーンを生む事になった事実から目を背けてはいけないのだ。

ちょっと 安易なバッシングが多すぎて閉口する事も多い。

と またしても 脱線してしまったが
雨の日でも たまには窓を開けて換気をしませぅって話でした。

窓開け換気は 長辺対角に♪

※ あ 的確な気密と換気計画の行われた住宅は その限りではありません。  

Posted by   Eye's   at 10:14Comments(0)室内空気質

2007年06月10日

抗菌デスクマットで炎症

厚生労働省が コクヨの子会社「コクヨS&T」が製造販売した
抗菌デスクマットで アレルギー性接触皮膚炎を起こした人が
これまで 約580人に上ったと発表した。

うち約40人は入院したり 治療に2年以上かかったりした重い症状を起こしており
同省が注意を呼び掛けている。 (厚生労働省メディアリリース)

原因は抗菌剤(2,3,5,6-テトラクロロ-4-〔メチルスルホニル〕ピリジン(略称TCMSP))と
考えられ 20006年10月から数回の社告等により
注意喚起が行われ 製品の回収・交換が行われているとの事。

このTCMSPと言う物質は 特に規制対象の化学物質では無いが

化学物質に対して感受性が高くなっているアレルギー患者の方などは
自分がどのような化学物質に反応する可能性があるのかを認識し
使用する製品の素材について注意を払うことが大切。

解らない場合は 私までご相談下さい。



実は日本人は 抗菌に慣れすぎて 雑菌に対し弱くなっている

行き過ぎた抗菌そのモノが 必要ない様な気がする。


ところで これまでも似たような事例はあったんだけど
あまりメディアに載ってくる事は無かった。

ぢゃ何故今回は? 

実は今年5月14日に 消費生活用製品安全法改正法が施行され
消費生活用製品の使用に伴う重大製品事故について
事業者から経済産業省への報告が開始されたから。


ちゃんと 機能してんぢゃん。    ・・って当たり前か(汗  

Posted by   Eye's   at 10:05Comments(0)室内空気質

2007年06月09日

無理矢理な抗酸化の是非

えっと   また抗酸化って流行ってますか(汗

また昨日『活性酸素』について御質問があったので少し雑感。

前にも本家で書いたけど もっかい いっときます(笑

なんでも とある建築屋さんに子供のアトピーは
体内の活性酸素の仕業だから まず諸悪の根絶に
いわゆる浄水器や内装壁材なんかで 抗酸化を考えなくてはいけない。

そして天然素材が一番だ!とかなんとか。

と力説された・・らしい。

はい。 ご苦労様です(-_-;)

聞きかじりの似非化学を振りまいてはイケません。

この際 抗酸化と天然素材ってのは全く関係無いですので
ここでは 触れるのも辞めましょう(笑  

化学とかなんとか以前の問題です。あはは。



アトピーの発症要因のひとつに
活性酸素が関与してるまでは良いとして
じっさい活性酸素そのモノがアトピーを引き起こすのでは無い。

それは病気が原因であって 本質が活性酸素では無いのです

簡単に言うと 体内に病原菌などが侵入すると
白血球が『退治』に向かう事になるんだけど
その時に武器として使うのが酵素反応で それが活性化した酸素。

そぅ いわゆる活性酸素で 実はとっても大切な武器。

んと・・もちょっと解りやすく言えば

政治家が不祥事を起こした。だから政治家は悪い!
とりあえず政治家ってモノ全てを無くせば良いのだ!!
って思考回路と同じ(え・・解りにくいっすか)

とりあえず 活性酸素は感染症の原因となる菌を殺すために
体内で必要に応じて自分で作成し 
必要が無くなれば自分で消す事の出来る武器



消す事が出来ると言うか 消えるのですが。


はい。これが良く出来たヒトの自己防衛性質。


そんな身体に対し もし仮に体内で活性酸素を
強力に消去するモノがあると仮定したら(無いですが)
同時に強力な副作用も考えなければならないのです。

抗酸化作用がある食べ物とかって
たまにメディアで取り上げているけど
そればっかり食べてたら 栄養過多。

そして その食べ物の持つリスクが増大するだけ。

ましてや内装材のチョイスで活性酸素が消せるなら
その空間にヒトが生命を維持する事は出来ないだろう。


ま 消臭など ある程度効くモノはありますが そんなところ(本題とはズレますが)

食べ物にも 大なり小なりリスクがあります。

健康の基本は なんでもどんなものでもチョットずつってのが基本です。


この御質問には 活性酸素は必要悪?みたいなモノで
確かに無ければ良いかもしれないけど 無くなると危険。

しかも簡単に消し去るモノでは無いですよ。
      ~みたいなニュアンスでお話したのですが。

どーにも建築業ってのは エセな科学(化学)や
流行に簡単に流されてしまう異端な業種の様だ。

あ ネガティブキャンペーンなんかも好きだよねぃ。
(グラスウールがどうのとか 集成材がどうのとか・・)

て 訳で物事には本質ってモノがありますから(^-^;


単なる本日の雑感でした。    はむゅ。  

Posted by   Eye's   at 09:20Comments(0)室内空気質

2007年05月24日

クールビズの効果?

オフィスの冷房温度を28度に設定しましょう。

その環境に対応できるようノーネクタイ・上着なしの
軽装で過ごすしましょうってのがクールビズで
政府の提唱で05年から始まりました。

さて その効果は?

財団法人・省エネルギーセンターの試算によると
夏の間オフィスの室温を26度から28度に上げた場合
約17%の省エネになるそうです。

確かにオフィスなら効果はありそう。
その特性上 全体の消費に対する冷房の割合多そうだから。

でも クールビズの場合 その実質よりも
やはり省エネ意識の向上って事が大きいかと。

では 家庭に置き換えて見ましょう。

家庭からの二酸化炭素排出量を計算してみると
冷房は全体の2%なのに対し 暖房が16%もあります。

    ↓こんな感じ



これに 省エネルギーセンターのシュミレーションを当てはめてみると
クールビズによる全体のマイナスは0.117%って事になり

それなら 少しでもCOP値の高い機種に変更した方が
効果として大きい
事が解ります。


関連リンク:ヒートポンプとCOP値の関係←雑感です

省エネって言うと 夏に良く言われますが
実は それよりはるかに多い暖房エネルギーの削減を進めた方が

冷房削減の努力より 8倍も効果的に
二酸化炭素排出量を減らす事ができるわけです。

特にオフィスなどは 蓄熱量の大きいコンクリート造が多いから
まずは その空間の断熱や日射取得を見直す方が早いのかと。

また上図の数値根拠が東京都での算出なので
飛騨地域では暖房の比率が 確実に大きくなる事は容易に想像つきますね。

家庭においては しっかりとした正しい断熱計画を見込む事で

財布(ランニングコスト)にも 地球にも優しい生活が
おくれるって事に繋がるのでしょう。  

Posted by   Eye's   at 09:22Comments(2)室内空気質

2007年04月17日

文科省 初の全国調査 ぜんそく・アレルギー

文部科学省が 初めて全国の全児童・生徒を対象にした
「アレルギー疾患に関する調査研究」を行った。

それによると 全国の公立小中高校で
ぜんそくにかかっている児童・生徒は全体の5.7%にあたる73万466人
アトピー性皮膚炎も5.5%の69万9086人が罹患している事が解った。

ぜんそくやアレルギー症など 健常な市民からすると
よもや 甘えとされる位の認識しか無い一般状況からすると
これは けっこうな数字である。

その反面 病気の児童・生徒に掃除当番を免除するなどの
配慮をしている学校は25.5%にとどまっているとの事。

当事者とすると かなりキツイ状況である。

本質的に見れば 児童や生徒などの生活パターンを考えた場合
一日の1/4程度を学校 そして ほぼ半分以上を
自宅で過ごす事を余儀なくされているだろうから
家庭内での 室内空気質は重要な要因となる。

『ぜんそく』や『過敏症』が表立って来た時期と
新建材や現在の住宅事情が標準化して来た時期は
ちょうど重なると言う事実。


もっと 各家庭の室内空気の質について
意識を働かせるべきだろう。

実際シックハウスと言う言葉が 市民権を得て久しいが
本当の意味での 室内空気質の改善には辿り着いていない。

敵視される ホルムアルデヒドの発散抑制に関しては
新法制定の時には確立できていたのだから。

問題は そこにあるのでは無い。

室内空気質は 構成する素材・計画・生活習慣の改善
劇的に改善する事が出来る。


見せかけの【健康】もどき に 踊らされてはイケナイって事です。
コトには全て 訳と必然があります。  

Posted by   Eye's   at 09:02Comments(0)室内空気質

2007年04月10日

炭酸ガス(CO2)の話

春になったので ちょっと怖い話を(笑

6帖ほどの部屋を閉め切って 大人二人が睡眠をとった場合
炭酸ガス(CO2)濃度は3000PPM程度に上がる。

朝 その部屋からヒトが居なくなったら
500PPM位まで落ち着く。

ちなみにビル管理法なるモノがあって
ある一定の大きさの建物には 炭酸ガス濃度が決められている。
それが 基準値1000PPM以下

はい。上記6帖程度で2人が寝た場合

それだけで 基準値の3倍

空気中の二酸化炭素濃度が極めて高くなると
人間は危険な状態に置かれる。

濃度が 3~4% を超えると頭痛・めまい・吐き気などを催し
7% を超えると炭酸ガスナルコーシスのため数分で意識を失う。

二酸化炭素中毒と言うのは 意識を失った状態が継続する事
麻酔作用による呼吸中枢の抑制のため呼吸が停止し死に至る。


ま それは極端な症例だけど 計画換気のなされていない部屋の中
そんな感じで睡眠とってみえる方みえたら 建具は開けたままの睡眠が宜しいかと。

でも ある程度炭酸ガスも飽和状態になって行くと 他の空間(廊下や隣室)と
中和していくのでそんなに驚くほどの心配は不必要。ご安心を。

さて問題は 開放型石油ファンヒーター。 

日本では ほぼ9割近い方が冬季の暖房として使われています。

先出の部屋にヒトを入れないで そのままファンヒーターを燃焼させると
2分も経たないうちに 計測器の針が 5000PPMを振り切ります

そんな空気の中 健康に暮らせると思われますか?

お子様を育てたいですか?

夏涼しくて冬暖かい。そして綺麗な空気。 

そんな生活は ただの贅沢でしょうか?

冬はありったけの服を着込み こたつに入って 湯たんぽで眠りたいですか?
ま それはそれで良いでしょう。別に悪い事ではありません。

ただし 開放型の石油ファンヒーターだけは 使用しないでください。

もし使用する場合は こまめで確実な換気が必至条件です。

知ってて使うのと 知らないで使うのは雲泥の差ですから
ちょっと よもやま話でした。  

Posted by   Eye's   at 09:02Comments(0)室内空気質

2007年03月08日

化学物質過敏症に警鐘

化学物質過敏症患者(CS患者)は自宅を新築する人が多い年代で
職場の影響も受けやすいのが30代と
比較的家にいる時間が長い50代。

特に主婦が圧倒的に多い。

30代は ちょうど新建材ってのが
世に蔓延りだしてからの蓄積もあるだろう。

もちろん 大人より体重からの呼吸量の比率が大きい 
子供の発症も年々増えて来ている傾向も否めない。

建物が原因で発症した人が7割強を占めもちろん他に農薬や防虫防蟻剤が原因である人もある。

女性の場合は特に 更年期障害に近い症状が出るので
よもすると簡単に更年期と診断だれる事も多い。

逆に言うと時期が重なると発症しやすいのかもしれない。

この症状は 薬や手術で直るものではないので
治療は運動療法や食餌療法などのカウンセリングが中心になるが
点滴や酸素吸入・ビタミンの投与を行う場合もある。

が 必ずしも医療的行為で治ると言う意味合いのモノでは無い。

薬=治療では無く 薬=薬害に直結する場合が多いので
この辺は慎重を要する。

治療が難しい一方で この病気を知らなかったばっかりに
病院へ行った時には症状が進行していたという人も多い。

また進行していても全く気づかない人も多いのも確か。

予防が最も大切で この病気を知っておく事は重要だと思う。

ここで言う予防とは 少し知っておくと良い知識や生活習慣を指す。

知っているのと知らないのでは雲泥の差だからである。

☆ 自然素材に注意 ☆

実際 この症状の調査を始めた頃より 住宅の空気質は
シックハウス新法施工のおかげもあり 改善されているとは思うが
指針値がないノーマークの化学物質の濃度が高い場合があり
状況によって入居後の換気や窓の開け閉めや的確なベイクアウト
そして放散源の特定などが必要となる。

さらに家具がVOC対策品でない場合には
ホルムアルデヒドなどの濃度が上がってくる事も普通。

まだあまり知られていない化学物質や家具からのVOC放散にも
注意する必要があるという事。

また それらは生活習慣の改善や環境の変化で
劇的に良い方向に向かう事も多い

もちろん 自然素材?を使って家を創れば大丈夫。
なんて話は無い。存在しないのだ。

珪藻土?サラサラのプランクトンの化石が
どぅして塗れるか考えた事ありますか?

建築業界には似非化学を最もらしく風潮する嫌いが多々ある。

緻密な室内空気質計画のモデルは必要。

解りやすく言えば無垢材と言いつつ
フィンガージョイント等の無垢材はノーマーク。

そぅ規制外なのだ。
もちろん無垢材に塗られた塗装材もである。

自然素材=安全 これホントは危険な判断。
規制が無いモノだから吟味は必要。

って訳で 私はクライアント様がそんな事を考えなくても良い
プロトタイプを標準として提案している。

そこから本当に症状が重い方には個別の対応で対処している。 

・・なんだ 結局最後は宣伝になったぢゃん (-_-;)  はは。  

Posted by   Eye's   at 00:01Comments(0)室内空気質

2007年03月06日

電気ストーブでCS発症 販売店の上告棄却

電気ストーブが原因で化学物質過敏症(CS)になったとして
都内の男子学生(22)と両親が 販売したイトーヨーカ堂を相手に
約1億円の損害賠償を求めた訴訟の上告審で
最高裁第1小法廷はイトーヨーカ堂側の上告を退ける決定をした。

原告敗訴の1審・東京地裁判決を変更し
約555万円の支払いを命じた2審・東京高裁判決が確定した。

問題の電気ストーブは台湾メーカー製。

大方 熱に弱い塗料やビニールを使ってたんだろうけど
安い=危険が そのまま形になって現れた図式

国内では平成12年9月~15年3月に約30万台販売され
ヨーカ堂では12年度中に約5300台を販売していた。

電気ストーブの過熱で発生する化学物質と健康被害との
因果関係を認定した上で
メーカーではなく販売店側の責任を認める異例の判決と言える。

販売者責任と言う事ね。

この辺 建築屋さんも知らないでシックハウス作っちゃった
では済まされないとも言える


で 今回の判決 原告からすれば一応の勝訴と言えるけど
500万円が 今後の生活への代償とすれば安すぎるが。

化学物質過敏症と言う病気は健常者では全く理解できない位キツイ

しかし 誰にでも起こりうる隣り合わせの悪魔だったりします。  

Posted by   Eye's   at 00:00Comments(0)室内空気質