スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年07月26日
木造7階建て耐震実験
アメリカでは木造にて(混構造含)5階建て超のビル建設は日常。
建築中の木造建物見ると 思わず階数数えちゃいます^^。
そんなアメリカの全米科学財団(NSF)が今回
兵庫県にある耐震実験施設(E-ディフェンス)にて
7階建ての木造建築を使い M7.5の地震力にての実物大実験を行った。
【wiredvision.jp】

何故日本で実験したかって?
こんなデカイ実験震動台は 世界広しと言えど日本にしか無いからです^^
詳しい躯体の情報が無いけど プラットホームコンストラクション(2×4工法)
ピロティ形式の集合住宅PLAN。
この実験では新しい設計原理として床の剛性を建物の高さ全体にわたって
垂直方向に分散させる事により 崩壊可能性を少なくしていると言う。
結果的に M(マグニチュード)7.5の加振にて もちろん損傷はあったモノの倒壊は無かった。
すなわち住民の命は守れると言う事。そしてまた普通に住めると言う事。
あらためて 地震時には家具類等々が凶器に変わる事を認識したい。
こちらリリースされている動画 2分ちょっとです。
ちゃんと建ってるでしょ。M7.5ですよ。
ちなみに同試験にて 日本の建築基準法相当(軸組)の建物は
2階建てにも関わらすM6弱の実験で倒壊している。
やはり床の剛性力を上げ 更に力をどこに逃がすのかと言う視点は大切。
しっかし日本で木造4階建てが個別認定可能な法案が通った時
バカほどシュミレーションしたけど 縛りがキツすぎて
価格的に どーやっても木造ぢゃ無理だった。
もちろん この実験は基礎と敷地(震動台)が緊結されている事が
条件なので実際の地震とは異なるけど^^ 今後の指針緩和にも期待。
今回は あくまで実験とは言え今後のシュミレーションモデルへの
意義は大きい。さて日本にも新たな新風が吹くか?
とりあえず そなぃ高い建物への移住はどーかなとは思うけど はは。
実際 地道な努力にございます。
マキボーさん 行かなくっても見れましたね^^ ラッキ(笑
建築中の木造建物見ると 思わず階数数えちゃいます^^。
そんなアメリカの全米科学財団(NSF)が今回
兵庫県にある耐震実験施設(E-ディフェンス)にて
7階建ての木造建築を使い M7.5の地震力にての実物大実験を行った。
【wiredvision.jp】

何故日本で実験したかって?
こんなデカイ実験震動台は 世界広しと言えど日本にしか無いからです^^
詳しい躯体の情報が無いけど プラットホームコンストラクション(2×4工法)
ピロティ形式の集合住宅PLAN。
この実験では新しい設計原理として床の剛性を建物の高さ全体にわたって
垂直方向に分散させる事により 崩壊可能性を少なくしていると言う。
結果的に M(マグニチュード)7.5の加振にて もちろん損傷はあったモノの倒壊は無かった。
すなわち住民の命は守れると言う事。そしてまた普通に住めると言う事。
あらためて 地震時には家具類等々が凶器に変わる事を認識したい。
こちらリリースされている動画 2分ちょっとです。
ちゃんと建ってるでしょ。M7.5ですよ。
ちなみに同試験にて 日本の建築基準法相当(軸組)の建物は
2階建てにも関わらすM6弱の実験で倒壊している。
やはり床の剛性力を上げ 更に力をどこに逃がすのかと言う視点は大切。
しっかし日本で木造4階建てが個別認定可能な法案が通った時
バカほどシュミレーションしたけど 縛りがキツすぎて
価格的に どーやっても木造ぢゃ無理だった。
もちろん この実験は基礎と敷地(震動台)が緊結されている事が
条件なので実際の地震とは異なるけど^^ 今後の指針緩和にも期待。
今回は あくまで実験とは言え今後のシュミレーションモデルへの
意義は大きい。さて日本にも新たな新風が吹くか?
とりあえず そなぃ高い建物への移住はどーかなとは思うけど はは。
実際 地道な努力にございます。
マキボーさん 行かなくっても見れましたね^^ ラッキ(笑