スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年11月05日
原油価格の行方
NY・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場が
米国の原油在庫が予想を下回った事などから急反発。
取引の指標となる米国産標準油種(WTI)の12月渡しは
時間外取引で1バレル=96.24ドルをつけ 初めて96ドル台にのせた。
この動き どぅも100ドルに付けるのは時間の問題な様な気がする。
ちなみに日本の原油価格指針となるドバイ原油も
先月1バレル78.9ドルを付け 過去最高値である。
今年初めの 当たらなくても良い予想が当たりそうだ(汗
ドバイ原油は98年頃 10ドル前後をうろちょろしてた事を考えると
10年で8倍以上に推移している事となる。
さて その原油価格ってどう決まるのか?
需要と供給 もちろんそれが一番だったんだけど
最近はちょっと違って来ている様な気が。
個人的には『作為的な情報』と『市場心理状態』が大きいかと思われ
その恩恵を受ける事が出来るヒト達のみが操作出来るのかもと。
例えば ドバイ原油の高騰原因で言われるイラクの武装勢力問題も
イラクは原油輸出なんて殆どしていないし 大騒ぎする要因は無い。
それでもイラク情勢が切迫と NEWSを踊らせる。
そう言えば ゴールドマン・サックスが原油価格の予測の上限値を105ドルとして
アメリカを騒がせた経緯があるけど これ確か30~105ドルという発表だったはずで
105ドルだけが一人歩きして 実際のUS市場を煽った形。
需要と供給と言うよりも 実はそんな事かんけー無く
心理的に不安になる材料が出てくれば
意図的に悪いように報道され(その方がインパクトありますから)
乱高下をしながら上昇していくのだろうと。
投資という観点で見て 重要なのは大きな変動なんだから
一度簡単に100ドルを超え その後一気に80ドル近辺まで落ちるのでは。
もっと言えば 現在のサブプライム問題からの住宅ダブつきなんかも
考えると 一度は120ドルまでは行っても可笑しくないかなって。
良く言う高止まり状態の後 急暴落って形式。
それで うはうは状態で利益を上げる人達は必ず存在する。
て訳で 原油予想価格は言ったもん勝ちかとも言え
意図的な誘導価格では無いかと。
結論を言っちゃうと 原油価格っていうのは極めてアバウトであり
同時に激しく信服する可能性大な投資なんだろうと思います。
実は石油枯渇とは全く別の要因で
原油価格が決まっているのでは無いかって仮説です。
実際 原油に依存する生活というのは
極めてスリリングな生活が約束されていると言う事かと。
では どうするか。
生活全てを『石油』に依存しない事。それが一番なんだけど まず無理。
少しづつ 生活パターンを変えて行く事が自分を守る術になるかと。
こんな事書くと やっぱオール電化が良いなんて言うヒトが出るけど
短絡的にオール電化を推奨すると言う事では全くありません。
現在灯油が高くなったのは確かだけど これから電気も値上げになる。
原油が高くなれば確実に電気も高くなる。
変動にともなって高くなるのが遅く 安くなるのが遅いってだけ。
環境負荷は高いけど 価格は低いって言う深夜電力なんて
カテゴリーは無くなるかも知れない。
電気は二次的エネルギーだって事忘れないで。
オカシナ商戦に巻き込まれない様いたしましょ。
て訳で 私達の身近でも暖房は使います。
建物の断熱を考える事で既存石油の使用量操作も可能。
もちろん使用時間や方法によっても。
ただし それは我慢する事では無いと言う事。
また 資源のない日本の国策や自治体運営にとって
再生可能エネルギーの開発や後押しは大切だって事です。
米国の原油在庫が予想を下回った事などから急反発。
取引の指標となる米国産標準油種(WTI)の12月渡しは
時間外取引で1バレル=96.24ドルをつけ 初めて96ドル台にのせた。
この動き どぅも100ドルに付けるのは時間の問題な様な気がする。
ちなみに日本の原油価格指針となるドバイ原油も
先月1バレル78.9ドルを付け 過去最高値である。
今年初めの 当たらなくても良い予想が当たりそうだ(汗
ドバイ原油は98年頃 10ドル前後をうろちょろしてた事を考えると
10年で8倍以上に推移している事となる。
さて その原油価格ってどう決まるのか?
需要と供給 もちろんそれが一番だったんだけど
最近はちょっと違って来ている様な気が。
個人的には『作為的な情報』と『市場心理状態』が大きいかと思われ
その恩恵を受ける事が出来るヒト達のみが操作出来るのかもと。
例えば ドバイ原油の高騰原因で言われるイラクの武装勢力問題も
イラクは原油輸出なんて殆どしていないし 大騒ぎする要因は無い。
それでもイラク情勢が切迫と NEWSを踊らせる。
そう言えば ゴールドマン・サックスが原油価格の予測の上限値を105ドルとして
アメリカを騒がせた経緯があるけど これ確か30~105ドルという発表だったはずで
105ドルだけが一人歩きして 実際のUS市場を煽った形。
需要と供給と言うよりも 実はそんな事かんけー無く
心理的に不安になる材料が出てくれば
意図的に悪いように報道され(その方がインパクトありますから)
乱高下をしながら上昇していくのだろうと。
投資という観点で見て 重要なのは大きな変動なんだから
一度簡単に100ドルを超え その後一気に80ドル近辺まで落ちるのでは。
もっと言えば 現在のサブプライム問題からの住宅ダブつきなんかも
考えると 一度は120ドルまでは行っても可笑しくないかなって。
良く言う高止まり状態の後 急暴落って形式。
それで うはうは状態で利益を上げる人達は必ず存在する。
て訳で 原油予想価格は言ったもん勝ちかとも言え
意図的な誘導価格では無いかと。
結論を言っちゃうと 原油価格っていうのは極めてアバウトであり
同時に激しく信服する可能性大な投資なんだろうと思います。
実は石油枯渇とは全く別の要因で
原油価格が決まっているのでは無いかって仮説です。
実際 原油に依存する生活というのは
極めてスリリングな生活が約束されていると言う事かと。
では どうするか。
生活全てを『石油』に依存しない事。それが一番なんだけど まず無理。
少しづつ 生活パターンを変えて行く事が自分を守る術になるかと。
こんな事書くと やっぱオール電化が良いなんて言うヒトが出るけど
短絡的にオール電化を推奨すると言う事では全くありません。
現在灯油が高くなったのは確かだけど これから電気も値上げになる。
原油が高くなれば確実に電気も高くなる。
変動にともなって高くなるのが遅く 安くなるのが遅いってだけ。
環境負荷は高いけど 価格は低いって言う深夜電力なんて
カテゴリーは無くなるかも知れない。
電気は二次的エネルギーだって事忘れないで。
オカシナ商戦に巻き込まれない様いたしましょ。
て訳で 私達の身近でも暖房は使います。
建物の断熱を考える事で既存石油の使用量操作も可能。
もちろん使用時間や方法によっても。
ただし それは我慢する事では無いと言う事。
また 資源のない日本の国策や自治体運営にとって
再生可能エネルギーの開発や後押しは大切だって事です。