スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年11月04日
ユニバーサルリモデル
ユニバーサルデザインってご存じですか?
言葉や年齢 障害や個別能力に関わらず
みんなが公平に使える施設や製品デザインの事です。
こと住宅に限っては やはり年齢や障害の違いに関わらず
使いやすい施設を指す事が多いようです。
そこで今日は 簡単なユニバーサルリモデルのご紹介。
でもって今回のクランケは こちらの邸宅(^-^;

築年数約10年の このクライアント様邸の壁はBLICKを積み上げ
窯業系サイディングなら 既に塗り替えの時期にも関わらず とっても元気な状態。
化粧のシャッターやモールは そろそろ再塗装の時期かなって感じですが
天然石を吹き付けた屋根材も全く問題なし。
デザインも流行を追って無くって素敵です←自画自賛か(-_-;)
煉瓦模様のサイディング・・10年経ったらどんな事になってるか
想像した事ありますか?
・・って そんな話ではありません(笑
もぅ10年来お付き合いさせて頂いてるm(_ _;)m クライアント様が
今回 ご両親との同居を視野に入れ あまり医療施設ぽく無く
それでも使いやすい様にとリモデルをお考えになりました。
画像メインでご紹介しますね。
まず 玄関廻りのBefor

枕木のオブジェや それに併せたステップが可愛いですが
今回手摺りを付ける為 ステップも新設です。
で After

木粉入りの樹脂製手摺りです。
アルミとかの方が耐候性に優れるのですが
夏な熱くて触れないし 冬は冬で・・って事で
熱伝導率の低い 樹脂製をチョイスです。
でもって ドア前に取り外し可能なスロープを。

そしてこちらの邸宅 北米型枠組み壁工法にて
1階の高さが一般住宅より高くなってますので
スロープも新設しようと。
玄関前に付けるのが普通なのでしょうけど
道路との距離が近く 植栽傷つけますし景観的にも宜しくないなと。
そこで こちらはカバードポーチ(屋根付き土間)が
駐車場から繋がってますので そちらから上げる事に。
で そのBefor

はい。After

奥がRになってるの解ります?
車椅子も想定し その回転半径にてRにしています。
そうする事で 地面に立っている時の圧迫感を和らげる訳です。
降雨時や凍結等の為にデザインスリットを入れました。
また現在は必要ありませんので 手摺りはあえて付けてませんが
車椅子が必要になった時 視覚的安心材料として
60㎜程度 廻りを型取りして上げているのです。
そして玄関内部 上がり框の段差横に手摺りも新設。

体重を掛ける所だけに下地の化粧板に取り付けています。
もちろん取り外し可。
この板無いと 下地作るのに結構壁を触らなくてはいけませんので
コストも考え こんな感じに。
木製で へにょへにょですが(笑
この手摺り 変にへにょへにょした形ですが
受ける手を縦にも横にも使えるので これまで結構喜ばれてます。
トイレの手摺りを なんてお考えの方コレ使い勝手良いですよ。
一本如何すか(笑
て こんな感じの簡単?リモデルでも結構ユニバーサルになります。
新築の際 そんな事も考えておけると良いですよね。
今は必要なくても もしかしてって事ありますから。
で お手入れされたガーデンバックの中に綺麗なお花。今年最後かな。

てかですね。 クロ様(謎)に ずぅーっと監視されてましたが(笑

す・・すません
今後とも宜しくお願い申し上げます。はは。
言葉や年齢 障害や個別能力に関わらず
みんなが公平に使える施設や製品デザインの事です。
こと住宅に限っては やはり年齢や障害の違いに関わらず
使いやすい施設を指す事が多いようです。
そこで今日は 簡単なユニバーサルリモデルのご紹介。
でもって今回のクランケは こちらの邸宅(^-^;

築年数約10年の このクライアント様邸の壁はBLICKを積み上げ
窯業系サイディングなら 既に塗り替えの時期にも関わらず とっても元気な状態。
化粧のシャッターやモールは そろそろ再塗装の時期かなって感じですが
天然石を吹き付けた屋根材も全く問題なし。
デザインも流行を追って無くって素敵です←自画自賛か(-_-;)
煉瓦模様のサイディング・・10年経ったらどんな事になってるか
想像した事ありますか?
・・って そんな話ではありません(笑
もぅ10年来お付き合いさせて頂いてるm(_ _;)m クライアント様が
今回 ご両親との同居を視野に入れ あまり医療施設ぽく無く
それでも使いやすい様にとリモデルをお考えになりました。
画像メインでご紹介しますね。
まず 玄関廻りのBefor

枕木のオブジェや それに併せたステップが可愛いですが
今回手摺りを付ける為 ステップも新設です。
で After

木粉入りの樹脂製手摺りです。
アルミとかの方が耐候性に優れるのですが
夏な熱くて触れないし 冬は冬で・・って事で
熱伝導率の低い 樹脂製をチョイスです。
でもって ドア前に取り外し可能なスロープを。

そしてこちらの邸宅 北米型枠組み壁工法にて
1階の高さが一般住宅より高くなってますので
スロープも新設しようと。
玄関前に付けるのが普通なのでしょうけど
道路との距離が近く 植栽傷つけますし景観的にも宜しくないなと。
そこで こちらはカバードポーチ(屋根付き土間)が
駐車場から繋がってますので そちらから上げる事に。
で そのBefor

はい。After

奥がRになってるの解ります?
車椅子も想定し その回転半径にてRにしています。
そうする事で 地面に立っている時の圧迫感を和らげる訳です。
降雨時や凍結等の為にデザインスリットを入れました。
また現在は必要ありませんので 手摺りはあえて付けてませんが
車椅子が必要になった時 視覚的安心材料として
60㎜程度 廻りを型取りして上げているのです。
そして玄関内部 上がり框の段差横に手摺りも新設。

体重を掛ける所だけに下地の化粧板に取り付けています。
もちろん取り外し可。
この板無いと 下地作るのに結構壁を触らなくてはいけませんので
コストも考え こんな感じに。
木製で へにょへにょですが(笑
この手摺り 変にへにょへにょした形ですが
受ける手を縦にも横にも使えるので これまで結構喜ばれてます。
トイレの手摺りを なんてお考えの方コレ使い勝手良いですよ。
一本如何すか(笑
て こんな感じの簡単?リモデルでも結構ユニバーサルになります。
新築の際 そんな事も考えておけると良いですよね。
今は必要なくても もしかしてって事ありますから。
で お手入れされたガーデンバックの中に綺麗なお花。今年最後かな。

てかですね。 クロ様(謎)に ずぅーっと監視されてましたが(笑

す・・すません
