スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年11月12日
ツボカビの上陸
環境省の全国調査によると
世界各地でカエルなどの両生類に壊滅的被害を及ぼしている
ツボカビが ついに国内でも野生下で7%に感染しているとの事。
国立環境研究所の中間報告。
豪州などで猛威をふるったのと同じと思われる
強い病原性を持つタイプが沖縄県で見つかったらしい。
それも 野生下で7%も。
ツボカビとは アフリカ発祥とされ亜熱帯に蔓延する菌。
両生類に付着し死に至らしめる。
ツボカビには 病原性の異なるいくつもの型があるが
検出されたうち強い病原性のあるA型が27%で C型が15%。
A型は沖縄県のみで C型は沖縄・和歌山両県で見つかった。
また 動物園などの展示施設では69%でツボカビが見つかり
希少動物オオサンショウウオの感染も初めて確認されている。
現在日本では ツボカビによる大量死は報告されていないが
日本固有のカエルも発症・死ぬ事が確認されている。
日本の亜熱帯化が既に始まっている様だ。
たかが両生類でしょ なんて思うヒトは居ないよね。
生態系は非常に微妙なバランスで成り立っている。
生態系の食物連鎖構造から言えば 単純に カエルの数が減れば
カエルを餌としている動物の数も減る。
カエルの絶滅が他の動物の絶滅を招く可能性は否めないと言う事。
WWFのツボカビQ&A
こんな問題にヒトが出来る事は たかが知れている。
まずは 身近に存在を確認したらその場で根絶し
絶対に自然界に戻さない事くらいか。
やはり温暖化で怖いのは 水や生態系の乱れだと言える。
さてこちらオフィスでご覧の皆様
1枚多めに着て暖房1度下げてみましょか。
もしくは光熱費抑えて それでも暖かく仕事できる改修など・・相談無料です(笑 ←仕事かいっ
世界各地でカエルなどの両生類に壊滅的被害を及ぼしている
ツボカビが ついに国内でも野生下で7%に感染しているとの事。
国立環境研究所の中間報告。
豪州などで猛威をふるったのと同じと思われる
強い病原性を持つタイプが沖縄県で見つかったらしい。
それも 野生下で7%も。
ツボカビとは アフリカ発祥とされ亜熱帯に蔓延する菌。
両生類に付着し死に至らしめる。
ツボカビには 病原性の異なるいくつもの型があるが
検出されたうち強い病原性のあるA型が27%で C型が15%。
A型は沖縄県のみで C型は沖縄・和歌山両県で見つかった。
また 動物園などの展示施設では69%でツボカビが見つかり
希少動物オオサンショウウオの感染も初めて確認されている。
現在日本では ツボカビによる大量死は報告されていないが
日本固有のカエルも発症・死ぬ事が確認されている。
日本の亜熱帯化が既に始まっている様だ。
たかが両生類でしょ なんて思うヒトは居ないよね。
生態系は非常に微妙なバランスで成り立っている。
生態系の食物連鎖構造から言えば 単純に カエルの数が減れば
カエルを餌としている動物の数も減る。
カエルの絶滅が他の動物の絶滅を招く可能性は否めないと言う事。
WWFのツボカビQ&A
こんな問題にヒトが出来る事は たかが知れている。
まずは 身近に存在を確認したらその場で根絶し
絶対に自然界に戻さない事くらいか。
やはり温暖化で怖いのは 水や生態系の乱れだと言える。
さてこちらオフィスでご覧の皆様
1枚多めに着て暖房1度下げてみましょか。
もしくは光熱費抑えて それでも暖かく仕事できる改修など・・相談無料です(笑 ←仕事かいっ