スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年10月23日
京都もEV自動車復旧へ
京都府は 来年2月の府議会に電気自動車を復旧する為の
条例を盛り込む準備を始めた。
【関連報道:日経】
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=202797&lindID=4
購入時の自動車所得税の減免や 急速充電器などを
町中に設置するなどの社会インフラも見込みたいらしい。
すでに京都府では GSユアサとともに三菱自動車の
『i MiEV(アイ ミーブ)』を使い 共同研究に入っているとの事。

航続距離の少ない電気自動車は田舎では厳しいが
インフラ次第で 府内を走る程度や観光などのレンタカーには
電気自動車で十分かなって。
良いんぢゃない。
先に動いている横浜市みたく 補助金も考えるのかな。
そうなると復旧は早そう。
ただ 街中の空気が綺麗になっても
発電一時側の安全リスクや 周辺環境が悪くなっては本末転倒。
電気は あくまで二次的エネルギーに過ぎない。
暗に原発を容認する様な姿勢では無く
同時に 持続可能な発電インフラを模索すべきだと思う。
条例を盛り込む準備を始めた。
【関連報道:日経】
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=202797&lindID=4
購入時の自動車所得税の減免や 急速充電器などを
町中に設置するなどの社会インフラも見込みたいらしい。
すでに京都府では GSユアサとともに三菱自動車の
『i MiEV(アイ ミーブ)』を使い 共同研究に入っているとの事。

航続距離の少ない電気自動車は田舎では厳しいが
インフラ次第で 府内を走る程度や観光などのレンタカーには
電気自動車で十分かなって。
良いんぢゃない。
先に動いている横浜市みたく 補助金も考えるのかな。
そうなると復旧は早そう。
ただ 街中の空気が綺麗になっても
発電一時側の安全リスクや 周辺環境が悪くなっては本末転倒。
電気は あくまで二次的エネルギーに過ぎない。
暗に原発を容認する様な姿勢では無く
同時に 持続可能な発電インフラを模索すべきだと思う。
2008年10月23日
あ やんできた
今週中に打ちたかったコンクリート。
天気予報によると 明日は雨だし
今日は 昼から曇りだって言うし。
よし
m3数も知れてるし 今日打ちに行こう×2件
養生もばっちり用意したし うん。
しっかし毎度の事ながら おてんと様には勝てまへんなぁ。
天気予報によると 明日は雨だし
今日は 昼から曇りだって言うし。
よし
m3数も知れてるし 今日打ちに行こう×2件
養生もばっちり用意したし うん。
しっかし毎度の事ながら おてんと様には勝てまへんなぁ。
Posted by Eye's at
09:01
│Comments(0)