スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2008年10月09日
ボトルtoボトルの限界
帝人グループが ペットボトルのリサイクル
「ボトルtoボトル」の取り組みを休止するらしい。
賢明かと。
「ボトルtoボトル」とは そのままPETボトル→PETボトルへの
ケミカルリサイクルの事。
PET樹脂の海外流出が続いている事などを要因として
挙げているが そろそろケミカルリサイクルの限界なのでは。
リサイクルって観念の妄想では無いかと思います。
何度も書いてますがリサイクルとは それを神化するのでは無く
あくまで 省資源が目的とされるべき。
なんでもかんでもリサイクルが正しいとは 到底思えません。
やはり製造コストも絡め ある一定の線引きは必要だろう。
例えば100%ケミカルリサイクルされた コップとか触った事ありますか?
個人的には嫌いぢゃ無いけど 変に色が崩れてたり何か歪んでる。
どー見ても商品価値としては低い。そして価格的にも。
リサイクルとは【100】のモノから【100】のモノを作り出す技術では無い。
その回数を重ねれば重ねるほど 不純物が多ければ多いほど
【100】の性質は【70】になり【40】になり その姿を変えて行きます。
もちろん 消費者の意識シフトも必要なんだけど
無理なリサイクル構想は 本末転倒に繋がるのでは。
って訳で PETは数回程度のリユースって仕組み位が良いかと思ってます。
省資源を目指せば 買わない事が一番なんだけどね(笑
「ボトルtoボトル」の取り組みを休止するらしい。
賢明かと。
「ボトルtoボトル」とは そのままPETボトル→PETボトルへの
ケミカルリサイクルの事。
PET樹脂の海外流出が続いている事などを要因として
挙げているが そろそろケミカルリサイクルの限界なのでは。
リサイクルって観念の妄想では無いかと思います。
何度も書いてますがリサイクルとは それを神化するのでは無く
あくまで 省資源が目的とされるべき。
なんでもかんでもリサイクルが正しいとは 到底思えません。
やはり製造コストも絡め ある一定の線引きは必要だろう。
例えば100%ケミカルリサイクルされた コップとか触った事ありますか?
個人的には嫌いぢゃ無いけど 変に色が崩れてたり何か歪んでる。
どー見ても商品価値としては低い。そして価格的にも。
リサイクルとは【100】のモノから【100】のモノを作り出す技術では無い。
その回数を重ねれば重ねるほど 不純物が多ければ多いほど
【100】の性質は【70】になり【40】になり その姿を変えて行きます。
もちろん 消費者の意識シフトも必要なんだけど
無理なリサイクル構想は 本末転倒に繋がるのでは。
って訳で PETは数回程度のリユースって仕組み位が良いかと思ってます。
省資源を目指せば 買わない事が一番なんだけどね(笑