2009年05月13日
国内最古のカーテンレール
国内で最も古いと推定される木製の装飾性カーテンレールを
沼津市の愛鷹小学校で発見した。
明治19年竣工の箱根離宮で使われた
表面に金箔加工を施した 非常に豪華なカーテンレールである。
【Online Interior Bussiness News より】

画像がそれ。
明治19年と言えば 今から123年前。
発見したインテリア文化研究所の本田榮二代表によると
「製造したのは 当時の日本建築界の状況や設計者藤本寿吉の恩師が
英国人コンドルであること カーテンレールのスタイリングや機能性等を含め
総体的に考察すると 英国に特別発注した可能性が高い。
また世界的にも豪華さの点で最高位」との事。
確かにブラケットの装飾デザインなど ギリシャ建築を模倣し美しい。
画像だけでも 非常に手間が掛かっている事が解る。
経年が作った微妙なヤレ感も素敵。
そぅ言えば 飛騨にも明治時代に建てられたとされる
バルーンフレーム(現プラットホーム工法の石杖)造と思しき
洋館がいくつかあるけど 気づかないだけで日本中探せばまだあるかも。
こんな豪華なのは難しいだろうけど(笑
たかがレール されどインテリアには大切なキャスト。
ちゃんと現存してるって事大切にしたいなって。
しっかし わくわくするのは何故だろぅ^^
とりあえずハイカラさんなレールである。
沼津市の愛鷹小学校で発見した。
明治19年竣工の箱根離宮で使われた
表面に金箔加工を施した 非常に豪華なカーテンレールである。
【Online Interior Bussiness News より】

画像がそれ。
明治19年と言えば 今から123年前。
発見したインテリア文化研究所の本田榮二代表によると
「製造したのは 当時の日本建築界の状況や設計者藤本寿吉の恩師が
英国人コンドルであること カーテンレールのスタイリングや機能性等を含め
総体的に考察すると 英国に特別発注した可能性が高い。
また世界的にも豪華さの点で最高位」との事。
確かにブラケットの装飾デザインなど ギリシャ建築を模倣し美しい。
画像だけでも 非常に手間が掛かっている事が解る。
経年が作った微妙なヤレ感も素敵。
そぅ言えば 飛騨にも明治時代に建てられたとされる
バルーンフレーム(現プラットホーム工法の石杖)造と思しき
洋館がいくつかあるけど 気づかないだけで日本中探せばまだあるかも。
こんな豪華なのは難しいだろうけど(笑
たかがレール されどインテリアには大切なキャスト。
ちゃんと現存してるって事大切にしたいなって。
しっかし わくわくするのは何故だろぅ^^
とりあえずハイカラさんなレールである。
Posted by Eye's at 11:24│Comments(3)
│事件は現場で起こって
この記事へのコメント
いいね
オサレだねぃ
端々の作り込みヨロシだねぃ
あ!あちくしも最新としても昭和50年製の
TAMAYA製のトランシットの主鏡発見!
即座にキープしました

オサレだねぃ

端々の作り込みヨロシだねぃ
あ!あちくしも最新としても昭和50年製の
TAMAYA製のトランシットの主鏡発見!
即座にキープしました

Posted by かへる~ん at 2009年05月13日 11:50
明示19年かあ~。
ジョサイア・コンドル設計の洋館(旧諸戸清六邸)が桑名にもあり
大正2年完成だから27年遅れなんだあ~。ちきしょう!
って、こちらは、因みに¥300で内乱、いや内覧できます。
みなさあ~ん!見に来てお金を
どんどん落としていってくださああ~い。m(__)m。
ジョサイア・コンドル設計の洋館(旧諸戸清六邸)が桑名にもあり
大正2年完成だから27年遅れなんだあ~。ちきしょう!
って、こちらは、因みに¥300で内乱、いや内覧できます。
みなさあ~ん!見に来てお金を
どんどん落としていってくださああ~い。m(__)m。
Posted by マキボー at 2009年05月13日 15:11
■ かへりゃ~んさん
こゆの手間の掛け方とかハンパ無く素敵ですよね。
しっかしTAMAYAのトランシットて しかも主鏡て(爆
またなんともマニアかつレアな一品を^^
今度見せてください(笑
■ マキボーさん
あ 旧諸戸清六邸って桑名でしたっけ^^
コンドルと言えば鹿鳴館ですが 彼の創り出した独自的ルネサンスの風を
受け継いだ伝統は 弟子と呼ばれた方々で脈々と受け継がれて居ますよね。
素敵な事です。何故か何かが違って来てますが はは。
よっし今度 明治村行きませぅと ←をぃ桑名わ(爆
こゆの手間の掛け方とかハンパ無く素敵ですよね。
しっかしTAMAYAのトランシットて しかも主鏡て(爆
またなんともマニアかつレアな一品を^^
今度見せてください(笑
■ マキボーさん
あ 旧諸戸清六邸って桑名でしたっけ^^
コンドルと言えば鹿鳴館ですが 彼の創り出した独自的ルネサンスの風を
受け継いだ伝統は 弟子と呼ばれた方々で脈々と受け継がれて居ますよね。
素敵な事です。何故か何かが違って来てますが はは。
よっし今度 明治村行きませぅと ←をぃ桑名わ(爆
Posted by Eye's at 2009年05月13日 19:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。