スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年07月25日

しょこたん

あかん ギザ違ぅナス 「ひょうたん」だ。

始めて「ひょうたん」の花を見たので ログしとこかなと。

昨日朝ツボミ出てて そろそろかなーっと思ってたら
夕方さっさと咲いてました。 気づいたの遅ぃくらい。

画像以外にも結構いっぱぃ。



アップ      トゥットゥルー



けっこー可憐な花にございます。
でもすぐに凋む様です。

今朝見たら すでにおばーちゃん(笑



イノチミジカシコイセヨオトメw

  

Posted by   Eye's   at 10:39Comments(2)グリーンウォール2009

2009年07月24日

生物多様性と外来生物

国連生物多様性条約事務局は 生態系を壊し
経済被害を与える「侵略的外来生物」の被害が
$1.4兆(約133兆円)にのぼると推計した。

ヒトやモノが世界を動く。物流があれば生物も国境を越える。
中には天敵のいない新天地で新しい繁栄を築き始める生物がいる。

安易に手に入れた動植物の放棄や 旅行者のお土産など
注意が必要だと警告
【 朝日 】

確かに巨額の被害である。

しかし ヒトが関与する外来生物の前に 海や山にとっては
「ヒトの量」そのモノが侵略的外来生物になる事も忘れてはイケない。

これから 海や山の季節。
「ゴミを持ち帰る」事や「自然を荒らさない」など
来た時と同じ様にして帰るって事 当たり前にしたいモノです。

さて海と言えば大昔 船舶の免許取った時
教官から「タバコは火事が危険だから海に捨てましょう」って
ポィポィ海に放ってたのに かなーりな違和感を覚えたけど
今でもそんな教えなんだろうか・・んなこた無いよね(汗



画像は海繋がりで 以前訪れたWA,Seattleにて
クルージングした時のヒトコマ。

Canal Bridgeって日本であまり目にしないけど かっきーすねぃww
パカって開いて セイルの高い船とか通す橋です。

「ヒトと自然の共生」本来相反するモノかも知れませんが
視点を換え ほんの少しの気遣いで好転出来る様にも感じます。

  

Posted by   Eye's   at 13:46Comments(2)環境

2009年07月23日

打ち水大作戦2009

今年もやってきました 打ち水大作戦。

開幕は 7月23日(木) 本日正午です ヘ(≧▽≦ヘ)



打ち水大作戦2009 (7/23~8/23)

お作法は簡単 水道水を使わないこと
水を二次利用すること。

これが唯一で一番大切なルール。

お子様誘って作戦に参加してみませんか^^
暑い日に水遊び(謎)は楽しぃですぜぃww


で 去年も書きましたが・・

あまり蒸し暑い日は 中途半端に打ち水すると
その多湿空気が室内に導かれ 室内湿度が高くなります。
更に不快になりますので そんな時は夕方まで待った方が良いですね^^

体感温度は気温では無く 相対湿度で決まっちゃうんです。

  

Posted by   Eye's   at 10:43Comments(2)環境

2009年07月22日

日食観察~そして

今日ですね。微妙に空見えます^^

46年ぶりとか 小学校ん時フィルム作って観察した記憶あるけど
ありゃ日食ぢゃ無かったんだろーか(笑

で NHKサイトより安全で簡単な日食観察の手法。

穴の開いた板や紙さえあれば出来るいちばん簡単な日食観察の方法です。
市販のテレホンカードなどのパンチ穴を利用して観察する事もアリで。



あと こんな裏技も。



岐阜の侵食率は 0.786らしぃですので
8割程度は欠けて見えそうですね。

そして時間は岐阜県で

■ 食の始め=9時49分40秒
■ 食の最大=11時07分27秒
■ 食の終り=12時26分11秒

~だそうです by気象庁

只今の時刻 変化無し・・^^



HEHEHE その後経過 皆既日食MAX 11:07AM HEHEHEHEHE

穴デカすぎんぢゃねーの?って事で
プラ板に釘で大小2つの穴 開けてみました。



きゃっほー 欠けてるぅ。



イカタイカタ^^            シゴトセーヨ・・ゴモットモ


  

Posted by   Eye's   at 10:38Comments(6)ひだっちな話

2009年07月21日

PET禁止とエコキャップ

オーストラリア・ニューサウスウェールズ州にある
バンダヌーンという人口約2000人の町が環境への影響を考慮して
ペットボトル入り飲料水の販売を禁じることを決めた。【7月9日 AFP】

うん。 ひとつの流れかな。

無ければ リサイクルだなんだ言わなくても良い訳で。
なんだかんだ Refuse(辞める)ってのが一番効くと思う。

そ言えば 「ロンドン」とか「サンフランシスコ」も
PET飲料は廃止の方向に動いている。【08年2月の一言】

くしゃっと潰せるエコボトルかぁ。
ポスト京都の中期目標で GHG2005年比15%減と。  ふぅん。


さて そ言えば エコキャップ回収なる運動もありますね。

ペットボトルキャップ800個がワクチン一人分(20円)
そしてリサイクルでCO2削減ww ってヤツです。

個人的には賛同 出来なぃなぁなんて思ってたら
考えさせられる記事を見つけました。

神奈川の議員「吉村正吾」さんと言う方のブログです。

たぶんリンクフリーだと思うので・・こちら^^

なるほど 確かにそゆ事だと思います。
個人的にはお母さんに一票です。

道徳と科学を履き違えてはイケません。

いぇ 助け合いの精神は人として大切です。
もちろんワクチン助成を否定している訳ではありません。

実際キャップ800個で20円て・・ 一個0.025円。
ボトル150円/本なら 12万円使って20円。

どー考えても綺麗に洗ってそれを集めて運んで・・の作業の方が
コスト的にも化石燃料的にも大きい消費となる事でしょう。

ちなみにCO2排出量1㎏換算では PET×7本でイコール。
その数字にはリサイクル等々の処理は算入していません。

となると 800本分のキャップを揃えるのにPETの一時使用分だけでも
CO2/114㎏を超える消費がそこにある訳でw
 プラス洗浄や運送と。

あれまぁ GHG排出量も結構な増加になりますわな。
ワクチン援助等の行動は 別の方法が宜しいかと思います

何か利権が絡んでると見るのが正しいのかもです。

また個人的には PETや粗悪なビニールは無理なリサイクルでは無く
焼却炉の代替補助燃料(広義でのサーマルリサイクル)として
使う方が正論では無いかと思っています。

わざわざリサイクル名目で他国に流すなんて行為は もぅ (-_-;) 呆

  

Posted by   Eye's   at 12:11Comments(6)環境

2009年07月21日

ミラーマン

昨日0時過ぎ・・いぁ今日ですか^^
シャワー上がりにTVつけると「ミラーマン」が。

微妙に覚えてる気がする昭和なワタシw
つかミラーマンてこんな顔だったっけ(笑

1971年放送だから38年前の作品か。

いちぉ生きてたけど再放送で見たのかも。
とりあえずチープさが激しく素敵♪

設定的には「惑星X」から地球を侵略しに来た「インベーダー」
それに立ち向かう「ミラーマン」と言う ウルトラマンより
くるくるミラクルベタな構成。

なんと言っても「インベーダー」は 地球侵略として
東京を狙っている。何故に地球侵略で東京(笑

怪獣ただ腕振り回して叫んでいるだけ(謎

でも 38年前にコレはスゴイねって。
平均的な家が 200万ちょっとで新築できた時代ですぜアニキ(汗

アニメの殿堂なんちゅーお気楽なハコモノはいらないけど
日本の誇るべき文化には違いない。

おもわず全部見てしまった^^
また何か 昭和に置き忘れてきたモノのヒントを見つけた気がするw

さすがですな円谷プロ。

  

Posted by   Eye's   at 09:31Comments(0)ひだっちな話

2009年07月20日

選挙費用@サキヨミ

昨日めずらしく「サキヨミ」なる番組を見た。
特集は「日・英における選挙費用の違い」って感じ。

あいかわらず偏った感は否めないけど 面白かったので記述。

先だって行われた「都議選」に出馬した候補者の選挙費用が約1000万円。
その内ざっと600万円は自費捻出とか。

方やイギリスでは とにかく20万円以下と定められているらしぃ。
うん ケタ違い。

ただ議員としての収入は 日本が高く約3倍。

ちなみにサンプルとして出演してた現職候補者の年収は1800万円+α。
実は そのプラスアルファが大きかったりしますが

また現職なら選挙期間中の収入や選挙費用の1/2程度は保障されているけど
新規に出馬する人や党公認の無い候補者は 全額自己負担。

いぁ現職なら保障されていると言え その殆どは税金な訳で

「金が無いと選挙に勝て無い日本」 と 「金使うと選挙違反のイギリス」

もちろん両策にも一長一短はある訳で
一概にイギリス型賞賛とは言い難いけど
選挙システムそのモノを考え直す事も必要かと。

志があっても金が掛かりすぎる故
その資金調達先が必要になり 言いたい事も言えない
単なる風見鶏な「政治屋」に育ってしまうのだろぅ。

当初の志は脆くも折れてしまうと言う図式。

番組内で誰だったかも言ってたけど 大金使って
当選したんだから それしっかり回収しようと考えるのは
世の常かもね。

画像はドキュメンタリー映画「選挙」より


  

Posted by   Eye's   at 10:24Comments(0)なんとなくな雑感

2009年07月19日

緑壁推進委員会

今年のグリーンウォール計画 近況報告。

最近雨が続いているので水やらなくって良く
有難いっす^^

さてゴーヤさん 着々と勢力を伸ばしつつありますが
背の高いので6尺・小さいので3尺程度と
まだまだ疎らにございます うぅ。

はやく育って窓覆っておくれぃ^^


でもって今年は パワーアップ企画の一員として
瓢箪(ひょうたん)君にも参加お願いいたしましたw



滴芯もこまめに行ってますが 順調に育ってくれてます。

花の後には ちゃんと「ひょうたん」の赤ちゃんが。



ほほー ちぃーっちゃいのに「ひょうたん」の形してる^^

ちゃんと出来たら 照明でも作ろうかなと(笑

  

Posted by   Eye's   at 10:48Comments(12)グリーンウォール2009

2009年07月18日

カラスすげぇ

ぼけーっと田んぼに目線。

トンビが何か捕食してる。

そこに2羽のカラス。
もーネコまっしぐらな勢いで カラスまっしぐら。

応戦するトンビ。
それでも猛スピードで追撃するカラス。

サイズ的には ざっとカラスの方が半分。
てかカラス はえーの いれかわりでーの しつけーの w

結局トンビ さんざカラスにイヤほど攻撃受けて退散。

これこれ 仮にもトンビは猛禽類でしょ。
サバンナで言えば キツネ2匹がライオン襲う様なモノか(謎

ハート強すぎだろカラス。


つか カラスは頭が良い。


題して「 道具を作るカラス 」  41秒お付き合いを。





( ̄▽ ̄;)w ・・これ仮に調教してたとしても凄すぎでしょw

恐るべしカラス。

ゴミ収集なんかも もっと人間様側で考えなくちゃつー事になりまさぁねー。  

Posted by   Eye's   at 11:59Comments(2)ひだっちな話

2009年07月17日

机上の数字と現場精度

一昨日 断熱はイメージでは無く的確な「数字」で選択しましょうと
ツラツラと熱伝導率など並べましたが(笑

実は どんな良い素材を使っても施工がマズイと台無しに。

例えばこの図 住宅金融支援機構の設計指針からの抜粋ですが



壁の断面として ピンク部分が断熱材と見てください。

熱貫流率で比べると 同じ100㎜の断熱材を充填しても
ちょっと施工の手を抜くだけで46㎜分の性能にしかならない事が解りますね。

根拠を持った計算と 正しい施工

あくまでセットで考えなければ なんの為のお金かわかりません。

またその隙間は「気流」のバイパスとなり どれだけ暖房(冷房)しても
壁や天井等閉鎖された部分の温熱環境を管理出来ません。

そしてそれは 室内温熱環境を左右するだけで無く
カビやダニの温床となり 住宅の寿命を縮める事になってしまいます。

上記は単純な比較ですが ポイントは幾多に渡ります。

例えば コンセント廻り。

いくら丁寧にべパーバリア(防湿層)を作ったつもりでも
コンセント部分は そのまま気流の通り道になります。

またすが漏れの原因にもなったりします。

こちらは うちの現場コンセント廻り施工の図。



コンセントを室内側に隔離し べパーバリアとは気密テープで
一体化させてあります。

・・タテとヨコで 気密テープの色が違うのは御愛嬌って事で(笑

配線がバリアを貫通する部分には「ブチル処理」も見えますね。

こんなヒト手間が住まう人の「快適」や 住宅の「長寿命」に繋がるのです

もちろん 壁・床・天井の取り合いや ダクトや配管などの貫通部分等々
チェック項目は数知れずですが^^

現場指導に呼ばれると必ず 「はぁ!?ここまでやるの!?」 って驚かれますが
慣れてしまえば当たり前で 特に手間も掛かりませんww

そんなこんなで 最後は施工精度がモノを言うってお話でした。

ちと はしょり過ぎ?(笑

  

Posted by   Eye's   at 11:49Comments(0)家を建てる前に

2009年07月16日

燃えないEPS

発泡スチロール(EPS)製造の龍野コルク工業が
木材メーカーのアサノ不燃木材の持つ「不燃化技術」を
利用し「燃えない発泡スチロール」の生産に乗り出した

住宅の断熱材や車の内装材への活用を見込んでいる。
【 産経 】

うーん 車には良いだろうけど 住宅にはどうかな。

実際 EPS(ビーズ法発泡スチレン) は炭化水素なので
燃やすと水と二酸化炭素にしかならない。

もちろん不完全燃焼では 大量の煤を発生させやすいが
煤の正体は モロ炭素だから特に問題無いとも言える。

それを燃えない様にする?
これまでEPSは 焼却ゴミとして処理も簡単だった。
炉の燃料としても良い熱源である。

燃えない素材 廃棄はどうするのだろう

見た目似た様な 既に認可されている難燃断熱材に「発泡ポリプロピレン」や
「ウレタン発泡」系の断熱材があるけど それらは添加剤が加えられている為
燃やす事が出来ない。はぃ最終処分は埋め立て。

またその原因は難燃の為ではあるが いくら自消性能があるとは言え
一度「火事」に遭遇してしまうと複合要因にて やはり燃えてしまう。

そして問題はその燃焼排出ガス

火事で亡くなる方の殆どは 排出ガスによる呼吸器障害が原因なのだ。
流通してる発泡系断熱材が その呼び水的要因となっている事は否めない訳で。

いー加減 日本も防火の考え方を改めるべきだと思う。


もともと環境負荷の小さいEPSの「改良」って意味では素晴らしい技術だけど
断熱材として「燃えない」事を目的とするのならば
木質系断熱材とかの開発の方が 総体的に近道だと思ったりしてます。

実は木と言う素材は 条件が揃わない限り簡単に燃え尽きないのだから。


・・あと この産経記事書いた記者さん。

「断熱材は ガラスが原料のグラスウールが一般的だが
発泡スチロールの方が結露しにくく 経年劣化が少ない」なんてあるけど

残念 それ根拠の無い間違った見解ですよ。


  

Posted by   Eye's   at 11:43Comments(2)環境

2009年07月15日

木は断熱材

よく「木はアルミの2000倍も熱を通しにくい」から
優れた「断熱材」である的な話を耳にしますが語弊があります。

アルミの熱伝導率は高く λ=「 200W/mK」 対して 

天然木材1種として 杉やエゾ松が 「0.12W/mk」
天然木材2種である 桧やラワンが 「0.15W/mk」
天然木材3種の ナラやサクラが 「0.19W/mk」

確かにアルミと比べた場合は優れていると言えます。

熱伝導・λとは固体での熱伝熱を指し 1m厚の材料を仮定し
その両側に1℃の温度差がある場合 1時間に通過する熱量の事です。

熱の伝わり易さの単位であり 値が小さいほど熱を伝えにくいと言う事に。


ただしJISで定められた「断熱材」の定義として
熱伝導率λ値が 0.06W/m・k以下とされるので

平均値として λ=0.15W/mk以上である木材は断熱材とは言えません。

実際そんなもんです あしからず^^

断熱材は数字で選びましょう
オカシナ迷信に振り回されないで下さい^^

例えば うちで良く使う断熱材の熱伝導率は0.038W/mk

その断熱材 たかだか100㎜程度と同等の断熱性能を
木材に求めるとすれば壁の厚みが394㎜必要になり・・

って 誰が400ミリも壁巾ある家に住むねん(笑

まぁ それも良しとしてみますか。

でも それだけの厚みに断熱材詰め込めれば
普通に「無暖房」の家創れますww

ただし日本の基準法において床面積は壁芯々算出。

そぅなると4面そんな壁だと 同じ8畳の部屋でも2㎡も小さくなる訳で。
畳1枚分が ざっと1.65㎡です。

それ外壁だけとしても 40坪の家なら「1坪」も
壁の厚みだけで無くなる事に(爆

木だけで性能上げようと思ったら
なんとも激しくバブリーな建物の誕生となります。

適材適所はイメージだけではイケません。


と言いつつも木材の熱容量(KJ/m3・K)は 通常の断熱材よりも
大きいですので 使い方次第では無限の可能性を秘めています。

「適材適所」は的確な根拠が必要だと言えるでしょう。

また新省エネ基準程度のQ値なら 鉄骨造やコンクリート造の様に
躯体が直接熱橋(ヒートブリッジ)になる事はありませんから
木の家は「温熱環境的」にも かなり有利に振れる訳です。

えらいね 木。

  

Posted by   Eye's   at 12:01Comments(0)家を建てる前に

2009年07月14日

水資源と天下り

全国でダム事業を展開する独立行政法人「水資源機構」の
08年度の一般競争入札で 機構OBが多数天下る2社が
参加した入札の約9都の受注に成功していたことが
朝日新聞の調べでわかった。【asahi.com】

なるほど解りやすい構図だ。

天下りと言う制度その物の持つ「その事業に精通した人材」を
確保すると言った面から 全てが悪いとは思わないが・・うーん。

ただ 今は大分変って来てる様だけど この様な公共事業の
とりあえず「安い所が入札で工事を落とす」ってシステムそのモノが
限界なのでは無いだろうか。

無理して仕事取って それでも利益上げる為に最小限の「良識」で
工事を行い 金銭的にはそのツケが溜まり会社倒産。

その後 瑕疵が見つかっても責任の所在無しでは
いかにも公共事業と言う税金使い道として不味い。

例えば 価格に精通した第三者が適正価格を導き出し
その価格に近い所に発注すると言う感じとか。

ただ安ければ良いって入札制度は 実は発注側にも
多大なリスクが発生しうると言う認識があっても良いかと。

まぁ 談合を容認してるって意味合いでは無いけど(笑

  

Posted by   Eye's   at 13:19Comments(4)なんとなくな雑感

2009年07月13日

エルニーニョ発生

米国海洋大気庁(NOAA)は エルニーニョの発生を確認。
今年冬に向け強さは中程度に成長し その後強まる可能性を示唆。

既にその影響で オーストラリアでは干ばつが発生し
インドでは モンスーンの始りが例年より遅れているとの事。
【ロイター通信】

ふむ 気象庁見通しで 4月だったか「ラニャーニャ」が終息した時
今夏「エルニーニョ」が発生する可能性は低いとの事で安心していたのだが
今の技術も持ってしても 気象は人知では計り知れないって事。

今年は冷夏になるのかな。

そぅなると輸入に頼っている農作物の価格高騰も心配だ。
涼しい夏は有難いけど やはり暑い時は暑くないとね。

地球環境に国境は無いと言う事すね。


つか雨で 本日の土台敷きお流れぇぇx   おてんと様にゃ勝てまへん。

  

Posted by   Eye's   at 13:17Comments(4)環境

2009年07月12日

太陽光再考

今月1日「エネルギー供給構造高度化法」が参院本会議で成立しました。

これで電力会社は 家庭の太陽光発電で生じた余剰電力を
現在の約2倍の価格で買い取る事を義務付けられた事に。
早ければ新制度導入は年内。

今後の技術力向上のバックボーンと思えば良いのでは。

ただし電力供給元は いくら生活インフラとは言え営利企業。

経済産業省の試算によると この買取価格上昇により
一般家庭の電気代は 標準的な家庭で月約30円の値上がりとなるらしい。

そして買い取り量が増えるだろう 5~10年後は
50~100円程度の増額を想定との事。

ここでは何度も書いてて恐縮だけど個人的には
太陽光を復旧させたいのなら ドイツ的に買取価格の見直しを
と言う意見だったのだが 丁度そんな形に落ち着いたって感じ。

これで太陽光を巡る賛否は 良くも悪くも劇的に様変わりするだろう。

アメリカ式に 無料設置等の新しいビジネスモデルが
生まれる事も考えられる。

低迷を続ける半導体業界他 あわあわバブルが待っている(笑

とりあえず変なバブルにならなきゃ良いけど。

また 爆発的に増えた家庭用太陽光パネルが10年とか15年後
一気に不具合を起こすなんて 恐ろしい事が無い様願いたいw

実際パネルを作るには 多大な化石燃料とレアメタルを
使わなければイケないのだから。うん。

ぢゃ おまえはどーするのよ?

はぃ 個人的にはLCAやレアメタル・耐用年数等々を加味し
発電効率が今の倍になったり シリコンレスなどの
新しい技術が導入されるまでは様子見。

ただこの改正で確実に開発費は増えて 発電効率の飛躍的アップ等
革新的な技術が生まれる「時期が早まる」様にも思う。

そして この類は販売数に比例して価格が落ちてくるのが通例。

倍額買取(50円/Kw程度)が続く事を前提に
Kw辺り25万円位で設置出来る様になれば考えるかな。

ホントは発電効率倍増を期待したいんだけど ペイバックタイムからも
例えばローン組んでも 5~6年でチャラになる位ってラインですか。

ただ雪国での設置にあたっては 落雪や角度等加味しないとね^^
あくまで個人的見解ですので アシカラズですww



しっかし太陽光と言えば「トリンプ」のネタ

太陽光ブラにはワロタけど(笑


※非売品ですからね^^  

Posted by   Eye's   at 14:19Comments(2)環境

2009年07月11日

構造計算でイケ

国交省 「長期優良住宅」認定に加え 木3で
積雪2メートル(3kg/m2) いくぜベイベェ(号泣

しかも案件 タテヨコ比1:3

2.5超えると 地震力まぢ厳しすぎ。
でも 町屋なら普通の条件。

ばーろー 法改正で当初の簡易計算
ぜんぜん乗って来んやんけ (-_-;)

今んトコ地中梁の鉄筋「8-D16」・・橋かってコラ 凸

それでも偏芯と屋根の水平剛性びみょー・・。

終いにゃ開口上の壁まで めちゃ手間施工覚悟で算入。
あぁ 垂木等々のバカめんどーな加工も併せて
北米相互算定から 釘打ち設定組みなおしでトラス組計算算入。

あかん それでもダメぢゃん・・やりなおし。

この邸宅 ホンキ「本土の先行指針」になるな まぢ。
M的視点からなら もーこの上無し はげしく変な攻略思想イケイケ(笑


普通に死ヌル   ・・壁加重算定諸々だけで10日目 ・・ケラケラw

  

Posted by   Eye's   at 20:05Comments(0)事件は現場で起こって

2009年07月11日

メイド刑事

昨日風呂上りに
なんとなくTVつけてみた。

すると「メイド刑事」

なんぢゃそりゃ(-_-;)

おまんら許さんぜよ の
「スケバン刑事」みたぃかと思えば

深夜から映画にまでなった
「トリック」的な展開。

あかん ワロタw
メイドなのに元暴走族総長  ケラ

メイドのカッコで普通に街歩くなってw
つか武器が「強化クイックルワイパー」て。

的場こーじのキャラも良い(笑

本編動画ネット配信もしてるみたぃす。
http://www.tv-asahi.co.jp/meido/

結局 酒まで作って1時過ぎまで全部見ちゃった私です・・。

やるな テレ朝(笑    つか疲れてるなオレ ふw

  

Posted by   Eye's   at 11:49Comments(2)

2009年07月10日

エコ通勤認証

今年6月に創設された「エコ通勤優良事業所」の
第1回認証・登録が行われ30事業所が認証・登録されました。
国土交通省プレスリリース:7月3日

はぃ・・なんすかそれ。

=エコ通勤とは======================

エコ通勤に関する取組みを自主的かつ積極的に推進している事業所を
「エコ通勤優良事業所」として認証し その取組み事例を広く国民に
周知することにより エコ通勤の普及促進を図ることを目的とする。

============================

良く解らんけど 認証の要件的には「エコ通勤推進担当者」を置き 
送迎バスを充実させたり 駐輪場を整備したりと言う対策を含め
例えば「マイカー通勤者を2年で半減させる」といった具体的な
プランを作成する事とかなんとか。

優良事業所に認定されるとロゴマークの使用が認められ
国土交通省のホームページで公表されると。 ふむ。

悪くは無いけどね・・。

言わんとする事はわかるんだけど 官公庁お決まりの
バカほど書類出さなきゃなんでしょ。経過報告とかも×3部とか。

しかも配達記録の残る郵送でエントリとか。

てか認証審査する 交通エコロジー・モビリティ財団て何??

むぅ(笑

わざわざ旗振らなくても 福利厚生でやってる会社とかあるし
市役所職員さんなんかも結構マイカー自粛とかされてるしねぃ。 

まいっか。 ぁ うちも晴れてる時は自転車通勤だし
近くの現場なら自転車で行くしww (きのー雨にヤラレタけど・爆)

て訳で認証しておくんなまし^^

いあ やっぱ書類まとめるのキツぃから止めときまし すんまへんw

  

Posted by   Eye's   at 11:24Comments(3)環境

2009年07月09日

日米に見る住宅耐久性2

昨日に引き続きまして 本日は②気密と断熱と耐久性

昨日の降雨による影響はこちら

ちとマニアな話になりますが コアな部分ですので
お付き合い下さい^^

コメントそのまま抜粋して記載する事お許し下さい。

>勿論現在ではきちんと断熱とセットでベパーバリアが成されていて、
>逆に日本よりしっかりしていると思うんですが、別に最近になって
>住宅の耐久年数が急上昇したわけでもなく、昔っから長持ち
>してたじゃないっすか。

>いくら湿度や雨の事情が日本と違うからと言っても、やっぱり気密しっかり
>とってやらないと壁内結露するだろうし、結露するとツーバイみたいな
>工法って面材がやられちゃうと思うんですよね。


全くもって ごもっともです。

住宅平均寿命的に イギリス141年・アメリカ113年に対し
日本はなんと25年なんて報告があります

もちろん気候等違いはありますので一概に括れませんが
25年の寿命では各世代で新築住宅費を持たなくてはいけませんよね。

それでは その家系にお金なんて残らないのが現状です。

そこで御質問からの気密と耐久性の相互関係。

米国では何時頃からべパーバリア(防湿)と言う考え方が
あるのかは 残念ながら不勉強にて解りませんが(涙

ただ ツーバイが日本でオープン化され既に30年以上。

90年にはカナダの「R2000」も導入されましたが
その時には既に べパーバリアによる気密基準も確立していた事を
見るとそんなに新しい技術でも無い様です。
※R2000=ただでさえ性能の高い カナダ住宅の暖房費を1/4にするという省エネ基準。

とは言え 米国住宅の平均寿命113年と言うデータから察しても
100年あちこち前の住宅改装時に べパーバリアは見た事ありません^^

となるとべパーバリア以上に要因があると。

さぁその要因とは何か。答えは「気流」にあると思います。

何度も書いて恐縮ですが 今回改正のあった住宅省エネ基準と
住宅性能表示制度評価方法基準からは 気密基準が抜けました。

それはそれで一言あるのですが(笑
その代わりに始めて「気流止め」と言う言葉が明記された訳で



上図の様な 管理できない気流を止めましょうって事です。
画像はフラット35技術基準資料より

管理できない気流が断熱材の性能を奪い 燃料費を奪い
快適を奪う訳です。それどころかカビ・ダニなどの弊害もあわせ
住宅の低寿命を生んでしまいました。

よく 日本の昔の家は「すきまだらけ」だから長持ちしたなんて話を聞きますが
それは半分正解で半分間違い

なんだかんだ 昔の日本の家には壁と言うモノは少なかったとは言え
その壁体は土壁。

土台から桁まで練りこまれた土壁には 気流が発生しません

そして建具部分には必ず框があり そこでも気流止めの役目を持っていました。

いくら土や木に断熱性が無いとは言え 管理できない「気流」は無く
もちろん 囲炉裏等の生活ですから排気の為 目に見える「すきま」から
ちゃんと「換気」が行われていた訳です。

この気流と換気がポイントで 米国では機械換気や
セントラルヒーティングは古くから一般的でした。

セントラルヒーティングが付いた現在でも
中古住宅の売買には暖炉(ファイアープレイス)が
ついた家の方が 高値で売買されます。

向こうでは夏でも 暖炉に薪をくべる習慣がありますが
それは暖を取る為で無く 温度差と煙突による
「換気」の為なんですね。

日本でも囲炉裏には一年中火を入れていたハズです^^

もぅ解りましたよね。

右図は 一般的なツーバイの断面ですが
普通に作っても管理できない気流は発生し難い
構造と言えます。

その特質上 特に留意しなくても気密性能は
ある程度簡単に上がるのも確かで

またこの気流止めはファイアーストップの意味もあり
内部からの火災にも強いと言う恩恵も齎せます


いくら日本とは湿度推移が異なるとは言っても
その辺りが大きな違いと言えそうです。

現在の日本の住宅低寿命の陰には 戦後の
見た目だけ洋風大壁と無知な断熱施工そして
管理できない気流が潜んでいると見れば正解でしょう。

わざわざ木を壁に貼って さぁ健康住宅ですと。
まぁ見た目には優しいですが^^

また真壁でも 現在は土台から桁まで塗る事は無いですもんね。

よく温暖地では べパーバリアを施工すると夏季の逆転結露が
発生するというネガティブキャンペーンを目にしますが
実物実験で耐久性には問題ないとの報告もあります。

まとめると もちろん移住性や断熱材を守るためと言った観点から
正しい防湿は必要不可欠だけど その前に管理できない「気流」を
排除する事が大きなファクターになると
思うのです。

あと忘れがちなのが メンテナンス性

細かくは割愛しますが 床下スクロールスペースや
その合理性が高い建築様式は 窓の交換や壁等部材の交換など
ちょっと器用な方なら素人でも可能で

それらメンテナンスにおける共通ディティールの多さも
長寿命の一因を担っているのかと思います。

ハード面だけでは無い ソフト面やメンタル的な要因ですね。

ちと話はソレましたが^^そんな感じを御質問への返答とさせて頂きます。
ハイパーに個人的な見解で申し訳ありません(汗

言葉足らずのクセに無駄に長ぃですね・・こんなで宜しかったでしょうか;


ちなみに弊社では ツーバイも軸組もラインナップしておりますが
そう言った 自社基準は全て統一しています。

すなわち どの工法を選んでも基準法より強い思想は同じで
選択肢としては 意匠的とかプランによる優劣しかありません。

また最近の軸組工法は 面材での壁倍率や剛床による床構面の
強化など 思想はツーバイにクロスリンクして来たのも確かです。

そぅなると基本理念と施工精度を正しく維持できれば
工法は特に特筆する必要も無いのかなって思わなくもありませんw

結局は性能値としてどれだけのラインを狙うのかと
その数値をどれくらい持続出来るかって事ですし。

なんちゃってなネガティブキャンペーンに踊らされるのは
時間の無駄ですよね^^

最後に 既出ではありますが暖房デグリデーから見る各国の断熱基準です。



等級2が 昭和55年告示の省エネ基準で
等級3が 平成4年告示の新省エネ基準。

そして等級4になって ようやくⅡ地域がデグリーデー対比で
ギリギリ合致出来るかなって感じの次世代省エネ基準です。

等級3だと Ⅲ・Ⅳ地域でも冬季厳しいですね^^

個人的にはコストも絡め 次世代基準の半分以下の熱源で
快適に暮らして頂ける程度のラインを狙っていますですw

  

Posted by   Eye's   at 12:20Comments(4)家を建てる前に

2009年07月08日

日米に見る住宅耐久性1

昨日のアメリカ繋がりで ツーバイ(2×4)関係について御質問を頂きました。

あざす。

ちと長くなりそうですので こちらでエントリさせて頂きます。
御質問が多岐に渡るので いくつか整理させて貰いましてw

①ツーバイ建築途中における降雨の影響

②気密と断熱と耐久性

③シロアリ他自然災害からの長寿命

富士山さん こんな感じで宜しかったでしょうか^^

と言いつつ駄返事が上記お題からクロスリンクする事お許し下さい。

そして「ツーバイ」と言いつつ 日本式のツーバイフォー(2×4)と
北米型枠組壁工法(プラットホームコンストラクション)とは
似て非なるモノですので ここで言ぅツーバイは北米型思想と言う事で
進めさせて頂きます事 お願い申し上げます。

ちなみに アメリカは南北こそ日本と同じサイズですが
東西は広く 国内での移動だけで一日掛かる位でして^^

東海岸には毎年巨大なハリケーンが襲い 中部では竜巻
北部では極寒と供に積雪が人々の生活を阻み 西海岸では
未だ発見されて居ない活断層も無数に広がっています。

そして南部では高い湿度由来の白蟻被害や日射の強さは
人の命すら脅かすのはご存知の通りです。

アメリカと言うと 穏やかなカリフォルニアを想像しますが
実はその広さ故 絶大な自然の脅威に常にさらされているんですね。

そんな中 100年を超え住み継がれる住宅ストックの9割強が木造建築

そしてその殆どが日本で「ツーバイ」と呼ばれる枠組壁工法で建築されています。

日本ほど ××工法とかクローズな工法が乱立している国も珍しいですが
国土が10倍以上広く幾多の気候を持つアメリカでの建築スタンダードが
プラットホームコンストラクション(ツーバイ)と言う事
になります。

ちなみに 弊社でも施っている「ティンバーフレーム」造などはへヴィフレーム。
「ツーバイ」や「バルーン」等の建築はライトフレームとカテゴライズされます。
バルーンフレームとはプラットホーム工法の原型です。

③の御質問に重なるかと思われますが そんな気候に併せて地域ごとに
微妙に違いはあれど 何処に行っても確認できる工法と言えるでしょう。

ただし北米に限らず北欧も含め 湿度の推移が日本とは異なりますので
良く有りがちな安易な北米・北欧信仰はマズイと思います。

さて前置きはこの位で^^

まずは①建築中における降雨の影響 です。

仰る通り日本では木軸構造で 建て方~数日で屋根を掛けますね。

一方アメリカでは 現場で床~壁を組んでいく事が通常で
屋根が上がるまで1ヶ月~数ヶ月なんてのはザラです(笑

自分で建ててて 1年放りっぱーなんてのも目にします はは。

そこで気になるのが面材の強度。

フレームに関してはKDを使う事が当たり前なので
さほど問題にはなりませんが 日本で面材は「ベニア」の意識が強く
不安になると思います。

ちなみに「ベニア」とは1プライの単板を指しますので
合板の事を ベニアと称するのは間違いなんですけどね(笑

最近では日本の合板にも「特類」とか「1類」なんてスタンプを
見るようになりました。

これ簡単に言うと「耐水強度」なんですね。

15年とか前には 日本にこの規格が無く
現在日本で言う「特類」の構造用合板は もっぱら相互認証として
アメリカから輸入してくるしかありませんでした。

そしてアメリカとの相互認証を取った「特類」とは3ヶ月の防水って事でして
単純に3ヶ月 水に付けていても乾けば元の強度が保たれると言う性能です。

普通に考えて 3ヶ月雨が降り続ける事はありませんよね(笑
そんな意味で通常の管理であれば殆ど問題ないと言えます。

現在 大手の「型式認定」として構造用合板とは呼べない様な面材も
構造認定されている様ですが かなり不思議な話と言えます。

ただいくら大丈夫とは言え そりゃ濡れないに越した事はありませんので
弊社では 複雑な屋根形状で無い限り通常1~2日で屋根を仕舞ってますよv


また正確な工事をしたとして 自然現象より怖いのが「結露」です。

温暖な地域でも 一冬暖房して一冬中結露を繰り返していたら
いくら耐水面材と言えども ダメになってしまいます。

もちろん躯体もですね。
断熱材がアレなら・・なんてミラクルは有り得ませんw

それが今の日本建築を低寿命にした大きな一因とも言えます。

これらは②気密と断熱と耐久性にも続きますが

長くなってしまったので続きは次回投稿にて はは。

少し言葉足らずで申し訳ありませんが さらっと大枠はこんな感じです。
富士山さん こんなんで御返答になってますでしょうか(汗





   次回のヒントは「気流」です^^

  

Posted by   Eye's   at 14:40Comments(2)家を建てる前に

2009年07月07日

単位換算に御注意

さて一昨日 面積は5000sqftだから 約140坪換算ですね
なんて書いたら「sqft」ってなんぞや?との御質問を数件受けました。

あざす。

「sqft」とは「スクエアフィート」と読み 北米で使われる面積の単位です。
日本では「㎡」とか「坪」等々ですね。

世界ではミリが共通と言えますが 北米では頑なに「フィート」記述。
図面とか見るのに慣れが必要です^^

換算としては
1sqft=144 sqin(スクエアインチ)=0.09290304 ㎡(平方メートル)となります。

坪換算する位は インチも尺貫法と同じで けっこーアバウトなので
小数点4位くらいまでの換算で 特に問題は無い様に思います。

まぁ長さや広さの単位は ミリに直せば殆ど間違いはありませんが
体積となると ちょっと話は別になります。

体積の単位として北米で使われるのが「bdft(ボードフィート)」

「1bdft」とは タテ12インチ(1ft)ヨコ12インチ(1ft)高さが1インチの体積。

北米との木材やコンテナの売買は「bdft」が単位になります。

例えば HCなんかにも並んでいるツーバイフォー材。
これ買いつけしようとして 相手が日本か米国かでも違って来たりして。

本来ツーバイフォー材12フィートは㎜換算で 38×89×3658㎜ なのですが
メートル法で単純にイクと 0.04×0.09×3.6mとなるわけです。

それそのまま50本ならどーでしょう

ボードフィートあたり単価を日本式に立米(M3)換算で
解りやすく単純に 単価10万円/M3としてみましょうか。

A. 0.6185678M3 =¥61.856円
   ※204材12フィート・50本のbdft→M3換算価格

B. 0.648M3 =¥64.800円
   ※204材12フィート・50本のm繰上M3換算価格

尚且つ かるーく利益重視の繰上げを入れて
「B」を0.65M3と算出していたらとしたら
¥65.000円/50本。

日本で言う立米単価が同じ10万円でも けっこー違ってきますね。

全く同じ体積の材料なのに 意味無く高いモノを買わされる事になります。

もちろん家一件としたら こんな材積ではありません。

解りやすいからって 安易な仕入れ交渉は
結局 お金払う人が損するわけです。

あぁ 商社なんかでも こんな単純式使ってる所多いす^^

うちは立米単価○○円だから安いですよ
なんてベースが違ったら何の意味がありません。

 郷に入っては郷に従え

なんてコトワザもありますが
中途半端な換算式には騙されませんように(笑

あ これ単に体積の話ですが住宅産業には
摩訶不思議な換算式は多いですよ。

お気をつけアソバセ^^

  

Posted by   Eye's   at 11:30Comments(2)なんとなくな雑感

2009年07月06日

乗鞍観測所 最後の夏

来年3月末に閉鎖される国立天文台太陽観測所「乗鞍コロナ観測所」

戦後間もない1949年からわが国唯一のコロナの観測所として
活躍してきたが 今年10月末で観測を事実上終える。【毎日】

今後は 平成18年に打ち上げられた太陽観測衛星「ひので」が
その役目を引き継ぐとの事。

記事中 末松所長の「冬は凍りついたドームの雪落としが命がけでした」
とのコメントが その過酷さを物語っている。

そんな中60年。すごい事だと思う。

閉鎖を前に自治体などに施設の利用方法を公募したが
応募は無いとの事。

ちと寂しいけど 維持管理も楽では無いだろうし・・。

乗鞍と言えば 昔スキー部の夏合宿でよく登ったけど
あの赤い建物も無くなっちゃうのかな(涙

お疲れ様でした ,,orz

国立天文台太陽観測所「乗鞍コロナ観測所」

  

Posted by   Eye's   at 13:09Comments(2)なんとなくな雑感

2009年07月05日

部屋とハーレーと私

アメリカには日本の様な「住宅総合展示場」はありませんが
例えば WA州などでは毎年 Street of Dreams(ストリート オブ ドリームス)
と言う地元のビルダーが新規開拓地で行うコンペがあります。

コンペと言ってもビルダーの資本では無く 殆どが
お客様の家を使っての展示と言う事になります。

まぁ エントリーが土地別・建物のみで100万ドル以上とかって
ネットがあるくらいのラグジュリーなショウですが^^

5~10棟程度 数週間ショウとして一般の方も自由に見て回る事が出来るのですが
そこに訪れる殆どの方は 購買を目的では無く 最新のインテリアトレンド
カラーコーディネートを勉強しにくると言った感じでしょうか。

私も何度か参加させて貰った事あります^^

で 唐突にハーレーさん。



ハーレーのショールームぢゃ無いですよ^^

以前の Street of Dreamsに出展されていた某邸のワンショットです。



湖畔を眺めながら至福の時。
こゆの見るとピクチャーウィンドゥの意味が良く解ります。

この部屋 図面見ると「Imagination Room」とありました。
こんな所で変な妄想は出来んなと(爆

ちなみにこの家 5,000sqftですので 日本式に換算して約140坪。

3-CARのGarageに4つのBedRoom そしてお風呂が5つ(爆
しかも平屋^^



綺麗に手入れされた裏庭を囲う様なPLANになっています。
もちろん プールもあったりします。

アメリカでは数年前から「小さく暮らす」事がトレンドに
なってきています
が まだまだ夢の牙城は尽きません ケラ

と言いつつ使ってある素材は うちで使ってるのとほぼ同じ。
空間の魅せ方 勉強になります。

ぅんイケるな(謎

つか 触れ込みに違わず全力で Luxury にございますww

  

Posted by   Eye's   at 11:13Comments(0)事件は現場で起こって

2009年07月04日

民間280万棟に石綿

社会資本整備審議会アスベスト対策部会にて
国土交通省の調査として アスベスト(石綿)が使われている可能性がある
民間建築物は全国に約280万棟と推計されると発表。

アスベストを巡っては 国交省が1950年代から80年代にかけて建築された
床面積1000㎡以上の大規模な民間物件約27万棟を対象に調査していたが
総務省は2007年 中小規模の建物も調査対象にするよう勧告。

その後 調査結果が公表されたのは初めて。

今後は 自治体が「アスベスト台帳」を整備するなどの実態調査案も示され
同部会で検討を進める。【毎日】

280万棟。

たったそれだけだろうか。

実際 うちの例で言えば10年程度以前の建物部材からも検出されているし
つぃ先日解体した現場でも確認された。【09年4月の一言】

ちなみに個人的には これまで使った窯業系サイディングは
MSDSも浸透していない時代 90年度頃からメーカーに打診しノンアスベストの
モノを使っているので 私関わったそれ以降の建物は安全と言えるが

特に大手HMなどで良く使われていた窯業系サイディングでは
アスベストが撤廃されたのは 04年と言うメーカーも。

住宅着工棟数としては 1987年の173万棟をピークとして
年々減ってきているが依然として100万棟/年を上回っている。

そんな中 50年代から80年代の建物を重点的に調査。

日本の住宅寿命は 23年とも言われる中での話である。

もちろん吹き付けアスベストは 1975年に使用が禁止されたので
その頃を重点的にと言うのは解るんだけど 全撤廃の04年まで
しっかり市場には流通していた訳で。

今年 知り合いの方が自動車整備による「アスベスト被曝」を認定され
入院・手術をしたけど それ被曝したとされるのは なんと30年以上前に
数ヶ月その仕事に従事しただけ
だったと言う。


これこれ 飽きもせず政権争いしてる場合ぢゃ無いすよ。

アスベスト由来の「中皮腫」や「ガン」は 後々の診断も容易で確実。
本気で財源考えないと 保障だけで国潰れる事になりますてば(汗

  

Posted by   Eye's   at 11:27Comments(0)情勢

2009年07月03日

3人乗り自転車

今月から 新たな安全基準に適合した自転車に
幼児2人を乗せる「3人乗り」が解禁されましたね。

とは言え 基準シールが貼られた自転車のみ。
価格的には5万円台~13万円と結構なお値段。

まぁ 10万円超えの自転車は電動アシスト付きだし
しょーが無いといえばしょーが無いけど おおむね2割高。

家電エコポイントとかエコカー減税なんてのより
こっち助成した方が よぽど良いとは思うけど。

財団法人製品安全協会の「SGマーク」の値段って感じ?

それらの認定について 【中日新聞】が天下りを指摘していましたが
正味 そう言う事なんだろぅなと(謎

しかし 3人乗りで車道は怖そうだ。

極端な段差等々も含め もちょっと自転車道を整備して欲しいと思う。
自転車乗ってて 下手な側溝蓋とかイキナリ歩道とか段差デカぃと普通に痛いのよ。

でもこーゆーのって使うの数年なんだから ズレた少子化対策より
景気対策の一環としてでも 自治体が買い上げて保険付きでレンタルするとか
何か受け皿を考えても良いと思う。

もちろん安全は大切だけど わざわざ子育てし難くしてどーする face07

  

Posted by   Eye's   at 11:02Comments(2)なんとなくな雑感

2009年07月02日

しまじろぅ

むぅー 最近スケールの調子が悪ぃ(涙
ロックが気分まかせ・・(T_T)

あ スケールってコレです。



鋼製の携帯巻尺と言いますか (ババッチくてごめんなさい)

コレ結構昔から使ってますが US製で伸ばしても折れ難いと言うか
目盛りが「ミリ」 と 「フィート」なので重宝したりしまして
さらに8mもあって使いやすかったりするのです。

あと これ何故かクライアントのお子様に人気がありまして(謎

お子様てば目を輝かせて 「しまじろー^^」ってですね。


スケール上から見ると・・。


  or  


ふーむ 似てるっちゃ似てますか(笑

とりあえず「しまじろー」さん うちもお世話になりました ,,orz

今度のコンテナに忍び込ませよかな^^

  

Posted by   Eye's   at 11:50Comments(3)事件は現場で起こって

2009年07月01日

197億円で42台

総務省は公表した政策評価にて 燃料電池車の普及台数が
政府の投入した多額の予算に見合っていないと指摘。

政府は水素を充てんする施設の整備を含め
燃料電池車の普及政策のため 2004~07年度に約197億円を投入。

しかし 07年度末の全国の燃料電池車の保有台数は
42台にとどまっているとの事。【日経】

政府は10年度までに5万台の普及目標を掲げている。



42台。

1台 4億7000万円の車・・。

しかも未だ実用化の目処は立って居ない。

もちろんこの類は 台数が出さえすればコストは確実に
下がって来るとは言え ガソリン車からの次世代には繋がらない様に思う。

家庭用燃料電池ならいざ知らず(バカ高ですが・・)
燃料の供給インフラ整備や その保管・安全性など難題は多い。

総務省曰く「一定の財政負担はやむを得ない」との事だけど
そろそろ 本当に開発すべきなのか方向性の議論も必要かと

実際税金なんだよね。
よほど電動アシスト自転車でも推進した方が良さそう。

と そぅ思えば

英リバーシンプルが 新型水素自動車を発表した。

軽量化を重視した車重は350キロ。かるっ
最高速度は時速約80キロで 1回の水素供給で
約320キロメートルの走行が可能との事。

超エコな新型水素自動車【AFP】

ガソリン換算で 106km/Lだと言う。すげっ

またこれは販売では無く 保守点検サービスや
燃料費を含め月額200ポンド(約3万円)の
リース契約で提供する方針だと言う。

本気で燃料電池車を推進しようと思えば
そんな価格やシステムで無いと難しいかも。

ただ スタンド整備や管理にゃ
莫大な費用が発生すると思ぃましが。  

Posted by   Eye's   at 11:50Comments(4)環境

2009年06月30日

涼しく住まう手法 2

日射熱の遮断は開口部の外側で ←が基本。

例えばスペイン等に見られる
「トルドス」と呼ばれる布地の天幕。



野外での活動がメインになる温暖な地方では
公共の部分に日除けが作られ そこで活動する。
John.Taylor:CommonsenseArchitectureより

高さを換え 幾重に重なった日除けがポイント。
それは影を作るだけで無く 風を呼び 風を作り出す。


同じく地中海を挟んだギリシャで見られる天幕。



棒で支えただけの簡単な作りは今でも見られる。

この様な野外で日中 人々は集い仕事をし語らう。

また向こうには「シエスタ」と言う「お昼寝タイム」が今でもあり
お店や官公庁なども昼休みとなったりする。
そんなこんなで能力が落ちる暑い昼間は こんな所で昼寝したり。

「シエスタ」・・良い制度です^^
実際 生産性も上がるかも(笑

  

Posted by   Eye's   at 11:54Comments(4)家を建てる前に

2009年06月29日

マグロ多食と水銀リスク

中国で開かれていた
「第9回地球環境汚染物質としての水銀国際会議」にて

国立水俣病総合研究センターは 日本人の「毛髪水銀値」は東日本で高く
西日本で低いという地域差を発表。マグロの消費量が影響しているとした。

全国14都市から約1万3000本の毛髪を検査。【熊日】

ふぅん 東日本の方がマグロ消費量が多いのか。
具体的な数値は報道されて無かったけど まぁ平均してってだけの話。

また以前よりマグロからの水銀曝露は問題視されているが
これが即危険かと言えば そうでは無いだろう

自国からの公害問題は ほぼ終焉したと思われる日本での
水銀曝露は主に魚介類からの摂取。

ちなみに水銀規制値は世界的に数値が異なります。

そのまま マグロに当てはめて考えると
※体重~50㎏ マグロ水銀濃度~0.5ppmとして

TDI値で言う所の 体重50㎏の人が一日に摂取できる
マグロ量(水銀濃度)としては

◆WHO(’03年) =26g
◆アメリカEPA(’95年) =11g
◆日本厚生労働省(’73年) =54g

と 日本の規制値はWHOの約2倍。
※0.5ppmの水銀濃度の魚とは 1Kgあたり
 0.5mgの水銀が含まれていることを指します。
 

ただし 摂取した水銀は腸から吸収されて血液中に入り
その後 臓器に廻り 尿や便から排出されます。
毛髪からも一部排出されるとされます(だから毛髪水銀値なんてのがあるんですね)

今日54g以上食べたとして 厚労省規制値から即危険と言う話では無く

例えば 今日はマグロ100g食べたから一週間控えようとか
明日は違う魚って感じのバランス感覚がリスクヘッジに繋がります。

毎日リスクの大きい食材のみを摂る と言うのが危険なだけです。

妊婦さんも含め ある一種の食材だけを毎日口にするのでは無く
色々な食材を少量づつ摂取すると言う食生活が大切かと。

悪戯に怖がる事は無い訳で
しょせん植物も含め自然由来の食物には 必ずリスクがあります。

でもね こんなんが風評被害に繋がると
マグロが安くなっちゃって 寿司食いに行く回数増えたりして(笑


なんだかんだ 日本に居ての水銀暴露は魚介類由来だけだろうけど
後進国は背景が異なり 公害が起因となる事は否めない。

ヒト由来の水銀被害をコントロールするには 安全に水銀を備蓄保存する為
世界流通の意識を改善向上する事が必要だと思う

水俣病と言う「公害病」の経験を持つ日本の役割は大きい。

  

Posted by   Eye's   at 11:34Comments(2)

2009年06月28日

キャラメルコーン

本日2回目の こんにちわ

特に どーと言う話では無いのですが・・

キャラメルコーンにピーナッツ入れたヒト
天才だと思う ww


ただ・・

コーラ味は微妙だと思う(笑

  

Posted by   Eye's   at 17:41Comments(2)