2008年10月17日
みそ汁一杯を流すと
さて問題です。
みそ汁一杯(200cc)を 川に流した場合
魚が棲める様になる為には どれだけの水が必要でしょう?
1. キッチンシンク約一杯分(30L)
2. お風呂約5杯分(1410L)
3. 大型ダンプ荷台約一杯分(3500L)
正解は 一番下に(笑
昨日移動中ラジオ聞いてたら 味噌汁おわん一杯を流すと
その浄化には お風呂一杯分の水が必要~
なんて やってたので一考。
実は もっと多くの水が必要とされます。
=魚が棲めるようになるために必要な水の量=

http://www.tenjo.go.jp/~jimushohp/hyaka/tenryu.html
資料:天竜川上流河川事務所Webより
家庭のキッチンから何気なく流れている食品を
魚が棲めるまでに薄めるためには 多量の水が必要になります。
私達が出来る事と言えば
やはり 食べ残しを減らすって事なのでしょうね。
【 答え 】
2.お風呂約5杯分 = 1,410 リットル
みそ汁一杯(200cc)を 川に流した場合
魚が棲める様になる為には どれだけの水が必要でしょう?
1. キッチンシンク約一杯分(30L)
2. お風呂約5杯分(1410L)
3. 大型ダンプ荷台約一杯分(3500L)
正解は 一番下に(笑
昨日移動中ラジオ聞いてたら 味噌汁おわん一杯を流すと
その浄化には お風呂一杯分の水が必要~
なんて やってたので一考。
実は もっと多くの水が必要とされます。
=魚が棲めるようになるために必要な水の量=
http://www.tenjo.go.jp/~jimushohp/hyaka/tenryu.html
資料:天竜川上流河川事務所Webより
家庭のキッチンから何気なく流れている食品を
魚が棲めるまでに薄めるためには 多量の水が必要になります。
私達が出来る事と言えば
やはり 食べ残しを減らすって事なのでしょうね。
【 答え 】
2.お風呂約5杯分 = 1,410 リットル
Posted by Eye's at 11:22│Comments(9)
│環境
この記事へのコメント
我が家のお風呂の湯は大体240リットルですから、
確かに足りませんね・・・(汗)
まさか、味噌汁一杯でそんな量の水が必要だとは思いませんでした。
こりゃ迂闊に捨てれませんね。
全部飲み干さなきゃ・・・
使用済み油にいたっては恐ろしいですね、もう・・・
確かに足りませんね・・・(汗)
まさか、味噌汁一杯でそんな量の水が必要だとは思いませんでした。
こりゃ迂闊に捨てれませんね。
全部飲み干さなきゃ・・・
使用済み油にいたっては恐ろしいですね、もう・・・
Posted by エース at 2008年10月17日 11:32
エースさん ホント結構 水使わなきゃなモノですよね。
一応 家庭にはその為に合併浄化槽や 下水道が引かれていますが
微生物活動の凄さを感じずにはいられません はぃ。
あと キャンプ場なんかはダイレクトですから
特に気を付けないとイケマセンよね。
日本人は 食べ残しはイケマセン!って育ったハズなのですが^^
ボタンひとつズレると 全部違ってくるって事でしょうか はは。
一応 家庭にはその為に合併浄化槽や 下水道が引かれていますが
微生物活動の凄さを感じずにはいられません はぃ。
あと キャンプ場なんかはダイレクトですから
特に気を付けないとイケマセンよね。
日本人は 食べ残しはイケマセン!って育ったハズなのですが^^
ボタンひとつズレると 全部違ってくるって事でしょうか はは。
Posted by Eye's at 2008年10月17日 16:52
>天ぷら1回分(500cc) 99,990 リットル
なぜ100,000リットルでなく99,990?
有効桁数無視的表示にバロー主婦の店的心意気を見た
なぜ100,000リットルでなく99,990?
有効桁数無視的表示にバロー主婦の店的心意気を見た
Posted by zurahage at 2008年10月17日 19:01
このお話、
水中及び、川底土中バクテリアの存在をどの程度加味したものなのか、、、、
そこが問題ですね。
コンクリートで固められた河と、草木が生い茂る河川敷の川では結論は変わってくると思います。
魚にしてみれば味噌汁もいけませんが、自分自身の糞尿もよろしくありません。
これらを無害に導いてくれるのが水中バクテリアですが、大きく分けて好気性バクテリアと嫌気性バクテリアがおりまする。
好気性の奴らは味噌汁や糞尿を分解してアンモニアとアンモニウムにしますが、アンモニアは毒です。こいつを更に分解してくれるのもバクテリアなのです、、、、
一番魚に悪いアンモニアを亜硝酸に変えますが、
こいつはまだ毒です。
さらに硝酸にまでかえていってお魚に安心してもらわねばなりません。
それをやってくれるのもバクテリアです。
それぞれ役割がありますので、バランスよく存在することが必要です。
これらがバランスよく存在すると相当の働きをしてくれます。
味噌汁一杯くらいあっという間のタメゴロウ!
ところがコンクリートで川岸を固めてしまうおかげでバクテリアのバランスが取れない上、
生活排水をどばどばするから水が汚れて河に魚がすめなくなる、、、
のではなくて!
バクテリアが存在できなくなるから魚がすめなくなるのです。
水がどんなに汚れてもバクテリアさえきちんと活動していれば
どうということは無い。
水もそんなに変える必要も無く元気にお魚は生きて折れるというわけです。
バクテリアをいかにバランスよく水槽の中に育て上げるかが
熱帯魚飼育の、、、、、
はっ!
話が全然違う方へ、、、すいませんm(_ _)m
水中及び、川底土中バクテリアの存在をどの程度加味したものなのか、、、、
そこが問題ですね。
コンクリートで固められた河と、草木が生い茂る河川敷の川では結論は変わってくると思います。
魚にしてみれば味噌汁もいけませんが、自分自身の糞尿もよろしくありません。
これらを無害に導いてくれるのが水中バクテリアですが、大きく分けて好気性バクテリアと嫌気性バクテリアがおりまする。
好気性の奴らは味噌汁や糞尿を分解してアンモニアとアンモニウムにしますが、アンモニアは毒です。こいつを更に分解してくれるのもバクテリアなのです、、、、
一番魚に悪いアンモニアを亜硝酸に変えますが、
こいつはまだ毒です。
さらに硝酸にまでかえていってお魚に安心してもらわねばなりません。
それをやってくれるのもバクテリアです。
それぞれ役割がありますので、バランスよく存在することが必要です。
これらがバランスよく存在すると相当の働きをしてくれます。
味噌汁一杯くらいあっという間のタメゴロウ!
ところがコンクリートで川岸を固めてしまうおかげでバクテリアのバランスが取れない上、
生活排水をどばどばするから水が汚れて河に魚がすめなくなる、、、
のではなくて!
バクテリアが存在できなくなるから魚がすめなくなるのです。
水がどんなに汚れてもバクテリアさえきちんと活動していれば
どうということは無い。
水もそんなに変える必要も無く元気にお魚は生きて折れるというわけです。
バクテリアをいかにバランスよく水槽の中に育て上げるかが
熱帯魚飼育の、、、、、
はっ!
話が全然違う方へ、、、すいませんm(_ _)m
Posted by 木流 at 2008年10月17日 21:12
風邪悪化ちぅEye'sです(-_-;) けほけほ
さて木流さん この数字単に 例えば塩分濃度等々を薄める為の水量と
認識していまして 研究論文など出展がありませんので 定かではありませんが
コンクリートか自然河川かって言う括りは 想定無いかと思います。
実際 不純物濃度等々を下げるには相当の量が必要な事は 塗料やセメントなど
建築材料を見れば 数字的にオカシなモノでは無い様な気がします。
だから それらは産廃なのですが^^
またこの場合 そこが論点では無いと考えますが違いますか?
実際 微生物活動は書いた通り 凄いって認識程度で良いかと思います。
だって たったあれだけの大きさの合併浄化槽の中で 浄化してくれるんですもん。
ひとつひとつ掘り下げると やけに長くなってしまいますしね はは。
あ!解った!うちに水槽入れたら管理してくれるつもりだったんだぁ(謎
覚えてて頂いたですね orz 期待してます(爆 けほ
さて木流さん この数字単に 例えば塩分濃度等々を薄める為の水量と
認識していまして 研究論文など出展がありませんので 定かではありませんが
コンクリートか自然河川かって言う括りは 想定無いかと思います。
実際 不純物濃度等々を下げるには相当の量が必要な事は 塗料やセメントなど
建築材料を見れば 数字的にオカシなモノでは無い様な気がします。
だから それらは産廃なのですが^^
またこの場合 そこが論点では無いと考えますが違いますか?
実際 微生物活動は書いた通り 凄いって認識程度で良いかと思います。
だって たったあれだけの大きさの合併浄化槽の中で 浄化してくれるんですもん。
ひとつひとつ掘り下げると やけに長くなってしまいますしね はは。
あ!解った!うちに水槽入れたら管理してくれるつもりだったんだぁ(謎
覚えてて頂いたですね orz 期待してます(爆 けほ
Posted by Eye's at 2008年10月18日 10:04
人間が、水害も無く、生活も、今の便利なまま
生存していくには、矛盾との戦いですね。
でも、矛盾と戦っていく事も大切だ・・・・・
そうそう!熱帯魚は、かなり遊びましたよ!
ウィローモスで流木アートしたり
でも、今はやめちゃった・・・・
道具なら少しは残ってるよ。
生存していくには、矛盾との戦いですね。
でも、矛盾と戦っていく事も大切だ・・・・・
そうそう!熱帯魚は、かなり遊びましたよ!
ウィローモスで流木アートしたり
でも、今はやめちゃった・・・・
道具なら少しは残ってるよ。
Posted by 黒雷鳥
at 2008年10月18日 11:38

黒雷鳥さん。 ですね 矛盾が一杯です^^
天敵の居ない人類が増えすぎて 自然循環の枠からハミデテしまったのが
原因でしょうけど それならそれで人類の知恵と行動で なんとかダメージを
小さくしようって事かと思います。 間違い無くそれは直接還ってきますしね。
で ですね 淡水魚とか育てられたら良いなぁなんて思ってるのですが
大きい水槽調べてみたら 目ん玉飛び出ました(爆
ハマると けっこーな趣味になるんですね。
ちなみにウチのスタッフからは 絶対無理!ってクレーム三昧です^^
天敵の居ない人類が増えすぎて 自然循環の枠からハミデテしまったのが
原因でしょうけど それならそれで人類の知恵と行動で なんとかダメージを
小さくしようって事かと思います。 間違い無くそれは直接還ってきますしね。
で ですね 淡水魚とか育てられたら良いなぁなんて思ってるのですが
大きい水槽調べてみたら 目ん玉飛び出ました(爆
ハマると けっこーな趣味になるんですね。
ちなみにウチのスタッフからは 絶対無理!ってクレーム三昧です^^
Posted by Eye's at 2008年10月18日 13:35
川に直接、流さず、下水道に流せば?その為の下水施設なんだし
Posted by のりのり(大和魂) at 2010年06月14日 01:39
はぃ ネタ元の天竜川上流河川事務所はパンプ(PDF)で
http://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/hyaka/pamphlet/pml_examine/pdf/011.pdf
諏訪近辺の下水普及率は全国平均より高いぜっ!とアピールしてますね。
http://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/hyaka/pamphlet/pml_examine/pdf/011.pdf
諏訪近辺の下水普及率は全国平均より高いぜっ!とアピールしてますね。
Posted by 管理人@Eye's at 2010年06月27日 17:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。