2009年07月16日

燃えないEPS

燃えないEPS発泡スチロール(EPS)製造の龍野コルク工業が
木材メーカーのアサノ不燃木材の持つ「不燃化技術」を
利用し「燃えない発泡スチロール」の生産に乗り出した

住宅の断熱材や車の内装材への活用を見込んでいる。
【 産経 】

うーん 車には良いだろうけど 住宅にはどうかな。

実際 EPS(ビーズ法発泡スチレン) は炭化水素なので
燃やすと水と二酸化炭素にしかならない。

もちろん不完全燃焼では 大量の煤を発生させやすいが
煤の正体は モロ炭素だから特に問題無いとも言える。

それを燃えない様にする?
これまでEPSは 焼却ゴミとして処理も簡単だった。
炉の燃料としても良い熱源である。

燃えない素材 廃棄はどうするのだろう

見た目似た様な 既に認可されている難燃断熱材に「発泡ポリプロピレン」や
「ウレタン発泡」系の断熱材があるけど それらは添加剤が加えられている為
燃やす事が出来ない。はぃ最終処分は埋め立て。

またその原因は難燃の為ではあるが いくら自消性能があるとは言え
一度「火事」に遭遇してしまうと複合要因にて やはり燃えてしまう。

そして問題はその燃焼排出ガス

火事で亡くなる方の殆どは 排出ガスによる呼吸器障害が原因なのだ。
流通してる発泡系断熱材が その呼び水的要因となっている事は否めない訳で。

いー加減 日本も防火の考え方を改めるべきだと思う。


もともと環境負荷の小さいEPSの「改良」って意味では素晴らしい技術だけど
断熱材として「燃えない」事を目的とするのならば
木質系断熱材とかの開発の方が 総体的に近道だと思ったりしてます。

実は木と言う素材は 条件が揃わない限り簡単に燃え尽きないのだから。


・・あと この産経記事書いた記者さん。

「断熱材は ガラスが原料のグラスウールが一般的だが
発泡スチロールの方が結露しにくく 経年劣化が少ない」なんてあるけど

残念 それ根拠の無い間違った見解ですよ。



スポンサーリンク
同じカテゴリー(環境)の記事画像
高額エコ商品好調
ボルトの実力
薪ストーブでCO2削減?
ミニストップ廃油から燃料
アイドリング・ストップ
生物多様性と外来生物
同じカテゴリー(環境)の記事
 アジア3Rフォーラム発足 (2009-08-25 13:12)
 EV車の推進 (2009-08-23 14:56)
 高額エコ商品好調 (2009-08-21 11:31)
 ボルトの実力 (2009-08-19 11:55)
 薪ストーブでCO2削減? (2009-08-10 10:42)
 ミニストップ廃油から燃料 (2009-08-08 13:47)

Posted by   Eye's   at 11:43│Comments(2)環境
この記事へのコメント
こんにちは。

発泡スチロールは表面の結露がすごいと思います。

実際、湿気・結露に遭遇する部分の発砲ってカビだらけですし(汗)

グラスウールの場合はどうなんですか?あの繊維の間ですごい結露になるとか?
Posted by o-chan at 2009年07月16日 13:09
はい o-chanさん 結露については素材の性能と
気温・相対湿度からの露点計算で導き出せます。

またEPSの性能は発泡率と厚み・GWは質量と厚みで
性能が決まりますので 一括りに考えない方が良いかと思います。

素材そのモノの優劣と言うよりは 熱伝導率からのR値(熱抵抗値)
で結露位置は変化しますので まずは置かれる環境を設定し
何処に露点を持っていくかを計算する事が必要です。

例えば逆にR値の悪い素材でも 厚みを増やして
露点をその素材から遠ざけてあげれば良いと言う事になります。

安全率をどれだけ見るかでも違ってきますが それは素材設定も含め
「コスト」を検討しつつと言った選択がBESTかと思っています。

そして上記は単に部位での話に過ぎず も少し広義な考察が必要なのと
もちろん素材別の正しい施工精度があっての話ですけどね。はぃ^^
Posted by Eye's at 2009年07月16日 19:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。