2007年05月19日
南大洋のCO2吸収率
米科学誌サイエンス(電子版)によると・・
CO2(二酸化炭素)の吸収源と考えられてきた
南大洋(南緯45度以南)が 実は最近はほとんど吸収していない
とみられる事が日本など8カ国の国際研究チームの分析で解ったとの事。
なんでも人間活動により強まった風が
地球規模で大気や海洋の循環を変化させ
大気から海洋へのCO2吸収を妨げているという。
国際研究チームの活動とは 81~04年に南極・昭和基地など
南大洋に囲まれた11地点を含む世界40地点で
精密に測定された大気中のCO2濃度を解析。
その結果 南大洋のCO2吸収力は
平均して年間約800万トンずつ弱まり
現在ではほとんど吸収していないらしい・・。
うぅ・・ キホン 海がCO2を吸収する前提で進められている
温暖化対策そのモノを見直さなければなのかも。
また 南大洋が吸収から放出に転じる可能性もある。
やはり 経済に国境はあっても
環境に国境は無い。
今年 安部政権はロシアから排出権を買う事を決めたが
実は量的減少が無いので 一時しのぎ以外の何も無い。
(ロシアで管理されない排出が増えるだろうから 余計ダメか・・)
そろそろ 国民もホンキにならないと。
CO2(二酸化炭素)の吸収源と考えられてきた
南大洋(南緯45度以南)が 実は最近はほとんど吸収していない
とみられる事が日本など8カ国の国際研究チームの分析で解ったとの事。
なんでも人間活動により強まった風が
地球規模で大気や海洋の循環を変化させ
大気から海洋へのCO2吸収を妨げているという。
国際研究チームの活動とは 81~04年に南極・昭和基地など
南大洋に囲まれた11地点を含む世界40地点で
精密に測定された大気中のCO2濃度を解析。
その結果 南大洋のCO2吸収力は
平均して年間約800万トンずつ弱まり
現在ではほとんど吸収していないらしい・・。
うぅ・・ キホン 海がCO2を吸収する前提で進められている
温暖化対策そのモノを見直さなければなのかも。
また 南大洋が吸収から放出に転じる可能性もある。
やはり 経済に国境はあっても
環境に国境は無い。
今年 安部政権はロシアから排出権を買う事を決めたが
実は量的減少が無いので 一時しのぎ以外の何も無い。
(ロシアで管理されない排出が増えるだろうから 余計ダメか・・)
そろそろ 国民もホンキにならないと。
Posted by Eye's at 08:49│Comments(0)
│環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。