2007年04月14日

レジ袋有料化の賛否

ネットリサーチ会社インターワイヤードが
スーパーマーケットの「レジ袋」に関するアンケート調査結果を発表した。

集計によるとレジ袋の有料化には「賛成」という回答が43.9%で
「反対」の22.6%を上回った。

集計総数は男女7,504人(男性:3,122人、女性:4,382人)
多いとは言えないが サンプル数が増えても こんなもんだろう。

女性に比べ男性の方が「反対」と回答する割合が高かった様子。

これも なんとなくうなづける。

個人的に 有料には賛成だが
「買った」んだから 後は知らないって層が増える事が懸念される。

実際 無料のレジ袋を作るのに使われる原料は
それ以外使い道の無い粗悪なビニールが使われるらしい。

その話を 製造業者さんに聞いた時 なんとなく納得した。

もちろん そんなビニールでは再使用は2回程度が限界。
※リサイクルではありません リユース(再利用)の話です。
  素材的に リサイクルにも廻せません。

・・と実は その使用に対する性質上
それくらいの性能で良いのでは無いだろうか。

でも特に奥様方は スーパーのレジ袋を
1回コッキリで捨てる事は無いのでは?

2~3回は 使い廻すでしょ。

うんうん当たり前って声 聞こえます(笑

実は 無料ゆえに使い勝手が良い

例えば ちゃんと保管して おむつを捨てる為の袋であったり
生ゴミや ちょっと汚れた衣類を移動する為に使ったりと
そのままの形で リユース(再使用)している事かと思う。
(プラスチックのリサイクルそのモノが 無理があるのだが・・)

綺麗事では無く レジ袋そのモノが
本来捨てられるだろう 原料で作ってある事を思えば
実は その存在はエコと言えるのかもしれない。

そこで ぢゃぁなぜ有料化に賛成か?だが
基本的に 有料化が進めば 確実に流通量は減ると思われるから。

総量が減れば 絶対的にゴミの量も減る。

だから レジ袋を有料にして 『環境保護』を後ろ盾に
なるべくレジ袋を断る様な風潮にして(カッコ良くって感じに)
レジ袋を作る原料は今のまま。

有料だからとレジ袋を生成する質を上げたら本末転倒。

そして 自治体が行う家庭からのゴミ回収にも

例えば『可燃ゴミ』の廃棄にはレジ袋OK!としてしまう。

初めから 廃棄には燃やすしか無いレジ袋には
そのまま可燃ゴミを燃やす 可燃材になって貰う。


それで 炉の温度も上げやすくなり 燃料の量も減る。

こーゆー事言うと『炉が高温になりすぎて』って反対論が出るが
実際 元々含水量の多い可燃ゴミだから その考えは言いがかり。

どぅでしょう 役所の皆様。

プラスチック製品に出来る良質なビニールの袋でも
結局ゴミとして焼却されるのだから
生成に安価なレジ袋を消費者に買ってもらい
それをゴミ袋に使って貰えば 
リサイクルのLCAも視野に入れた場合
簡単に5倍以上は 相対的ゴミ量が減らせ 温暖化物質の低減も望めます。

もちろん 無駄な税金も減らせる事に繋がるのです。

ここで書くには 言葉が少なすぎましたが
全体を見れば こんな考え方が省資源に繋がると思うのですが。

如何でしょ。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(なんとなくな雑感)の記事画像
洗濯機パンとか
白川郷と合掌造り
選挙費用@サキヨミ
単位換算に御注意
乗鞍観測所 最後の夏
戦争とは
同じカテゴリー(なんとなくな雑感)の記事
 洗濯機パンとか (2009-08-22 11:26)
 天下り例外なく禁止 (2009-08-18 11:35)
 白川郷と合掌造り (2009-08-17 11:50)
 同じ成分 価格100倍 (2009-08-09 10:31)
 選挙費用@サキヨミ (2009-07-20 10:24)
 水資源と天下り (2009-07-14 13:19)

Posted by   Eye's   at 08:58│Comments(4)なんとなくな雑感
この記事へのトラックバック
「レジ袋の有料化/マイバッグ普及促進!は環境保護になる?」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、読み比べてみてください。 =2...
レジ袋の有料化/マイバッグ普及促進!は環境保護?【ブログで情報収集!Blog-Headline】at 2007年04月16日 14:55
自動車の重量に応じて課せられる税金。 納付は車検ごとに行い、新車購入時には3年分...
自動車重量税【バイクと車が好き】at 2007年05月18日 15:45
この記事へのコメント
粗悪な石油で作られているからレジ袋として利用できていることがエコではないかというのはどこから出てきた理論でしょうか。

捨てていい石油なんてあるのでしょうか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3015591.html


また、レジ袋で可燃ごみをだしてはよい行政地区は全国にたくさんあります。東京23区内で、逆にどこはダメなのか記載していただけますか?

以上の二点、大きく誤解を招く内容を書いています。
速やかに丁寧願います。
Posted by きく at 2007年11月18日 19:49
はじめまして。

反論の意味が解りません。
IPCCの第4次報告でも ヒト由来の温暖化を認めた結果になりましたし
枯渇も視野に入れ 捨てて良い石油なんて無いと考えています。

エントリ中にも書きましたが 基本レジ袋は用途を換え
それでも何の加工もされず何回も“リユース”されているのが通常ですから
何も諸悪の根源の様に言われる筋は無いのでは?って思ってます。

リサイクル>リデュース>リユース>リフューズの順で
環境負荷は小さくなって行くと考えていますが

その点 何度も使い回されるレジ袋は優秀な部類に入るのではと。

それなら 最終的に穴が開く寸前まで使ってもらって
その後 炉の可燃材として焼却に回せば?って思うのです。

生ゴミの焼却には その水分を飛ばすためにも化石燃料が使われていますから
生の灯油を燃やすより 何度も使ったレジ袋の方が有意義では無いかと。

あと こちらは岐阜ですが自治体として収集するゴミ袋は指定されています。

ゴミ専用袋として 自治体から買うわけです(一例として大袋=10枚/680円とかでです)

買った指定ゴミ袋に わざわざレジ袋もゴミとして入れなければいけないのは
どう考えてもエコとは掛け離れているのでは?って感じです。

お隣の県はその様な制度は無く レジ袋での収集可ですので
そのあたり全体での捨てる量としては どっちが少ないかって単純な話です。

ごめんなさい。23区内での状況は解りません。
東京都もレジ袋でのゴミ収集はOKなんですね。個人的には そちらを支持しています。
御指摘ありがとうございました。
Posted by Eye's at 2007年11月19日 08:50
確かに反論の意味が解りません。
東京23区内以外で、逆にどこはダメなのかを記載させる意味も意義も
解らない。。

此処、水源豊かな日本に暮らしながら、海外から「水」をペットボトルに
詰め、遠路はるばる輸送し、潰しやすく捨てやすい形状の「エコ・ボトル」
なるペットボトルをゴミ箱にポイ・・・。
500mlのおフランスの水を飲むのに、どの位の石油が使われ、燃やされて
いるかも意識せず、なんとなく「リサイクル」(=良い事)した気分になった。
・・という人がほとんどではないでしょうか。

再生させるのも、コスト、エネルギーが必要。故にリユースを見据えた
リサイクル・・・個人的には大賛成です!
Posted by ZION at 2009年06月27日 18:24
ZIONさん はじめまして。
2年以上も前の記事に申し訳ございません^^

自治体によってゴミ袋等の統制が結構異なる事を知りました。

こちらは岐阜ですが レジ袋はほぼ有料になった位で
その後 状況は殆ど変わっておりません。

仰るのはフットプリントの事ですよね。
確かに仰る通りかと思います。

手法的に有料化等々 個人的には特に問題ありませんが全体で見た時
当然ナフサもですが 化石燃料使用量の削減に繋がる事を
目的とすべきかなって思っておりますです。
Posted by Eye's at 2009年06月28日 13:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。