2007年04月11日
地球温暖化にはプラス要因もある?
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第2作業部会が
予定日時を大幅に超えて 報告書をまとめた。
今回初めて 地球温暖化による温度上昇の許容限度を具体的に明記。
日本はもちろん各国は 温暖化対策の強化を改めて迫られることになる。
予定が大幅に遅れたには 実は訳がある。
中国・インドなど 温室効果ガスの排出増が確実視される国が
地球温暖化にも『プラスの側面』がある!と強調したから。
プラスの側面?温暖化がもたらされる事によって
「暖房費用が軽減される」
「寒さで急死する老人の数が減る」等々(汗
それにサウジアラビアなど石油消費を減らしたくない
産油国もこれに同調したとの事。
結局 その鬩ぎ合いで 原案では
「2度上昇で最大1000万人が新たに食糧不足に」など
具体的に記述されていた予測の大半が削除された。
これにはちょっと異論。
元になったデータの信憑性は これまで温暖化が論議されて来た
いくつものシナリオの中でも突飛なモノでは無く 信じる事を前提として
えっと・・寒さで急死する老人は 確かに減ると思うのですが
その前に 水不足で飢餓するのが目に見えています(-_-;)
環境と経済は同時に考えていかなければいけませんが
根底には 地球が無ければ経済は成り立たないって言う
大原則がある事を忘れてはいけないでしょう。
もちろん先進国だけでなく 中国やインドなどの途上国も
経済発展と排出抑制の両立が求められる訳で
温暖化対策はまさに全世界の課題だと言えるのでは。
身近で考えると 台風や豪雨など異常気象とその被害の増加や
農作物の収穫量の低下・森林の減少などが挙げられます。
私達に出来る事は 来るべき石油の枯渇も踏まえ
持続可能性の模索と 消費文明からの変換と言う新しい価値観の創出。
その上で子供や その子孫に少しでも多くの
地球の恩恵を残してあげられる様 考える事では無いかと思います。
価値観と我慢の捉え方についての駄文はこちらです
ちなみにIPCCの報告書骨子は以下。
=平均気温が2~3度を超えて上昇した場合=
■ 水資源
中緯度と低緯度の半乾燥地域で水不足と干ばつが起き
数億人に影響。高緯度地域などでは逆に水資源は増える
■ 生態系
種の30%が絶滅の危機にひんし サンゴ礁の大半が白化。
陸上の生態系の最大40%が影響を受ける
■ 食糧
穀物生産量が低緯度地域で減る一方 中高緯度地域で逆に増える傾向
■ 沿岸部
海水面の上昇による洪水や暴風雨による被害が増加し
地球上の沿岸部湿地の約30%が失われる。
それにより数百万人が毎年洪水を経験する
■健康
栄養不良や心肺疾患・感染症が増え
熱波や洪水・乾燥による罹患(りかん)率が増える
=IPCC(気候変動に関する政府間パネル)概要=
IPCCとは 1988年に設置された国連の組織。
三つの作業部会に分かれ 第1は地球温暖化の進行の分析
第2は温暖化による影響 第3はその対策を協議する。
報告書は5~6年おきに作成され 今回は4回目。
第1作業部会は2月に 21世紀末に地球の平均気温が
最大で6・4度上昇するとの予測をまとめている。
予定日時を大幅に超えて 報告書をまとめた。
今回初めて 地球温暖化による温度上昇の許容限度を具体的に明記。
日本はもちろん各国は 温暖化対策の強化を改めて迫られることになる。
予定が大幅に遅れたには 実は訳がある。
中国・インドなど 温室効果ガスの排出増が確実視される国が
地球温暖化にも『プラスの側面』がある!と強調したから。
プラスの側面?温暖化がもたらされる事によって
「暖房費用が軽減される」
「寒さで急死する老人の数が減る」等々(汗
それにサウジアラビアなど石油消費を減らしたくない
産油国もこれに同調したとの事。
結局 その鬩ぎ合いで 原案では
「2度上昇で最大1000万人が新たに食糧不足に」など
具体的に記述されていた予測の大半が削除された。
これにはちょっと異論。
元になったデータの信憑性は これまで温暖化が論議されて来た
いくつものシナリオの中でも突飛なモノでは無く 信じる事を前提として
えっと・・寒さで急死する老人は 確かに減ると思うのですが
その前に 水不足で飢餓するのが目に見えています(-_-;)
環境と経済は同時に考えていかなければいけませんが
根底には 地球が無ければ経済は成り立たないって言う
大原則がある事を忘れてはいけないでしょう。
もちろん先進国だけでなく 中国やインドなどの途上国も
経済発展と排出抑制の両立が求められる訳で
温暖化対策はまさに全世界の課題だと言えるのでは。
身近で考えると 台風や豪雨など異常気象とその被害の増加や
農作物の収穫量の低下・森林の減少などが挙げられます。
私達に出来る事は 来るべき石油の枯渇も踏まえ
持続可能性の模索と 消費文明からの変換と言う新しい価値観の創出。
その上で子供や その子孫に少しでも多くの
地球の恩恵を残してあげられる様 考える事では無いかと思います。
価値観と我慢の捉え方についての駄文はこちらです
ちなみにIPCCの報告書骨子は以下。
=平均気温が2~3度を超えて上昇した場合=
■ 水資源
中緯度と低緯度の半乾燥地域で水不足と干ばつが起き
数億人に影響。高緯度地域などでは逆に水資源は増える
■ 生態系
種の30%が絶滅の危機にひんし サンゴ礁の大半が白化。
陸上の生態系の最大40%が影響を受ける
■ 食糧
穀物生産量が低緯度地域で減る一方 中高緯度地域で逆に増える傾向
■ 沿岸部
海水面の上昇による洪水や暴風雨による被害が増加し
地球上の沿岸部湿地の約30%が失われる。
それにより数百万人が毎年洪水を経験する
■健康
栄養不良や心肺疾患・感染症が増え
熱波や洪水・乾燥による罹患(りかん)率が増える
=IPCC(気候変動に関する政府間パネル)概要=
IPCCとは 1988年に設置された国連の組織。
三つの作業部会に分かれ 第1は地球温暖化の進行の分析
第2は温暖化による影響 第3はその対策を協議する。
報告書は5~6年おきに作成され 今回は4回目。
第1作業部会は2月に 21世紀末に地球の平均気温が
最大で6・4度上昇するとの予測をまとめている。
Posted by Eye's at 08:21│Comments(0)
│環境
この記事へのトラックバック
丸裸になっていく熱帯雨林。進む温暖化・・・このままでは生き残れない!10年後も笑顔でいられるために!あなたにいまできること。【植林小冊子(無料レポート)】を請求し...
地球温暖化を考える・・危険な今【サンケイスポーツ情報】at 2007年05月08日 09:54
北海道から学ぶ地球温暖化について 大自然から学びましょう。子供にも大人にもとても勉強になる情報誌です。地球温暖化を抑制させましょう。
北海道から学ぶ地球温暖化について【サンケイスポーツ応援ブログ!!【楽しいサンケイスポーツ情報】】at 2007年05月08日 10:30
トレーやラップは家に帰れば、すぐゴミになってしまいます。買い物袋を持ち歩けばレジ袋を減らせます。◆ 年間約58kgのCO2の削減◆ 資源節約取寄せスイーツ
買い物袋を持ち歩き、省包装の野菜を選ぶ【地球温暖化】【宝くじ@全国自治宝くじ情報館】at 2007年05月12日 09:59
真夏のような日もあれば、冬に逆戻りしたような日もあって、体調崩れっぱなし。この異常気象はこれからもずっと続いてくのだろうか?そんなことばかり考えて夜も眠れません。ウソどう...
温暖化現象。【きまぐれネネのブラックニュース】at 2007年05月27日 07:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。