2008年09月01日

バラスト水 完全規制へ

国際海事機関(IMO)は 現在のバラスト水規制条約にて
2009年以降に新しく建造される船舶に対し バラスト水を
適切に処理する設備を備えていることを義務付けているが

それを一歩進めた案として 2010年から始め17年までに
すべての船舶に バラスト水の処理機能を持たせる事を義務化する。

大賛成。

バラスト水とは 簡単に言えば“船の"おもり"
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=3030

世界的気候変動が 不確定な脅威とすれば
バラスト水負荷は 確実にヒト由来の海洋破壊。


現在の原油高による 船舶操業不振を十分加味しても
海洋資源の持続可能性と言う懸念から見れば 必要不可欠な規制。

さて そこで現在におけるバラスト水処理としては
殺菌剤による生物死滅が主で その他 紫外線で生物を死滅させたり
フィルターを使って浦過したりする方法が挙げられる。

そんな中今回 日立と三菱重工が開発した装置は
まず磁性粉を水に加え プランクトンや細菌などを一緒に塊にした上
磁石で取り除くと言う方法。

磁性粉を使った浄水は 普通に浄水場などでも使われる技術。

磁石で9割以上の生物 そして卵も除去できる。
その後 フィルターをかける事で処理も早く コストも抑えられると言う。

殺菌剤を使うような方法より 確実に環境負荷は小さいだろう。

こんな環境技術を輸出する事が 今後の日本の行く末を左右すると思う

環境規制は 経済的に足カセになる懸念ばかりが挙げられるが
優れた技術は 国際的なビジネスチャンスであると言う事を忘れてはイケナイかと。

いぁ なんでもかんでもエコだの 環境問題だのって擦り付ければって意味ぢゃ無くね^^

バラスト水 完全規制へ
Google Earth 航空写真より (クリックで拡大)

スポンサーリンク
同じカテゴリー(環境)の記事画像
高額エコ商品好調
ボルトの実力
薪ストーブでCO2削減?
ミニストップ廃油から燃料
アイドリング・ストップ
生物多様性と外来生物
同じカテゴリー(環境)の記事
 アジア3Rフォーラム発足 (2009-08-25 13:12)
 EV車の推進 (2009-08-23 14:56)
 高額エコ商品好調 (2009-08-21 11:31)
 ボルトの実力 (2009-08-19 11:55)
 薪ストーブでCO2削減? (2009-08-10 10:42)
 ミニストップ廃油から燃料 (2009-08-08 13:47)

Posted by   Eye's   at 08:44│Comments(4)環境
この記事へのコメント
あうっ!20010年に!すかさず訂正を!
Posted by 木流 at 2008年09月01日 09:19
のぉーーーーーーーーーっ!

20010年ぢゃ 銀河鉄道もガンダムも通り越してますがなぁー(笑

早速直させて頂きました。ご指摘ありがとうございます ,,orz
お礼に 今度奢ってください ←をぃ
Posted by Eye's at 2008年09月01日 13:19
わはは!
地球どころか銀河鉄道すら存在するかどうか、、、

奢って、、、ふぬぅ~出稼ぎしかありませんな!って、、こりゃ!

さて、

無事に2010年という現実的な暦になったところで。。。。
バラスト水に関しては相当前から頭の賢い学者さんが問題にはしてましたねぇ、、、

我々業界でも、船便で送られてくる建材等で転寝していたばっかりに
目が覚めたら異国の地に来てしまった昆虫などが繁殖して問題となっておりますが、、、、

アルゼンチン蟻とか背赤コケ蜘蛛なんかは有名ですな。
害虫なので余計に有名になりましたが、
輸出入による外来種の繁殖数はどえらい数ですもんね。

彼らにしてみれば安住の地から訳も解らん所に運ばれてしまって
いい迷惑でしょうに。

検閲受ける荷物ですらそんなんですから、バラスト水に至っては
これまであまりにも放置プレイが続きすぎたわけです。

船の寿命がいかほどのものかは知りませんが、これから作る船に枷をはめるだけで解決するのか?!
やらないよりいいでしょうけど、、、IMOもぬるいのう、、、、

と思ってら2010年からすべてにですか!
知りませんでした。

後はCO2排出量同様、後進国の快い賛同と
北朝鮮が、いいよぉ!とフランチェンの様に素直に言ってくれるのを
祈るばかり。。。。
Posted by 木流 at 2008年09月01日 13:47
うーん では出稼ぎの方 よろしくお願いします ←こらこら

最近は あまり聞きませんが 害虫君の密入国にも困ったもんですね。
その辺りは 輸出する側の選定しか手立ては無さそうです。

そして 確かにバラスト水のリスクは放置プレイが過ぎたと思います。
今後の気候変動によっても 漁獲高の大幅な減少も予想される中
わざわざ そのリスクを大きくする必要無いですもんね。

一応 IMOでは義務付けが採択された様ですが
仰る通り 如何に多くの国がそれを批准するかに掛かっています。

実際 近海で取れる海産物の縮小や 世界的な海産物変動を考えれば
目先の利益よりも 重んじるべき事柄だとは思うのですが。

ただ 批准国が増えない理由に浄水装置の不備も挙げられる様で
その辺り しっかりとした技術で日本が食い込めば 活路はあるのではと。

いぁ 食い込むべきなんだろうと思います。はい。

い"い"よ"っ"! 凸      はは。  
Posted by Eye's at 2008年09月01日 20:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。