2008年07月17日

車の未来 水素と電気

良く 今後は車ってどうなるんだろう?なんて話題を
頂く事がありますので 雑感レベルで一言。

個人的に 自動車はプリウスに代表されるハイブリット-
その後は 電気にシフトしていくと思っています。

鳴り物入りで騒いでいた 水素由来の燃料電池車も
供給インフラや その保管に対する安定性を考えると ほぼ不可能。

アメリカや中国の様に独裁?で国家事業としてインフラ整備すれば
問題ない様にも見えるけど 結局自国だけの発展になるから
未来は知れている。

ソースは古いですが 燃料電池についてはこちら

ぢゃ何故 水素(H)の研究を?

水素エネルギーの場合 そこからエネルギーを作り出しても
最終的に排出されるのは H20 位で
炭素(C)は発生しない事になり とってもクリーンと w

ですが そーは問屋が卸しません。

水素は H の状態では自然界に存在する事は不可能。
何かとくっついて 初めて存在できます。

お馴染みなのは H2O(水) ですか。

そこで最初の難関が H2O から H を取り出す事。

簡単に言うと H2O とは H と O がくっついている状態な訳で
そこから H を取り出すためには H を O から引き離さなければいけません。

話して解る相手でなく エネルギーを生み出すための H を取り出す為には
たくさんのエネルギーが必要となります。

極論で言ってしまえば 現状の技術では H を取り出すために
必要なコスト(エネルギー)の方が 取り出した H が生み出すだろう
エネルギーの価値よりも高いと言う事になります


そんなこんなで 今後技術の進化があっても 住宅への設置ならいざ知らず
移動がメインの自動車への転換は厳しいかなと。

でも 化石燃料は いずれ枯渇します。

そうなると今の所 電気かなと。

来年辺りから プラグインハイブリット車が市場に出そうですが
その売りは ハイブリッド車の回生エネルギーはもちろん
家庭のコンセントからも充電できる事にあります。

ただし そこで問題なのが電気の質。

電気自動車が走るのには 温暖化ガスを出さないとは言え
そのエネルギーを作るのに 多大な化石燃料が必要になるのは ご存じの通り。

一般に 発電所からの送電によって元のエネルギーの
約60%程度が失われる事になり それなら元のエネルギーを
100%車で燃やした方が 単純にエネルギーの損失は6割も少なくなる訳で。

実際 火力発電での電力とガソリンで走る車を比べたら
電気の方が 約2.5倍の温暖化ガスの発生となると言える

もちろん 原子力発電や水力発電ならば 大幅にCO2は減らせるが
平均すれば 確実に電気で走った方が負荷が大きい事になる。

また原子力は その安全性が 風力や水力等自然エネルギーには
不安定要素もあり一概には言えないが やはり電気は貯めておけないから
使う場所のすぐ近くで 作る事が一番かと思う。

それには 自治体単位での風力や小規模水力か。

今後 自動車も電気へと以降していくなら
再生可能エネルギーのベストミックスを創造していただきたいモノであるし
必要なインフラ整備かと思われ。

まずは そこから。         かな。

車の未来 水素と電気

HONDAの燃料電池車「FCXクラリティ」
非常に美しいデザインであります。


日本でのリース販売を11月に開始するらしい。
価格は未定。しかし一説によると 1台数千万円とか・・うみゅ。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(環境)の記事画像
高額エコ商品好調
ボルトの実力
薪ストーブでCO2削減?
ミニストップ廃油から燃料
アイドリング・ストップ
生物多様性と外来生物
同じカテゴリー(環境)の記事
 アジア3Rフォーラム発足 (2009-08-25 13:12)
 EV車の推進 (2009-08-23 14:56)
 高額エコ商品好調 (2009-08-21 11:31)
 ボルトの実力 (2009-08-19 11:55)
 薪ストーブでCO2削減? (2009-08-10 10:42)
 ミニストップ廃油から燃料 (2009-08-08 13:47)

Posted by   Eye's   at 10:03│Comments(8)環境
この記事へのコメント
前回の議会で、市の庁舎に太陽光発電を取り入れたらどうか?
と言う、問答がありまして、市の庁舎は建物が高すぎて工事代金が高くなり費用対効果が見込めないと言う事でした。(;^_^A

そこで、市長が高山市の電力は水力発電がほとんどで環境に負担をかけないエネルギーです。と

そこで、ふと思って、中電に市の水力発電で自給自足が出来ているのか?
と聞くと、電気は日本中で絡み合って供給しているので、そういう数字はないが、主流はやはり名古屋港あたりの火力発電が主流でしょう。って事でした。(;^_^A
ただ、荘白川の発電所は中電じゃないんで、数字的には自給自足してるかもしれませんが・・・

電力会社も縄張り争いもあって、インフラ整備にも道州制くらいの単位で考える必要がありそうですね(;^_^A

Eye’s環境大臣!とりあえず、経済産業省と文部科学省、総務省を切り崩しましょう!(^^ゞ
Posted by 真野 at 2008年07月17日 17:28
だーれが 環境云々ですかっ(汗

でですね あ はぃ 13M以上の高さに設置する場合は(31M以内)
強風対策に高所用太陽電池モジュールが必要になります。

高山市にて 費用対効果を見た所は良いと思いますが 実は太陽光発電って
パネルが汚れたら効率落ちますし 真夏は暑すぎて効率落ちますし
寒かったりしても効率落ちちゃって 結構【 非効率 】なんです。
意外と知られていませんが^^

それより変換率とLCAを考えると シリコンレスのパネルが登場するのを
待ってからの方が得策かと思っております。

高山市内での水力発電では 中電さんの言うとおり
自給自足は無理かと思います はぃ。

と言うより 市で作った電気を電力会社に買って貰うシステムの方が
効率的かなって思いまして 例えば 上水道なんかは減圧弁を使って
供給しているハズですが そこに水力発電を設置すれば一挙両得!

上水道~近辺の電力くらいは賄えるかと考えます(通水量によりますが)

同じように 下水施設でも考えられますので それらで発電した電力は
その処理場で使い 余った分を売ると言うのが如何かと思っております。

電力会社からの供給インフラは ほぼ確立していますので
それは そのまま使わせて頂きって感じで 再生可能エネルギーの
売電量が増えれば その分 電力会社の火力発電分が減るって訳です。

前出の太陽光発電でも シリコンレスパネルが出来て 20円/kWhを
切る程度で発電できれば どうせ市役所使うのは昼間なんですから
市役所使用分位は は賄える様になるかと思います。

シャープの町田社長曰く 今後の見通しとして2020年には14円/kWh。
更に2030年には 7円/kWhと まさに原子力と肩を並べる位を公言しています。

それはリップサービスとしても シリコンレスとか シリコンセルの厚さを
結晶系の1/100の薄膜タイプにする等 技術はすぐソコらしいですので
そんなのが出てきたら そこで考えても良いのかもしれませんです。

やはり どこまでの費用対効果を見込めるかに掛かってくるかと思うのです。

でも ちゃんとエネルギー自給率180%を越える市だって
現実にある訳ですから 画一な考えでは無い柔軟さが求められますよね。
Posted by Eye's at 2008年07月17日 20:40
シリコンレスパネルが出来ました!的な記事をここ数ヶ月の間に見たような記憶があるのですが、、、、記憶違い?
もしくはまだ未完成?
Posted by 木流 at 2008年07月18日 20:19
集光型太陽光発電のチップ冷却の事でしょうか?
もしくは 液晶系の効率アップってNEWSの事ですか。
いずれも まだ開発段階で量産にはなってなかったハズで・・(汗

ごめんなさい。 ちょっと解りません(涙

と言いつつ最近では カーテンで発電とか
色々面白いモノがお目見えしてきていますが
皮肉にも 原油高が効いて来ている様です。

もちろん 計算上ですが太陽光のペイバックタイムも年々
下がって来てますし もぅちょっとかなって^^

なんのかんの言っても その辺り省エネの技術は
日本が一番ですから ポスト外貨所得の主翼として
ますますの発展を願っております。
Posted by Eye's at 2008年07月18日 20:34
気になるニュース記事はスクラップしとこ!ってことですね。
もうじじいなのか、、、、記憶力の低下いちじるしく、、、
スイマセン、、あやふやな記憶で混ぜてしまいました。

ばらしたエンジン戻せんかも、、、
Posted by 木流 at 2008年07月18日 22:59
いぁいぁ お力になれず申し訳ありませんでした ..orz

どーも最近 自律神経出張症らしく ←出張してどーする(-_-;)
ぽかーんと記憶が無くなる事も多く・・ ←さて 年のせぃにしよぅか(笑
また何か見つけましたら 報告いたします。

エンジンは・・ちゃんと戻した方が 多少ライダーの寿命伸びるハズですよ(核爆
Posted by Eye's at 2008年07月19日 10:04
これかもしれない!色素増感太陽電池

あと、昭和シェルが作っているCIGSってのもあるようですが、CIGSというものがいまいち謎なのです。

以下抜粋

色素増感太陽電池
有機色素を用いて光起電力を得る太陽電池。代表的なものはグレッツエル型(または湿式太陽電池)と呼ばれる型式のもので、2枚の透明電極の間に微量のルテニウム錯体などの色素を吸着させた二酸化チタン層と電解質を挟み込んだ単純な構造を有している。製造が簡単で材料も安価なことから大幅な低コスト化が見込まれ、最終的には現在主流の多結晶シリコン太陽電池の1~数割程度のコストで製造できると言われている。また軽量、着色も可能、などの特長を持つ。現在の課題は効率と寿命であり、技術的改良が進められている。電解液の蒸発を如何に防ぐかが重要であり、固体化などの技術開発が進められている。2005年時点での世界記録は、シャープが持つ10.4%である(Chibaら、15th PVSEC,Shanghai,2005)。既に企業による大型モジュールの試作やフィールドテストが各国で行われるなど、将来の低コスト太陽電池として有望視されている。


過去ネタ穿り返してスイマセンm(_ _)m
Posted by 木流 at 2008年09月01日 17:42
どもども とんでもございません。

頂いた昭和シェルのCISモジュールってのプレスリリースだけ見ると
ペイバックタイムも従来型に比べて約半分とか。

そぅなるとLCAも 多少下がって来ているのでしょうけど
その辺りの資料が見当たらないのが悔しいですね^^

それでも まだまだ原子力や火力にも及ばないですし
試作に近い段階の様ですが チェックしたいと思います。

でも何はともあれ 石油会社の開発ってのがミソで良いですね。

わざわざ ありがとうございました。
ちと アンテナ張ってみます ,,orz

何にしても今のままではダメで そんな感じの新技術が求められます。

いくら 助成金出して安く設置出来ても 使った資源も含め
省エネ・省資源・持続可能に繋がらないと まったく意味無いですもんね。
Posted by Eye's at 2008年09月01日 20:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。