スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年04月07日
CDMの悪行と政治
先日 日本政府としてウクライナから温室効果ガス排出枠を
3000万トン購入の契約をしちゃった事について
なにアホな詐欺を正当化してんのよ的な事書いたら
① 経済支援の一環として 国際貢献は必要では?
とか
② GIS(グリーン投資スキーム)として 用途は
温暖化対策事業に特化してるから良いのでは?
と言う ご意見を頂きました。
こんな毎日の駄文読んで頂き 尚且つご教授まで
感謝感激リンゴと蜂蜜入りにございます(涙
個人的には返答させて頂きましたが こちらでも問題提起。
まず 今回の温室効果ガスの排出枠購入(CDM)について
軽く押さえてみたいと思います。
※CDM=Clean Development Mechanism (クリーン開発メカニズム)
このCDMについては ターゲットが【 ホットエア 】と呼ばれるモノで
単純に 架空の排出ガスを取引する事に異論があります。
以下 単位無しにて解り易く数字化した仮定の話でイキマス。
続きを読む
3000万トン購入の契約をしちゃった事について
なにアホな詐欺を正当化してんのよ的な事書いたら
① 経済支援の一環として 国際貢献は必要では?
とか
② GIS(グリーン投資スキーム)として 用途は
温暖化対策事業に特化してるから良いのでは?
と言う ご意見を頂きました。
こんな毎日の駄文読んで頂き 尚且つご教授まで
感謝感激リンゴと蜂蜜入りにございます(涙
個人的には返答させて頂きましたが こちらでも問題提起。
まず 今回の温室効果ガスの排出枠購入(CDM)について
軽く押さえてみたいと思います。
※CDM=Clean Development Mechanism (クリーン開発メカニズム)
このCDMについては ターゲットが【 ホットエア 】と呼ばれるモノで
単純に 架空の排出ガスを取引する事に異論があります。
以下 単位無しにて解り易く数字化した仮定の話でイキマス。
続きを読む