2007年11月07日

ドイツとBIO

ドイツでは今 BIO食品がブームとか。

BIOと書いて=ビオ=と読みます。

日本ではBIO(バイオ)というと
遺伝子組み換え食品を連想しがちですが
ドイツでのBIOはオーガニック食品を指し
有機食品とか自然食品など
身体や健康に優しい自然派商品の総称を意味します。

ドイツと言えば以前訪れた時 麻や木チップからの断熱材など
(うちでも手に入りますよ)廃棄時なるべく土に帰る様な建築資材が
結構手軽に手に入りますわなって印象で。

へぇ こんなのが建築資材にぃって感じの国でした。

さて BIO製品(ビオって読んでね・笑)

商品群として充実度も高く ミルク・卵・野菜はもちろん
バナナ・パン・菓子・パスタ・調味料・ビール・ワインの他
冷凍ピザ・チーズ・ハム・瓶詰離乳食・粉ミルク・ヨーグルト等々

また歯磨き粉やシリアル・ペットの餌など
とにかく口にする殆どのモノ全てBio製品が揃っているって感じ。

最近では 洗剤や化粧品に至るまで暮らしに必要なモノ
ほとんどをカバーする様になった様です。

もちろんドイツでも Bio製品などの自然派商品と類されるモノの価格は
従来製品に比べて割高になりがちですが 販売額の拡大などを背景に
最近ではその価格差も小さくなってるようです


日本の様に「オーガニック」=「高い」というイメージは
無くなって来た様ですね。

同じくらいの価格だったらBIO製品を買おうとする
消費者の心理をたくみにつかみ
ドイツでBIO製品は消費者の身近な存在になっています。

一過性のブームでは無く 既に生活に定着したと言う事でしょう。
最近ではアメリカでも 同じ様な現象が見られます。

日本でもブランド志向より 安全とか安心・本物を
求める人達が増えれば そんな社会になるのかもですね。

ひいては それが自分達や子供達の安全や豊かさに繋がる訳で。

全ての防腐剤とか化学薬品・農薬が悪いとは 全く思いませんが

生鮮食品にしても どんな食品にしても
理由無しに安い商品は まず疑ってかかった方が良いでしょうね。

スポンサーリンク
同じカテゴリー()の記事画像
マグロが消える日
食料自給率41%
春の山菜
ムカデ入りピザ
お願いです
バーチャルウォーター
同じカテゴリー()の記事
 マグロが消える日 (2009-08-14 16:03)
 食料自給率41% (2009-08-12 11:22)
 マグロ多食と水銀リスク (2009-06-29 11:34)
 値引き制限に独占禁止法 (2009-05-30 11:47)
 マリファナで自食 (2009-04-04 09:52)
 春の山菜 (2009-03-29 09:45)

Posted by   Eye's   at 08:44│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。