2007年09月14日

ミネラル水の必要性

税関当局がまとめた調査によると 
全国のミネラルウオーターの輸入数量が
昨年1年間で 約55万キロリットルと過去最高に上ったらしい。

今年上半期も輸入は前年同期を上回る勢いとか。

ミネラルウオーターの輸入は 小幅な増減を繰り返しながらも増加傾向にあり
横浜税関がまとめた2006年の全国の輸入数量は約55万K㍑(前年比35%増)。
輸入金額も約371億円(同41%増)と いずれも過去最高を記録している。
【日経】

さて ミネラルウォーター 何故そんなに売れるのか?

かっこいーから?それとも安全だから?

中東から送られてくるガソリンより 高価なボトル水片手に
ガソリンが何円上がってって文句を言ってるヒト居ない?(笑

もし安全だと思って買っているなら それは間違い

例えば ミネラルウォーターは 食品衛生法って法律で
清涼飲料水と言うカテゴリーで製造基準が定められています。

その規制としてチェック項目は 一般雑菌や鉛・カドミウム・ヒ素など18項目。

よく引き合いに出される 水道水との比較すると一目瞭然。

もちろん水道水は 食品では無いから食品衛生法では無く
もっと細かい水道法の中で更に『水質基準に関する省令』
という法律で定められている。

その項目は 一般雑菌や鉛・カドミウムなど
ミネラルウォータと同じ項目はもちろん 更に
総トリハロメタンやベンゼン・ホルムアルデヒド等
ミネラルウォータの3倍以上である 50項目が検査対象

そして その検査基準も 同じ項目のヒ素や鉛なんかを比べると
ミネラルウォーターは水道水の5倍以上緩いのだ


水道水規制:0.01mg/L以下(ヒ素・鉛)
ミネラルウォーター規制:0.05mg/L以下(ヒ素・鉛)


そもそも ミネラルウォーターは 特段ミネラルが豊富と言う訳でも無く
むしろ規制は水道水よりも甘いのは確か。

健康の為 安全の為に飲むと言うことは 実は滑稽な事だったり。

簡単に言うと 水道水基準の根拠とは 水道水を毎日2L飲んでも
健康を害さない様
にってのが基準。

ミネラルウォータの方が4~5倍基準が緩いのだから
逆説的に言えば 1日に500mLのボトル一本までは
安全に飲めるって事だろう。それ超えるとアウト

また 現時点ではミネラルウォーターには硬度の基準は無い。

ヒ素など 有害な元素の含有量は 実は硬度と比例関係にあって
硬度の高いミネラルウォータなどは危険性は高いと考えて正解。

ミネラル水の必要性

せせらぎって癒されますね。


最近よくCM見る ビッテルなんて 硬度650とかって数字だから
硬度50前後の水道水と比べたら10倍以上危険と言えそう。

そもそも 650もあれば水道水としては不合格ですが(笑

もひとつ危険因子を挙げるとすれば それは雑菌。

ミネラルウォーターに限らず 塩素を取ってしまうような
浄水器を通した水を長時間保存していると これ結構危険。

ミネラルウォータボトルも 飲みかけを長時間保存すると危ない。

特に口を付けて 直接飲む事が前提のミネラルウォータは
できるだけ 短時間のうちに全部飲むことが求められる。

水筒のお茶も 出来るだけコップで飲むように。
て言うか口をつけたら なるべく早く飲みきる事。
特にお子様。はい。

ちょっと話はズレルけど
山の湧き水が美味いのは ヒトが感じる雑物が多いから

悪くは無いけど 後生大事に山から水汲んで来てるヒト居ませんか?

間違っても『この水は 何週間経っても腐らない』
なんて理由で 大切にしないで下さいね。

もちろん山水に基準なんて 有り様がありません(笑

基準値以上に ヒ素含んでいるだけで水は腐りません。
ヒ素は 天然由来の物質ですから 量の違いはあっても
普通に山水(湧き水)には含まれているでしょう。

とりあえず ヒ素なんかは人体必要物質だから多少多めに摂っても
問題ないって事かもしれませんが(^-^;

『腐らない水』 考えただけで 何かトラップありそうですよね(笑

海洋深層水に至っては ボトル売りする意味すら無いし(^-^;

安全ってキーワードで考えると ボトル水より水道水の方が安全。

ただ 水道水は安全とは言え どうしても臭いとか不味いとかって
観念があります。これはどーしよーも無い。

個人的には 普通に水道水飲みますが。はは。

また 以前の悪法で3階建て以上の建物には貯水槽が必要で
そこに貯まった水は 正直どーかなって感じだけど。
※いちお高山市にも飛騨市にも検査基準はあります。

もちろん ミネラルウォーターを否定してる訳ではありません。

そんなこんなで水道水はちょっと・・なんて方は
健康の為で無く『美味しさ』の為
安全では無く『少々の贅沢を』
楽しむ為って思って
ミネラルウォータをチョイスして頂ければ良いかなって。

あ もひとつ はるばる地球の裏から運ばれてくるんだから
ちょっとだけ環境負荷も高いって思って正解(笑

ミネラルウォーターボトルは タバコなんかと同じ
趣向品だと思えば きっと間違い無いって感じかな。

しっかし ガソリンは1円上がったって大騒ぎだけど
もっと高いミネラルウォーターは疑問視されないのね(^-^;

スポンサーリンク
同じカテゴリー()の記事画像
マグロが消える日
食料自給率41%
春の山菜
ムカデ入りピザ
お願いです
バーチャルウォーター
同じカテゴリー()の記事
 マグロが消える日 (2009-08-14 16:03)
 食料自給率41% (2009-08-12 11:22)
 マグロ多食と水銀リスク (2009-06-29 11:34)
 値引き制限に独占禁止法 (2009-05-30 11:47)
 マリファナで自食 (2009-04-04 09:52)
 春の山菜 (2009-03-29 09:45)

Posted by   Eye's   at 09:10│Comments(10)
この記事へのコメント
ミネラルウォーターは買わない派のふれっちです。
以前、海外のを試しに買って飲んでみたら、気分が悪くなりました。
・・・こういうことだったのか!?(汗)
フードマイレージも高いんですよね。そこまでは考えが及びませんでした。
地元産の水のボトルはどうかなぁなんて考えますが…(災害用とかに少しは買っておきたい気もします)。どうなんでしょう??
となると、地元産の竹炭とかも気になります。ま、こっちの水道水は十分飲める味だとは思いますが♪
Posted by ふれっち at 2007年09月14日 10:17
へ~。
母が1.5リットル1本700円もする水のめって言うので飲んでた。
3万くらい飲んだかな~?
もったいないことした。。。。
Posted by makayuremakayure at 2007年09月14日 10:25
ふれっちさん>

ま あくまで どっちが安全かって言う視点のみですから(笑
基準値考えるだけでも水道に軍配あがりますが。はは。
なんてか 飛騨の水道は全然飲めますので
特にミネラルウォーター買う必要も無いですかねって。はい。

災害用には なるべく塩素とか入ったモノの方が
日持ちって意味からすると安全ですね。

竹炭は 良さげに見えますが 単なる増えすぎた竹の
処分に新しいアイデアって所から抜き出ていません。
特に素晴らしいって効用も無いですよ(笑
あ・・こんな事書くと 信者?さんに怒られそーだ(爆

まかゆれさん>

えっと 信じる者は救われる←なんです。
プラシボ効果ってホントあると思ってますよ。

イコールそれに疑問持ってしまったら
とたんに効かなくなりますから(笑
信じてるうちは 効くかもしれません。はは。 

でも 水商売ってホント アコギなん多いすから(笑
って訳で 私の様な天の邪鬼には 何も効きません(爆
Posted by Eye's at 2007年09月14日 11:12
あ ふれっちさん 言い忘れです。
高山でもバイパスより北西方面は 丹生川が水源地です。
でもって 丹生川の名前の由来は赤い川って意味で
その水には 結構鉄分が多かったハズです。

なので 鉄アレルギーの方は一度水道水辞めてもらって
様子みてもらう事あります。

これは単なる私感ですので 根拠は無いですが
多少なりとも 因果関係あるのでは?って思ってます。

あと 災害用の水は 大切にとっておくと悪くなりますから
こまめなチェックが大切ですよね。
Posted by Eye's at 2007年09月14日 11:27
ワタクシもミネラルウォーターは買いません。特に高山なんか水が美味しいのに、何で買うんだろ?。
水道の蛇口から直接水が飲めるなんて国は、世界に数えるほどしかないそうです。そういう意味では、ありがたいことに、ほんと「美しい国」に住んでますよ。北京や上海じゃ水道水は飲めないのが前提。みんなボトル詰めの水を買うんですが、その中身すら信頼できないんですからね。
Posted by ネコ先生 at 2007年09月14日 14:54
こんにちは。
水道水で一時期問題とされた沈砂剤、アルミ入ってなかったですか?
まだ不確かですけどアルツハイマーの一原因とかなんとか・・・ってあったような?
うろ覚えです。
高山の水道水はどうなんでしょうか?

高度の高いミネラルウォーターはまず飲みにくい。

活性水素で注目の日田天領水。PET入りは日光の影響で効果がなくなるような?
一番良いのはこういう天然水は現地で飲め!!ってことになりますね・・・
ヨーロッパの水道水は飲用に適していないとかでミネラルウォータを買う人が多いと聞きました。高山はそういう点では恵まれていますね。
大阪の水は慣れればこんなもん、なのですが臭いが相当キツイです。私の母はこの水で下痢になりました。(東京は臭いはしなかったですが、やはり母は下痢に)水が合わない地では緊急避難的にミネラルウォーターを飲んだほうが良いみたいです。
Posted by ぶーさん at 2007年09月14日 18:46
せんせーっ ですよねですよね(笑

>水道の蛇口から直接水が飲めるなんて国は

ホント 水道水そのまま飲める国なんて限られてます。

日本て国は 60年代の『急激な経済成長と公害の時代』を
未だトラウマとして引きずっている様に感じます。

水道水って安全か危険かって言えば 全然安全かなって。
あまり 卑下する必要は無いかと思うのです。
それが金持ち社会の一部の動向なんだとしたら それはそれですが(笑

ネコ先生 中国にも お詳しいんですよね。
また いろいろ教えてくださいm(_ _)m

いぁ 書きながら ネコ先生と風屋さんのコメントが怖かったです(爆
Posted by Eye's at 2007年09月14日 18:53
あ ぶーさん 入れ替わりで遅れました(汗
もひとり 怖い人忘れてました(謎爆

水道水で問題とされるのは トリハロメタンでしょうけど
健康体のヒトが飲む分には ほぼ無害かと思ってます。

煮沸しても消えないなんて 似非な化学が蔓延しましたが
しっかり消えますし(笑

下痢になるのは それだけ異物に慣れていないからで
言葉を返せば純粋な消化器って事になりますよね。
てか 塩素とかって そのまま下剤ですし。はは。
逆に 不純物に慣れているヒトが その逆をすると
これまた下痢になると(笑  ヒトって面白いですね。

この エントリは基本 相対的に安全か危険かを
ミネラル水と比べただけですので なんて言いましょうか
慣れ←の部分とか プラシボ部分は含んでいません。

安全か危険かと言えば 私的には安全だと思っています。

水道水の危険な部分としては 水道管そのモノ。
今は使われていませんが 以前は鉄官に鉛が混入していました。

曲げたり繋いだりの作業には 鉛って有益なんですよね。

ただ それが 年月を重ねると剥がれ落ちる事があるんです。
もちろん高山も同様です。

現在は随分 水面下で?改修が進んでいますが
(意味無く 道路掘り返して水道管換えてる工事ありますよね)
やはり 存在している事は事実なので 水道水を飲む場合は
朝一の水は そのまま飲用にしないって事 オススメしてます。

夜 水が動かないうちに 水道管内部に剥がれた鉛が沈殿してる
事も大いに考えれるからです(道路下の話ですよ・はは)

でもって 日田天領水。
実は ヒ素の濃度が基準の50倍とか(公表ではありませんが)
あの活性水素が入ってるってのは 某浄水器メーカーが
作り上げた話だとか いろいろありますが(謎
実際 私的に調べたとか信頼できる情報とかって話では無いので
憶測からは出ていませんm(_ _)m

その 某メーカーの開発のヒトは知ってるんですけどね(爆
いぁ みなまで言いますまぃ。なんちゃって(;^_^A

機会があれば 調べたいっては思っているのですが。はい。
Posted by Eye's at 2007年09月14日 19:12
今回は突っ込むの止めとこ、と思ったのに。
呼ばれちゃったら、仕方ない(笑)

①丹生川って赤い川って事なの?
私は、丹生(にゅう)すなわち水銀の産地だからかと思ってました。

②竹炭もいいんでないの?
活性炭に除去作用があるのは、間違いないんだし。

あとは、水道水も、ペットボトルの水もオカダさんに賛同ですっ。

でも、やっぱ山の水のは美味しいよぉ。
Posted by かぜやかぜや at 2007年09月15日 10:14
出たっ(爆  なんつって(;^_^A  あはは。

①丹(赤)が生(うまれる)川(かわ)が由来と聞いています。
昔は 丹(あか)=鉄を意味し 化学もなにも無い頃に
たいしたもんだって思ってました。

丹(赤土)と辰砂(硫化水銀)は別物ですが 
別名として ごっちゃにされる事も多い様ですね。

丹生ってつく地名って全国に結構ありますよね。
やはり鉱山に由来してるみたいですが。

実際 高山市内のお子様で 鉄アレルギーの子が
全国比で多い感じがして 一度調べた事あるんですが
飲み水換えたら 好転した例が多かったので
丹生川の水は 関連してるんぢゃ無いかなって思ったのです。

実際 公的機関や研究所に依頼して調べた訳で無いので
書いた通り 私感の枠から出ていません。

②いーんぢゃないですか。
ただ 言われている様な万能なモノではありません。
そのまま放っておいて 逆に放出の事例も知ってます。
使い方解らないなら 使わない方が良いかな。
自然神話を過信しない。って感じに思ってるだけです。

特に否定も肯定もしないって感じでしょうか。はい。

山水は美味しいですよ。もち否定しません(笑

ヒトは ある程度雑菌とか雑物と一緒に暮らした方が
自然だって思ってますし。

ただ その訳も ちょっと考えて恩恵とリスクも知った上での
好みの方が 近代社会的ぢゃ無いかなって(;^_^A   はは。

好きずきですから おかしなウンチクは要らんですね(汗

自然は良い。正しい。癒される。ヒトの生きるべき姿である。
それでも自然は怖い。自然は万能では無い。
てのが持論だったりします。訳わからんすね(苦笑
Posted by Eye's at 2007年09月15日 18:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。