2007年05月24日

クールビズの効果?

オフィスの冷房温度を28度に設定しましょう。

その環境に対応できるようノーネクタイ・上着なしの
軽装で過ごすしましょうってのがクールビズで
政府の提唱で05年から始まりました。

さて その効果は?

財団法人・省エネルギーセンターの試算によると
夏の間オフィスの室温を26度から28度に上げた場合
約17%の省エネになるそうです。

確かにオフィスなら効果はありそう。
その特性上 全体の消費に対する冷房の割合多そうだから。

でも クールビズの場合 その実質よりも
やはり省エネ意識の向上って事が大きいかと。

では 家庭に置き換えて見ましょう。

家庭からの二酸化炭素排出量を計算してみると
冷房は全体の2%なのに対し 暖房が16%もあります。

    ↓こんな感じ

クールビズの効果?

これに 省エネルギーセンターのシュミレーションを当てはめてみると
クールビズによる全体のマイナスは0.117%って事になり

それなら 少しでもCOP値の高い機種に変更した方が
効果として大きい
事が解ります。


関連リンク:ヒートポンプとCOP値の関係←雑感です

省エネって言うと 夏に良く言われますが
実は それよりはるかに多い暖房エネルギーの削減を進めた方が

冷房削減の努力より 8倍も効果的に
二酸化炭素排出量を減らす事ができるわけです。

特にオフィスなどは 蓄熱量の大きいコンクリート造が多いから
まずは その空間の断熱や日射取得を見直す方が早いのかと。

また上図の数値根拠が東京都での算出なので
飛騨地域では暖房の比率が 確実に大きくなる事は容易に想像つきますね。

家庭においては しっかりとした正しい断熱計画を見込む事で

財布(ランニングコスト)にも 地球にも優しい生活が
おくれるって事に繋がるのでしょう。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(室内空気質)の記事画像
女帝(シロアリ)君臨
暖房器での空気汚染
みかんの皮と電子レンジ
防カビ剤入り除湿剤に注意
珪藻土って
エアコンフィルターの掃除
同じカテゴリー(室内空気質)の記事
 「CS」病名登録へ (2009-06-16 15:49)
 化学物質と抗菌剤 (2009-04-20 09:18)
 IAQで11万人死亡 (2009-03-23 09:19)
 女帝(シロアリ)君臨 (2009-03-09 09:45)
 香りとバリアフリー (2009-02-18 09:21)
 暖房器での空気汚染 (2009-01-12 09:39)

Posted by   Eye's   at 09:22│Comments(2)室内空気質
この記事へのコメント
“冷房のほうが暖房より環境に負荷がかかる”って、神話のように言われ続けてましたよね。私も数年前までは信じてましたよ。

だから飛騨地区ではもちろん冬期重視だけど、名古屋あたりで仕事する時は逆かなって・・・

Ⅳ地帯ですら、ガラスは日射を遮蔽するタイプではなく、Low-Eで冬期日射利用したほうが有効と知ったのはまだ3年程前です。夏期日射の遮蔽は他の方法でも出来ますしね。やはり蔓物壁面緑化が有効かと・・・(爆)
Posted by やまね at 2007年05月25日 18:10
ですです(笑

ヒートポンプの性能向上も大きいですけどね。

住宅もそうですが 特にオフィスビルは
断熱計画を軽視しすぎだって思います。

また 開口部からの日射遮断は
窓の外側ってのが 基本ですしね。

西側に開口部のある家廻りには 落葉広葉樹とか
よく計画します。

そう言えば!ヤバかった壁面緑化計画(謎)ですが
やまねさんに ご教授頂いた通り ボーシをやってみた所
微妙に元気になって来た様な・・(涙

また ご報告いたしますね♪
ありがとうございましたm( __ __ )m
Posted by Eye's at 2007年05月25日 19:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。