2009年05月12日
木は生きている
木は製材し乾燥すると変形します。
顕著に見て取れるのが柾目で挽いた製材など
特に木表側への反り。
「木は生きているから」
そんな話を聞いた事ありませんか。
・・・残念ながら そんなオカルトは存在しません。
木は切られた時点で その生命活動を終えています。
「赤みの方が(芯に近い方)強くて 外側を引っ張るから」
・・・ごくろーさま 併せてさようなら。
正しくは円筒形である木の中と外の「伸縮幅」が違うから。
簡単にイメージすると 木は鉛直方向から見て丸いですよね。
材料として 同じ分だけ伸縮しても 円周に対し芯に近い方が
外側より外周が短くなる訳です。
「伸縮率」が違うと言っても良いかもです。
結果的には こゆ事になります。

外周に近づく程 その収縮率が大きくなるってカラクリ。
それだけの話^^
日本は高温多湿だからなんて トンでもな話を聞いた事ありますが
実際 同じ日本でも地域性や時期によって多少異なるとは言え

これ USAのFraming Bild Book からの抜粋です。
和訳すると丸太から木取りする場合 芯に近い方をビーム(梁等横材)に使い
スタッド(柱等鉛直材)に使う幅の小さい材料は外側で小割しましょうと。
また 芯から離れた所で芯方向とは垂直に大きく取ろうとすると
Cupと言う現象(反り)が起こるので その辺はボード(面材)にすべしって図です。
万国共通の特性なんですよね(笑
その辺りイメージだけで無く 木の特性を良く知って使わないと
無垢の木は単なる厄介モノに成りかねません。
昨今の自然素材ブームの弊害として 変なムーブメントに
ならなきゃ良いなってのが 正直なトコロ。
木は生きてますか?そんな質問だけでも業者の知識が解るかもです(笑
顕著に見て取れるのが柾目で挽いた製材など
特に木表側への反り。
「木は生きているから」
そんな話を聞いた事ありませんか。
・・・残念ながら そんなオカルトは存在しません。
木は切られた時点で その生命活動を終えています。
「赤みの方が(芯に近い方)強くて 外側を引っ張るから」
・・・ごくろーさま 併せてさようなら。
正しくは円筒形である木の中と外の「伸縮幅」が違うから。
簡単にイメージすると 木は鉛直方向から見て丸いですよね。
材料として 同じ分だけ伸縮しても 円周に対し芯に近い方が
外側より外周が短くなる訳です。
「伸縮率」が違うと言っても良いかもです。
結果的には こゆ事になります。

外周に近づく程 その収縮率が大きくなるってカラクリ。
それだけの話^^
日本は高温多湿だからなんて トンでもな話を聞いた事ありますが
実際 同じ日本でも地域性や時期によって多少異なるとは言え

これ USAのFraming Bild Book からの抜粋です。
和訳すると丸太から木取りする場合 芯に近い方をビーム(梁等横材)に使い
スタッド(柱等鉛直材)に使う幅の小さい材料は外側で小割しましょうと。
また 芯から離れた所で芯方向とは垂直に大きく取ろうとすると
Cupと言う現象(反り)が起こるので その辺はボード(面材)にすべしって図です。
万国共通の特性なんですよね(笑
その辺りイメージだけで無く 木の特性を良く知って使わないと
無垢の木は単なる厄介モノに成りかねません。
昨今の自然素材ブームの弊害として 変なムーブメントに
ならなきゃ良いなってのが 正直なトコロ。
木は生きてますか?そんな質問だけでも業者の知識が解るかもです(笑
Posted by Eye's at 14:00│Comments(6)
│家を建てる前に
この記事へのコメント
そうそう、
「生きてる」×、
「変化する」△、
「シゴ硬直する」?んだよね。
それが経過期間がながいだけで・・・。
表現がよくないなあ~。
まあ、そういうとこですね。
「生きてる」×、
「変化する」△、
「シゴ硬直する」?んだよね。
それが経過期間がながいだけで・・・。
表現がよくないなあ~。
まあ、そういうとこですね。
Posted by マキボー at 2009年05月12日 19:13
マキボーさん 死後硬直はちょっと・・(爆
木材(製材)はその性質上 多少の吸放湿性能や自然な経年変化を持つだけで
特に「呼吸」してる訳ではありませんし ましてや生きてるハズも無く^^
もちろん 置かれた環境下での個体相違の発生は当たり前ですが
安易な「神化」や「魔女化」はイタダケマセンよね(笑
木材(製材)はその性質上 多少の吸放湿性能や自然な経年変化を持つだけで
特に「呼吸」してる訳ではありませんし ましてや生きてるハズも無く^^
もちろん 置かれた環境下での個体相違の発生は当たり前ですが
安易な「神化」や「魔女化」はイタダケマセンよね(笑
Posted by Eye's at 2009年05月12日 20:27
ギターを売っていた頃は高校生達にネックの特性の話とかしてましたが、、、、、。
今では
トホホ
でもね。
都市伝説かもしんないですが、ツアー中に寒暖、乾湿の具合でケースの蓋を開けたらネックが折れていたって話はけっこう聞きますw
いずれにしても木製品の素晴らしさをもっともっと広めたいものです。
今では
トホホ
でもね。
都市伝説かもしんないですが、ツアー中に寒暖、乾湿の具合でケースの蓋を開けたらネックが折れていたって話はけっこう聞きますw
いずれにしても木製品の素晴らしさをもっともっと広めたいものです。
Posted by nao at 2009年05月13日 00:38
はぃなnaoさん ギターだって「木製だからこそ」曲がったり折れたりしますよね。
ピアノだって音変わりますし バットだって飛び方変わります。それって必然です。
それでも もしそんな特性を不具合に思ったとしても ありあまる恩恵も多い訳で^^
どこをどんな視点で見るかとか 労わるかって事ですよね。
大昔ライブスタンドで 良くベース叩き折ったの思い出しました<フェイクですが(笑
あ おひさしぶりです^^ ギターとか売ってみえたんですね^^
ピアノだって音変わりますし バットだって飛び方変わります。それって必然です。
それでも もしそんな特性を不具合に思ったとしても ありあまる恩恵も多い訳で^^
どこをどんな視点で見るかとか 労わるかって事ですよね。
大昔ライブスタンドで 良くベース叩き折ったの思い出しました<フェイクですが(笑
あ おひさしぶりです^^ ギターとか売ってみえたんですね^^
Posted by Eye's at 2009年05月13日 08:45
おはようございま~す。
一応森林では生きていたわけで、
人間が勝手に切り倒して
「製材」にしちゃったという点で
死んじゃったわけで・・・・。
それを「ありがたく」使おうと努力しているのが
まあ、貴殿や小生を含む一部の人間で・・・・。
ということで ( どういうことなんだあ~・・・ )
抱きしめたくなる「イトオシイ木」をどんどん使っていきましょう!!
と締めてはいけませんでしょうか?
一応森林では生きていたわけで、
人間が勝手に切り倒して
「製材」にしちゃったという点で
死んじゃったわけで・・・・。
それを「ありがたく」使おうと努力しているのが
まあ、貴殿や小生を含む一部の人間で・・・・。
ということで ( どういうことなんだあ~・・・ )
抱きしめたくなる「イトオシイ木」をどんどん使っていきましょう!!
と締めてはいけませんでしょうか?
Posted by マキボー at 2009年05月13日 09:38
一度ヒトの手が入った自然(森林)は 手を入れ続けないと
オカしな事になってしまいます。責任としてもですよね^^
よー ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱんぱん(笑
あ 資料有難うございました^^
オカしな事になってしまいます。責任としてもですよね^^
よー ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱんぱん(笑
あ 資料有難うございました^^
Posted by Eye's at 2009年05月13日 11:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。